管理会社から、大規模修繕工事の周期は12年が目安だけど、国土交通省が10年を推奨しているので理事会が管理会社の提案を取り入れて、総会で2年後の築20年目の工事に決まりましたが、どの様に工事会社を決めればよいのでしょうか?
[スレ作成日時]2023-01-10 10:23:23
大規模修繕工事の周期
173:
匿名さん
[2023-05-01 11:32:58]
|
174:
匿名さん
[2023-05-02 09:56:47]
玄関ドアの専有部分、錠と鍵、それに扉の裏側部分については
専有部分ではありますが、その負担を区分所有者に負担させる 訳にはいきませんからね。 どちらにしても、区分所有者が支払っている修繕積立金から 支払うことになりますから。 |
175:
口コミ知りたいさん
[2023-05-02 10:13:28]
うちは行儀のいい住民が多くてマンションも40年ですがピカピカですよ。
玄関ドアの交換を30年だのううん拾年だのでの議論に華が咲いているが玄関ドアは相当永持ちします。他に.お金を使いましょう。 |
176:
匿名さん
[2023-05-02 11:23:29]
>>239 匿名さん
初回の大規模修繕工事が12年で実施する事になっている事が多いから。 これは悪徳管理会社が暴利を得るために仕組んだものですよ。 初回の大規模修繕工事は15年後で実施する事になっているのが普通です。 |
177:
匿名さん
[2023-05-02 11:32:26]
|
178:
匿名さん
[2023-05-02 11:37:37]
>>176 匿名さん
これはスレ違い 築25年を過ぎると、のスレだ |
179:
匿名さん
[2023-05-02 11:49:30]
|
180:
口コミ知りたいさん
[2023-05-02 15:11:12]
|
181:
口コミ知りたいさん
[2023-05-02 15:42:12]
2002年の法制審議会の議論では、10年改修,15年改修,20年改修、30年で建替えだったらしい。
平成14年8月6日 法制審議会建物区分所有法部会第15回会議議事録より それから,20年もたちますと相当建物は改修を要します。 10年改修,15年改修,20年改修というのですが,そのころになりますとお金もかかってくる,建物も陳腐化してくるということで大分売りが出てまいります。 ですから,30年ずっと持っていらっしゃる方は非常まれだということになりますが,年が経るごとにだんだんそれは値下がりしていくのは当然なのですが,それと同時に,賃貸ということが行われてまいります。 私ども調べましたら,20年たったマンションではほとんど半数以上が賃貸に変わっているのです。 もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。 ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。 |
182:
匿名さん
[2023-05-06 10:21:56]
玄関ドアはまだ取替えなくていいといっているが、40年で交換
すれば次は築80年での交換となる。 80年もそのマンションには住んでいないんじゃないかな。 どうせ一度は替えなければならないんなら、35年だろうが40年 だろうが積立金の節約にはならないよ。 |
|
183:
匿名さん
[2023-05-06 10:33:49]
そもそも、マンションにおいて玄関ドアを計画的に交換する必要はない。
|
184:
匿名さん
[2023-05-06 10:48:36]
玄関ドアなんて、出入りができるうちは50年でも100年でも使えます
だが、管理会社やそれと結託した理事は、25年目の大規模修繕で、交換しましょう なんて提案します |
185:
匿名さん
[2023-05-06 11:10:54]
マンションライフを快適に送るには、改装等は必要だよ。
ただ住めればいいというのでは、寂しいよね。 タタミや壁紙の交換もやらなければやらなくてもいいが、 あまりきたないとお客さんや友達がきた時は恥ずかしいよ。 カーテンやソファーも一緒。 |
186:
匿名さん
[2023-05-06 11:15:27]
そんな安普請のマンションに住んでいることが恥ずかしいよ。
|
187:
匿名さん
[2023-05-06 13:40:11]
いや、安マンションだとあまりそういうことは問題にならない
むしろ、それなりのマンションで修繕積立金がたまっているというところのほうが危ない 資産価値が上がりますよとの甘言に惑わされ、必要もない改装等をやったりしがち |
