1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。
断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。
どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。
基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが
メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。
私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。
またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。
実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?
建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。
色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。
[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16
基礎断熱について
No.1 |
by 匿名さん 2010-03-05 18:39:57
投稿する
削除依頼
基礎断熱の場合、基礎内に機械換気入を入れるのが普通。
それでも心配ならば床に通気用のガラリを数箇所設置すればよい。 メリットデメリットについてはスレ主が正解。 素人ながら良く調べたパチパチ |
|
---|---|---|
No.2 |
ウチは基礎断熱です。24換気が床下も循環するようになってます。理論的には室内環境とほぼ変わらないと思いますが、実際に点検口の中の温度や湿度は測ったことはありません。実際にちょっとした収納にも使ってますが、湿気がこもるということはないですね。
|
|
No.3 |
結局のところ不安が残るのはシロアリ対策だと思う
シロアリは断熱材も食べる、コンクリートの継ぎ目に穴を開けて侵入する恐れ 断熱材が基礎を立ち上がって土台と接している場合、そこが侵入経路となる可能性 公庫基準の基礎高400ミリは、シロアリが基礎を登らないと推定した数値 当然それも完璧とは言えないかもしれない |
|
No.4 | ||
No.5 |
>>4
>地中と断熱するのに、どうして地熱の利用になるのかわかりません。 地中とは断熱はしません。 あくまでコンクリートでさえぎるだけなので、地中熱の恩恵は受けられます。 >基礎の外を断熱しても内を断熱しても、耐久力は下がるような気がします。 基礎の内では少し効果は薄れると思いますが、外に断熱すると基礎の耐久力は上がると思います。 >空気が循環しているので、逆のような気がします。 床下断熱は直接床下を断熱しているので、基礎断熱より床面温度は若干高くなります |
|
No.6 |
>素人ながら良く調べたパチパチ
えーーーーそうかあーーー 九州なんでしょ メリットないと思うけど、無理やり数だけ上げてあるが 1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用) 2 断熱、気密工事の容易性 3 床下環境の改善 4 基礎の耐久力の向上 5 配管の凍結防止 6 床下の利用 7 配管、配線のメンテナンスが容易 これ、ほとんど違うし。。。。 1 気積が増えるから効率落ちる 4 耐久力は変わらんでしょ 5 って凍結する地域なの? 6 床下をどう利用するの? 本当に利用しないなら関係ないじゃん 7 床断熱でも容易 それに比べて デメリットのリスク・コストが大きすぎる 断熱方法もセルローズに外張り断熱? 最初から勉強やり直したら? |
|
No.7 |
僕も基礎断熱に興味があっていろいろネットで調べてる素人です!
僕なりに調べての意見ですが、デメリットはその通りだと思います。 特にシロアリ対策が難しそうですね。 メリットの方ですが 1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用) ですが、地熱っていっても15℃とかそんなもんだったと思います。 冬は暖房入れる事になると思いますが床下に断熱材が入っていればそこで止まるのでそこから部屋内だけ暖めればいいことになりますが、基礎断熱の場合は基礎部分も温めプラス基礎自体も暖めなければならず暖房効率としては落ちるんじゃないかと思います。基礎から熱が逃げて行くかたちになると思います。 冷房に関しては15℃のひんやりした床下を使えるので効率は上がるんじゃないかと期待できます。 冬の暖房に関しては、OMソーラーとかの日中に太陽の力でできるだけ基礎を暖めておく方法をとれば改善するきがしますね。 あと、新築の場合はコンクリから2年ぐらい水分がよくでるので、基礎断熱の場合特に床下の換気をしっかりしないと湿気が貯まり結露しやすいので注意が必要のようですね。 |
|
No.9 |
それは基礎断熱とは関係ないですね。
逆ベタ基礎工法で直接カーペットなりフローリングなり貼ってるのを想像されてるのでしょうね |
|
No.10 |
>>5&スレ主
床は基礎断熱の方が暖かいです。 まあ、断熱の仕様や施行方で多少の差は出ますが。 メリット&デメリット間違いが多すぎです。 もう少し正しい知識を仕入れるべし。 私は、基礎断熱を売りにしているハウスメーカーで敢えて床下断熱に変更しました。 |
|
No.11 |
九州で基礎断熱って、シロアリ対策大丈夫?
|
|
No.12 |
基礎断熱には基礎の内側と外側の、2とおりがありますが、スレ主さんはどうも外側を考えているようですね。
外側での断熱は、シロアリ被害をさけられないと思います。外気とは断熱できますが、地中とは断熱できないのでロスが避けられません。 まだ一般的じゃない基礎断熱をするのだから、高高住宅を目指しているのでしょう。基礎の内側での断熱のほうが、メリットがあるんじゃないでしょうかね。 |
|
No.13 |
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
まだまだ勉強不足の面もありますが、換気がやはり重要なようですね。 >e戸建てファンさん 利点も確かに九州では必要の無いことも多いようですね。 断熱に関してはセルロースの外張り断熱ではなく、セルロースか外張りで迷っているということですのでお間違いのないように >7 現在床下を暖める方法として、ソーラーウオールを考えています。 >10 基礎断熱の方が暖かくなる断熱と施工法を是非教えてください 正しい知識を仕入れるためのスレですので、正しい知識をぜひ御願いします. >12 なぜ私が基礎の外側を断熱すると思われたか分かりませんが、シロアリ対策として断熱は内側を考えています |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
シロアリについて知識を語るのであれば、まずは「岡崎シロアリ技研」です。
われわれ住民はさもすべてを知ったかのようなしたり顔で偉そうに発言していますが、実は多くが自分の家の床下の状態すらよくは解っていないです。 もちろん他の工法との違いも全部知ったかぶりです。知った風な口は聞くが実際に他の企業の施工現場と経年状態の床下を見て比較できている人なんか、どこにもおりません。 全部知ったかぶり。 この道のプロですら科学的根拠の乏しい俗説を丸ごと信じているのですから、ましていわんや素人の我々なぞが正しい知識を後輩に伝授できるはずが、ない。あり得ない。 まずは岡崎さんのHPを熟読してからにして戴きたいものです。 |
|
No.16 |
現在多数交渉中の中の一つの工務店の換気方法は「澄家エコエアーシステム」を簡易化して、外部から床下に外気を取り入れ、夏は涼しい床下温度を冬は暖かい床下温度を利用して、床下と屋根裏にパイプを通し、手動式のプロペラで正、逆回転させるだけという簡単なものです。
http://www.mahbex.com/e-air.html なかなか魅力的なのですが、これはどうでしょうか? |
|
No.17 |
>>15
レスありがとうございます。 岡崎様のホームページはシロアリと基礎断熱で検索して当然読んでいます。 確かにここを読みますとシロアリが怖いと思いますが、われわれ素人はだから実際どれほどの人がシロアリ被害にあっているのかと言うのが興味があります。 ここでも色々なホームページの紹介や理論ではなく、実際に基礎断熱にして住まわれた人の生の声が聞きたいとおもっています。 |
