前スレ
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10450/
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9471/
[スレ作成日時]2010-03-04 17:29:48
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART3
736:
匿名さん
[2013-12-11 01:09:14]
|
737:
物件比較中さん
[2013-12-11 01:16:16]
見てきました!
そして雑なところあり?でした。 ![]() ![]() |
738:
入居済み住民さん
[2013-12-12 17:45:53]
現在棟匠の家に住んでます。
上の写真は木の色からして相当古い家の写真と思われますが、 幸い我が家はそのような箇所はなく、どこも綺麗です。 全館空調のお陰か、前に住んでいた家よりも埃は格段に少ないですし、 アレルギー体質の家族もかなり症状が軽減しました。 定期的に空調のフィルターのメンテナンスは必要なので 面倒くさい部分はありますが、快適さと引き換えなので仕方ないと思ってます。 これから家を建てる方は建設中の現場を見学することをお薦めします。 私は時間はかかりましたが、10社近くのハウスメーカーと比較しました。 欠点を上げれば、デザインでしょうか… 全体的に大手ハウスメーカーのようなおしゃれな感じはありませんが 工夫次第で何とかなる部分でもあります。 |
740:
匿名
[2013-12-22 10:35:40]
無知な施主とグルになって、空間の有効利用の美名のもとに
小屋裏に仮設の天井を設け、筋書き通りに 検査後「施主の判断」により天井を取り外し 違法建築物を完成させる。 無知な施主には耐震上問題がある建物であると説明されることはない。 こんな手口を日常的に行っている企業の社長は 一刻も早く、違法建築物を全て合法的なものに改修し 今までの過去を公の場で謝罪しなければならない。 |
741:
物件比較中さん
[2013-12-29 20:54:51]
ここの、営業マンに、契約後三ヶ月も、放置されたよ。
ダメダメ!格好はきっちりしてるけど、中身が全く無い! 契約破棄できて良かったです! 人によるかも知れないけど、客をみて、対応してるのか、 金にならなそうな客は、放置、最低 |
743:
匿名さん
[2014-01-21 22:49:51]
営業マンはそんなもんだと思います
|
744:
ご近所さん
[2014-03-06 21:18:30]
近所で建てていますが営業マン、職人、監督全て最低最悪です。
施主はずっと住むのに近所の住民が迷惑をこうむっていることを知らずに一生住み続けるのでしょう。 |
745:
ご近所の奥さま
[2014-03-25 06:43:36]
直接言ったらどうですか?
その方が早く解決すると思いますが。 |
746:
ご近所さん
[2014-04-10 06:56:20]
|
747:
ご近所さん
[2014-05-06 06:17:17]
うちの近所で建ててるけど職人が来てる形跡がない。
サイディングも途中まで貼られたままで雨ざらし。 既に引き渡し予定日は過ぎていると思うが到底、完了するとは考えがたい。 こういった場合、契約不履行で違約金が発生しないのかな? |
|
748:
匿名さん
[2014-05-24 08:30:34]
途中で工事が止まってしまうのは
職人にお金を払ってあげないからじゃないの? それともお客さんとのトラブル?? 良くあるよねこんな話は。 |
749:
入居済み住民さん
[2014-06-08 08:31:36]
入居された皆さんに聞きたいのですが、
床下や半地下の木の部分に カビのようなものが生えたりしていませんか? 梅雨に入りましたので仕方のない事かもしれませんが ちょっと湿っぽいような気がします。 今日のように雨が続いても 独自の断熱工法なので湿気の心配がなくカビ難いので快適だと聞いていたのですが、 こんなはずじゃなかったと思い書き込んでしまいました。 |
750:
匿名さん
[2014-06-08 20:58:23]
|
752:
不動産業者さん
[2014-06-14 15:24:09]
半地下収納(地下シェルター)と称して地面よりかなり深くまで掘り下げて、収納として使えるとコマーシャルしているが、水や湿気の侵入対策は万全でしょうか?
