管理費と修繕積立金あわせて30000円で厳しいです
値下げする方法を教えてください。
[スレ作成日時]2022-12-31 10:48:01
注文住宅のオンライン相談
管理費と修繕積立金が高額で困っています
101:
匿名さん
[2023-01-05 12:46:06]
|
102:
匿名さん
[2023-01-05 13:01:02]
駐車場の使用料がいくらで、その使用料をどのように経理しているかの確認も必要
|
103:
匿名さん
[2023-01-05 13:20:32]
>>92 匿名さん
管理費と修繕費で3万は十分高いよ。お前がわかってないだけか、荒らし行為をしているだけ。 修繕費にせよ、管理費にせよ、相場より高い原因は管理の質ではなく、管理会社がぼったくっているから。これだけだよ。 カップヌードルが400円で売られてたら、具を抜いて安くしてと頼む前に、相場で売ってる店探した方が早いだろw |
104:
マンコミュファンさん
[2023-01-05 14:06:54]
>>101 匿名さん
だいたいそんな感じでいいよ。 ①管理費 近隣と自分とこと総会資料の決算報告をみて共通する科目を比較する。 ②修繕積立金 修繕積立金の残高は長期修繕計画書といくら乖離しているのか見る。 大規模修繕工事やエレベーター、給排水管等の高額修繕の周期をどこまで遅らせることができるか理事会で検討する。 例えば大規模修繕工事が12年ではなく、15年にすることとして、総会に上程して承認を得ればいい。修繕積立金は値下げの是非はあるけれど、今後の値上げを抑えることはできる。 売上うんぬんは言わない方がいい。やりたいことだけに絞らないと議論できないよ。 |
105:
匿名さん
[2023-01-05 14:55:59]
少しスレ違いですが、
うちの寝ぼけ管理会社の収支報告の一例を 披露。 一般会計を管理費会計として報告。 管理費会計の収入の部に、管理費、駐車場 使用料、水道料等々。 管理費会計の支出の部に、管理委託費、水 道料等々。 管理費会計でも間違いではないが、わかり やすく一般会計としての報告にしなさいと 命じた。 この意味を理解していないみたい。 もう一例、 定期総会の第10回定期総会と記して案内 書を配布。 臨時総会の第11回臨時総会と記して案内 書を配布。 総会で文句を言ってやった。 今年は10年目で第10期の定期総会だか ら第10期定期総会と記して案内をし直せ、臨時総会は第10期第1回臨時総会と記し て案内せよと命じた。 過去の総会の案内書の保管を調べてみたら 第何期の定期総会で何期の臨時総会かを総 会日で調べなおす手間がかかるしややこし くなる。 保管書類が理路整然と保管しなおすのに疲 れた。あほとは付き合いたくない。 こんな痴ほう症に管理委託費は払いたくな い |
106:
匿名さん
[2023-01-05 15:50:09]
>>105
一般会計と特別会計は今時の学生でも知っているので、そのような愚か者は管理業務主任者の資格を返上すべきです。 |
107:
匿名さん
[2023-01-05 17:57:14]
管理費を下げたければ、交渉するのではなく、さっさとコンサル使って他社から見積もりとった方が早いよ。ただ下げてくれで、下がるわけではない。他社がこれでやるって言ってるけどどうするんだ?と突きつけて初めて交渉が始まる。
|
108:
匿名さん
[2023-01-05 18:19:35]
確実に管理費を下げるには自主管理が間違いない。
家計と同じで、収入に応じた支出を考えるし、無駄な出費をしなくなる。 |
109:
匿名さん
[2023-01-05 19:43:41]
>>108 匿名さん
そうだよね、39戸と小規模だから自主管理 できる。 お金の管理が嫌ならばコンサル的要素のある 管理会社に保管と収支を頼むとかですね。 管理人のしている清掃はゴミ拾い位なものだ から当番を決めるとか、して、月に1度くら い洗浄清掃を業者に頼むとか、コンサルを頼 んでもいいし、直接お宅が専門業者に交渉し てもいいし、やり方はいくらでもあるよね。 うちは大規模だからお宅よりは有利だから管理費と修繕積立金と駐車場使用料の合計で月20000円以内に抑えている。理事長がマンション管理士や宅建士や簿記二級等の資格保有者で投資家ですのでゆとりがあるので管理会社はいつでも変更されるので素直にゆうことを聞いてくれるそうです。理事長になれば簡単だけどね。 |
110:
マンコミュファンさん
[2023-01-05 22:09:21]
>>92 匿名さん
それは管理委託契約書の管理業務が適正に出来ているかどうかで、感じだけで判断出来ない。 |
|
111:
マンション検討中さん
[2023-01-05 23:39:24]
自主管理なんてトラブルの元になるし売れなくなりますよ
|
112:
口コミ知りたいさん
[2023-01-06 00:49:22]
