1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。
断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。
どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。
基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが
メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。
私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。
またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。
実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?
建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。
色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。
[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16
基礎断熱について
162:
ビギナーさん [男性 20代]
[2016-02-27 02:07:47]
皆さん教えて下さい。泡断熱でパッキンから上の部分まで発砲してあります。びっくりしましたが、床板の裏に断熱材がありませんでした。基礎の外気と接する部分だけ発砲スチロールの板が張ってあります。また、気密パッキンだそうで、床下の空気の換気は無しということです。これってどうなんですか?
|
163:
住まいに詳しい人
[2016-02-27 05:35:39]
基礎断熱ならそれが普通ですよ
|
164:
ビギナーさん [男性 20代]
[2016-02-28 01:02:13]
|
165:
匿名さん
[2016-02-28 07:24:13]
|
166:
匿名さん
[2016-02-28 13:51:08]
|
167:
匿名さん
[2016-02-28 18:10:44]
基礎断熱にした場合、全館空調にして、基礎内に居室と同じ冷暖房の空気を流し込む。
カビの発生は、皆無にできる。 建築初期の基礎コンクリートからの湿気対策にもなり、それが解決できる。 基礎内の喚起の排気口は、ユニットバスの下(基礎内)に設ける。 仮に、風呂の湿気が基礎内に漏れた場合もこれで解消できる。 |
168:
匿名さん
[2016-02-28 18:56:55]
|
169:
匿名さん
[2016-02-28 19:13:18]
俺はユニットバスを2階用を使用した、基礎は特別な事をしてない。
足も邪魔物もないからユニットバスの下に入れる。 基礎断熱でユニットバス部の基礎が特別なのは理解出来ない? |
170:
ビギナーさん [男性 20代]
[2016-02-29 00:29:23]
皆さん、いろいろと教えて頂きましてありがとうございました。基礎断熱、機密パッキンの場合、
1階室内と床下の間に通気口がないとカビが生えるということですね。勉強になりました。 |
171:
匿名さん
[2016-02-29 05:59:47]
笑
|
|
172:
匿名さん
[2016-02-29 08:13:52]
>170
おいおい、大丈夫か? 基礎断熱は外気と床下を遮断するために気密パッキンを使用してる。 通気口等作ったら遮断の意味が無くなる、床断熱なら通気口は必要になる。 ただし築浅の時は基礎コンクリが水分を含んでいて湿度が高くなりやすいから気を付けなさいと注意をしてる。 1年間は湿度計でチェックして除湿器で除湿して湿度管理すると良い、するべきだな、カビが発生したら厄介。 |
173:
匿名さん
[2016-02-29 09:20:19]
|
174:
匿名さん
[2016-02-29 10:26:37]
|
175:
匿名さん
[2016-02-29 14:27:02]
温暖地で建築予定です。
定期的に業者が床下に入ったり、消毒をするのが嫌なので、しっかりと防蟻対策をした上で基礎断熱にしようと考えています。 現状、換気は便所3種で床下エアコン等の設置は考えていません。 室内と床下の通気に関してですが、床にガラリを設けるのみで大丈夫でしょうか? 床ガラリのみだと夏場エアコンの冷たい空気は床下に流れ込み停滞、冬場はエアコンの暖気は上に上がってしまうので、こちらも床下に冷気が停滞してしまうような気がするのですが、いずれも家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか? また、冬場は空気が乾燥しているのでカビの心配はないと思いますが、梅雨時期のカビが心配です。 床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか? |
176:
匿名さん
[2016-02-29 15:25:00]
>175
>172に記したように1年目は細心の注意をした方が良いです。 >床下エアコン等の設置は考えていません。 勿体ない。 >家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか? カビは湿度80%以上で大繁殖するとされてます、60%以上でも繁殖するとされてますが弱いですから問題は生じない。 条件により床下温度は変わるので難しいですが室内温度26℃で湿度60%なら23℃で71%、21℃で80%です。 5℃差には中々ならないでしょうから安全と思います。 湿度計で監視して室内湿度を26℃時で60%以下にすれば人も快適でカビの心配も無い事になります。 3時間以上連続して湿度が高い状態にしなければ安全なようです。 温暖地でもエアコンは効率が良いですから僅かな電気代と思います。 梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。 >床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか? 二階に排気の意味が不明? 配管が邪魔して掃除が出来ずに汚れて魑魅魍魎が住みそうな床下の場合は素直に直接排気が良いと思います。 便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか?(普通はトイレのドアに通気穴を設ける) トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。 理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。 |
177:
匿名さん
[2016-03-01 15:24:58]
>176
回答ありがとうございます。 >勿体無い 当方温暖地なため、床下エアコンのノウハウがある工務店を見つけることができませんでした。 >梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。 夏場でもそれほど設定温度を低くすることはないと思いますが、湿度計を用意して注意します。 >二階に排気の意味が不明? 直接排気は考えていなかったです。室内排気で1階に排気してもガラリからそのまま床下に降りてしまっては意味がないので、2階に排気すればシーリングファンにより多少なりとも暖かい空気と撹拌されるかと思ったのです。 別にそんなことしなくても床下の換気が目的なのでそのまま排気してしまえば良いのですね。 >便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか? これは良いかもしれませんね。検討します。 >トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。 >理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。 これも参考になります。検討させてもらいます。 |
178:
匿名さん
[2016-03-01 16:17:25]
>177
>床下エアコンのノウハウがある工務店 ノウハウは施主のやる気だけ。 5年前は床下エアコンを正式に受ける建築事務所等は数社しかなかった。 施主責任で皆さん、実施してます、温度分布が悪いくらいの失敗しか聞いた事は有りません。 24時間運転の床下と室内のエアコンファンによる循環型のノウハウの例を伝授します。 1.エアコンのドレン(凝縮水)がスムーズに流れるドレン配管を確保する。 2.床下を掃除し易いようにする、出来れば配管を下にころがしでなく、吊りにしてルンバで掃除可にする。 3.エアコン位置は家の長手方向の端とする、ユニットバスも端とする。 4.暖気の流れはエアコン吹き出し→エアコンから一番遠いガラリ(空気口)→1階室内→2階室内→ユニットバスと壁の隙間→エアコン吸い込み口。 5.途中に窓下等にガラリ(スリット)を設置して良いが面積は少なくすること、ガラリの全面積はエアコンの吹き出し面積を配分する感じ。 6.一番遠いガラリの面積割合を多くするほど床下の温度分布はショートパスが減り良くなる。 7.重要ポイント、エアコンの吸い込みと吹き出しはショートパスをなくすためにほぼ完ぺきに遮蔽すること、床下だから段ボールなりビニールなり何でも良い、適当な資材で遮蔽すれば良い。 以上で成功したも同然です。 |
179:
匿名さん
[2016-03-01 16:54:18]
|
180:
入居済み住民さん
[2016-03-01 20:30:25]
10年ぐらいかな?
|
181:
匿名さん
[2016-03-01 20:40:29]
|