管理組合・管理会社・理事会「管理費と修繕積立金が高額で困っています」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理費と修繕積立金が高額で困っています
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-04-21 11:34:40
 削除依頼 投稿する

管理費と修繕積立金あわせて30000円で厳しいです

値下げする方法を教えてください。

[スレ作成日時]2022-12-31 10:48:01

 
注文住宅のオンライン相談

管理費と修繕積立金が高額で困っています

201: マンション掲示板さん 
[2023-01-15 08:52:46]
>>199 匿名さん
そんな説明は求めてない。
202: 匿名さん 
[2023-01-15 15:06:18]
知りたいのは会計の仕組みではなく、管理費を安くする方法。
実入が少なくなる管理会社関係者の荒らしが話を逸らしたくて仕方ないみたいだけど説明してあげますね。会計の仕組みを詳しく知る必要もありません。

管理費は出費の項目を、値段交渉できない光熱費以外の全ての項目見直すのが大前提になります。管理委託費だけでなく、植栽費や点検費、各種保守費など、直接発注している項目ももちろん含まれます。

これらの項目はいずれも管理会社が斡旋しているものなので、管理会社を変えれば基本、光熱費以外の全てが見直せます。

つまりリプレース(管理会社の変更)を前提に、複数社に希望する管理仕様で見積もりを出します。すると、市場原理と価格競争で値段が下がります(サービスのカットではない)。一方、他社に見積もりを取ることなく、終始報告書だけ見て、値下げを要求しても、サービスカットの提案をされるだけです。これは値段を下げる意味の値下げではありません。両者の違いを区別しましょう。

こういったことは、削減コンサルに頼めば全て段取りをつけてくれます。報酬は年間の削減額やその半額くらいで、新たな持ち出しはありません。あとは値下げされた削減分が削減しない場合と比べて得をします。また、ランニングコストが下がることによって資産価値も上がります。逆に維持費の高い物件はそれだけで資産価値が下がります。

ーーーーーー
つまり、管理費値下げのために管理組合でやることは、

「ネットで検索して出てくるような、ある程度実績のあるコンサルに相談して見積もりを取ってもらう」

これだけです。
ーーーーーーーー
少なくとも見積もりを取るまでは全くリスクがありませんし費用もかかりません。
203: 匿名さん 
[2023-01-15 15:59:38]
>>202 匿名さん
コンサルに頼めばいいところまでは分かりましたが、イチ住民はどのようにしたらいいのでしょうか?
役員たちも素人でまったくわかりません。
204: 匿名さん 
[2023-01-15 17:55:36]
>>202 匿名さん
管理会社VS削減コンサルの戦い
狐とタヌキの化かしあいに巻き込まれるだけ

自分で勉強し、汗をかくことが大事

205: 匿名さん 
[2023-01-15 18:34:00]
コンサルもフロントも同じ人間。
彼らよりも偏差値の高い、志ある住民がマンション管理能力を学べば、彼ら以上の能力を発揮するはず。
その能力に対して相応の報酬は支払わないといけない。
従来の仕組みを少し改善するだけ。
206: 匿名さん 
[2023-01-15 19:19:29]
>>205 匿名さん
能力の見極めが解らない。
困ったもんだよ( ´艸`)。
207: 匿名さん 
[2023-01-15 22:04:31]
>>203 匿名さん

理事に立候補するのが手っ取り早いですが、輪番制の場合は理事の人にどうにかアポをとり、説得するしかないですね。管理会社に言っても、当然、自社にとってマイナスな改革になるので取り次いでくれません。

>管理会社VS削減コンサルの戦い
狐とタヌキの化かしあいに巻き込まれるだけ

全く違います。確かに悪徳コンサルもいますが、コンサルって
管理会社の利益相反がひどいから生まれたビジネスです。
大前提として、管理会社がひどい事実に変わりはありません。