自主管理も委託管理もロボットではなく人間がするわけだから疑えばきりがないけどね。ロボットでも雇うか(笑)、
|
113:
匿名さん
[2023-01-06 07:17:26]
|
114:
匿名さん
[2023-01-06 12:02:51]
マンション管理士等でもの言う組合員が多け
れば多いほどマンションはよくなるけどね。 おいらもの言いすぎて追い出されたよ。 だれか同調者はいないかと待ったがいなかっ たねええええええ? 安物マンションだから借金だらけで余裕がな いので仕方ないよね?。 強いものには従わないと村八分になるし? |
115:
匿名さん
[2023-01-06 18:23:42]
立場さえわきまえれば、マンション管理士はおいしい仕事だと思うよ。
勘違いする奴もいるね。 だから脱線する。 身の丈に合った仕事をすえばそれでいいんだよ。 |
116:
匿名さん
[2023-01-06 20:45:43]
管理士会の役員に、
ある程度資金のゆとりのある大型マンション は管理人業務を外してマンション管理士を配 置することを提案したら猛反対された。 残念。顧問ならいいらしい ( ´艸`)。 |
117:
通りがかりさん
[2023-01-06 22:20:18]
|
118:
通りがかりさん
[2023-01-06 22:23:32]
管理人が理事長、理事会のコンサルをするのは
いいことだね。 なぜなら、 給料が安いから雇い主である管理会社への忠誠心が希薄だから。 |
119:
匿名さん
[2023-01-06 22:24:33]
俺がマンション管理士会の理事になった目的
は清掃は残して管理人を外してその浮いた組 合費を第三者管理者方式の管理者や幹事や顧 問や又はその他の業務を担当させるマンショ ン管理士を配置する案を実現したくてなった のだが他の理事の協力を得られずオじゃーん でした( ´艸`)。 理事のぼんくら顔を見ていると無理だと思っ たよ。何が目的でマンション管理士になりなにが目的で会の理事になっているのかがわからなかったが、カッコいい顧問を狙っているようであった。実務経験のないペーパー管理士では無理だと思った。どこかで管理員業務でも実務を積ませた方がいいでしょう。 |
120:
マンション掲示板さん
[2023-01-06 22:37:13]
>>119 匿名さん
↑何言ってるかわからないw 日ハウの場合は管理人はほとんどの時間は清掃している。 清掃しない管理人とはデベ系管理会社の管理人だろう。 デベ系管理会社の管理人は管理事務室に常にいて 来客対応しろと支持されている。 合理化するなら日ハウへのリプレースが先である。あほ |
121:
評判気になるさん
[2023-01-07 08:10:32]
|
122:
匿名さん
[2023-01-07 09:01:42]
>>121 評判気になるさん
分譲のマンションの管理方式でどの方式が 良いか悪いかの査定はできかねると思います。 なぜならは第三者管理者方式の管理者もす べて人間がとり億なう行為だからです。 この方式を採用したのも同じ人間が行って いるのです。 何はともあれお住いのマンション内にどれ ほどの人となるがお住まいであるかにかか っています。 ただ一つ管理状態の情報開示が民主的手法 で行われ組合員の苦情や提案を役員側が受 け入れて解決しようとする行動がありさえ すればどんな管理システムでもうまく機能 すると思います。 私は完全自主管理に挑戦した組合員である マンション管理士です。 私はあなたの短文投稿であっても人となり を見ているとあなたが理事長になれば解決 する事案だとは思いますが、 それができない事情がありそうに感じます。 |
123:
評判気になるさん
[2023-01-07 16:44:00]
第三者管理なんて最悪だよ。売上が欲しい管理会社が理事長やるってヤバすぎなのは中学生でも分かる。
|
124:
匿名さん
[2023-01-07 16:53:47]
|
125:
匿名さん
[2023-01-07 20:08:38]
|
126:
匿名さん
[2023-01-07 20:23:13]
>>125 匿名さん
管理会社を除けば自主管理に近くなりそうで 組合資金の保管と収支に不安を感じるが、 39戸いった小規模なので外部からの第三者 ではなく気の利いた組合員に理事長を受けて もらう方が安全なような気がする。 例えばお宅が立候補できないのでしょうか。 イヤか( ´艸`)。 |
127:
匿名さん
[2023-01-08 09:36:16]
私も含めてスレ主の質問、
管理費と修繕積立金合わせて30000円で 厳しいです。 値下げする方法を教えてください。 が横道にズレています。 本質に戻りましょう。 お互いスレ荒らしはやめましょう。 スレ主も積極的に介入してください。 よろしく、 |
128:
検討板ユーザーさん
[2023-01-08 13:14:30]
>>127 匿名さん
