前スレ
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10450/
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9471/
[スレ作成日時]2010-03-04 17:29:48
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART3
51:
匿名はん
[2010-03-11 18:20:27]
|
52:
法令順守と国民の納税義務
[2010-03-11 19:22:48]
>>51
明らかに仮設という判断は人によって違うかもしれませんが、 堅固な天井が施工されていない場合(外すのが簡単な場合)、 検査官は不適合建物とする内部申し合わせが進められているとのことです。 既に、拒絶した建物もあると思いますので、更に違法性を告発しましょう。 そして、日本国の法令順守を国民の義務であると考える多くの方々が 本件について糾して行けば良いと思います。 また、国税及び県税の見解は、本件は間違いなく脱税とのことでした。 現状が取り外してあろうが、仮設で査察の時だけ取り付けようが 意図して施工された場合、脱税は脱税らしい。 カポネに対する捜査も最後は税金でしたね(^^) 何となく近い将来どう進展するか予見できました。 納税は日本国民の義務です。 脱税を手助けすると幇助の罪も問われるようですね。 この会社が施工した建物の設計図を閲覧し、ロフトが施工されている建物について全て、国税及び県税当局に疑惑が有る旨の通知することは、法の下の平等の見地から、それは国民の義務であり、正しい行為であると確信しています。その結果、税収が増えることは現在の日本国及び茨城県・千葉県・宮城県・沖縄県にとって非常に喜ばしいことです。 |
53:
匿名さん
[2010-03-11 19:24:53]
小屋裏天井って材質の決まりはあるんですか?
ベニヤはNG? |
57:
匿名さん
[2010-03-12 11:05:25]
会社が脱税を宣伝するのはマズいですね。
でも罪に問われるのは無知な施主だけ。 計算ずくの宣伝ですか? |
58:
匿名はん
[2010-03-12 18:55:11]
>>53
材質の決まりはないようです。さすがに棟匠も真っ向から法に触れることはしないと 思いますよ。それにベニアの天井がダメなら、棟匠も含め小屋裏のある物件の多くは 違法ということになってしまうのではないでしょうか? |
59:
匿名さん
[2010-03-12 23:13:35]
さて、どうして小屋裏に天井高1.4m以下の規制があるのか?というと、「常時人がいる空間としたくない」からだ。これは、2階建より3階建の方が緊急時に(火災等)、逃げ出す事が難しくなるから。3階建てには消防隊員非常用進入口の設置義務があるが、2階建はない。この差は大きい。火災や地震は忘れた頃にやってくる。違法建築であったため大きな事故になったではすまない。1戸建て住宅の場合、住居人がそれを承知しているならこれは仕方ない。しかし・・・
小屋裏(ロフト)が違法で3階建てとなる事で、近隣に迷惑をかけるとなると、「住居人がOKだから良し」ではすまない。特に第一種、第二種低層住居専用地域にある違法小屋裏が3階建になると、建築基準法の日影規制対象建物となる。日影規制とは、良好な都市(町並み)をつくるため、背の高い建物が近隣の建物や敷地に必要以上の日影を作らないようにする規制。関東ではこの日影をめぐって訴訟にまで発展する基本的居住性能である。特に第一種、第二種低層住居専用地域内では、字のごとく低層建物をつくる地域にすることで、皆がなるべく日があたるようにという規制が強い地域。だから3階建住宅にすると無条件に日影規制対象建物になる。これは他の住居専用地域や第一種中高層住居専用地域と違うところ。 更に3階建ての方が積載荷重が大きくなり、地震時の揺れや建物挙動が大きくなるため、外壁の落下、倒壊の恐れが高くなるので、技術的施工要求も高く求められる。外壁の落下で歩行者や付近の人が怪我をしないようにという近隣配慮規制のため、法律を守らなければならないはず。このような法律を無視する業者(設計者)は、他にも重大な違法性がその建物にはあるとといって差し支えないと考える。 |
60:
匿名さん
[2010-03-13 21:02:11]
http://cs.daikinaircon.com/ekuuki/kukimawari/pdf/V35PDF/V35_01_04.pdf?...