コンサルが悪徳と決めつけて何もしなければ、結局無駄な管理費を垂れ流す事実は
何ら変わりません。コンサルにたのんで見積もりを取るまでは全くリスクはないので、まずそこまではやってみて損はありません。それすら否定する奴は明らかに不自然なので荒らしでしょうから無視すべきでしょう。
208: 匿名さん 
[2023-01-16 01:03:19]
>>204 匿名さん

コンサルがバックマージンとかもらっていて管理会社と同じような料金提示してたら
、そんなコンサルをそもそも誰も利用しないと思うけどw

管理会社って頭悪いんだね。そりゃまともならデペや仲介にいってるか。。
209: 匿名さん 
[2023-01-16 09:43:59]
>>206 匿名さん
国家資格が最低条件。
マンション管理士・一級建築士・3級簿記資格等。
能力の見極めを個人がするのは危険。
マネジメント能力だけではどうにもならない。
210: 匿名さん 
[2023-01-16 09:49:54]
マネジメント能力だけが高い人間は不正行為能力も高い。
管理能力の足らない部分は不正に走る。
211: 匿名さん 
[2023-01-16 10:49:40]
>>209 匿名さん
マネジメント能力を見極めるのは困難です。
解りやすく教えてください。
能力が高いと不正に走りやすいとはどんな
ことでしょうか。
212: 匿名さん 
[2023-01-16 11:39:42]
>>211 匿名さん
マンション管理に関する基礎知識のない人間が、マネジメント能力だけでマンション管理に参加しても役に立たないという事です。
役に立たない人間がマネジメント能力だけを発揮するとすれば、マンション管理以外の不正行為に走り、自己利益を上げる以外に道は残されていない。
>能力が高いと不正に走りやすい
そんなことは言っていない。
もう一度読み直してね。

213: 匿名さん 
[2023-01-16 11:51:33]
>>207 匿名さん
ありがとうございます。もちろん管理会社には相談してはいけないですね。

後半部分は私が言ったものではないのでコメントは控えます。
214: 匿名さん 
[2023-01-16 12:13:08]
>>213 匿名さん
失礼いたしました。
管理能力の足りない部分は不正に走りやすい
でした。早とちりで失礼いたしました。
確かに分譲管理の知識を習得するのは難しい
です。
分譲マンションを購入するときにマンション
の管理の知識は身に着けたいですよね。
知識とマネジメント能力を兼ね備えた人物が
管理者に必要でしょうね。
215: 匿名さん 
[2023-01-16 14:23:57]
日本3大都市のひとつに立地する築20年のボロマンションだが、
戸数200戸、専有部分75平米で管理費1万円、修繕積立金8千円で
もう10年近く据え置きだ
216: 匿名さん 
[2023-01-16 16:58:14]
>>215
そちらが理想です、管理会社と何故値上がりしていないかをご教示ください。
217: 匿名さん 
[2023-01-16 17:29:17]
>>214 匿名さん
マンション管理のコンサルをしたいのなら、2級建築士や管理業務主任者程度の国会資格では基本的な知識不足。
基本的な知識不足の人間が、マンション管理のコンサルになろうなんておこがましい。
マンション管理のコンサルをやりたいなら、1級建築士やマンション管理士、3級簿記資格などの基礎知識を学んでからやるべき。
218: マンション掲示板さん 
[2023-01-16 18:40:42]
コンサル叩いて関係ない話して誤魔化すのは同一人物だろうね。管理会社って余程ヒマなんだな
219: 匿名さん 
[2023-01-16 19:03:06]
>>218 マンション掲示板さん
優秀な管理者さえいれば管理会社は必要ない。
叩いている相手は管理会社であって、コンサルではない。
よく理解してね。
220: 匿名さん 
[2023-01-16 20:11:36]
>>217 匿名さん
コンサルなんて高級なお仕事はお断りいたし
ます。
今は先週の黒田ショックと今週の黒田発表で
身動きができない状態です。
イールドカーブコントロールの廃止になれば
首をつらないといけないかもしれません。
3億円の損切は正解だったようです( ´艸`)。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる