ザ・グランクロス多摩センターの契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。
検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/680187/
公式URL:https://tgc-tamacenter.jp/
所在地:東京都多摩市鶴牧三丁目5番7(地番)
交通:多摩モノレール線「多摩センター」駅徒歩6分
京王相模原線「京王多摩センター」駅・小田急多摩線「小田急多摩センター」駅(西口)より徒歩9分
間取:2LDK・3LDK
面積:55.57平米~72.04平米
売主:三菱地所レジデンス株式会社 株式会社長谷工不動産 積水ハウス株式会社
TC神鋼不動産株式会社 大林新星和不動産株式会社 京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
[スレ作成日時]2023-01-30 14:32:55
![ザ・グランクロス多摩センター](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都多摩市鶴牧三丁目5番7(地番)
- 交通:多摩モノレール 「多摩センター」駅 徒歩6分
- 総戸数: 289戸
【契約者専用】ザ・グランクロス多摩センター
No.101 |
by 通りがかりさん 2024-09-13 12:40:11
投稿する
削除依頼
引越し価格はほんとピンキリだからなあ
|
|
---|---|---|
No.102 |
市役所への転入手続き、みなさんいつやる予定でしょうか
|
|
No.103 |
駐車場の抽選案内届きましたね。倍率どれぐらいなんでしょうか。
|
|
No.104 |
|
|
No.105 |
>>102 契約者さん2さん
逆に、引っ越しが年内で終わってなくても、年内にやってくれと営業さんから言われましたが…汗 |
|
No.106 |
|
|
No.107 |
|
|
No.108 |
営業としては住宅ローン控除や確定申告の都合上年内に転居届出さないとまずいから
そうしてくれっていうだけの話だよね。実際に違法なのかはグレー。 厳密にいうと引っ越し後に転居届を出すことを想定されているが、 マンション都合なのと、引っ越す予定なのは間違いので、実態としてツッコまれることはない。 (引っ越す前でも行き来したりするし、その時期は特殊) 転居届出したのに一切住んでないとか、住む予定もないのはアウト。 |
|
No.109 |
NHKって申し込まないといけないですか?
|
|
No.110 |
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
|
|
No.113 |
提携?駐車場結構遠いですね。。。
|
|
No.114 |
>>113 契約者さん4さん
徒歩15分ですね(汗)まさかピューロランド側とは。 |
|
No.115 |
駅より遠いのはさすがにギャグ
|
|
No.116 |
キャンセル出るかな
|
|
No.117 |
キャンセルどうですかね、ひとまず竣工前完売なんだか嬉しいですね!
|
|
No.118 |
さすがに駐車場は事前に全部説明済みだし、これを理由にキャンセルはないと思う。
せめてココリア側の駐車場とか借りれないんかね。 |
|
No.119 |
|
|
No.120 |
敷地内の機械式駐車場って屋根とかはついてるんですか?
|
|
No.121 |
屋根はないよ
|
|
No.122 |
火災保険てネットで十分ですかね?、
|
|
No.123 |
保険系も業者から優遇割とかの案内のでいいと思っている
|
|
No.124 |
>>122 契約者さん7さん
郵送で届いた火災保険は地震保険付きだから、地震保険がいらない人には割高なんだよね。 このマンションは地盤が良いエリアに立っているので高い地震保険に入らない選択をするのも一つの考え方だと思う。 ちなみに火災保険の建物だけなら、ネット系の損保会社だと5年トータルで1万以下は当たり前だから結構な差があります。 私は地震保険はつける予定はなく、家財も大した物を持ってないので、建物のみで火災、風災、水漏れを保険の範囲にしようと思っています。 ちなみに上記をソニー損保で見積もると5年で6,500円程度です。 |
|
No.125 |
|
|
No.126 |
何なら建物だけにすると5年で2000円ちょいだからな……
|
|
No.127 |
そもそも、共用部分の火災保険/地震保険は設定されましたでしょうか?無いような?
