ブランズ環状通東駅前についての情報を希望しています。
駅から1分で生活しやすそうですね!
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/kanjodorihigashi/
所在地:北海道札幌市東区北14条東15丁目16番1(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線「環状通東」駅 徒歩1分
間取:2LDK~3LDK
面積:57.30平米~72.73平米
売主:東急不動産株式会社
施工会社:株式会社NIPPO
管理会社:株式会社東急コミュニティー(予定)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-12-21 14:06:51
ブランズ環状通東駅前ってどうですか?
No.1 |
by 名無しさん 2022-12-22 10:04:00
投稿する
削除依頼
となりにもマンション建つって書いてるね
|
|
---|---|---|
No.2 |
隣のマンションの配置が明確でなければ、怖くてとても買えないマンションですね
|
|
No.3 |
より駅に近い側に大和さんが建てる予定ですね。120戸クラスですから結構な大型で、この物件の倍以上。どういう配置になるにせよ、東側の眺望はあまり抜けそうにないですね。
もともとこの二物件が建つのは某地上げ屋さんが作った広い土地で、それを割って別々のデベに売ったんですね。昨年あたりまで、頑強に地上げに抵抗されていた方の家が一軒だけポツンと建ってましたが、いつのまにか陥落?されたようです。そんな経緯を考えるとお値段が高くなりそうに思われます。 |
|
No.4 |
だいぶ密集だね笑
|
|
No.5 |
隣にもマンションが建つことを事前に伝えられているの?
ある意味良心的なのかなと感じました。 周辺は密集していますが、自分の住むマンションも 他のマンションの陽当たりに影響しているかもしれませんし どこまでの条件を求めるかでしょうね。 |
|
No.6 |
|
|
No.7 |
完成時期とかどうなんでしょうね?看板があるといことならそこに記載されてたりするんでしょうか。
規模は全く違うようですが部屋の大きさ(ディンクスかファミリー向け)や入居できるタイミングがほぼ一緒でしたら 同時に二つを検討する方は当然出てくるだろうと思います。どちらにせよ良い部屋から先に売れていきそうですが。 |
|
No.8 |
何故そこにゲオ?もしスーパーだったら考えたかな。
駅近なのに周辺が残念。 |
|
No.9 |
東豊線の駅は、周辺にSCやSMが無いところがけっこうあって、そこが弱点かと思います。ここも18条のマックスバリュが最寄りでしょうか。
GEOはもの凄い勢いで閉店が続いてますので、駅隣の店も遠からずなくなりそうな気はしますが、跡に食料品関連が入るかというと、ちょっと望み薄ですかね。 |
|
No.10 |
乗ったことも聞いた事もない駅に東急と大和が建つのか
案の定周辺に何もなく前が中央分離帯の立地でも価格は割高になる 駅近だったらどこでもいい時代なのでしょうか |
|
No.11 |
このエリアは繁華街近くではなく子育てにも向いているのでファミリー層には人気があるのではないでしょうか?
ただ、このブランズさんは個人的に外観が残念… |
|
No.12 |
3路線しかない札幌の地下鉄駅のひとつを「乗ったことも聞いた事も無い」というのはなかなかスゴいですね(笑)。でもたいがいの札幌市民は、乗ったことはともかく聞いた事くらいはあるのでは。
|
|
No.13 |
|
|
No.14 |
駅に近いのである程度高めの価格帯となるかなと思いますが
一般ファミリー層が購入出来ないって坪単価どれくらいなんでしょうか。 ちょっと想像がつかないかな~。 |
|
No.15 |
5畳を切る部屋があるような、狭めの3LDKで6,000万円超くらいでしょうかね。坪だと290~300万くらい?