マンション管理費減額 見積もり などの検索でコンサルを見つけてまとめて 見積もりとるだけ。 管理会社に単に値引き求めても物価高だとか 言い逃れされて終わり。価格交渉ってなんでもそうだが、他の値段出してからじゃないとまともな交渉にならないよ |
129:
口コミ知りたいさん
[2023-01-08 14:03:27]
エレベーター保守料金を見直ししたらよい。
8万が4万に下がればそれだけで 各戸1000円さがる。 |
130:
匿名さん
[2023-01-09 09:51:50]
>>129
SECにするのでしょうか? |
131:
匿名さん
[2023-01-09 11:45:14]
>>126 匿名さん
自主管理の定義が管理会社と管理委託契約を結ばない事であれば自主管理になるが、組合員とは違う第三者が管理主導するので自主管理には当たらない。 管理会社とは違う第三者と管理委託契約を結べばいい。 >例えばお宅が立候補できないのでしょうか 短期的には成功もするが、長期的にみると不安定。 安定継続的なものにするには第三者が管理主導する形が理想的。 |
132:
匿名さん
[2023-01-09 11:52:51]
|
133:
口コミ知りたいさん
[2023-01-09 11:59:54]
|
134:
匿名さん
[2023-01-09 12:08:41]
>>133 口コミ知りたいさん
勿論、管理内容は管理会社の時とは違ったものになる。 区分所有法で言う、管理者の役割です。 そこには理事会も管理会社も存在しない。 管理規約で、管理者資格を組合員或いは第三者とし、有償制であることの別段の定めをすればいい。 |
135:
口コミ知りたいさん
[2023-01-09 12:17:39]
|
136:
匿名さん
[2023-01-09 12:22:44]
どちらかと言うと、理事会は残した方が組合運営がスムーズになる。
基幹事務については第三者管理者とは無関係の専門業者に委託すればいい。 第三者管理者は監事的な立場で専門業者の会計業務、出納業務をチェックし、管理組合が被害に遭わないよう管理だけすればいい。 |
137:
匿名さん
[2023-01-09 12:26:01]
|
138:
匿名さん
[2023-01-09 12:29:37]
|
139:
匿名さん
[2023-01-09 12:31:15]
つまり、君の能力では説明できないという事だね。
|
140:
匿名さん
[2023-01-09 12:32:38]
自分で理解できないことを利口ぶって持ち掛けられてもね。
君も暇人だな。 |
141:
匿名さん
[2023-01-09 12:57:13]
組合の大切なお金の保管と収支を得体のしれ
ない第三者に管理委託することは危険である。個人でも然りです。 素人が考えても分かるでしょう。 適正化法施行前は組合費の保管や収支は組合 員の合意でなされていた。 私は組合費の保管と収支の管理を安全を担保 してほしいです。 39戸のマンションでも年間で1400万円 10年では1億円を超す大金になります。 登録業者であれば倒産等のリスクの為に保証 制度もあります。確認してよね( ´艸`)。 |
142:
匿名さん
[2023-01-09 13:05:13]
>>141さん
光熱費や点検費は毎年支払っているんだけどね。 管理委託費や管理員人件費、清掃費、振込手数料とかもね、 管理費と修繕積立金がごっちゃになってるよ。 修繕積立金は読んで字のごとく、みんなの積立金。 管理費は、日常の経費に対して支払われるもの。 |
143:
匿名さん
[2023-01-09 14:33:44]
|
144:
匿名Y
[2023-01-09 14:38:44]
現在も実質的には、第三者管理的になっているマンションが多いと思う。
現行を続けることで良いのでは? |
145:
匿名さん
[2023-01-09 14:48:09]
>>144 匿名Yさん
管理会社のいない第三者管理ならね。 |
146:
匿名さん
[2023-01-09 16:35:54]
|
147:
匿名さん
[2023-01-09 17:44:37]
>>142 匿名さん
つまり、管理委託費の割合を少なくして、ほとんどの項目を管理組合から直接発注の形でバックマージンで収益を得る形して管理会社が受け取っていない形にして誤魔化せれば、管理会社は売上を削減されずに済むと言うことですね。 勉強になりますね。 |
148:
匿名さん
[2023-01-09 18:19:26]
|
149:
マンコミュファンさん
[2023-01-09 19:23:21]
|
150:
匿名さん
[2023-01-09 20:03:17]
管理費は毎年の残高は殆どでませんよ。
その年度で消化します。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
多分109は、20000の系列マンションの利鞘が少ないので、家から30000取って売り上げ益を会社に上納していると思います。