棟匠スタイルは、住宅全体が4層になっている。 屋根裏をロフト、あるいは、趣味の部屋にすると同時に、雨の浸入などの点検が容易にできるようにした。 また、半地下を設け、そこもホームシアター、マージャン室などの趣味、あるいは収納部屋にした。 上記は2代目ボンボン若社長のインタビューの言葉であり、教養が無さそうな田舎顔をも厚顔無恥に晒している。 建築基準法を理解していないボンボン若社長は小屋裏や半地下の居室利用を美辞麗句で推奨している。 何度でも言うが、小屋裏や半地下を居室にすれば、4層構造では決してなく、 4F建構造となって厳格な構造計算が必要になり 簡易な計算で申請できる2F建の構造で建ててしまえば、耐震偽装工作となってしまうのである。 このような小屋裏偽装工作を無知な施主に計画的に提案する行為は姉歯元建築士の手口を彷彿させるものである。 だいたい、こんな2代目ボンボンのインタビューを大企業であるダイキン工業が掲載し続けることもおかしい。 再度、ダイキンエアコンには削除を要請し、厳重な抗議を行う所存だ。 |
61:
匿名
[2010-03-14 00:41:24]
いろんな使い方をしたロフトの画像も激減したし、2F建4層構造の売り文句もあまり見かけなくなった。まだ不満ですか?
|
62:
匿名さん
[2010-03-14 18:10:05]
この会社は一度新規受注を中止し、過去の小屋裏偽装物件を全て合法化することに専念すべきである。
ペラペラのベニヤではなく、堅固な天井を造って、居室の利用をやめるよう無知な施主に注意し 建物の安全性を確保する必要がある。当然、偽装に関わった関係者は法律で厳正に裁きを受けなければならない。 |
63:
匿名さん
[2010-03-14 19:35:11]
そしたらせっかくの小屋裏有効利用が台無しになってしまうじゃないですか。勘弁して下さい。あの空間がどんなに快適なのか、実際に見に行ってみてくださいよ。きっと気に入ると思います。
棟匠さんには逆に『小屋裏有効利用を推進する会』のような組織を立ち上げてもらい、その普及に尽力してもらいたいと思います。棟匠の住宅はきっと、10年後には2階建てのスタンダードとなっているでしょう。みなさん時代に乗り遅れないようにしましょう! |
|
64:
匿名はん
[2010-03-14 21:13:45]
インターネット等で少し調べたところ、小屋裏偽装は棟匠以外の住宅メーカー(私は
棟匠が本当に小屋裏偽装を行っているかは知りませんが・・・・)でも行われている ようですね。これはもしかしたら棟匠だけではなく。日本の住宅業界全体の問題では ないでしょうか?としたら、この問題を棟匠のような茨城のローカル企業だけを標的 としてこの問題を終わらせてしまって良いのでしょうか? このスレッドを見た人は、「同じような茨城ローカルの競合企業の関係者が、営業的 に好調?な棟匠を不利な状況におとしめるために、このスレッドを立ち上げた。」と の印象を持たれている方も多いのではないでしょうか?実は私も最初はそうでした。 しかしこのスレを読み進むにつれて、このスレで棟匠を糾弾されている方はそのよう な身勝手な趣旨でこのスレに書き込まれているのではなく、日本の住宅の安全性向上 実現させたい!無知な施主が脱税容疑で訴追されないよう、そして日本の財政状況が 少しでも向上できれば!との熱く崇高な思いでこのスレに書き込まれていると私は思 うようになりました。つきましては、もっと大きな視点に立って、日本の住宅業界に 巣くう罪をつまびらかにしていって欲しいと思います。是非、もっと大きな敵に勇気 をもって立ち向かっていって下さい!!影ながら見守っております。 |
65:
匿名さん
[2010-03-14 21:36:32]
わざわざ『小屋裏有効利用を推進する会』を立ち上げなくとも
小屋裏有効利用つまり小屋裏の居室利用なんてことは以前から行われていることで 3F建ての構造計算を行って、正々堂々と申請すればいいだけの話である。 それを小屋裏利用は床面積に入らず節税になるからお得だとか 検査対策に仮天井などという姑息な偽装工作を行うから話がおかしくなるのである。 小屋裏の有効利用をするのは非常に結構な話なのだが それは建物の安全性が確保されていることが大前提である。 もう既に、自社の専売特許の如く小屋裏の居室利用を推奨する営業手法は破綻しているのだから 過去の偽装工作の後始末を一刻も早く行って、2代目ボンボン若社長が公の場で謝罪し 管理建築士を始めとする関係者全てが法の裁きを受けて、一から出直したほうがいい。 |
66:
匿名
[2010-03-15 14:15:25]
ここ以外に小屋裏やってるとこはどこがありますか?