|
|
No.128 |
>>127 匿名さん
共用部分の火災保険は、マンションの管理組合で入るので、我々は専有部分の保険のみですね。 契約時にもらった管理規約集にも記載がありますし、管理組合の予算書にも金額が計上されてますね。 |
|
No.129 |
引越し希望日は、12/31を第1希望にしとけば良かったな。
みなさん、いつを第1希望にしましたか? 私は12/22ですが、この日は激戦ですよね |
|
No.130 |
12/31は対応できる業者いるのかな。
自分で全部運びますとかならいいかもしれないけど。 立会いもいないとなるとトラブった時大変そう |
|
No.131 |
>>129 契約者さん2さん
私は12/22から連続で希望順を設定しました。 早く入居することのみを優先してます。 今回の方式だと、人気のありそうな日を避ける必要もなさそうと思ってますが、どうなんだろう。 |
|
No.132 |
>>129 契約者さん2さん
私は確率を上げるために、あえて少し遅めを第一希望にしました。 |
|
No.133 |
優先順位だけ抽選で決めるなら日時を遅くするのは意味ないと思う。
順位1を引いた時に引越し日が少し遅くなるだけ。 |
|
No.134 |
みなさん平日も結構希望出している感じですか?土日のみだと年内引越しはなかなか厳しそうですね…
|
|
No.135 |
|
|
No.136 |
引越し確定のメール皆さん届いてますか?
|
|
No.137 |
|
|
No.138 |
1月前半でした。相対的にはまだ早い方なのかな……
|
|
No.139 |
メールきましたね!我が家は年明けでした。やっといろいろな予定が立てられます。
|
|
No.140 |
|
|
No.141 |
1月前半でした。やっぱり年内は倍率高いのでしょう。
|
|
No.142 |
よくわからんが自分らで荷物運んだりするのは良いのですか?また、家具などをネット購入した宅配などは普通に頼んでいいんですかね?
|
|
No.143 |
|
|
No.144 |
|
|
No.145 |
一月下旬で抽選負けました笑
|
|
No.146 |
|
|
No.147 |
|
|
No.148 |
基本通路やエレベーター長時間独占(10分以上)しない範囲で考えれば良いと思います。
|
|
No.149 |
12/22だった
無理だと思って優先順位低くしたのに謎 |
|
No.150 |
|
|
No.151 |
あいおいの火災保険10%割引きいてるんですね
|
|
No.152 |
>>151 契約者さん6さん
ぼったくりすぎて皆さん注意したほうが良いですよ |
|
No.153 |
|
|
No.154 |
>>153 契約者さん7さん
このスレで10月最初のころに火災保険の話題が出てるから見てみると良いと思います。 内容によって2~3千円のものと10万以上のもので数十倍の差があるから、今回を機会に勉強するといいよ。人によって価値観や生活スタイルが違うから、正解も人それぞれです。 もし安い保険で良いと判断できたら、すごい時給の良いバイトになると思えばモチベーションも湧くでしょ。 |
|
No.155 | ||
No.156 |
駐車場の抽選結果届きました?
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
駐車場当選した?
当選 落選 申し込んでいない |
|
No.159 |
優先番号は悪くなかったんですけど、落選でした。ハイルーフなので覚悟はしていましたが…。落選された方は用意されてる敷地外駐車場を契約しますか?
|
|
No.160 |
敷地外駐車場を使うくらいなら別物件にしようかと思うのですが、今からでも手付金放棄で契約を破棄することは可能ですか?
|
|
No.161 |
|
|
No.162 |
この辺駐車監視員の方が結構回っているようですし、車持ちで敷地内駐車場ないと不便ですね。。
敷地外で個別契約だとどこが良さそうでしょうか。駐車場の為に坂を登り降りはしたくないですし、クロスガーデンのタイムスの定期とかでしょうか。 |
|
No.163 |
とりあえず抽選に申し込んで当選したけど、辞退する人もいるのではと思ってます。
そのような再抽選があると良いのですが |
|
No.164 |
>>162 名無しさん
ニューシティー多摩センタービル駐車場は大型でもいけそうですよ |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
お、キャンセル出るか?