東区でさすがにそのレベルにはならんでしょうけど。 |
|
No.16 |
3LDK上層階で5000万ぐらいと予想してるけど甘いかな
|
|
No.17 | ||
No.18 |
駅前、電車通勤も楽でいい立地です。
価格は17さんの予想と同じく5000万円台はするでしょうね。 間取りや階によっては、もう少しするとは思いますが…。 縦長のプランはあまり好みではないなと思っていましたが 部屋の配置も上手く、収納スペースもあって使い勝手よさそうなプランが多いと感じました。 |
|
No.19 |
全国大手の東急不動産なのに、なんで同じ高さで14階建てにしてくれなかったのかな…
棟内モデルルーム行くまでは仕上がりの高さがどんな感じかわからないけど、生活音とかが気になったらどうしようという心配がある。 |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
マンションギャラリーに行きましたが高すぎるからパスしました。
|
|
No.22 |
しかも隣のダイワの情報が15階121戸だけでしょ
近くの長谷工MS半分近く残ってるし更に高いココも厳しそう |
|
No.23 |
戸数が多いと、このエリアだときつそうだねただでさえ価格上がってるのに
|
|
No.24 |
仕方ない背景があるのは察するけど、あまりにもこちらのコスパが悪過ぎて、近くの長谷工に駆け込む人増えそう。
|
|
No.25 |
このあたりマンション建設ラッシュだな
|
|
No.26 |
|
|
No.27 |
>20
>最上階で5500万円台らしいですよ。 いよいよ来月販売開始ですが、まだ詳細がでてないんですよね。 最上階で5500万円台って想像よりも安い感じなのですが どこからの情報なのでしょうか。 最寄り駅から徒歩1分の立地でこの価格帯なら即完売するくらい人気出るのでは? |
|
No.28 |
価格出ましたね~。
3,260万円~5,240万円 最高額でも5000万円台なので、検討しやすい物件だと思います。 小学校も徒歩圏内ですし、子育て世帯にもいいですね! |
|
No.29 |
戸数に対して駐車場が少ないですが、東区だと車なくても大丈夫ってことなんでしょうかね
|
|
No.30 |
駅近だが東区では価格は高すぎるな・・・
微妙 微妙 |
|
No.31 |
7軒ぐらいのモデルルームを見学したところ、ここを契約しました。
確かに隣にプレ〇ストが建設予定されることで最初に少し不安でしたが、札幌市にはこれ以上にマンションが密集している地域もありますので結局そんなに気にしませんでした。 何より、①ブランズのブランド力 ②使い勝手の良さそうな間取り ③シンプルな共有施設 ④駅近 ⑤中心部まで地下鉄で5分しかかからない、というメリットの方が大きく感じました。将来的に子供に開成のIBコースを通わせたいのでまず近くの住居を確保するのも考慮点の一つでした。 |
|
No.32 |
20さま
>最上階で5500万円台らしいですよ。 最上階でこの価格帯だと、高すぎる価格設定ではないのかもしれません。 地下鉄の駅まで徒歩1分という立地ですし、真冬の通勤も安心。 早い段階で上階は完売しそうですね。 |
|
No.33 |
まあ、新築を購入できる経済力のある方が今買うというのは、そう悪い手ではないと思います。インフレーションはまだ始まったばかりですし、札幌という街はこれからどんどん「小さく」なっていくので、「地下鉄駅至近」のような立地的なストロングポイントのある物件はだんだん減っていくでしょう。
|
|
No.34 |
環状通東駅のまわりってマイバスとセコマしかないから買い物不便なんだよね。スーパーもドラッグストアもけっこう歩く。昔は生協(今はゲオ)、ディナーベルもあったんだけど。
|
|
No.35 |
ここって液状化リスクがレッドゾーンと資産性が不安な点や、買い物が不便すぎて結局車生活になりそうなところが、駅近のメリットを消してるんだよね。
|
|
No.36 |
買い物環境がもっといいと確かにうれしいですよね…
セコマとかまいばすけっとはある方がいいけれど、もう少し大きめのすーぱーがあればなぁ、と思う。 自炊をあまりしない人だったら この2店舗があればなんとか成り立ってしまうのだろうけれど。 |
|
No.37 |
マックスバリュまで450メートルは、そう遠いわけでもないでしょう。
現行の物件でも、レーベン北18条とか、クリーンリバー学園前とか、ル・ケレス福住とか、ここよりスーパーが遠い物件もありますし。 |
|
No.38 |
周辺にアモングー というケーキ屋さんがありますがタルトがとてもおいしそう。こういったおいしい洋菓子屋さんやお店があると
テンションが上がりますね。 オシャレなカフェもあったりしてゆっくり周辺を散策するのも面白そうです。 普段使いするスーパーはマックスバリューになりそうかな |
|
No.39 |
と、業者さんが何とか褒めていますね。
心優しい人、誰か買ってあげてください。 |
|
No.40 |
天下の東急不動産も必死ですねぇ~。
|
|
No.41 |
「おいしそう」なのに次の瞬間「おいしい洋菓子屋」に昇格してる。
|
|
No.42 |
上層階なら5000超えかーきついなー
|
|
No.43 |
HPの間取り図見たんですけど、家具イラスト付きってやつファンコンベクター(暖房端末機)の場所記載していないの不親切にも程がありませんか?