188:
匿名さん
[2023-05-06 13:52:16]
そんなことではなく、マンション生活をより快適に過ごしたいからだよ。
きれいになったほうがいいんじゃない。 |
189:
匿名さん
[2023-05-06 14:43:03]
専有部分については、思う存分自費で改装してください。給排水管の更新もしておけば安心ですね。
|
190:
匿名さん
[2023-05-06 17:43:25]
いや、修繕積立金ではなく自腹を切ってくれるというなら、やらんでもいいかなと思える共用部分の改装も賛成するにやぶさかではない
|
191:
匿名さん
[2023-05-07 10:24:40]
工事はやらないよりやった方がずっといい。
但し、修繕積立金は必要になるがね。 |
192:
匿名さん
[2023-05-07 12:22:24]
共用部分と言っても、関係するあるいはやりたいというのが一部の住民だけということもある
うちのマンションはそこの改造に修繕積立金を使おう、自費なんてとんでもない、出すのは舌も嫌 という輩が多くて困っとります |
193:
匿名さん
[2023-05-07 16:26:51]
>>188 匿名さん
>そんなことではなく、マンション生活をより快適に過ごしたいからだよ。 >きれいになったほうがいいんじゃない。 そう思うならば専有部分については、築25年でも30年でも思う存分自費で改装してください。給排水管の更新もしておけば安心ですね。 築50年では建て替えが出来ず総会で給排水管の更新を決議し実施したようです。それで先行工事者には工事費を補填したようです。(判例によると)。マンション生活を快適に過ごしたいならさっさとやれば、築50年後も在籍しておればボーナスみたいなものが獲得できるかも。 |
194:
匿名さん
[2023-05-27 22:27:45]
今はマンションは殆どが終の棲家として考えているよ。
戸建てより長くもつしね。 |
195:
匿名さん
[2023-05-28 00:07:00]
そもそも商業ビルは大規模修繕って概念ないからね。外壁修繕を定めた法律もないから20年以上やらないこともザラ。街中のタイルが落下すること考えたらビルの方がよほどヤバいのにね。
まあ、マンションはいかに建設会社と管理会社の養分だってことかが分かるw |
196:
匿名さん
[2023-05-28 07:46:47]
|
197:
購入経験者さん
[2023-05-28 08:36:44]
長期修繕計画ガイドラインを利用して、効率よく業者が使ってしまう
法制審議会区分所有法制部会第3回会議(令和4年12月19日開催) 議事録 https://www.moj.go.jp/content/001393325.pdf ○紺野委員 それで、今普通の、我々対応しているのは、やはりお金の使い方で一番困っているのが、経済優先型で、計画で、今ですと、長期修繕計画ガイドライン昔からあるんですけれども、それを利用して、実際に調査診断しないで、それを効率よく業者の方が使ってしまうことに、管理会社が、直接そういう修繕工事の請負ある場合なんです。 予算額が決まっていて、それでいかに効率よく議案を通そうかという形で誘導しているケースが多々あるんです。 一つ一つ申し上げればきりがないですけれども、そういうことをやはり管理組合として、これは悪いんですけれども、意識してやるために、ある程度ガードしておかないといけないのではないか。 |
198:
匿名さん
[2023-06-18 20:35:08]
|
199:
匿名さん
[2023-06-19 09:14:01]
大規模修繕工事をするときは、建物診断をまずやらなければ
ならないでしょう。 大規模修繕工事の発意総会では、概算予算の提示をしなければならない。 その予算は建物診断をしなければ意味がない。 |
200:
匿名さん
[2023-06-21 08:54:54]
設計コンサルタントに建物診断を依頼した場合は、
単なる診断だけでなく、工事費の概算額も出して もらわなければ意味がありません。 その概算額は、相見積もりを取るときにも活用します。 |
201:
ご近所さん
[2023-07-01 14:17:34]
>>8 匿名さん
うちのマンションにもこのような方がいれば。。。 周期を長くした方が負担が軽減されると総会で何度も説明しましたが、管理会社に言われるがまま13期に大規模修繕工事を実施することになりました。 理事会メンバーは短い周期で実施した方が資産価値が上がって費用が安く済む!の一点張りです。管理会社の洗脳って怖いと思いました。 既に長期修繕積立金の負債が積み上がっています。将来的に破綻し、修繕できなくなる事が計画上分かっているので、引っ越すことを検討しています。 |
