2016年の国土交通省交通政策審議会答申198号に計画が盛り込まれ、2022年11月25日に東京都が事業計画を発表しました。
どこを通るか、どこに駅や駅出入口ができるか、どんな駅名になるか、どんな沿線開発があるかなどを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を極力示すようにしましょう。
臨海地下鉄・TX延伸反対派、臨海地下鉄・TX延伸とは関係のない書き込み、誹謗・中傷はお断りします。
[スレ作成日時]2022-12-18 20:41:15
臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう
921:
管理担当
[2023-10-29 20:06:38]
[No.912~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
922:
匿名さん
[2023-10-29 20:41:47]
今後の鉄道整備は21世紀になった今、大都市間の幹線輸送、、即ち高速鉄道しか無くなっている。新規の在来幹線を整備するなどもう無い。
そして大都市部内での通勤輸送で混雑対策と利便性を向上するための在来鉄道整備しかなくなってきた。 TXは大都市間の高速輸送では無く関東平野部の大都市圏内の通勤輸送の利便性を目指した鉄道で有り幹線では無い。 それでも通勤路線として在来線では最速の表定速度を持っている。 臨海地下鉄だと表定速度が駅間も短いことも有り一気にスローダウンする地下鉄道になってしまう。 車輌性能が高性能だけに何か勿体ない気もするが。。 そうすると宇都宮ライトレールの様に専用軌道は高速で走り、道路交通との併用軌道は低速(この場合臨海地下鉄に当たる)で走る様なイメージすらある。 |
923:
eマンションさん
[2023-10-30 07:42:06]
TXも直通ではなく接続って書いてあるね。
|
924:
匿名さん
[2023-10-30 13:29:34]
ニーズは沸いてくるものではなく、掘り起こすものなのよ。かつての東急のように。
|
925:
マンション検討中さん
[2023-10-30 15:11:25]
|
926:
マンション検討中さん
[2023-10-30 15:59:00]
|
928:
管理担当
[2023-10-30 19:09:01]
[No.927と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
929:
通りがかりさん
[2023-10-30 21:19:58]
|
930:
匿名さん
[2023-10-30 21:21:09]
開発すれば必ず発展するなんて20世紀の発想だね。
ジジイは困るな。 |
931:
eマンションさん
[2023-10-30 21:53:08]
|
|
932:
匿名さん
[2023-10-31 05:48:00]
インフラが未発達で若年層が多く、これから経済成長する国を開発するなら、大きく発展する。
しかし、経済は停滞し、人口は減る一方で、黄昏の老人みたいな国を土木工事で開発しても、発展するわけがない。 金の無駄なんだよ。 |
933:
匿名さん
[2023-10-31 07:31:58]
>>932
それとTXに何の関係があるのか? コスト削減の為に6両編成とそのホーム有効長しかないのが、現在裏目に出た。 朝夕のラッシュ時に混雑が酷くなり、8両編成化とそのホーム有効長化の改良を取らざるを得なくなった。 常磐線の酷い混雑緩和の為の常磐新線だったが、建設コスト削減が仇になったとも言える。 |
934:
名無しさん
[2023-10-31 07:57:53]
|
935:
匿名さん
[2023-10-31 09:11:15]
湾岸エリア再開発と言えば臨海副都心だけど、観光、就業者人口から見てコロナより前の2015年、2016年をピークに下降気味だね。
確かにお台場と言うと昔流行ってた観光地ってイメージになってきてるもんな。 コロナ後に観光客戻らないと結構ヤバい感じがする。 https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rinkai/suuji/ |
936:
マンション検討中さん
[2023-10-31 09:20:24]
コロナ直前まで維持してるのか。
もう混雑してるから復活したんだね。 来年以降は、更にレジャー施設が増えるから増加するかもね。 |
937:
口コミ知りたいさん
[2023-10-31 09:29:23]
|
938:
坪単価比較中さん
[2023-10-31 10:03:17]
あああ
|
939:
マンション検討中さん
[2023-10-31 13:05:00]
|
940:
マンション検討中さん
[2023-10-31 13:28:32]
独り身ならつまんないかもだけど子育て世帯にとっては全然ありだよ
|
941:
匿名さん
[2023-10-31 14:19:06]
|
942:
名無しさん
[2023-10-31 15:24:29]
|
943:
匿名さん
[2023-10-31 15:41:02]
|
944:
匿名さん
[2023-10-31 16:03:53]
スレ説明より
どこを通るか、どこに駅や駅出入口ができるか、どんな駅名になるか、どんな沿線開発があるかなどを妄想して盛り上がりましょう。 なお、妄想するにしても、その根拠を極力示すようにしましょう。 臨海地下鉄・TX延伸反対派、臨海地下鉄・TX延伸とは関係のない書き込み、誹謗・中傷はお断りします。 |
945:
評判気になるさん
[2023-10-31 19:16:57]
|
946:
マンション検討中さん
[2023-10-31 21:25:29]
有明の駅は本当に有明ガーデン横に位置させるのだろうか
そうしてくれると有明アリーナのアクセスも良くなるから賛成だけど |
947:
匿名さん
[2023-10-31 23:37:46]
普通なら有明コロシアム東の交差点を中心に、って感じじゃない?
