レーベン北18条 THE BLCIELについての情報を希望しています。
南向き住戸中心で開放感のある眺望の部屋が多そうですね!
公式URL:https://www.leben-style.jp/search/lbn-kita17jo/
所在地:北海道札幌市東区北17条東1丁目9-10(地番)
交通:札幌市営地下鉄南北線 「北18条」駅 徒歩6分
間取:2LDK・3LDK
面積:53.76平米~69.04平米
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:新太平洋建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-12-26 14:47:27
レーベン北18条 THE BLCIELってどうですか?
No.101 |
by ご近所さん 2024-01-24 04:24:47
投稿する
削除依頼
タイプによってかなり抽選あったから人気物件ではあったと思う
|
|
---|---|---|
No.102 |
>>85 マンション掲示板さん
この10年、郊外区から都心への人口流入傾向が顕在化し、それまで極めて少なかった都心部の高価格物件が数多く分譲されたことが価格指数を押し上げているんですよ。立地的に同条件のマンションが2.7倍になったわけではありません。 北18条駅物件について言えば、ここと2012・3年頃の物件を比べて、同じくらいの面積で価格が倍にはなっていません。180-190%くらいですね。それでも充分値上がりしてますが。 |
|
No.103 |
3期分が2戸販売中のようなのですが、
価格帯が2,900万円と4,100万円のようです。 間取りはいずれも2LDKなのですが、 専有面積は53.40m2・58.17m2とあまり変わらないのに 価格の差がかなりあるのですが、階が違うだけでこんなに差があるのでしょうか? |
|
No.104 |
向きでしょ
|
|
No.105 |
坪単価180万円なので、北18条エリアの新築では最安値。
北東方角の低層階で、バルコニーは北向きか。LDKの東向きの窓からは、機械式駐車場が見える感じでしょうか。 この物件とは関係ないが、北向きには赤と白のアパートが建っている。この赤と白のアパート、ラクラッセが好きそうな用地だな。将来的に買収されたりしてね。 |
|
No.106 |
足場が無くなって姿が見えてきましたよ
|
|
No.107 |
A~Cタイプは南側に平面駐車場・Dタイプは東側に機械式駐車場あって採光に配慮しているのが、レーベンの良いとこ(フィネス北24条もそうだったが)
|
|
No.108 |
18条から徒歩3分をうたう、ラ・クラッセ札幌シティアクシアの価格も出ましたね。
5階建ての低層で平均坪190位だと。 まさかこっちの方が安いとは思わなかった。 |
|
No.109 |
ここは坪200万円超えでしょ
|
|
No.110 |
>>108 匿名さん
ラクラッセは40.75m2で2685万円~なので、坪単価217万円~ですよ。レーベンのDタイプの方が結果的には安かったことになりますが、レーベンが売り出された1年前にそんなことはわからないですので仕方ないです。日経平均も1年前は25000円くらいだったはずなので、日経平均もマンションも今から思うと1年前は買い時でしたね。 当物件の高層Bタイプやラクラッセのシティヴェールが売れ残っていれば掘り出し物といってよいと思います。 |
|
No.111 |
高層Bタイプは坪単価238万円、シティベールの最上階が坪単価197万円。昨年くらいは高層階でもこれが普通だった。
|
|
No.112 |
1102号室と304号室抽選になった。人気物件なんだな。
|
|
No.113 |
最後の1戸、抽選に当たった方おめでとうございます!
|
|
No.114 |
3LDKのCタイプを購入してしまいました。
かなり価格も高くて後悔しています。 皆さんいくらで買われましたか? 低層階でも4000万円以上は普通でしょうか…。 |
|
No.115 |
低層階のCタイプを購入しました。
勢いで買ってしまったものの高くて後悔しています。 4000万円以上は普通ですか…? 皆さんいくらで買われたのでしょうか。 もし売るとしたら今の時代高く売れないし不安すぎます…。 |
|
No.116 |
低層階3LDK4500万円以上で買いたい方いらっしゃいますか?
高く売られているけど、もし不要になった時に買ってくれる人が表れる気がしなくて不安が大きいです…。 |
|
No.117 |
数年内ならかすかなチャンスはあるんじゃない?
だけど、あと20数年で日本の生産年齢以下の人口は半減するから、家族を作って住宅を取得する人は単純に半分になるよ。 年数が経てばほぼ売れないんじゃない? |
|
No.118 |
この辺で美味しいピザ屋さん知りませんか:D?
|
|
No.119 |
購入にネガティブな情報が書き込まれると、話題を変えようとするなぁ。福住と一緒。
|
|
No.120 |
>>117 マンション検討中さん
たかだか二十数年で半減は無い。 内閣府の2022年の調査では、2021年の0歳~64歳人口は約8,928万人。これが29年後の2050年には約6,352万人と予測されている。29%減。 どういう社会予測データを見たの? |
|
No.121 |
2500万人減れば十二分に影響あるな。。。
今からローン払い始めて、払い終わる頃には土地代がめちゃくちゃ下がってそう。 |
|
No.122 | ||
No.123 |
>>118 契約者さん
ドミノピッツァ |
|
No.124 |
>>120 匿名さん
そのデータには今後莫大な人数を増やす事が決まった外国人移民は含まれていますか? |
|
No.125 |
>>124 匿名さん
含んだデータではどうなってるの? |
|
No.126 |
これから日本は未来に向け、どんどん人口が減って、2100年には江戸時代と同じくらいになる。
そうなれば、不動産の資産価値とやらがどうなっていくかくらい小学生でもわかるだろ。 |
|
No.127 |
2050年ならまだしも、2100年の心配を今してもねえ
とりあえずここには、直近の住宅事情に関心のある人が集まっているわけで |
|
No.128 |
外国人移民で補うって?
