管理費と修繕積立金あわせて30000円で厳しいです
値下げする方法を教えてください。
[スレ作成日時]2022-12-31 10:48:01
注文住宅のオンライン相談
管理費と修繕積立金が高額で困っています
241:
匿名さん
[2023-01-18 21:03:03]
|
242:
匿名さん
[2023-01-19 11:21:12]
スレ主さん、問題提起をしてみなさんにいろいろアドバイスを
頂いたのですから、一度お礼をいってから退散すべきですよ。 |
243:
匿名さん
[2023-01-19 14:09:57]
結論としては、ネットでも出てくる管理費削減の会社に問い合わせ、見積もりをとってもらい、理事会で判断する。これで良さそうですね。
お金も持ち出しはないみたいですし。一番無駄なのは、高い管理費を払い続けてしまうこと。管理費が高いと中古で売れなくなり、資産価値も下がるし。 |
244:
匿名さん
[2023-01-19 16:50:23]
|
245:
匿名さん
[2023-01-19 19:41:16]
荒らしが出るってことは243のやり方が正しいってことみたいだね。また実践しろだの管理委託費が!とか言いだすんだろうなw
|
246:
匿名さん
[2023-01-19 22:06:10]
|
247:
匿名さん
[2023-01-20 08:37:29]
スレ主さん、でてきて整理してください。
|
248:
匿名さん
[2023-01-20 09:34:24]
>>247 匿名さん
もう結論出てるよ。管理会社の荒らしが荒らしているだけで。 結論としては、ネットでも出てくる管理費削減の会社に問い合わせ、見積もりをとってもらい、理事会で判断する。これで良さそうですね。 お金も持ち出しはないみたいですし。一番無駄なのは、高い管理費を払い続けてしまうこと。管理費が高いと中古で売れなくなり、資産価値も下がるし。 |
249:
購入経験者さん
[2023-01-20 11:41:48]
30,000円を20,000円にスレ主はしたいんじゃなかったっけな。
|
250:
匿名さん
[2023-01-20 12:54:24]
30,000円が20,000円には簡単にはならない。
|
|
251:
評判気になるさん
[2023-01-20 18:14:13]
|
252:
匿名さん
[2023-01-21 04:23:21]
当方は以前、中堅ゼネコンで雨漏りや水漏れ、コンクリートのひび割れや外壁タイルのハガレなど、クレーム対応を行う部署で働いていました。
中堅ゼネコンを退社し、現在は表向きは一級建築士事務所を営んでおります。しかし、コロナ禍で仕事が激減したことをキッカケに、清掃の仕事もするようになりました。 どちらかといえば、清掃業務のほうがメインになりつつあります。 一番得意なのは、雨漏りや水漏れの原因を突き止めることですが、このような当方に、管理組合さんの需要はありますか? |
253:
通りがかりさん
[2023-01-21 12:50:07]
|
254:
匿名さん
[2023-01-21 14:00:49]
>>252 匿名さん
区分所有建物の水漏れにはかなずと 言っていいほど管理会社が介入して その決定権は管理組合だから 第三者の介入は難しいでしょう。 管理会社に相談されれば仕事を頂けるかも しれませんが。 暮らしのパートナーに投稿してみて下さい。 反応はあるが仕事にはつながらない。 |
255:
匿名さん
[2023-01-21 16:47:30]
管理費等を30000円から20000円
に値下げするのは理事会で可決すれば総会 では普通決議だから決まったも当然。 貴方が理事長になれば一番の近道だがそれ ができない事情が組合内部にあるようだ。 そこら辺を打破されないように理事長と管 理会社が共謀している可能性が高いので悪 事を解明して目の前にぶら下げれば簡単に 降参する。この手はどうね。 |
256:
匿名さん
[2023-01-21 17:55:41]
|
257:
口コミ知りたいさん
[2023-01-21 21:56:53]
>>252 匿名さん
得意内容からして分譲の分散管理で設備 や建物の管理に適していると思われます。 私は過去に自主管理を目指しましたが、 自主管理まではいきつきませんで10年く らいで人材不足で又元の全部委託に戻し ました。 組合員の中に一級建築士はいましたが分 譲の管理はできる人材ではありませんで した。 お宅みたいな人材の一級建築士なら完全 自主管理ができたかもしれません。 大型マンションの区分所有者になり組合 活動をされたらどうでしょう。 管理会社への営業活動をされるとそれな りの仕事は受注できると思います。 |
258:
マンコミュファンさん
[2023-01-21 22:14:44]
>>257 口コミ知りたいさん
自主管理のマンションは最初から自主管理だから自主管理なんですよ。分譲マンションができた頃、管理会社はなかった。 しかし日常の清掃をする会社が必要なので、 関東では日ハウ、関西ではごこう建物管理が誕生しました。 その後マンションデベロッパーが子会社に管理業務をやらせるようになり現在に至っています。つまり自主管理は委託先が無かったから自主管理なんですよ。自主管理を目指すとか歴史を知らないアホの発想で、現代で石器を使えと言うようなもの。 マンションを自主管理すると言うのは異端者に卍固めをするような実力のある弱肉強食の管理者がいないと無理でしょう。アホ |
259:
匿名さん
[2023-01-21 22:38:05]
>>258 マンコミュファンさん
最初、管理会社がなかったってことは、そもそも必要なかったってことです。 早い話、管理がお金になるから、本来、必要ない管理会社が生まれたってこと。 新築から管理会社がついていて依存体質になっていて、不必要な金が管理会社に渡っている。 今でも、自主管理を続けているマンションが全体の5%以上あるってことは 管理会社なんてなくてもマンション管理にはなんら問題がないことの裏返しでもあるよ。 管理会社の社員が困るから自分達を正当化しているだけ。 |
260:
匿名さん
[2023-01-21 23:33:06]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
値下げできるヒントをもらいましたか。
次は値下げに対して行動に移しましょう。