|
No.18 |
コンクリート系の住宅は基礎断熱と相性が良いようです。
うちがそうですが床下の温度は、床下断熱より暖かい(寒くない)様です。 外気温度が0度以下の時に床下収納を開けてみても室内温度と変わらないです。 元々、コンクリートの住宅なら白アリ被害は少ないし。 最近、「床下エアコン」に興味が出てきたので、検討しています。 家庭用エアコンを床下に設置するのですが、寒冷地以外の地域なら省エネみたいです。 |
|
No.19 |
>セルロースの外張り断熱ではなく、セルロースか外張りで迷っているということですのでお間違いのないように
そんな事は誰も書いていない 当たり前の事だ 「どちらにしても」もう一周勉強して来る事を 是非お勧めする。 |
|
No.20 |
床下暖房ってコスト的にもいいらしいですね
私が聞いた暖房方法は、エアコンでなくファンコンベクター式でしたが さして大そう特別な施工法や部材に頼らないところが、逆に素晴らしいと思います。 |
|
No.21 |
>「どちらにしても」もう一周勉強して来る事を
>是非お勧めする。 私もそう思う。スレ主はネットや本の聞きかじりではなく、施工実績の豊かな業者に相談すべき。 セルロース断熱の特徴である吸湿性は、高気密施工なら無駄。 低気密、中機密にするのなら、基礎断熱までは不要。 それ以外もいろんなところでちぐはぐなので、ここであれこれ言われて反論するより、専門家を探すのが先決。 |
|
No.22 |
>>21
>セルロース断熱の特徴である吸湿性は、高気密施工なら無駄。 なぜ無駄なのでしょうか? 今は色々な施工法が出ていますので、昔流の考えは古いと思いますよ こういうスレではすぐに持論を展開して、正解を求めようとする人が多いですが、1+1=2みたいな正解がないのが今の住宅業界だと思います。 それに田舎の方では専門化がなかなか見つからないからここで質問しているものです。 再三言っていますが、実際に基礎断熱にされた方の生の声が聞きたいと思っています。 |
|
No.23 |
>>13スレ主
本当にわからないの? 床下と部屋の中が近い温度になるんだよ。 どちらも標準もしくは一般的と言われる施工なら、基礎断熱が過ごしやすいです。 実際に、完成見学会に何度も行きましたが、基礎断熱の方が冬あたたかい。 |
|
No.24 |
>それに田舎の方では専門化がなかなか見つからないからここで質問しているものです。
地元で専門家を見つけられないなら、やめなさいって。それが一番のアドバイス。 施主が詳細の理論を知る必要はありません。 でも、知識も施工実績も豊富な専門家がいなけりゃ、まともな断熱になりません。 断熱って言いながら、地熱利用って言ってるようじゃあ。 >>23の言うとおりですよ。 |
|
No.25 |
書き込みがないのは
>断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。 >建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。 >色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。 こういう人がほとんどいないってことじゃないのかな。 |
|
No.26 |
>>23
床下と室内の温度が近くなるのは分かりますが、換気とかの工夫をしない場合は、どうしても床下の方が、室内より温度が低くなります。 そこが基礎断熱は床の温度が少し床下断熱より下がるといわれている理由だと思います。 そのほかの勉強不足、知識不足、というレスに対しては、勉強中の身で誠に恐縮ですが、10年前の常識が今では非常識といわれている時代で、知識だけはネットでも本でも色々と吸収できますが、どれが正解というのは無いというのが私の持論です。 勉強しろ、知識不足といわれている人たちは、具体的な例は何も示さずに、単に知識不足と言われているだけではないですか? 具体例を是非お願いします。 それと、老婆心だとは思いますが、固定観念にとらわれずに、堅くなった頭をもう一度基礎から勉強してみるのもいいと思いますよ |
|
No.27 |
私も現在、マイホームを建てるために調べているのですが、
是非、基礎断熱にしようと思っています。 床下が外気と同じような温度でも、 「それを床で断熱すれば、部屋が暖まれば床も暖まる」 ・・・と、説明を受けたこともありますが、 暖かい空気は下にはなかなか行かないのではないか?と思います。 外の埃や、梅雨や夏の湿気も床下に入らないという利点を考えて、 基礎断熱がいいと思っています。 壁については、よく聞くことで、内断熱でも、外断熱でも、 必要な量の断熱材をきちんと施工すれば、十分な効果が得られる・・・ といいます。 業者さんの施工レベルを、入居された方に聞いたり、見学会でご確認された方が 確かではないかと、思います。 南九州にお住まいとの事、 今の季節、どうしても寒さばかりが気になりますが、 夏のために屋根の遮熱・断熱などに力をいれた方が、 住みやすくなったりする気がします。 業者さんに聞いても、片方の言い分ばかりきいているような感じなので、 結局、選ぶのは自分だな・・・と感じているので、 ご存知のことばかり、ダラダラと書いてしまいました。 おたがいに、満足できる家を建てるために、がんばりましょう。 |
|
No.28 |
理論じゃなくて住み心地が知りたいというのは、良いやり方です。
しかしそれなら、断熱性の高い家を建てたい、とだけ建築業者に言えばよいのです。 基礎断熱だとか、外断熱またはセルロースファイバーだとか、手段の一部分を切り出してしまうのは間違いです。 断熱にしっかりした考えを持った業者に ”基礎断熱と外断熱またはセルロース断熱をしたい” とそこだけ指定したらかえって良い結果にならないでしょう。基礎断熱なんて手段のひとつでしかありません。断熱施工全体で業者を選ぶのが、良い住まいを造る近道です。 また断熱の手法は進化していきますが、断熱の原理は以前と変わってはいません。怪しげな業者も多い中、原理、基本を知っておいて損はありませんよ。 >勉強しろ、知識不足といわれている人たちは、具体的な例は何も示さずに、単に知識不足と言われているだけではないですか? これは少し的外れです。スレ主さんが理論はいらないと書かれているので、それに沿ったまでです。 断片的な理論を覚えるのではなく、しっかりした理論と施工力を持った建築業者を探したほうがいいというのが答です。 |
|
No.29 |
28さん、質問してもいいですか?
>しっかりした理論と施工力を持った建築業者を探したほうがいいというのが答です。 もちろん、実際建築するのは業者さんなのでそれが答えなのは分かります。 その業者さんをどうやって見つけるのですか? 見つける為に説明会やモデルハウスにいっても、自分自身がまったく知識なければそれが本当にいいのかどうか判断できないと思うのですがいかがでしょうか? その為の勉強なのだと思いますがいかがでしょう。 そう考えれば、例え断片的な理論でもあれば少しは業者をふるいにかける材料にはなると思います。 スレ主さんの >勉強しろ、知識不足といわれている人たちは、具体的な例は何も示さずに、単に知識不足と言われているだけではないですか? は、もっともだと思うのですがいかがでしょう。 そもそも分からないから質問しているのであって、知識あったら質問しないでしょう? 私は、床面の温度についてはどっちも正しいとおもいます。 床下の温度は、そのままの場合当然地面の温度の影響を受けて室温より下がります。 その影響を受けて床面温度も下がるでしょう。 しかし、床下と室内との換気が十分な場合はどうでしょう。 室内と床下の温度差は無くなり、床面は寒くないということになるんじゃないでしょうか。 今度は床下に熱源をおいた場合はどうでしょう。 室内より熱源に近い床下の方が温度が高くなり、床下に接している床面が暖かく感じられるのではないでしょうか。 基礎断熱を入れられてる場合、床下に熱源を入れられる事が多いでしょうから暖かいという人が多いのではないでしょうか? という、予想です! |
|
No.30 |
他スレで、議論好きの方でしょうかねえ。
どうしても不毛な議論にもっていきたがる人がいるもんでスルーします。答はもう書いてます。 >また断熱の手法は進化していきますが、断熱の原理は以前と変わってはいません。怪しげな業者も多い中、原理、基本を知っておいて損はありませんよ。 |
|
No.31 |
30さん、どうも!