|
754:
契約済みさん
[2014-06-15 20:23:16]
|
755:
匿名さん
[2014-06-17 11:24:48]
施工とかアフターサービスは自社のグループ企業で一貫して行うから安心みたいな感じなのですけれど、
対応へのスピード感はあるのでしょうか。 下請けを頼んでいない分、緊急対応は早いのかなと思いまして。。。 断熱工法と湿度はまた別の問題なような気もしますがちがうのですか? 普通に点検を749さんは頼まれては?? |
757:
住まいに詳しい人
[2014-06-30 01:58:14]
基礎コンクリートがある程度乾くまでの期間や梅雨時 基礎周辺部はこの企業が採用している防湿用銀紙をいくら施工しても 相当量の湿気が半地下と呼ばれる空間に滞留し、なかなか排出されない。 換気システムでカバーしようとしても換気量が少なく 空調機を追加して除湿しようとトライしても完全ではなく そのような事にエネルギーを消費するのも馬鹿馬鹿しい。 外部からの水の流入はどうやって止めているのか納得できる説明を聞く必要もある。 水と言うのは厄介なもので、甘く見ると怖い。 カビが繁茂してしまうと完全除去は難しい。もちろん住人の健康も心配だ。 半地下プレゼントなどというセールストークや 固定資産税が課税されない旨の甘い誘惑があっても 飛びついたらどうなるのかは、建てた方々が良く知る現実であろう。 この会社で建てた施主による現状告白、真実の書き込みが、 どのような意見や知識より参考になる。 皆さんの後悔しない家造りを祈る。 |
758:
e戸建てファンさん
[2014-07-31 22:55:02]
ここの社長は、いかに、大工さんの手間を安くするか
このことをよく考えてるんだそうです。 そんな考え方じたい。欠陥住宅までいかなくても 大工さんのやる気が無くなるのはわかりますね。 |
759:
周辺住民さん
[2014-08-03 13:48:02]
>>758
気になる人は現場で職人さんたちに聞いてみると良いでしょう。 みんなたっぷり手間賃払っているので良い仕事するはずです。 それから放射能の線量計でここの材木を測定している人がいましたが、何か問題でもあるの? |
760:
匿名さん
[2014-08-04 01:45:16]
|
761:
匿名はん
[2014-08-10 21:52:46]
757さん
全くです。 |
762:
匿名さん
[2014-08-30 08:14:21]
ここのQ値C値はどのくらいなのでしょうか?
|
763:
入居済み住民さん
[2014-08-30 08:35:37]
担当の人に聞いたことがありましたが意味不明の解答あり
放射能やVOCについても測っていないから分からない 無垢材だから大丈夫という とんちんかんな回答があったのを記憶しています 何かあると電話はかかってくるけど その後の対応が本当に遅いので気の短い人には向きません 家はお金だけで決めてしまうのはだめですね 今頃後悔しても遅すぎますが |
765:
匿名さん
[2015-03-02 00:07:02]
ここはその後カビ問題はないのですか?
|
766:
ppl
[2015-07-11 14:55:37]
最近よく広告がはいってきてるけど、ここの会社は売れ行きいいのだろうか
|
767:
くっく [女性 30代]
[2015-07-14 10:22:30]
ここ最近は毎年100棟以上、昨年度は約130-140棟だったようです(営業談)。地域限定のビルダーとしては多いのでは?と思っています。
|
768:
匿名さん
[2015-07-14 10:48:35]
高気密、高断熱を謳ってるのにQ値、C値の説明も出来ない会社だよね。
全館空調の熱交換率70%って今時低すぎ。 健康住宅8条件ってのも謳ってるだけで特に大したことはやってない感じだけど? |
769:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-07-16 00:17:35]
説明できないとかなかったよ。
Q値やC値の測定を依頼はしてなかったけど、C値の測定は気密シートを貼った段階で測定されていた。0.6だったけど、竣工時はもっと良くなってると思う。全館空調の熱交換率70%って、どこかにソースあるの? 無垢材のパキーン音は聞いていたけどびびる |
770:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-07-28 23:44:34]
自分は八溝の杉やムクに興味があったわけじゃないが、外断熱の効果に魅かれて建てた。が、話に聞いていたほど涼しくない。
35度を超える暑さだから仕方がないのかもしれないが、そんな過酷な環境下でも快適というからここにしたのに、エアコンは付けっ放しにしておくのに2階は暑い。小屋裏を書斎に使いたいと言っておいたが結局のところ居られやしない。引っ越したばかりの頃は半地下に引っ越しに使った段ボールを置いておいたがジメっとしていてカミさん怒っていた。 忙しくてほかの会社を見ずにカミさん主導で決めたのは失敗だったかもしれない。 |
771:
検討中の奥さま