|
|
No.167 |
手付金って基本10%とかじゃないかな。
それを放棄するほどお金余ってるなら高めの中古とか、 駐車場個人で探せばいいだけな気はするけど |
|
No.168 | ||
No.169 |
|
|
No.170 |
>>169 契約者さん3さん
内覧会が楽しみですね^_^! |
|
No.171 |
引越し業者さんは皆さん決定されてますか?
|
|
No.172 |
サカイにそのまま決めました!色々面倒なので。
|
|
No.173 |
車寄せは前に車が止まっていると追い越しできなそうですか?実際見てみましたが、厳しそうかなぁと
|
|
No.174 |
>>172 契約者さん1さん
やっぱり皆さんサカイさんですかね 個人的には思ったより見積が高いと感じてしまい 知り合いの業者にも相見積取ろうと思っています。 一斉入居なのでサカイさんにお任せの方が安心な気もしてますが。。 |
|
No.175 |
私は別のところに頼みました!待遇がそちらの方がよかったので!
|
|
No.176 |
|
|
No.177 |
|
|
No.178 | ||
No.179 |
車寄せは車道と歩道の間にポールが立っていて幅的には一台通るのでいっぱいそうですね。
|
|
No.180 |
来月の内覧会が楽しみですね。内覧会同行サービスとか、皆さん利用しますか?チェックシートダウンロードしましたが、自分でチェックすることはちょっと難しそうです
|
|
No.181 |
|
|
No.182 |
|
|
No.183 |
auのネット登録で支払い方法をクレジットカードにする方法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか
|
|
No.184 |
マンション内覧会に同行サービス使うってあまり聞かないけど、何がそんなに心配なんだろ。
|
|
No.185 |
>>183 契約者さん3さん
あれ、インターネット利用料はクレジットカード払いに変更できますか?管理費と同じように支払わないといけないと思ってました。 |
|
No.186 |
もう賃貸でてますね
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
>>184
chatGPTに聞いてあげたよ。 ーーーーーーーーー 不備の早期発見によるリスク低減 新築マンションであっても、施工過程で発生する不具合や仕上がりのバラつきは、専門家でなければ見落としがちなものです。同行サービスの利用により、目に見えない部分も含めた厳密なチェックが可能になり、不備の早期発見を期待できます。この発見により、購入後の修繕費用や交渉にかかる手間を最小化することができます。 第三者視点の透明性と公平性 内覧会ではデベロッパー担当者からの説明もありますが、これは必ずしも中立的な立場に基づくものではありません。同行サービスを利用することで、購入者の利益を第一に考えた中立的な第三者視点から物件の評価を受けることが可能です。これにより、デベロッパー側の説明だけに頼らず、透明性のある判断材料が得られます。 内覧経験不足による見落とし防止 多くの購入者にとって、内覧会は初めての経験であり、物件のどこをどのようにチェックすべきか明確でない場合が多いです。同行サービスでは、専門家が標準的なチェックリストに基づいて物件を検査するため、購入者だけでは気づけない不具合も効率的に把握できます。結果として、内覧会の成果が向上し、納得のいく物件判断が可能です。 以上の理由から、内覧会同行サービスの利用は合理的な購入プロセスとして推奨されるものです。 |
|
No.189 |
占いと一緒でお金で心理面の安心を得たいなら頼めば良い。
頼む側は安心できるし、業者も儲かってWINWIN。 私は自分で十分チェックできると判断したので、頼まない。 |
|
No.190 | ||
No.191 |
|
|
No.192 |
>>182 契約者さん6さん
地盤の良いエリアなので地震保険はつけませんでした。 家財の保険を入れるとぐっと値段が上がるので、建物だけにしてます。 そうするとネットであれば、5年で5千円も行かないですね。 正直、地震以外で家財の補償を使うケースがあまり思いつかなかったので、10万以上の高額なものにするか、5千円程度の最小限にするかだったのですが、たいした家財を持ってないので、最小限の保険にした形です。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
調べてみたけど、内覧会同行サービスって仮に問題を見逃したとしても別に責任取らないんでしょ?