要するに原理、基本は知っておいた方がいいよ!でも理論はいらないって書いてるから教えてあげなーい!ってことですかね。ひねくれてますね。 スレ主さんは、難しい理論の議論はいらないということで、理論自体がいらないというわけではないと思いますが・・・ 理論いらない、体験談だけほしいということでも 勉強してこい というのは相手を不快にさせるだけでいらないと思いますが? 僕はその議論好きの方っていうの知りませんが、貴方は持論いってスルーするのが好きな方なのはよくわかりました。 僕も貴方みたいな意見は聞かない人と話してもしかたないのでやめておきます。 |
|
No.32 |
木造、基礎内断熱+外断熱+屋根断熱です。24換気で床下、屋根裏も含めて空気循環させてます。冬の断熱性能はいまいちですが、エアコンで床下も含めて効率的に家中をあたためられます。トータルバランスはいいです。
|
|
No.33 |
>>26
基礎断熱で施行する場合、換気や暖房を十分検討するべきです。 私は、当初基礎断熱を検討していて、床下にスラブヒーターを設置し蓄熱暖房する予定でした。 しかし、温度の調整が難しい、シロアリ対策が難しい、Ⅳ地域なので冬場の寒さは厳しくなくエアコンで対応可能、などの理由で床下断熱にしました。 まずは、完成後に住まわれてからの見学会に沢山行ってみて、施主に話を聞いてみては? 蛇足だけど、揶揄する暇があったら、もっと勉強したら? |
|
No.34 |
勉強不足で申し訳ないのですが、
何で、基礎断熱はシロアリに弱いのですか? 変わらない気がするのですが・・・ どなたか、ご教授いただけると、ありがたいです。 |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
ベタ基礎+基礎パッキン+基礎内断熱ならナンボかまし?
|
|
No.37 |
ベタ基礎におけるシロアリの侵入
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/beta.htm コンクリートとシロアリと土と http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/konkuri.htm |
|
No.38 |
No.34です。
No.35さん、ありがとうございました。 ご紹介くださったページを見てみました。 全体的にはとても長いものだったので、一部しか拝見していませんが、 基礎断熱ならばすべてダメというわけでもなさそうだ・・・と、 思いました。 外張りの基礎断熱・布基礎で基礎断熱・・・これが特に良くなくて、 土台にシロアリが好む材種を使っているというのも、悪い。 基礎を断熱するからには、床下の通気をきちんと行い、 シロアリが好むものを、入れるところに使わない・・・というような事で良いのでしょうか? ホカホカした床下で、シロアリものびのび・・・では、困ります。 シロアリの入ってこない基礎断熱を、探したいと思います! |
|
No.39 |
本当は1m以上の基礎にして高床式構造。
これが理想です。 中に入って確認できますから。 でも工事会社(基礎屋)が嫌がります。下請け工事価格が叩かれているせいだと思います。 オリジナルな基礎にするなら、自分で相当勉強しないといけませんよ。 |
|
No.40 |
>>39さん
私も同感です。理想というより、必要条件だと思います。 ただ、そこまでして基礎断熱にこだわるだけの効果があるのか、疑問があります。 床下は壁と違って、断熱材の厚さや素材に制限が少ないので、床断熱が不十分とは考えにくいです。 温暖地域の場合、いかがお考えでしょうか。 |
|
No.41 |
基礎断熱だからといっても、
条件を満たせば、高床式にする必要性は、 感じられません。 床断熱と変わらないと思えてしまいます。 |
|
No.42 |
>>40さん
東海以南ならば、基礎断熱よりも高床構造を優先した方が気候風土に叶っているのではないかと考えます。 床下はつねに乾燥状態に置く、つまり昔の神社の床下のように蟻地獄が住みつくような環境にした方が家は長持ちすると思います。 |
|
No.43 |
>>27
応援ありがとうございます。 私もアドバイスを受ける身でありながら、上から目線のような書き込みを不愉快に思い余計なことを書いてしまいました。 >梅雨や夏の湿気も床下に入らないという利点 私も同じ考えでしたが、室内の湿度が床下に集まるという話を聞いて不安になり、今回の質問になりましたが、計画的な換気で解決するようです。 >夏の為の屋根の遮熱・断熱などに力をいれた方が、住みやすくなったりする気がします。 私が今考えているのは、夏を快適に過ごすには遮熱と除湿だと、考え、屋根には断熱材+タイベックシルバーに太陽光発電、軒の長さを90cmくらい出して直射日光を防ぎ、それでも入ってくる日射を樹脂サッシの遮熱ガラスで防ごうと思っています。 また、湿度が高いと不快指数がましますので、調湿作用のある自然素材の無垢の床やシラス壁を考えています。 >>28 アドバイスありがとうございます。 工法の一部に拘るのではなく、トータルバランスが大事を言うことですね。 もう一度私の考えを優先順位をつけて整理したいと思います。 >>31 どうも、私の言いたいことを言ってもらってありがとうございます。 私のスレのメリット、デメリットもある本の抜粋なので、ここで色々な意見を聞くと怪しくなってきました。 床面の温度の話も良く見ると、床下に200mmの断熱材を施工した場合と比べてと書いてありました。 耐久性もあまり変わらないような気もしますし、凍結も年に1回あるかないかぐらいです。 >>32 バランスのいい住宅のようですね。 24時間計画換気はどういう空気の流れになっているのでしょうか? ある本には、床下の空気は埃や室内の化学物質が溜まりやすいので、室内には入れたくないようなことが書いてあったので、私の冬は暖かく、夏は涼しい床下の空気を室内に取り入れようとしていた計画がやや不安になっています。 >>33 完成して実際に人が住んでいる人のところが一番生きた情報が得られると思っていますが、なかなか実際に住んでいるところを見せることは少ないようです。 工務店の方も住んでいる人に対する謝礼が必要ですし、ちょっと聞いた話では、あまり悪い話はしないように工務店から言われていることもあるそうです。 あ、蛇足ですが蛇足分は余計ですよ >>42 夏は涼しく、冬は寒いのが昔の住宅ですが、現在の住宅にいくら良くても高床構造は少し無理があるような気がします。 |
|
No.44 |
>>43
理由を述べないと何が言いたいのか判りませんよ。 |
|
No.45 |
そもそも、高床構造って、何のために必要なの?
|
|
No.46 |
>>44
理由は別にないのですが、中を確認するだけなら50cmもあれば十分だと思いますし、高床構造って実際どういう造りになるのでしょうか? 昔は床下は素通しでしたが、現在の高床構造は通気口とかはどうなっているのでしょうか? 理想と現実は違うと言う事が言いたかったのですが? |
|
No.47 |
>>46
自分で床下点検したこと、ありませんね? 我が家は普通の床断熱、ベタ基礎、基礎高50cmほど。2年に一度、シロアリ点検で床下に入ります。 50cmはまったく十分じゃありません。ようやく匍匐前進できる高さ、一苦労します。 でも怪しげなシロアリ業者が多い中、業者任せにはできません。 >>39は基礎断熱での高床を言われているので、床下は当然RC気密状態、真っ暗です。 基礎断熱だとシロアリの危険度は格段にあがるのに、点検はしづらくなります。 基礎高をあげるのは、点検には一番有効でしょう。 また基礎断熱では床下は室内と空気を循環させるので、清潔清浄な状態が望まれます。 つまり、点検といっしょに虫の死骸の清掃くらいはできる高さじゃないと、室内まで不潔です。 |
|
No.48 |
>>47さん
補足をありがとうございます。 >>46さん さしたる理由もなく、言葉の意味も理解せず、横から反対意見を述べるのはいかがなものかと思いますよ。 大変に申し訳ないですが、もともと私の>>42 のコメントはあなたに向けたものではなく、>>40さんに向けたものなのですから。 失礼ながら高床構造という言葉の理解ができないのであれば、最初からそうおっしゃれば良い。 47さんのご指摘の通り、今のベタ基礎では床下50cmなんて、素人の施主さんでは簡単に点検できませんよ。 私の場合も65cm以上を希望しましたが、工事会社の都合(型枠がないという理由です)で結局実現しませんでした。 しかし、施主が高齢化しても楽に点検できる床下のサイズとしては1mくらい欲しい、とそう考えて申したまでです。 ただ、こういうことを真面目に考える工事会社はほとんどないですね。 口先だけの200年住宅とかは得意なんですけどね(笑) ほんとうにこの業界の後進性にはつくづく考えさせられます。 |
|
No.49 |
>>46
>私の場合も65cm以上を希望しましたが、工事会社の都合(型枠がないという理由です)で結局実現しませんでした。 だから、理想と現実は違うということが言いたかっただけですが、ご理解いただけていないようですね。 それと本題のスレから離脱しかけているようなので、ちょっと軌道修正したかっただけです。 |
|
No.50 |
スレ主さん無駄口が過ぎますね。ちょっと感じ悪いですよ。
|
|
No.51 |
私、わかっていませんでした。
教えてください。 高床構造って、基礎の立ち上がりが高いのではなくて、 ベタ基礎を裏返したみたいなのですか? |
|
No.52 |
ベタ基礎を裏返したみたいなのは、通称「逆ベタ基礎」じゃないかな?
高基礎とは別物。 |
|
No.53 |
全然わからなくて、ごめんなさい!
高床構造と高基礎は、同じですか? |
|
No.54 |
なんかどなたかの、アンカーの付け方がオカシイ気がするのですが・・・
鋼製型枠であれば、30~100cm位のものまでなら10cm刻みで普通にあったと思います 基礎屋さんは住宅の基礎だけでなく、擁壁なんかも施工するでしょうから 様々な高さで作れる業者も多いのではないでしょうか。 そもそもコンパネ枠仕様なら、自由に出来るそうですし 48さんは、当った業者の運が悪かったですね。 もしHM下請けだった場合は、追加費用が貰えないと見て、理由を付けて断った可能性もあります。 当方は関東ですが、敷地が周囲より低いのにGLを上げると周囲に擁壁が必要と なってしまうので基礎高100cmで施工しました。 ただし基礎が高いということは、人の出入りにも高低差が出ますで その点は注意が必要です。 |
|
No.55 |
>高床構造と高基礎は、同じですか?
高基礎の意味で使われていると思います。 高基礎は、住宅にとって悪いことはありません。 でも住人にとってはデメリット。玄関まで登りおりがあるし、北側斜線にかかりやすくなります。 そこまでして基礎断熱するメリットはないかな。 |
|
No.56 | ||
No.57 |
55さんと56さん、高基礎について教えてくださってありがとうございます!!
玄関があまり高いと、歳をとったらちょっと心配です。 |
|
No.58 |
>>43
本の著作者や監修元や協力各位の欄をネットで検索してみて下さい。 利害関係にある立場からの、自身にとって都合の良い内容になってるのがはっきりとわかります。 比較材料がヒドいもんですよ。 相手の弱点と自身の強みを比較して、肝心な部分はぼかしてます。 だから、あなたの知識は偏った上に間違っている。 自覚して下さい。 客観的事実のみを参考にするのがよろしいかと。 |
|
No.59 |
見かねたので一言失礼申し上げます。
人に教えを乞いながら生半可な知識を書いた事を指摘してくれた経験者に対して基礎から勉強しろは余計であります。 スレを仕切るならば投稿者への最低限の礼儀は保って頂きたいと思います。 |
|
No.60 |
いやいや
途中からスレヌシを相手にしてませんから こういう人は、もう一周勉強してこないと 本当の意味で理解しないんですよ セルロース、外張り、基礎断熱ですよ まあ、みんな一度はかかるハシカみたいなもんですよ |
|
No.61 |
>>60
同感。 理論は要らないというから結論を書けば、 説明が足りないと言って、 説明しようとすれば、 スレから外れてきたと言う。 せっかくだからスレ主以外の方に、基礎断熱関連で参考になるURLを。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/ |
|
No.62 |
みなさん大人ですな~
パッシブ系(当然基礎断熱)で入居3年。いまだに良くわからんのです。何がベストなのか。 この分野はいまだに試行錯誤なんですかね |
|
No.63 |
九州なら
床下を準室内として使用する予定がなければ、 基礎断熱にするメリットは見つかりません。 |
|
No.64 |
|
|
No.65 |
ならば「生の声を」と意見を求めること自体が間違いではないですかね。
主が自分でテーマを放棄してどうするンですかね。疲れる。 |
|
No.66 |
>まあ、みんな一度はかかるハシカみたいなもんですよ
私の場合は3日ばしかでしょうかね? 私も住宅関係の本を数十冊読んで、色々と正反対の理論も勉強し、断熱に関しては、知識のしっかりしたところで精度の高い施工をすれば、断熱性能は変わらないというところに落ち着きました。 セルロースは結露対策として有効なのではないか と思っています。 浅く広く一周ぐるりと回って2周目に入ったところで、「外断熱が危ない」の著者が基礎断熱を絶賛していたのと、「無断熱、無暖房」の山本順三さんが「基礎断熱するべからず」と言っていたので、「基礎断熱」でネットで検索すればいくらでも資料は出てきますが、どちらが住み心地が良いのか実際に住んでいる人の生の声を聞きたいと思ってのスレでした。 しかし、スレのメリット、デメリットが「外断熱は危ない」から抜粋したものなので、偏った内容になったことで皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。 最終的には外野の意見も多いようですが、トータルバランスが大事だということですね |
|
No.67 |
>最終的には外野の意見も多いようですが
・・・・・ 感謝の気持ちだね。欠如していたのは。 以上。 |
|
No.68 |
>>63
アドバイスありがとうございます。 現在交渉中の工務店が基礎断熱で、床下から外気を、夏は涼しく冬は暖かい床下を通して室内に入れる方法と屋根裏から床下にパイプを通し、冬は屋根裏に溜まった暖かい排気を床下にプロペラで送り、夏はプロペラを逆回転させる手動式の簡易方式が安上がりで効果がありそうなので気に入っているのですが、こういうのは役に立ちませんか? 床下利用は今のところ掘りごたつを2つつける予定ですので、床下断熱よりやりやすいかな? と思っています。 |
|
No.69 |
>こういうのは役に立ちませんか?
懲りないやつ・・・・ ひとの助言をまったく聞いてないし、自分自身でもバランスって書いてるじゃん。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
|
|
No.72 |
>>スレ主
あなたの意に添わない意見や耳の痛い意見がでるのは、人に意見を求める以上、必然です。 外野と切って捨てるあなたの視野の狭さに気づいて下さい。 それらの意見は、あなたにとって視点を変えるチャンスでもあるんです。 |
|
No.73 |
別に視点を変えなくてもいいよ。
自分の無知を棚に上げて謙虚に学ぶ気持ちも無い無礼極まりない人間に一生懸命教えても、まったくの無駄。 本人の人生勉強の為には、ここでたっぷり損をすればいいだろう。 |
|
No.74 |
なんでアンチ基礎断熱は、スレ主にそこまで攻撃的?
|
|
No.75 |
スレ主みたいな人がいないと、カモにする業者も成り立たないんだから、いいんじゃない。
|
|
No.76 |
|
|
No.77 |
スレ主本人の教育の為には親切に教えても無駄。本人の為に何ひとつならない。
皆スレ主の為を思うからこそ無知は無知と教えているが、肝心の主本人に他人の気持ちが理解できず尊重できないのだから教えても本人の役には立ちません。 俺サマ自慰レスと化している以上、俺サマのマイウエイで逝くしかないでしょう。 それが主の望みであるし一番でしょう。 |
|
No.78 |
ここまで言われても、主はわからないんだろうよ。
もっと謙虚だったら良い家が建てられるだろうに、哀れな自慰キング・・・ |
|
No.79 |
まず自分、という考え方ですから無理ですよ。ゆとり世代かと。
自分で苦労すればいいんですよ。 |
|
No.80 |
人は何か新しいことを知ると誰かに言いたくなったり、ある程度知識が貯まって考え方が体系化されてくると、それを試したり、確認したりしたくなるのは当然ですよね。でも今の住宅知識は何が本当かわからない。メリットもあればデメリットもあり、相対する工法のデメリットを誇張して不安を煽ったりするのがあたりまえで、余計わからなくなる。しかし、今家を建てなければならない人は、選択を迫られる。最後は自分を信じるしかありません。知識量だけではなく、決断力が大切ですね。本当に信頼できる人や物との出会い。最後は縁かな~
|
|
No.81 |
皆さん
少し冷静になって、スレの流れを最初から読んでください 私の当初の対応の悪さに非もありますが、まともな意見は最初の方だけで、後は特定の粘着質な人の嫌がらせみたいな投稿だけですね。 こういう一部の粘着質なレスを外野と呼んでいます。 〇〇さん、もうこれ以上匿名で粘着して荒らすのはやめてもらえませんか? >80 >本当に信頼できる人や物との出会い。最後は縁かな~ 私も家作りの最終的な決め手はこれだと思っています。 |
|
No.82 |
みなさん、冷静だと思いますよ。
少しでも批判的なレスを、どなたか知人のレスだと思い込んでいるようですが、勘違いというものです。 私は最初のほうで、80さんと同じような書き込みをしましたが、外野扱いしましたね。 どなたも、スレ主の書き込みを読んで、同じような感想を持っただけですよ。分からないって悲しいね。 |
|
No.83 |
失礼ですが、何番の書き込みでしょうか?