人口減を補うくらいに中国人が入ってきたら 日本も終わりだなw |
|
No.129 |
>>125 通りがかりさん
それを120さんに聞いています。 |
|
No.130 |
日本の人口動態に移民の数なんて入ってる訳無いだろうに…
|
|
No.131 |
>>130 検討板ユーザーさん
>日本の人口動態に移民の数なんて入ってる訳無いだろうに… 上から目線強烈なお方のようだが、調べてから言ってます? 国勢調査にも人口動態統計にも「日本に住む外国人(=移民)」の数は含まれている。帰化した元外国人は当然日本人に含まれる。ただし「日本に住む外国人」には数種類あり統計によって扱いに差があるので、それぞれの統計における「日本に住む外国人」の定義(準拠法・資格、滞在期間など)は確認の事。 出入国在留管理庁によるとR5/6末の「在留外国人」は322万人。 承知の通り国会は今後5年間に「特定技能」という名目で82万人の移民労働者受入を決めた。 彼らは大幅に緩和された規則に基づき簡単に日本国籍取得が可能で、当然家族帯同が認められる。家族の定義が何親等なのかは知らないが、仮に親子だけの1親等にしても一人の移民の帰化で五ないし十人程度の元外国籍日本人が増える可能性がある。その家族は即時に日本の社会保障(特に医療保険と生活保護)の適用を受ける可能性も高い。その子供達は子孫を増やし、また5年目以降も現政権なら、経済界の強い圧力で低賃金労働者を増やすために、さらに移民拡大を続けるだろうと予想できる。野党も動機は違えど同じ方向。 経済目的で来日する彼らに日本語を使い日本の文化と日本の法律を守る意思があるかは全く不明。 今川口市他で何が起きているか、移民受入を推進してきた欧米がどような窮地に陥っているか、調べれば簡単に分かる。 |
|
No.132 |
>>131 匿名さん
あのね、日本は移民の明確な定義を持ってないから、公の統計に「移民」なんてくくりはありません。 資料を見れば一目瞭然。 「外国人」なら話は別ですが。 あなたの言う「日本に住む外国人=移民」なんてのはあなたの主観に過ぎません呆 |
|
No.133 |
>>132 通りすがりさん
移民の定義は国際的にも一律のものは無い、 そんなことくらい常識で知っている。 しかし一般的に数ヶ月以上滞留する外国籍の人を世界では「移民」という単語を使うのだよ。 低レベルの詭弁が誰にでも通用すると思っていたら考えを直した方が良い。 |
|
No.134 |
|
|
No.135 |
>>133 匿名さん
>>低レベルの詭弁が誰にでも通用すると思っていたら考えを直した方が良い。 マウント取りおじさん怖いねぇw よほど日頃から承認欲求が満たされてないのね。 かわいそうに。 それから何度も言うけど「事実上の移民」なんてあやふやな物を、省庁が将来の人口動態予測に利用する事なんか無いから。 |
|
No.136 |
>>129 匿名さん
「今後莫大な人数を増やす事が決まった外国人移民」と書いてるけど、それが22年以降に決まったなら入ってないだろうね。22年の資料なんだから。 で、その「莫大な人数を増やす」ってのは、いつどういうところで誰が決めたの? |
|
No.137 |
ネットからコピペ
「移民」と「外国人労働者」は、明確に異なる区分です。国や地方によって若干の違いはありますが、移民とはある国に国籍を移し、永住する人のことを指します。これに対して外国人労働者とは、出稼ぎなど短期間の労働を目的として外国から移住する人のことです。日本では移民について厳密な定義はされていませんが、このような区別で理解しておけば問題ないでしょう。 |
|
No.138 |
つか、減っていく多数の日本人に成り代わって不動産市況に影響与えるほど、
移民に購買力があるとは思えないからどうでもいいよね。 移民にこだわるマウントおじさんは放っておきましょう。 スレと関係無いし。 |
|
No.139 |
わざわざ>>124で訊いてるくらいだから、外国人移民もマンション買うようになるって思ってるのでは?
|
|
No.140 |
未入居の部屋が賃貸で出てますね。
|
|
No.141 |
2023年にモデルルーム行ったときの想定賃料よりも高いな。 ファミリータイプの供給不足で賃料高騰か。
|
|
No.142 |
未入居新築だからでないか。2人目からの入居者がレーベンの想定賃料になるのかも
|