どこも違法ですか? |
67:
匿名さん
[2010-03-15 14:43:48]
ていうか施主のモラルの問題だろう。
|
68:
匿名さん
[2010-03-15 23:43:38]
堂々と小屋裏の居室利用を宣伝することで自社の専売特許の如く最大の売りにして
無知な施主を煽ってきた会社を私は棟匠以外には知らない。 普通は違法建築にやましさを感じるはずなのだが この会社の場合、この掲示板での批判及び警告活動で 慌ててホームページを修正したり、怪しい小屋裏の画像の露出を控え始めた次第である。 いったい、この会社の管理建築士は本当に建築士の資格を持っているのか不思議で仕方がない。 小屋裏偽装の問題については、施主のモラルだけの問題ではない。 建築士のモラルの問題が大きいのである。 まず、ここの管理建築士は2代目ボンボン若社長に違法小屋裏の危険性について 子供でもわかるように説明して、営業活動の指針について、建築士の立場で諫める義務がある。 |
69:
匿名さん
[2010-03-16 10:24:36]
ここの建築士、この件どう考えているのかな。
説明できるのだろうか |
70:
税金滞納者
[2010-03-16 11:54:07]
税金なんか誰でも安くしたいでしょうが。
崇高な思想の皆さんは本当に脱税まがいの事はした事ないんですか? 信用できませんね。 個人売買などの収入も申告している人は見たことないですが。 |
71:
匿名さん
[2010-03-16 20:06:37]
この掲示板を通じた批判及び警告活動を論破することができず
違法建築や脱税を開き直るしかすべがない棟匠擁護論者は 小屋裏の居室利用を促す営業手法が既に破綻してしまっていることに気がついていないようだ。 小屋裏仮天井のような耐震偽装工作については今後も批判され続けることだろう。 そう、2代目ボンボン若社長が公の場で謝罪し、過去の違法建築物件を合法的に改修しない限り。 |
72:
匿名はん
[2010-03-16 21:40:04]
まあ>71さんも棟匠が本当に偽装をやったのかどうか証明できていないわけだが・・・。
いったモン勝ちですね。 |
73:
匿名はん
[2010-03-16 21:49:49]
http://homepage2.nifty.com/deltastudio/jitaku.htm
ここは棟匠ではないでしょう? |
74:
匿名
[2010-03-16 23:45:58]
|
75:
匿名さん
[2010-03-17 20:53:43]
無知な施主を煽り、小屋裏仮天井のような姑息な偽装工作を行う手口を絶対に許すことはできない。
建築基準法を無視した安全性が確保されない建物は決して建築物ではなく、単なる近所迷惑な箱に過ぎない。 その辺を肝に銘じて業務を行わないならば、住宅・建設業界にいる資格などない。即刻、退場すべきである。 |
76:
匿名はん
[2010-03-18 05:28:52]
http://www.tsukasahome.com/loft.html
こんなのもありました。やはり悪習が住宅業界に蔓延しているのでは!? |
77:
匿名さん
[2010-03-18 06:27:32]
こういうのと関わると、ろくな事がない。
|
78:
匿名さん
[2010-03-18 22:10:39]
今後は違法小屋裏を絶対に冗長させない。
常にアンテナを広げて、監視の眼を光らせる所存である。 あわよくば、無知な施主の責任にできるなどと米の粒ほども思わないでいただきたい。 その捨て石として、この掲示板は大いに意義がある。 |
79:
匿名さん
[2010-03-19 18:12:37]
このようなやり方を許すことはできない。
絶対に…… |
80:
匿名さん
[2010-03-20 08:19:04]
http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