[2015-08-10 20:34:34]
契約を迫るのはいいけど
ここの建物は本当に外断熱なのか 心配になるほど二階が暑かった 建てている現場を良く見ると 地震になぜ強いか分からなくなりました 建売住宅でも壁には合板をはっているのに 壁には水色の断熱材がはられているだけなんですね 屋根も同じに見えました薄い水色の板 昭和の住宅 そんな感じになったのは 私だけ? うちの図面の家の形は 偶然見たこの会社の家とすごく良く似ている 気がしてしかたがありません ここの注文住宅ってみんな同じなの? |
772:
入居済み住民さん
[2015-08-11 16:31:48]
棟匠の使っている材木についてご心配の方は
八溝山 山頂の放射線量ホットスポット 八溝山の放射線量 フクシマの放射能汚染と健康被害 などで検索すると福島や福島に隣接する八溝山地の放射能汚染の現状が分かります。 映像には多少の放射能の反応はありますがこの程度なら安心ですし、自然界にも放射能はたくさんあります。 放射線の安全基準は、年間1ミリシーベルト(1mSv)=1,000マイクロシーベルト(1,000μSv)となっていますので、1日 1000/365日=2.74μSv/d、1時間 2.74/24時間=0.114μSv/hとなります。実際に測定した映像や画像を見ると5倍から10倍の値であることが分かります。空間の線量ではなく放射性物質の生物濃縮や植物の蓄積による更なる高濃度化も考慮しなければならないと書かれていますが、材木は食品ではありませんので口に入れることもなく安心ですね。 |
773:
匿名さん
[2015-08-12 13:22:39]
こいつ何言ってんだか全く分からん!
線量が10倍もあっても安心かよ? 樹木は、放射性物質を水と共に大量に吸収し蓄える。乾燥させればそこに残り、放射線を常時出し続ける。セシウムなら半減期は30年位。すぐには無くならない。食品ではない、だから安全という理論は間違った表現だ! |
775:
働く女子さん
[2015-08-14 02:55:28]
|
776:
周辺住民
[2015-09-22 23:54:31]
隣が棟匠で建てています。
近隣の家には一切挨拶もせず(棟匠も施主も)、基礎工事を開始しました。 現場監督はほとんど現場を見に来ません。なので、工事日程すら現場監督は分からないだろうと基礎工事の職人さんが言っていました。 基礎コンクリが両隣の家の外壁やフェンスに飛び跳ねていても、謝りもしませんし、隣の家の敷地を重機が通らなければできない計画を無断で決めていたようです。その他にも、書ききれないほど両隣に迷惑をかけています。 まだ基礎の段階でこの状態で、建て方が始まったらどれほど迷惑をかけてくるのかと思うと頭が痛いです。 こんなひどい会社があるんですね。 |
777:
近隣の人
[2015-10-29 10:58:50]
>>776
うちの隣も棟匠です。 書いてある事とまるっきり同じです。 職人が現場に置いてある材木の上でタバコ吸ってても注意せず。 柵をしててもそこらじゅうに空き缶などのゴミだらけ近隣のことなど一切考えてません。 施主はそんなこと知らないからおしえても業者がやったこととシカト決め込む始末。 最悪な業者と施主ですね。 施主とは付き合いしてません。 |
778:
周辺住民
[2015-10-29 14:00:02]
>>777
776です。 やはり同じなのですね。 >施主とは付き合いしてません。 当方の現場でも、両隣の家ともこの施主とは付き合わないと決めています。 クレームは現場監督に何度もいいましたが、対応がないので、 直接施主に、両隣2軒で文句を言いました。 が、きちんとした謝罪等はありませんし、 施主も「何が悪いんだ!」といった対応です。酷いものです。 現場は、建て方が始まって以降も、トラブルが続いています。 ・朝は8時前から作業開始。(30分以上早いこともあり) ・作業中は、近所に聞こえる音量でラジオを流す。 (2回注意するも、職人に睨まれる) 職人が変われば繰り返しです。 ・風が吹けば、ブルーシートやゴミが飛んできます。 ・今日は、ツバを吐くのが何度も聞こえます。 窓や勝手口の位置などまったく配慮がない設計で、驚きました。 土地に対する、建物の配置も近隣の家の並びを全く無視しています。 素人でも、これはおかしい!と思うような配置です。 設計も監督も素人以下に思います。 「本物」と垂れ幕がかかってますが、何が?って感じです。 不愉快でなりません!! |
779:
匿名 [女性 30代]
[2015-11-03 14:00:14]
棟匠で家を建てた者です。
指摘の通り、施工中のマナーはとても悪いです。外にゴミは散乱。 施主が来ても、片づけたりもせず。あきれました。 思い出すだけでもイライラします。 中も整理整頓などされず、ひどいものです。 私は近隣に建てる前に挨拶に伺いました。棟匠さんも当然いかれてると 思っていたのですが、行っていなかったみたいですね。 本社に連絡してみてはどうでしょうか。 どうか解決できるといいですね。 |
780:
匿名さん
[2015-11-03 15:03:34]
棟匠ってそんなに酷い仕事してるのか!