この質問には誰も答えてくれませんね 匿名さんで言いたい放題では卑怯だと思いませんか? 最初の方では外野扱いはしてないと思いますよ。 貴方が冷静なのは文章から分かりますが、他の人はどうでしょうか? 無知と繰り返し言う人はどこが間違っているのか、具体的な説明もなく、無知という言葉を繰り返す人の方が無知だと思いますよ それといい加減にスレに関係ない話題ばかりで攻撃するのはやめてもらえませんか? 私の方も無視しますので、其方のほうも無視してください お願いします。 |
|
No.84 |
>匿名さんで言いたい放題では卑怯だと思いませんか?
ここは匿名でよい掲示板です。 こういう物言いが批判されているのですよ。 |
|
No.85 |
スレ主さんは、
基礎断熱したときの、床下の湿度について、 「実際に基礎断熱にしている人に」 聞きたいだけだったのではなかったでしょうか。 でも、基礎断熱の方法も、換気についての考え方も、 冷暖房とかの計画も、ビルダーによって違うので、 スレ主さんは、 その辺りのことも、助言を求めてみては、いかがですか? |
|
No.86 |
80です。私も昨年家を建築し、他スレで自分なりの考えを主張し、反対意見の方々に集中砲火を浴び、愕然とした経験があるのですが、そのようなことがあって当然なのが、このようなスレの主旨だと理解しました。人はとかく自分の考えを肯定する意見を求めるものですが、現実はそうはいかないものです。でもそれで当たり前なんです。そのうえで自己決定力が問われているんだと思います。
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
>84
確かに匿名の掲示板ですので問題は無いと思いますが、スレ番も教えられない人は何か後ろめたいことがあるのではないでしょうか? >85 アドバイスありがとうございます。 私もそうしたいのですが、真ん中辺りで基礎を1mあげるのが理想的というアドバイスに対して、私は基礎を1mもあげるのは現実的ではないと考え、「理想と現実は違いますよ」 と意見した頃から集中砲火を浴び、修正が不可能な状態に陥っています。 >86 家作りも一生に一度なので失敗できないと思い色々と情報収集していますが、なかなか難しいですね。 私は自分の意見を肯定しようとは思ってはいませんが、具体的な回答も述べずに無知、勉強しなおせと言われるのが我慢できなかっただけです。 >87 私もグーグルで「基礎断熱」でアクセスしましたが、お勧めのここはいいですね。 ここに私の疑問の答えがあるような気がします。 アドバイスありがとうございました。 しかし、ここも基礎断熱に興味のある人が覗いたら、7割はスレ主に対する攻撃ばかりではがっかりすると思いますので、これ以上荒れる前にこの辺で失礼させてもらいます。 有意義な意見を下さった皆様には心から感謝いたします。 |
|
No.89 |
>>スレ主
オイラも外野? 私は全ての発言に番号を記入しています。後ろめたい事は何もありません。 あなたのそのような態度や物言いに、私は「自分中心の思考に凝り固まっている危うさ」を感じます。 自身の発言の矛盾に気づかない上に、最後は捨て台詞で書き逃げ? 掲示板で普段攻撃的な事はかきこみませんが、ついつい・・・。 最後にスレ主に一言 「あなたの態度じゃ、他者に意見を聞く資格は無い!」 |
|
No.90 |
[いい家]の掲示板なんか
とっくに勉強していると思ったんだがな... |
|
No.91 |
>何か後ろめたいことがあるのではないでしょうか?
何の裏付けもなくこんなこと書いて、中傷だね。 後ろめたいことって想像もできないが、妄想につきあっちゃいられない。いちいち、前に書いたレスを探し出す義務はない。 真ん中あたりから集中砲火って書いてあるけど、最初だけ読み直したらもう最初から批判されてるね。 このスレ、反面教師としての意味はあったと思うね。 |
|
No.92 |
私も主の態度には疑問ですね。
親切に助言した人に何の理由も示さず基礎から勉強しろ、ですから読んで目が点になりましたよ。 こう言う方は多分日常でも他人から態度で注意を受けている筈です。 本人も自分でわかっていますよ。 |
|
No.93 |
いや、このスレ主は全然わかってないと思うな。
匿名で言いたい放題ってのは、むしろスレ主の方だったからね。 我慢が出来ないとか言ってたけど、 皆がてめえの物言いに我慢出来ないんだよって事には気づかないみたい。 重症、というより直る見込みなし。 |
|
No.94 |
この基礎断熱はただでさえ難しいテーマてすから、謙虚に学ぶ姿勢がなければ誰も真剣にレスしませんよ。
何も知りもせん癖に現実は違うと言う掲示板否定の自己矛盾がスレ主の結論ですから、主が自力で失敗から学ぶと言う事でもはや終了かと。 |
|
No.95 |
お隣にあった木造陸屋根のスレッドでは、スレ主さんが実際の現場を見て
再考する事になった様です。 スレ主が問いかけー反対や疑問視する書き込みが多数ースレ主が実際に確認 これがスレ主自身が、自分なりの答えを見つけるのには最適な方法。 いくら反対や疑問視する意見が出たとしても、それを参考に自分でもう一度 元に戻って検証したりする気にならなければ、スレッドは何の意味も持たない。 何故そういった意見反論が出るのか? 端からその理由を知ろうとしない人には、意見自体無意味ではないかな。 自分に賛同し共感協調して後押しだけしてくれる場所を望むなら ブログを作るかmixiでも参加する方がよい。 |
|
No.96 |
基礎断熱の家を建てました。
自然エネルギーを利用して基礎コンクリートを築熱体として利用する為に、 基礎断熱にしました。 夏場は地熱で冷やされた外気を床下に取り込み、 冬場は太陽で暖められた外気を床下に取り込む。 結果、かなり光熱費の節約になってると思います。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
南側の壁面の通気層の空気を利用します。
冬場でも天気の良い日は、壁面は60度ぐらいまで上がるそうです。 センサーが付いていて一定の温度以上になると、ファンが作動して そこの空気を床下に引っ張ります。 22度に設定してますが、雨の日は作動しません。 関東なので冬場は晴れが多いです。 サーモスラブやエナーテックなど併用すればもっと良かったのかもしれませんが、 無垢板のフローリングですが冬場、裸足でも冷たく感じません。 |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
|
|
No.101 |
>>100さん
たしか30万でした。 |
|
No.102 |
|
|
No.103 |
ウチはモルタルとレンガ風タイルです。
60度というのはウチの実測値ではありません。 工務店の実験棟(レンガ風タイル)でのデータです。 |
|
No.104 |
>>102さん
すいません勘違いしてました。 60度ってかなり暑いですよね。ちょっと気になって。 今パンフ見直したら 「冬の寒い日でも太陽エネルギーを受ける外壁は35℃~45℃にも達します」 と書いてありました。 間違ってましたすいませんでした。 |
|
No.105 |
レスありがとうございます
ソーラーウォールの集熱パネルが確か50度台だったので、外壁の内側の通気層で60度は高すぎると思いましたが、補足を聞いて納得しました。 |
|
No.106 |
基礎を温めるのは、相当なリスクを伴います。
理想的な施工が必要条件です。シロアリを呼び寄せますから、施工に相当な注意が必要です。ほとんどの業者は、ベースを造った後で立ち上がりを造りますが、そのわずかな隙間でも危険です。一体打ちする基礎屋は、ほとんどありません。 断熱は、単純にすっぽりと断熱したほうが、間違いないと思います。 |
|
No.107 |
ウチの基礎内断熱は、基礎のベースと立ち上がり一体打ちだった。
コンクリートパネル住宅です。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
>>106さん
ウチの工務店の社長もコンクリートの打ち継ぎ部が危険と言ってました。 それで、ウチの基礎は一体成型です。 あと、防蟻断熱材を使用しています。根太はヒバを使ってます。 自然エネルギー利用システムで床下が換気され乾燥状態になるのも良いようです。 |
|
No.110 |
一体うちが技術的に難しいというところでは
スラブと立ち上がりの境に、止水板を埋め込んでもらえば、アリが通り抜けるのも困難になると思います。 |
|
No.111 |
基礎断熱シロアリ対策は一体打ちだけじゃありません。
基礎断熱のシロアリ対策については、前にも紹介しましたが、こちらが優れていると思います。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/ これくらいやれば立派です。完璧はありえないので、容易に自分で点検できることが必要条件でしょう。 なお私は、基礎断熱より床断熱のほうが無理がないと考えています。 |
|
No.112 |
96みたいなど素人の説明なんて・・・
せめて、その業者の書込みなら突っ込みがいもありそうだけど |
|
No.113 |
床断熱にしても、風呂や玄関は、基礎断熱になりますよね。
|
|
No.114 |
もちろん床がないからね。だから?