奥様のオススメ:趣味の漫画をゆっくりと楽しめる、本棚付きの小屋裏 大人でもスムーズに立って移動できる様に、屋根の角度を高く設計。小屋裏の機能を増すために、設置した本棚はスライド式にし、奥に収納スペースを生み出しました。 http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article... ロフトは、収納兼書斎。 棟匠独自の外断熱工法と、施主様のアイデアひとつで、有効利用出来る空間です。 http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article... ロフトには、TVやPC、ギター等が置いてあり、施主様の趣味の空間としてご利用頂いていました。 これらは約一年ほど前までホームページに掲載されていたものである。 読んでみると、小屋裏を趣味の部屋や書斎などの居室として使用した事例や 大人がスムーズに立って歩けるような小屋裏を掲載していたことがわかる。 このような不適切な建築事例を使用して営業活動を行い、無知な施主を煽っていたわけである。 この掲示板の批判及び警告活動により、ホームページからそれらの事例は削除されたり修正されたりしたのだが、 まだ2代目ボンボン若社長は法を踏み躙るような営業活動を行ってきたことに対して 公の場で謝罪を行っていないようである。一刻も早く、管理建築士と共に全ての特定行政庁の建築指導課に出頭し 過去の罪を償い、全ての不適切な物件を合法的に改修する義務がある。 |
81:
匿名さん
[2010-03-20 14:50:46]
今まで小屋裏に仮設の天井を貼った引き渡した全顧客に
天井は絶対外してはいけない事、そして居室として利用できない旨を速やかに通知すべきだ。 約1年前までHPで、小屋裏を趣味の部屋や書斎に使えると宣伝して営業活動を行ってきたわけだから当然である。 |
82:
匿名さん
[2010-03-20 16:01:44]
そんなことするわけないじやん
|
83:
匿名さん
[2010-03-21 13:51:22]
|
84:
匿名さん
[2010-03-22 01:05:07]
小屋裏に仮天井という偽装工作を施して、法の網をくいくぐり
「施主の判断」という責任転嫁のもとに、検査後仮設の天井を外し 当初のシナリオ通り、違法建築物を完成させる。 本来、3F建の厳格な構造計算書が必要になってくる建物を緩い2F建の構造基準で建ててしまう。 こんな法律を嘲笑うかのような耐震偽装工作の手口を絶対に許すことはできない。 絶対に…… |
85:
匿名はん
[2010-03-22 05:56:20]
小屋裏偽装で棟匠だけを攻めても片手落ちです。
小屋裏偽装を広く糾弾する別スレを立てて、小屋裏偽装を止めるために全国レベルの運動 にしていってください。 このままだと本スレで棟匠を糾弾している人たちは茨城ローカルの棟匠のライバル会社と 判断されてしまいますよ! 宜しくお願い申し上げます。 |
86:
匿名さん
[2010-03-22 08:44:56]
>>85
そう思うのなら、貴方が別スレッドを作ればいいのではないですか? 全国レベルの小屋裏偽装糾弾の運動にする野心など更々ありません。 数百人すら救えない現状で、全国展開したところで何ができるのかわかりませんし、それほど偉くもありません。 だいたい、ネット以外で詳細情報の入ってこない県外の会社を攻め立てる気はありません。 ライバル会社認定もどうぞご勝手にという感じです。 |
87:
匿名さん
[2010-03-22 12:30:22]
鈍重な外観にお決まりのロフトの小さな明かり窓。ワンパターン過ぎる。
|
88:
匿名さん
[2010-03-22 14:18:36]
別スレも何もこちらでどうぞ
ロフトって違法ですか http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6413/all 図面上ではロフトでも、実際には天井高をあげてもらう? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60890/all |
89:
匿名さん
[2010-03-22 16:05:37]
1年にわたり、この掲示板に於いて小屋裏偽装疑惑について活動されている方は、ここに書き込む以外の活動はされているのですか?