他物件の似ている間取りではこのように家具配置出来ないと思うんですけど。 |
|
No.44 |
東区では高すぎ!
|
|
No.45 |
まあ東区とはいえ地下鉄駅そばだとこんなものでは。
地盤とか買い物が不便とか隣にデカいのが建つとか、それこそ東区だとか、いろいろ懸念点はありますが、それと駅隣接を天秤にかけて選ぶ物件でしょうねえ。 それにしてもマンション価格の高騰はすごい。というかヒドい。しかもまだまだ上がりそう。東豊線ならここよりずっと都心から遠い新道東付近に建つそうですが、あそこまで行けばもっと買える値段になるのでしょうか。 |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
家具付きの間取り図って最近多いですが、絶対家具のサイズ小さくしてますよね。
こんなにゆとりがある訳ないと思います。 |
|
No.48 | ||
No.49 |
>>48 通りまがりさん
グランファーレですね(笑) 確かにモデルルームでもソファーやベッド小さいですもんね。ダブルベッドなんて明らかにセミダブルサイズですからね。5畳程度だと、柱の食い込みやクローゼットの位置によっては洋室に本棚、机とベッドが置けない広さです。 |
|
No.50 |
こんな他物件を下げるイラスト作って業者も暇なんだなぁ。羨ましい。
|
|
No.51 |
>>50 通りがかりさん
まあ、そういう言い返ししかできませんよね。 |
|
No.52 |
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
ホームページでプランを見たのですが
間取りが拡大できず、とても見づらいですね。 ちょっと不親切だなと感じました。 せっかくDINKS向けとかファミリー向けとか見れるようにしているのに。 資料を取り寄せてってことなのかな。 |
|
No.55 |
Yahoo!不動産で見ると拡大できるのでは?
|
|
No.56 |
近くのグランファーレ環状通りは、そうそうに竣工前完売しています。最近前を通りましたがエントランスもかなり豪華になってます。駅近はいいですが価格が高いのでブランズ環状通通東は完売できますかね。
|
|
No.57 |
|
|
No.58 |
売れ行きについて地場ブランドマンションとメジャー7のマンションを比べても意味ないですよ。購入層が違いますから。
|
|
No.59 |
|
|
No.60 |
環状通側の外観が見えてきましたけどちょっと色が微妙かも…仕方ないけどパースよりくすんでる気が…
|
|
No.61 |
イメージ画像では外観デザインはシャープな感じというか都会的なすっきりしたデザインで、好き嫌いが分かれる感じではないように思いました。実際は雰囲気が違うのですか?イメージ画像だと淡い柔らかめの色ぐあいですが、もう少し濃い感じなのかな?将来的に汚れが目立たない感じだろうなと想像すると、それはそれで良いのかなとも思えます。エントランスはすごいシンプルに見えますが、それもそれで良いかなと。
|
|
No.62 |
間取りと立地と含めて考えると、価格は妥当なのかなとは思いますが
意外と売れ行きはゆっくりな感じですね。 今、第1期7次の先着分が販売されています。 1期分って2次とか3次くらいまでのイメージでした。 7次までくると、人気がない感じがしてしまいますね。 |
|
No.63 |
設備・仕様はよさそうなかんじ。
公式サイトに掲載されているものは、基本は標準装備なんだろうか。 もしそうであるならば、 オプションでわざわざ入れなくてもいいところはよいなぁと感じる。 ただ駅前1分、仕様も高めだと思うと このお値段になってしまうのか。。 |