|
|
No.115 |
玄関を基礎断熱していない住宅は多い。
|
|
No.116 |
|
|
No.117 |
あまり煽らないほうが身の為ですよ
|
|
No.118 |
たった30万円で幸せな気持ちで暮らせるのだから、良いことです。これなら私も試しに導入してたかな。
ただ、基本どおりの高断熱高気密計画換気の住宅と比べて、光熱費がどれくらい下がるか、ちょっと疑問はありますが。 この手の方式の家は、最近減少気味、勢いが衰えている傾向です。費用(たいてい数百万かかりますね、30万円は安い)対効果が太陽電池にはるかに及ばないからじゃないでしょうか。 |
|
No.119 |
30万円分の太陽電池でどの位発電できるの?
|
|
No.120 |
文章読めてませんね。
30万なら太陽電池よりずっと安いから、試しに導入してもいいかな、 たとえばOMのような、数百万かかるのは、太陽電池のほうがいいかなってこと。 |
|
No.121 |
>>118さん
べースは、高高で第3種の計画換気です。たこ足の様な換気扇が屋根裏にあります。 それプラス自然エネルギー利用です。 多少なりとも冷暖房費を下げていると思います。 夏場もロフトにつけた13畳用のエアコン1台で述べ床50畳をまかなえてます。 |
|
No.122 |
すれ主も去ったことですし、
基礎外断熱か、基礎内断熱とすべきか。で皆様のお知恵をいただきたいですね。 某工法では、 基礎外断熱にこだわり、ターミメッシュ施工(70~100万程度)としているようです。 断熱・蓄熱的には、外断熱が優れているんでしょうが、 基礎内断熱で、床下熱源を導入し、100万円分の電気代を使えれば遜色ない効果かそれ以上のパフォーマンスを得られると思うのですが。 |
|
No.123 |
基礎内断熱でもシロアリ被害は防げないよ
シロアリ対策には今のところターミメッシュが最強 |
|
No.124 |
基礎外断熱のメリットって、基礎内断熱と比べてどんなものがあるんですか。
|
|
No.125 |
メリットは、外貼断熱の場合、外壁の断熱層と基礎の断熱層が連続し、熱橋ができないことです。
シロアリの問題があるので、おすすめしませんが。 |
|
No.126 |
ターミメッシュについて教えてください
HPの施工方法を見ると 打ち継ぎ部、配管貫通部にメッシュをして進入を防ぐようですが、そのメッシュ端と基礎の間はモルタルで埋めるみたいです。 そもそもモルタルで進入されないのなら打ち継ぎ部にモルタルを盛っておけばメッシュはいらないと思うのですがどうなのでしょう。 配管の方は、動いたりするのでメッシュならある程度動いても機能を損なわないのでいいと思うのですが。 また、基礎外断熱の場合は外周全面にメッシュする感じになるのでしょうか? いろいろ検索してみたんですが基礎外断熱の場合の施工例みたいなのなかったので、もしそんなHPあるようでしたら教えていただきたいです。 |
|
No.127 |
>>ターミメッシュについて
ターミメッシュは ソーラーサーキット加盟の工務店が使用できる物理的に白蟻が進入できないようにする商品です 基礎の立上り周囲はもちろん 白蟻が外部から進入できないよう 目の細かい鋼鉄製の網を張り巡らす方法です。 ケミカル系と違い 健康被害はないでしょうし基礎断熱には 安心して使える白蟻対策でしょう しかし デメリットもあります。 ①防腐処置がなされない(ソーラーサーキットなのでいらないのか?私は分りません) ②コストが非常に高価 ③職人のミスで イケイケな環境になる。 そんなところでしょうか? |
|
No.128 |
職人のミスには保障がついているのでしょうか?
|
|
No.129 |
そこまでして基礎外断熱にこだわることもないでしょう。
|
|
No.130 |
>>128
>>職人のミスには保障がついているのでしょうか? 保証内容は 職人のミスが無い 100%の施工が前提になります。 職人のミスにより 白蟻が進入した場合 工務店の瑕疵保証になるでしょうね しかし 保証は 地殻変動など不可抗力により・・・・という文言がついております。 ご注意を~ |
|
No.131 |
129が正解
コストかける割に実行効果が疑問なものに投資するのは 検討に値しない 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
|
No.132 |
基礎断熱には床下除湿機が必要でしょうか?
|
|
No.133 |
除湿機ではなく、必要なのは室内との換気の仕組みです。
|
|
No.134 |
基礎断熱には
基礎の内側(室内側)に断熱材を貼る方法 と 基礎の外側(外部)に断熱材を貼る方法があります。 基礎断熱の始まりは 北海道からで 北海道では基礎の立上りが1m近くあり その床下の空間を食品庫などの収納スペースとして利用するケースが多く また 断熱材は 基礎の外側に貼る工法が ほとんどです (白蟻の影響は無視できるため 北海道は白蟻はいないとされているからです) 北海道より南のほとんどの地域(一部 青森のぞく)では なんらかの白蟻対策が必要です。 <POINT1> 基礎の外側に断熱材を貼る方法では もちろん断熱材には防蟻効果のあるものが必須ですし 木部にも防蟻対策が必要です。ので コストが高いのはご理解頂けると思います。 <POINT2> 基礎の内側(室内側)に断熱材を貼る方法は 防蟻対策が必要です 上記2つの基礎断熱で注意すべきなのが一般的な農薬系の場合 揮発したものが室内に取り込まれる恐れがある事 と 新築時から5年後防蟻処理の再施工が必要である事です。 よく工務店と話するべきでしょう。 <基礎断熱の湿気について> 基礎断熱で気になる 床下の湿気 新築後の1年~1.5年までは コンクリートからの湿気が放出される為 なんらかのトラブル原因になる可能性はあります。 しかし これは 建築する時期をみて建てれば回避できます。つゆ時期は 避けるのが得策。 新築後の1年~1.5年以降は コンクリートは非常に乾燥する為 夏場 床下の空気を利用する空気循環の方法は かなり有効に働くと思います。 冬場は 換気の方法によっては 有効にも無効にも・・・ <基礎断熱にする事で・・> 床下は居室と同じように 換気処置する必要があると思います。 |
|
No.135 |
基礎断熱はどのような換気がベストですか?
|
|
No.136 | ||
No.137 |
基礎断熱の床下は、何も換気をしないとしたら、湿度は高いの低いの???
|
|
No.138 |
新築後、最初の2年ぐらいは、基礎から出る湿度で、床下は湿度が高くなるので換気が必要
|
|
No.139 |
基礎断熱の弱点の床の温度が少し低くなるのを補うために、床にも換気口を除いて断熱したら、何か不具合が出るでしょうか?
|
|
No.140 |
換気口を除いてというのは取り払って基礎部分を密閉するという意味でしょうか?