|
90:
匿名さん
[2010-03-23 09:43:48]
↑無し
|
91:
匿名さん
[2010-03-23 15:10:52]
小屋裏の天井を外してるのは子会社の凍傷ライフでしょ
|
92:
匿名はん
[2010-03-23 20:33:40]
|
93:
匿名さん
[2010-03-24 09:41:32]
http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Proxtsukuba#basement
上記の地下室は合法的に処理されているのか? 2代目ボンボン若社長と管理建築士の見解をお伺いしたい。 |
94:
匿名さん
[2010-03-24 14:26:32]
>>93
あなたは一体何がしたいのですか? |
95:
匿名さん
[2010-03-24 18:15:36]
http://www.kk-tosho.co.jp/tosho/voice/no12/study01thumb.jpg
これが問題となっている違法な小屋裏の画像である。 天井高は明らかに1.4mを超えており、この掲示板で指摘される以前は 大人でもスムーズに移動できるよう屋根勾配をきつくして設計したと書かれていた。 現在ではそこまで露骨でコンプライアンス無視の文章は削除されたようだが 相変わらず、違法な画像を堂々とホームページに掲載して営業活動を行っているのである。 このような小屋裏偽装工作の手口を絶対に許すことはできない。 絶対に…… |
96:
↑
[2010-03-24 18:19:55]
ほっとけほっとけ
誹謗中傷で自己満足。一人画面に向かってニヤニヤ・・・「あ~ 超ー気持イイ」 完全なるアフォだわな。 |
97:
↑
[2010-03-24 20:06:40]
「あ~ 超ー気持イイ」
お前もアフォだろ(笑) |
98:
匿名はん
[2010-03-24 21:57:04]
>>93
あなたがいくら立派な正論を書き並べたとしても(残念ながら正論ともいえないが・・・)、 「2代目ボンボン若社長」で全て台無しです。 あなたの主張を皆さんに正しく理解してもらいたいのであればまず「2代目ボンボン若社長」 という呼び方を止められた方が良いのではないでしょうか? そのような呼び方をする方は人間的に尊敬されず、その意見も尊重されない場合が圧倒的 に多いと思いますよ。残念です。 |
99:
匿名さん
[2010-03-25 08:50:01]
無知な施主を煽って小屋裏偽装工作を行ってきた過去は一刻も早く清算されなければならない。
小屋裏の居室利用を節税になると推奨し、それを仮天井という偽装工作で 組織的に違法建築と脱税幇助を行ってきたのだから当然の報いである。 2代目ボンボン若社長は公の場で謝罪会見を行い 今までの不適切な物件全てを合法的に改修する義務がある。 |
100:
匿名はん
[2010-03-25 13:59:52]
>>99
あなたがいくら立派な正論を書き並べたとしても(残念ながら正論ともいえないが・・・)、 「2代目ボンボン若社長」で全て台無しです。 あなたの主張を皆さんに正しく理解してもらいたいのであればまず「2代目ボンボン若社長」 という呼び方を止められた方が良いのではないでしょうか? そのような呼び方をする方は人間的に尊敬されず、その意見も尊重されない場合が圧倒的 に多いと思いますよ。残念です。 |
小屋裏天井の厚みや材質に対する規定はなく、とにかく天井があれば現状では
違法ではなんですよね。としたら検査者のかたは天井があれば検査を通すしか
ないので、いくら関係部署に通報したところで無駄かと思います。
それより棟匠が施工した物件で小屋裏天井を外したものがあれば、それを通報
すればよいように思うのですがいかがでしょうか?48さま、50さま(同じ方か
も知れませんが)は、ここまで追求されるからには決定的な証拠をお持ちでは
ないかと思いますがいかがですか?
ただこれをしてしまったら、他社の施工物件についても小屋裏偽装物件が明る
みとなって、棟匠だけの問題では済まなくなるかも知れないですね。まあそれ
で住宅の安全性が担保され、かつ税収が増えるのであれば良いことかも知れま
せんね。雨降って地固まるです。
私は外野から高みの見物を楽しませていただきたいと思いますので是非宜しく
お願い申し上げます。