家の中の住み心地がたとえ良くても 家の外の住み心地は悪そうだな! |
781:
近隣の人
[2015-11-10 00:21:01]
>>778
ここは最初からダメです。 現場のことを営業マンに言っても営業マン自体が態度が悪く全く話になりませんでした。 >窓や勝手口の位置などまったく配慮がない設計で、驚きました。 土地に対する、建物の配置も近隣の家の並びを全く無視しています。 素人でも、これはおかしい!と思うような配置です。 全く同じです。 何も考えていないレイアウトだと思います。 西側の玄関 入ると南側にキッチンと勝手口。 ありえない。 |
782:
近隣の人
[2015-11-10 00:33:06]
>>779
監督に何度言っても改善されないので 本社に現場の状況を伝え、監督では話にならない旨を伝えきちんと話ができる人から折り返し電話をくれるよう頼みましたが、また同じ監督からしか電話がかかってきませんでした。 これは、本社に二回電話して二回とも同じ対応でした。 かなりいい加減な会社だと言っても過言ではないですね。 ちなみに職人は仮設トイレのドアを開けっぱなしで用を足してました。 |
783:
働くオヤジ
[2015-11-10 00:36:47]
|
784:
匿名さん
[2015-11-14 12:31:17]
自負の知ってる人が東匠で建てているんですが。
建築現場を見に行ったら、 隣の住人から苦情を言われたと言ってたから。 もしかしたら、スレ主さん達かな~? 実際話を聞いてみるると。 施工前に挨拶とか行ってないみたいだし。 自分の土地にどんな建てかたしようと、施主の自由だみたいなこと言ってたな。 仕事場ではそんなに常識無さそうな感じはしないんだけどなぁ。 |
785:
周辺住民
[2015-11-17 18:56:03]
>施工前に挨拶とか行ってないみたいだし。
この時点で、常識ない人だと思います。 誰も住んでない山奥にでも家を建てるならまだしも、 隣に1軒でも家があれば、建築中の騒音とか工事車両の通行とかで 迷惑かけるものだから、一言挨拶するのが普通だと思いますけどね。 >自分の土地にどんな建てかたしようと、施主の自由だみたいなこと言ってたな。 自由だと思いますけど、それでも気を使うものじゃないですか。 ましてや、田舎ならなおのこと…近所の付き合い無視できる場所ならいいですが。 そんなところばっかりじゃないですからね。 |
棟匠の建物内は乾燥がはげしく、木材も収縮が激しいのではと
素人ながらに、この時期風邪は引きたくないと思い、やめました。
加湿器をつけてないと、風邪を引きやすい環境では、
停電やら災害があったときに、やだなぁと。。。
また、電気に頼りきった家だなと。。。
ホコリは空気が舞うところや流れるところに
集まると聞きました。
ダクトの中は見えませんし分かりませんが
出口しか手入れ出来ないだろうし、
乾燥プラス埃っぽいとか、健康を考えると。。。
また、10年で換気システムの交換をしなければいけなくなるそうです。
機械は交換出来ても、ダクトは交換出来ないんだとか!
キレイな空気の家に住みたい。
健康な家に住みたい。
人工的に作った機械に任せて一生住めるかな?
コストも建ててから抑えたいし
ということで、棟匠の高気密で全熱交換システムの
環境は合わないと気がつきました。
今、たった六畳の部屋を快適な湿度50にするのに
ダイキンの最新の加湿空気清浄器をフルで使ってます。
それを止めると湿度36まで乾燥します。
これが棟匠の家だともっと乾燥するんですよね。
おそろしい