それだと床下に湿気が溜まるのでよくないと思います。 換気口の部分以外の床を断熱するという意味でしたら大丈夫だとおもいます。 ただ、基礎部の換気が不十分で温度差が大きくなると結露の問題が出てくると思います。 どちらにしても十分な換気が出来てるかがポイントじゃないでしょうか 逆に、十分な室内との換気が出来て床下と室内の温度差が無くなれば 床の温度が低くなる事も無くなるんじゃないかと思います。 |
|
No.141 |
>>140
早速のアドバイスありがとうございます。 >換気口の部分以外の床を断熱するという意味でしたら大丈夫だとおもいます こちらの方を考えていますが、やっぱり換気計画が大事だということですね。 基礎断熱は最初の2年くらいは寒いという話も聞きますが、基礎に熱が吸い取られ、基礎が落ち着くまで時間がかかるからでしょうか? |
|
No.142 |
2年ぐらいという事は、134さんも言われてるコンクリートに含まれてる水分が出てくるときに
気化熱を奪う事によるものじゃないでしょうか |
|
No.143 |
そこまでの水分はない。
|
|
No.144 |
>>141
>>基礎断熱は最初の2年くらいは寒いという話も聞きますが、基礎に熱が吸い取られ、基礎が落ち着くまで時間がかかるからでしょうか? その通りです。基礎と言うより地表から1m深さまでを含めた地盤までの温度条件が安定するまでの時間です。安定してしまえば部屋間や廊下床の温度差が無いので快適になります。 基礎や地盤の持っている熱容量は非常に大きく、その多くは夏の気温から供給されるので春先に完成して住み始めると良いと思います。夏は床が冷たくても快適ですから。 |
|
No.145 |
基礎に換気口のない基礎断熱の、基本的な換気計画はどういう空気の流れになるのでしょうか?
|
|
No.146 |
|
|
No.147 |
基礎断熱ではスカート断熱にしたほうが効果はあるのでしょうか?
|
|
No.148 |
>>147 さん
スカート断熱は凍上防止の技術です。 寒冷地では基礎を打設する場合に、凍上防止のため凍結震度以下まで深くおろす必要があります。床断熱の場合は床下空間は外気条件に近くなるので十分深くする必要があります。一方、基礎断熱ではコンクリート土間は室内条件に近くなります。そこで、その熱を使って凍結震度を浅くできないかと考えて作られた技術がスカート断熱で、目的が違います。 地盤の熱容量が相手ですから、温熱環境的には通常の基礎断熱と大差ないと思います。 |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
> 基礎断熱ではスカート断熱にしたほうが効果はあるのでしょうか?
もともとは148さんの言うとおりですが、熱損失を減らす効果もあります(研究機関でのデータを見せてもらいました)。ただ、その差は大きくありません。 基礎断熱のスタイロの厚みを増やした方が、効果が高いでしょう。 |
|
No.151 |
「暖かい地中熱を・・・。」と書いてある。
確かに、地熱は15度前後と外気よりは暖かい。でも、床が15度だと、人間は冷たいと感じる。 何らかの熱源を仕込んで、地面とコンクリートに蓄熱させてやる必要がある。 FF石油ヒーター、築熱暖房機、いろいろ実践している人は多いけど、熱源として最も安いのは深夜電力のエアコン。 エアコンの熱風が苦手という人でも、基礎内にあるぶんには何の問題もない。 夏は除湿機として使用できる。 http://www.chinetsu.jp/cise01.php |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
ソーラーウオール 自身はメンテナンスフリーかもしれないが 下地が・・・・
|
|
No.154 |
下地はそとん壁がお勧めです
|
|
No.155 |
軽井沢のように冬は寒く、それ以外の季節でも湿度の高い地域で、基礎断熱でない基礎でも対応出来るものなのでしょうか。
例えば、床下を自然換気で床断熱とか。高湿度対策はどうなんだろうと。高高以外のハウスメーカーはどうしてるんだろうと。 |
|
No.156 |
ベタ基礎はガタガタ
雨漏りは酷い 防水シートは隙間だらけで勝手に配管部分わ切られてる そんな会社がグラスファイバーは 大工の腕次第なので 80万出せばアクアフォームで隙間なく安心ですと勧めらたが信用していいんか? |
|
No.157 |
基礎断熱を標準仕様としている某社のホームページでは、
床下断熱して床下を外部換気している一般的な工法よりシロアリに強いと宣伝しています。 自分の中では全く逆の知識でしたので驚いています。 どちらが本当なのか、悩んでいます。 誰かいいアドバイスをいただけたらと思います。 http://om-shizuoka.com/faq/ |
|
No.158 |
君子危うきに近寄らず ですよ!
|
|
No.159 |
|
|
No.160 |
シロアリ駆除専門家がみれば、あまりの馬鹿さ加減にプッと笑い出すだろうね。
|
|
No.161 |
|
|
No.162 |
皆さん教えて下さい。泡断熱でパッキンから上の部分まで発砲してあります。びっくりしましたが、床板の裏に断熱材がありませんでした。基礎の外気と接する部分だけ発砲スチロールの板が張ってあります。また、気密パッキンだそうで、床下の空気の換気は無しということです。これってどうなんですか?