|
No.64 |
これなら中央区のんびり探すわ。
|
|
No.65 |
1期分が8次まできていますね。
駅前ということでの価格設定なのでしょうが この価格帯が妥当ではないということなのかなと思います。 まだまだ2期まではいかないかもしれませんね。 |
|
No.66 |
価格がここまで来ると、もう賃貸に住んで余った金を運用した方が有利よな。
|
|
No.67 |
|
|
No.68 |
向かいのGEOはこれから生活用品や食料品を扱いますという案内が出ていたので良かったと思います。駅近に3棟のマンションが建つことになり200世帯位増えるのでお店も増える可能性が高くなったのかなと思います。
|
|
No.69 |
だった200世帯増えたくらいで、「よし!出店しよう!」なんて経営者が居るわけが無いでしょうに。
|
|
No.70 |
そりゃ店によるでしょうに。
|
|
No.71 |
63さん
水回り収納設備などはそのまま標準設備だと思います。 もう完成しているので、逆にオプションを今からつけるというほうが難しいかもしれません。 価格は4000万円台が中心のようなので、駅前物件としては安いという印象ですね。 |
|
No.72 |
駐車場って抽選?
|
|
No.73 |
確かに駐車場のことに関する記載は気ないですね。
購入してからの抽選は避けたいけど、他物件でも割と 希望者が多い場合は抽選だと聞きます。 営業さんに聞いてみるしかないでしょうね。 |
|
No.74 |
メジャー7のデベロッパーが東区進出というのは多少高くても売れると踏んだのでしょう。札幌中心部を意識して立地で勝負をかけたシンプルベストなマンションですね。いいと思います。ただし駐車場は少なめで現状近隣も含めても厳しいのではないでしょうか。それを見越して余った土地で駐車場商売を始める地主が出てくると予想します。
|
|
No.75 |
駐車場代も駅近だからか高めですね
|
|
No.76 |
最近は竣工前に完売するのは難しくてここも2割位売れ残ってますね。値引きしてまで売り切らないスミフ方式が一般的なんですかね。
|
|
No.77 |
竣工前に完売だと値付けが安すぎたということでビジネスとしては成功とは言えないらしいですよ
営業の方の話なので本当かどうかはわかりませんけど |
|
No.78 |
では、何年売れ残ったら「高過ぎた」となるんでしょうね。
|
|
No.79 |
竣工後12か月です
|
|
No.80 |
駅までたった1分っていうのはかなり良い立地だと思うけれど、思いきりその要素を物件価格に乗せてきていて
正直高いなぁ、という印象はしてきてしまいますね。 今は100万円分のオプションがついて、それが実質的な値引きみたいなものになっているのだろうけれど。 ブランズもブランドイメージ的に 安易にディスカウントは出来ないのだろうなと。 |
|
No.81 |
価格はイマドキこれくらいはするのかなと思いますが
専有面積を上手く使えていないというのか 使い辛い部屋があるように思います。 玄関横の部屋は出っ張った箇所があって、実際の広さより狭く感じました。 |
|
No.82 |
最終1邸となったもようですが、駐車場は2台目も可能ということらしいです。駐車場、残っているのかな。。。あ、空き4台と書いてありました。
最終のプランには駐車場付きとなっていますが、分譲ではないのですよね?普通に月々の使用料を払う感じ?使わない場合は権利を放棄すれば良いのかなぁ? たしかに、洋室が綺麗な長方形でないのは気になるかもしれません。うまく家具などで工夫できれば良いのだろうけど。 |