アリーナ、コロシアム、アーバンパーク、ジメックス、スモールワールド、そしてガーデンの同距離って事で。 |
948:
検討板ユーザーさん
[2023-11-01 05:01:31]
|
949:
マンコミュファンさん
[2023-11-01 08:17:04]
>>946 マンション検討中さん
有明ガーデンの地下は駅に直結できるように既にスペースが考慮されているとか。 |
950:
通りがかりさん
[2023-11-01 09:21:57]
|
951:
匿名さん
[2023-11-02 00:23:36]
|
952:
匿名さん
[2023-11-02 08:23:29]
地下にりんかい線との乗り換え改札ができると便利そう。
|
953:
評判気になるさん
[2023-11-02 09:15:47]
|
954:
匿名さん
[2023-11-03 17:58:41]
駅がどうなるかは地質調査すらしていないのに、妄想でしかない。
とにかく臨海地下鉄はTXより駅間が異常に短いことで低速走行を強いられる。 て、事は地下区間の急勾配と急曲線は許容できるってわけだな。 |
955:
匿名さん
[2023-11-04 21:39:07]
臨海地下鉄区間が低速走行になるって事で脱線ネタになるのだが、なんとドイツでは架線で電力供給を受けて走行するスカニア製電気トラックが走っているのにぶったまげた。
日本ももう少し頭が堅くならずにアイデアを練れば良いのに。 https://youtu.be/_3P_S7pL7Yg?si=pWFZH9-lcQo2UY2m |
956:
匿名さん
[2023-11-04 22:12:32]
11/9に中央区の臨海地下鉄推進大会があるので、誰かレポートお願い。
空きがあれば当日現地申し込みでも可ってなってるね。 https://www.city.chuo.lg.jp/documents/14929/chirasi.pdf |
957:
匿名さん
[2023-11-04 22:36:17]
ただのホルホル集会だよ
レポートする価値はない |
958:
匿名さん
[2023-11-05 09:37:17]
|
959:
匿名さん
[2023-11-05 11:21:04]
>>958 匿名さん
>>eハイウェイって言うんだよ。 その通りですね。 日本じゃ役人たちがこんなの奇異だと跳ねられるでしょう。 パンタや架空線、電気システムはシーメンス社の様で。 トラックがシングルアームパンタを2丁挙げているのにインパクトを受ける。 昔は都営バスにトロリーバスが走ってたそうだけど廃れた。 欧米ではトロリーバスは生存しているけどもね。(黒部のトロリーバスを除く) 実証実験とのことでトロリー線の摩耗などのメンテのタイミングはどうするか? になりそうだけど、かつてテスラが無線送電の世界システムを応用したスマホの無線充電システムに生かされているけど、日本では路面に無線送電システムの方向に行っていますね。 だけどトロリー線でやってしまう欧州の実力には凄い! と言うか。 |
960:
匿名さん
[2023-11-05 11:25:50]
>>956 匿名さん
大会のパンフの車両のイラストだが、ありや高速鉄道のTGVもどきに苦笑する。 臨海地下鉄は高速鉄道ではないし、従来の地下鉄の様に急曲線が多い低速の在来鉄道。 何ならTX?3000をモデルにしたイラストにすれば良かったのに。 鉄道を知らない奴がイラストを書いたとしか思えない。 |
961:
匿名さん
[2023-11-05 18:17:46]
>>960 匿名さん
>鉄道を知らない奴がイラストを書いたとしか思えない。 いや、自動運転車両を想定してのイラストだからでは? 乗務員を配備しなくていい分、フレキシブルに設計できるし、 TX接続するなら地上走行時のフロントビューを多くの乗客が楽しめるには あの形状になる。高速走行とか空力性能というよりも。 https://mf-topper.jp/articles/10002231 http://j.people.com.cn/n3/2021/0419/c95952-9840578.html |
962:
マンション検討中さん
[2023-11-06 06:35:52]
|
963:
マンコミュファンさん
[2023-11-06 17:10:44]
|
964:
匿名さん
[2023-11-06 19:39:18]
別スレで乗り物ニュースで知ったが、TWRの新造車両は埼京のE233/7000番台に準じたものになった。でも相鉄の12000系に近いとある。
こうなればTXとの直通運転はますます遠のく。 相鉄色がある車輌と現行のTX3000は酷くミスマッチ。 |
965:
匿名さん
[2023-11-07 03:47:46]
?
そもそも、TXとTWRの直通運転なんて謳ってないから。 |
966:
マンコミュファンさん
[2023-11-07 07:09:57]
|
967:
eマンションさん
[2023-11-08 08:08:19]
ただのイラスト素材でしょ。金かけて書き下ろすわけない。そこに深い意味はないよ。
|
968:
口コミ知りたいさん
[2023-11-11 15:30:48]
|
969:
通りがかりさん
[2023-11-11 15:32:00]
臨海地下鉄のりんかい線乗り入れはどこかで謳われてたような。
|
970:
eマンションさん
[2023-11-11 19:28:03]
|