202:
匿名さん
[2023-07-02 12:53:44]
大規模修繕工事の周期は18年がいいんですか。
ただ、18年となければかなりガタが来てますよ。 専有部分のタタミや壁紙の交換を20年でやるのと30年で やるのでは快適さが違いますよ。 別に住めないことはないんですがね。 |
203:
匿名さん
[2023-07-02 13:33:09]
結論としては、修繕積立金が少ないマンションは
周期を長くすればいい。 |
204:
マンション比較中さん
[2023-07-02 14:30:05]
>>203 匿名さん
その通り。 理事会は管理会社に「資産価値が上がりますよ」と言われ鵜呑みにしてる。 バランスシートで考えれば、固定資産の価値が上がっても現金が減っていくのだから周期を短くすればトータルマイナスです。 何でこんな簡単な事が分からないのか不思議でなりません。 |
205:
匿名さん
[2023-07-03 12:04:10]
国交省のガイドラインによれば、長期修繕計画書は30年で計画し、
大規模修繕工事を2回いれなければならないとなっています。 |
206:
匿名さん
[2023-07-03 12:28:49]
|
207:
匿名さん
[2023-07-04 10:02:07]
>>206 匿名さん
マンション管理センターのガイドライン |
208:
匿名さん
[2023-07-04 10:12:54]
|
209:
口コミ知りたいさん
[2023-07-04 10:33:51]
ガイドラインってみんな誤解してるけど、あれは雛形のガイドラインだから。
そこにたまたま12年周期が多いからという理由で例として12年が記載されているだけで、国交省が12年を推奨しているわけではないよ。 周期は長いに越したことがない。ってか、周期に縛られる意味がない。ガタがくればやるだけ。飛行機と違って、予防保全って本来必要ない。屋上防水だけはやった方がいいけどそれ以外はいらないね。給排水間だって、給水管なんてそもそも今のは50年以上持つからやらないよ。排水管もかなり持つようになってるし。外壁も別にやらなくても罰則ないから20年でも構わない。 |
210:
口コミ知りたいさん
[2023-07-04 10:38:31]
修繕費が増すと修繕費が上がってしまう。修繕費が上がると維持費が高額化するということになり、資産価値が逆に低下してしまう。
中古マンションなんてある程度維持できてれば、買う方はそこまで求めないが、維持費は必然的に財布が決まっているから、維持費が高い物件は物件価格を下げないと売れにくくなってしまい、管理会社に言うままに、修繕費を上げてしまうと、結果的に資産価値が低下する。これを理解せず、自分は売らないから、修繕費を上げれば、資産価値が向上するはずと思っていると痛い目を見る。 |
211:
匿名さん
[2023-07-04 11:37:31]
|
212:
匿名さん
[2023-07-31 21:47:24]
修繕積立金が適正で、工事も適正価格でおこなわれるとしたら、
修繕積立金は高くてもいいのではないの。 |
213:
口コミ知りたいさん
[2023-08-05 23:30:38]
>>212 匿名さん
「修繕積立金が適正」かつ「修繕積立金が高い」ってどういう事? |
214:
匿名さん
[2023-08-19 09:35:30]
しっかりした長期修繕計画に基づいた価格で判断します。
勿論、それも参考にしながら相見積もりを取ります。 それで高いか安いかを判断すればいいでしょう。 |
215:
匿名さん
[2023-08-19 10:03:23]
|
216:
匿名さん
[2023-08-19 10:06:25]
|
217:
匿名さん
[2023-08-19 13:42:06]
だれが投資家なんだい。
笑わせるるんじゃないよ。 |
218:
匿名さん
[2023-08-19 17:37:29]
|
219:
匿名さん
[2023-08-19 17:41:56]
|
玄関ドアの交換は専有部分の錠部分も含めて取り替えます。
本来は専有部分ですが、玄関ドアの交換となければその部分も
当然ふくまれますからね。
カバー工法というのは、現在の枠はそのまま残しその枠に新しい
枠を被せて設置します。
間口が3cm程度狭くなります。