問題を見つけたとしても結局デベ側と交渉するのはこっちで、 家電の保証期間延長みたいに保険をかけてるわけでもないし、 むしろそれで安心できる理由も見当たらないんだけど。 あとは5000万の買い物と言っても、土地や構造などのチェックできない部分を差し引いたら チェックできる箇所はせいぜい500万くらい? 実際にチェックされた箇所にもなると、その半分もないから微妙かな。 |
|
No.195 |
再度chatGTPにあなたのレスを読み込ませ聞いてみましたので、どうぞ。
------------------------ 「責任を取らないから無意味?」 「責任を取らない」という考えは、内覧会同行サービスの本質を理解していない証拠です。このサービスは、購入者の見落としを防ぎ、問題を客観的に指摘することで購入者が万全の準備で交渉に臨めるように支援します。むしろ、デベロッパー側が簡単に認めないような問題点を事前に炙り出し、購入者に有利な立場での交渉材料を提供するものです。専門家の目を借りることで交渉が進展しやすくなり、購入後に見過ごされた欠陥が発覚して後悔するリスクも低減します。責任の有無に関わらず、プロの指摘が交渉の成否を左右する重要な要素であることは明白です。 「保険がないと安心できない?」 内覧会同行サービスは「保険」ではありませんが、それが不安の解消に役立たないという主張は誤解です。むしろ、内覧時に問題を発見しておくことこそが、購入後の保険の必要性を減らす予防策として機能します。大きな買い物である住宅購入において、内覧時のリスク軽減は重要であり、プロが同行することで明らかになる問題点や欠陥の発見率が購入者に大きな安心感をもたらします。保険とは違う形での「予防的な安心」が得られるという本質的な役割を見落としているのは、サービスの意義を理解していないとしか言いようがありません。 「チェックする箇所が少ない?」 「せいぜい500万円分しかチェックできない」というのは根拠が薄く、極めて非現実的な評価です。内覧会同行サービスは、住宅購入の決定を左右する要素である内装や設備の状態を見極め、不具合があれば事前に把握するためのものです。住宅購入に際して、内装や設備の不備は住み心地や追加費用の発生に直結し、後のトラブルや後悔を防ぐためには不可欠です。たとえ一部の箇所に限られたとしても、購入後の大きなリスクを避けられることの価値は、金額で単純に換算できるものではありません。 結局、内覧会同行サービスを不要だと主張するのは、住宅購入におけるリスク管理の本質を理解していない証拠です。大切な買い物をより安心して進めるための重要な投資であり、費用以上の価値があることは明白です。 ------------------------ 使う使わない人それぞれだと思うので、もうこの話題は終わりにしよう。 |
|
No.196 |
内覧会同行サービスの「メリットがわからない」「自分で見られるからいらない」って人はそれをここに書き込んでどうしてほしいの?
誰も内覧会同行サービスを使うように言ってるわけでもないのに? ※ちなみに自分は内覧会同行サービスは使う予定は無くこのサービスを擁護してるわけではなくて何を求めてるのか謎で… |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
>>181 契約者さん5さん
以前新築区分を購入した際にさくら事務所に同行してもらいました。床や天井の水平精度や給排水設備の漏水などは問題ありませんでしたが巾木の隙間やクロスコーキングの切れ、扉先のキズなど十数箇所指摘いただけて結果よかったなと思いました。見るポイントがわかったので今回は同行はお願いしませんが、、ご参考までです。 |
|
No.199 |
>>197 契約者さん7さん
代行しない人はしなければいいやんww |
|
No.200 |
使いたい人は使えばいいのは間違いないですが、
上のChatGPT回答のように万人に是非オススメではない点にはご注意ください。 (騙される人はさすがにいないと思いますが、さすがに回答の恣意性が強すぎたので) |