1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。
断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。
どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。
基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが
メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。
私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。
またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。
実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?
建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。
色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。
[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16
基礎断熱について
242:
匿名さん
[2018-01-25 14:20:29]
|
243:
匿名さん
[2018-01-25 14:47:33]
結露は一番温度の低い所で起きる。
基礎の立ち上がり部は夏の外気で温められて地熱で冷やされたスラブ面より温度が高い。 基礎パッキン部が結露するようなら近くの全てが結露する、放射冷却で冷やされ露が降りるような状態。 地表面は放射冷却で冷やされ冷たい空気は重いから地表面に集まる、地表面温度は下がり易く、結露し易い。 地表面より基礎パッキン部位置は高いから地表面より結露し難い。 |
244:
匿名さん
[2018-01-25 15:34:59]
|
245:
匿名さん
[2018-01-25 16:23:00]
露点温度以下にならないと通気口部分で結露しない。
地表面が放射冷却で一番温度が下がるから通常結露は地表面で起こる。 地表より上の温度は地表面より高いから湿度は100%以下になり結露しない。 通気口周りは地表より上に有り湿度は100%以下で結露しない。 放射冷却で冷やされた地表に触れて空気中の水分が結露する、結露すると凝縮熱が発生して温度が上がる。 空気温度が上がれば湿度は下がり、軽くなり、上昇する、水分の多い冷たい空気と入れ替わる。 地表から離れると空気温度は高くなる、空気温度が高いと湿度は100%以下になる。 |
246:
匿名さん
[2018-01-25 17:20:47]
|
247:
匿名さん
[2018-01-25 17:33:59]
>246
順番通り。 |
248:
匿名さん
[2018-01-25 17:39:08]
|
249:
匿名さん
[2018-01-25 17:44:14]
|
250:
匿名さん
[2018-01-25 17:49:32]
太陽の日射熱(輻射熱)で空気の主成分の窒素と酸素は温める事は出来ない。
空気に含まれる、水蒸気、炭酸ガス、一酸化炭素、炭化水素等は輻射ガスと言われ太陽の日射熱で少ないが直接温まる。 地表面等を日射で温め、対流熱伝達や熱伝導で主に空気を温めている。 |
251:
匿名さん
[2018-01-25 18:03:07]
>249
>温度の変動は夏はほとんど関係ない。 と答えてる。 夏は温度差が大きいのも関係無い。 気温が上がるほど湿度差が大きくなるが湿度は下がる。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=57... 8/2の福井、気温が上がれば湿度が下がり、気温が下がれば湿度は上がる、通常は露点温度は1日では大きく変化しない。 露点温度以下の所で結露する。 露点温度以下になり易いのは地中熱で冷やされてるスラブ面。 放射冷却で冷やされる屋根無しの夜間の地表面。 |
|
252:
匿名さん
[2018-01-25 18:34:31]
床下結露はなぜ起こる?
夏型結露はなぜ起こる? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
253:
匿名さん
[2018-01-25 21:21:08]
|
254:
匿名さん
[2018-01-26 08:14:21]
|
255:
匿名さん
[2018-01-26 09:57:17]
読解力が無さ過ぎ、最後に答えている。
冬は絶対湿度が低い(露点温度も低い)が室内空気の湿気が外気等の影響で冷やされて結露する。 夏は絶対湿度が高い(露点温度も高い)から放射冷却等の僅かな温度降下で結露する。 冬は室内空気、夏は外気が結露する。 |
256:
匿名さん
[2018-01-26 11:38:27]
|
257:
匿名さん
[2018-01-26 11:55:23]
結露しない、>255を読み直して理解しろ。
|
258:
匿名さん
[2018-01-26 12:25:52]
>257
↓この辺りの夏場の基礎コンクリートのスラブ面温度は何度くらいなのでしょうか? http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=3... |
259:
匿名さん
[2018-01-26 13:26:54]
前スレを良く読め、スラブ温度を紹介してる。
http://okuda-arch.com/3.itemlist003.html 図ー4参照。 福井の年平均温度は14~15℃程度、白河は11~12℃程度、3℃程度グラフがずれることが容易に想像できる。 |
260:
匿名さん
[2018-01-26 13:53:16]
基礎断熱で半年で白蟻にやられた親戚いる。
悲壮感が漂ってたわまぢで。 性能ばかりに囚われていると地獄みる。地震対策、白蟻対策、断熱・気密性能、メンテナンス性、トータルで緻密に考えてやらないといかんと思うわ。 |
261:
匿名さん
[2018-01-26 13:55:02]
>259
外気を取り込む床下と、外気を遮断する基礎断熱床下とではデータ数値はおのずと違ってくのが推測できないほど無知な人かな? |
>夏は地熱で地盤温度が下がる、露点温度の高い日も有るからスラブ面の結露リスクが高い。
結露するとしたらスラブ面ではない、基礎パッキンの通風部周りだよ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]