|
|
No.163 |
基礎断熱ならそれが普通ですよ
|
|
No.164 |
|
|
No.165 |
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
基礎断熱にした場合、全館空調にして、基礎内に居室と同じ冷暖房の空気を流し込む。
カビの発生は、皆無にできる。 建築初期の基礎コンクリートからの湿気対策にもなり、それが解決できる。 基礎内の喚起の排気口は、ユニットバスの下(基礎内)に設ける。 仮に、風呂の湿気が基礎内に漏れた場合もこれで解消できる。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
俺はユニットバスを2階用を使用した、基礎は特別な事をしてない。
足も邪魔物もないからユニットバスの下に入れる。 基礎断熱でユニットバス部の基礎が特別なのは理解出来ない? |
|
No.170 |
皆さん、いろいろと教えて頂きましてありがとうございました。基礎断熱、機密パッキンの場合、
1階室内と床下の間に通気口がないとカビが生えるということですね。勉強になりました。 |
|
No.171 |
笑
|
|
No.172 |
>170
おいおい、大丈夫か? 基礎断熱は外気と床下を遮断するために気密パッキンを使用してる。 通気口等作ったら遮断の意味が無くなる、床断熱なら通気口は必要になる。 ただし築浅の時は基礎コンクリが水分を含んでいて湿度が高くなりやすいから気を付けなさいと注意をしてる。 1年間は湿度計でチェックして除湿器で除湿して湿度管理すると良い、するべきだな、カビが発生したら厄介。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 | ||
No.175 |
温暖地で建築予定です。
定期的に業者が床下に入ったり、消毒をするのが嫌なので、しっかりと防蟻対策をした上で基礎断熱にしようと考えています。 現状、換気は便所3種で床下エアコン等の設置は考えていません。 室内と床下の通気に関してですが、床にガラリを設けるのみで大丈夫でしょうか? 床ガラリのみだと夏場エアコンの冷たい空気は床下に流れ込み停滞、冬場はエアコンの暖気は上に上がってしまうので、こちらも床下に冷気が停滞してしまうような気がするのですが、いずれも家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか? また、冬場は空気が乾燥しているのでカビの心配はないと思いますが、梅雨時期のカビが心配です。 床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか? |
|
No.176 |
>175
>172に記したように1年目は細心の注意をした方が良いです。 >床下エアコン等の設置は考えていません。 勿体ない。 >家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか? カビは湿度80%以上で大繁殖するとされてます、60%以上でも繁殖するとされてますが弱いですから問題は生じない。 条件により床下温度は変わるので難しいですが室内温度26℃で湿度60%なら23℃で71%、21℃で80%です。 5℃差には中々ならないでしょうから安全と思います。 湿度計で監視して室内湿度を26℃時で60%以下にすれば人も快適でカビの心配も無い事になります。 3時間以上連続して湿度が高い状態にしなければ安全なようです。 温暖地でもエアコンは効率が良いですから僅かな電気代と思います。 梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。 >床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか? 二階に排気の意味が不明? 配管が邪魔して掃除が出来ずに汚れて魑魅魍魎が住みそうな床下の場合は素直に直接排気が良いと思います。 便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか?(普通はトイレのドアに通気穴を設ける) トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。 理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。 |
|
No.177 |
>176
回答ありがとうございます。 >勿体無い 当方温暖地なため、床下エアコンのノウハウがある工務店を見つけることができませんでした。 >梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。 夏場でもそれほど設定温度を低くすることはないと思いますが、湿度計を用意して注意します。 >二階に排気の意味が不明? 直接排気は考えていなかったです。室内排気で1階に排気してもガラリからそのまま床下に降りてしまっては意味がないので、2階に排気すればシーリングファンにより多少なりとも暖かい空気と撹拌されるかと思ったのです。 別にそんなことしなくても床下の換気が目的なのでそのまま排気してしまえば良いのですね。 >便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか? これは良いかもしれませんね。検討します。 >トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。 >理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。 これも参考になります。検討させてもらいます。 |
|
No.178 |
>177
>床下エアコンのノウハウがある工務店 ノウハウは施主のやる気だけ。 5年前は床下エアコンを正式に受ける建築事務所等は数社しかなかった。 施主責任で皆さん、実施してます、温度分布が悪いくらいの失敗しか聞いた事は有りません。 24時間運転の床下と室内のエアコンファンによる循環型のノウハウの例を伝授します。 1.エアコンのドレン(凝縮水)がスムーズに流れるドレン配管を確保する。 2.床下を掃除し易いようにする、出来れば配管を下にころがしでなく、吊りにしてルンバで掃除可にする。 3.エアコン位置は家の長手方向の端とする、ユニットバスも端とする。 4.暖気の流れはエアコン吹き出し→エアコンから一番遠いガラリ(空気口)→1階室内→2階室内→ユニットバスと壁の隙間→エアコン吸い込み口。 5.途中に窓下等にガラリ(スリット)を設置して良いが面積は少なくすること、ガラリの全面積はエアコンの吹き出し面積を配分する感じ。 6.一番遠いガラリの面積割合を多くするほど床下の温度分布はショートパスが減り良くなる。 7.重要ポイント、エアコンの吸い込みと吹き出しはショートパスをなくすためにほぼ完ぺきに遮蔽すること、床下だから段ボールなりビニールなり何でも良い、適当な資材で遮蔽すれば良い。 以上で成功したも同然です。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
10年ぐらいかな?
|
|
No.181 |
|
|
No.182 |
カビ防ぐには、再熱除湿も良いけど、温度下げ過ぎると、湿度が高くなるので注意が必要。
梅雨時は、床下の温度を28~30℃くらいに高くして、再熱除湿が不要にすれば、再熱除湿より電気代が掛らない。 |
|
No.183 |
設備(エアコン)頼りでないとカビも防げないなんて・・・
家の性能として根本的にどーなんだろう? |
|
No.184 |
>183
どこの家でも24時間換気設備に頼ってると思うけど、今時スカスカ住宅ですか? |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
床下エアコンを採用するかは別として基礎断熱の場合、内部はやはり普通の立ち上がりではなくコラムベースにしないと温湿度にムラが出来て良くないですよね?
コラムベースにすると地中梁が必要だと思いますが、採用された方いましたら通常の基礎との差額教えて頂きたいです。 予算もあるのでどうなるかわからりませんが、床下エアコン採用しないなら素直に床断熱にする方が良いのか悩んでいます。 |
|
No.188 |
>187
詳しくはないがべた基礎でも地中梁は有るのでは? 端以外にも深い場所が有る、田の字してる。 コラムベース等知らなかったから普通の立ち上がりで人通路を幅広くした、田の字の地中梁も有る。 また田舎の基礎屋で型が無いと高基礎を渋ったから変則の床下にした、通気は良い。 http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg 基礎は通常の高さ400mm程度にして床下高さを1m弱にしている。(理想は1.2m以上で歩ける) 温暖地ですから予算をかけて無理はない、シロアリも気になるだろうし。 下記だけ追加して>178を試す価値は有ると思う。 エアコンと工事費、エアコン収納囲い、ガラリ等空気通路工事だけで済むからそんなに高くない? |
|
No.189 |
2020年に、建築基準法の断熱基準で、Ua値というのが重視されます。
地域によって満たさなくてはいけない、数値は異なりますが。 4年後に、違法建築になる可能性があります。 皆さんは、大丈夫ですか? |
|
No.190 |
日本中違法建築だらけですからね大丈夫です、まともな家は僅かです。
リフォームも困ってるようです。 http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00220/ 2020年前に頓挫しますよw マジレスしますと法が施行されますと新築だけ違法建築になる。 |
|
No.191 |
基礎の外断熱にはこんなリスクもあります。
↓基礎断熱材(防蟻仕様)と外壁水切りの取り合い部分から雑草が伸びています http://www.dotup.org...dotup.org1213954.jpg ↓アップ画像 http://www.dotup.org...dotup.org1213956.jpg ↓基礎のいろんな場所から化粧モルタルを突き破って草生える http://www.dotup.org...dotup.org1213958.jpg かなり広範囲でこんな状況なんだけど草の根を足掛かりにしてシロアリも進入しそうだし雑草の除却が難しい。 |
|
No.192 |
結局、結露を防いで60年以上長持ちする家にするには基礎断熱と床下断熱どちらがいいですか?
東海地方で新築を検討中です。 |
|
No.193 |
どちらでも
家はトータルバランスです ブログ等拝見すると比較的温暖な地域の人は気密断熱は気にするのですがなぜか開口部が脆弱な気がします |
|
No.194 |
基礎断熱(外基礎断熱)の家に住んでいます。住み心地は良いですが、外基礎断熱にする場合はターミメッシュ等の物理的防蟻をするべきだと考えます。当方、ターミメッシュにすべきだったと後悔しています。
シロアリ駆除会社のブログ等で基礎断熱の家のシロアリ被害や、シロアリの性質ついて沢山情報がありますので、防蟻対策の参考にしてみてください。 |
|
No.195 |
>>194 匿名さん
何てブログですか? |
|
No.196 | ||
No.197 |
断然 床下断熱がいい。基礎断熱なんてデメリットしかないし、イメージしてるほど効果はない。
|
|
No.198 |
床下エアコンにしたいとか、物置にも使いたいとかがなければそれもありでしょう
最近新住協の先生が主張してるのも、床断熱のほうが楽に性能上げられるんじゃないかということ そのためにわざわざ、床断熱用断熱材保持金具を開発したみたい |
|
No.199 |
基礎断熱床下の冬場の温度、屋根断熱小屋裏の夏場の温度
(その場所は室内と同一の断熱内である) これを実際の家で感じてくれば、自ずと答えが見えてくる |
|
No.200 |
|