2016年の国土交通省交通政策審議会答申198号に計画が盛り込まれ、2022年11月25日に東京都が事業計画を発表しました。
どこを通るか、どこに駅や駅出入口ができるか、どんな駅名になるか、どんな沿線開発があるかなどを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を極力示すようにしましょう。
臨海地下鉄・TX延伸反対派、臨海地下鉄・TX延伸とは関係のない書き込み、誹謗・中傷はお断りします。
[スレ作成日時]2022-12-18 20:41:15
臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう
251:
匿名さん
[2022-12-25 14:12:49]
|
252:
職人さん
[2022-12-25 14:30:26]
>>250 マンコミュファンさん
https://www.youtube.com/watch?v=sPFAjRqzobw&t=44s スマートポールから受信してAI搭載モビリティが物資を運んで来る きっと整備された埋立地の方が平らで物資を運びやすいだろうと思います 地下鉄も通れば陸路が駄目な場合も防災に役に立つ TOKYO強靭化で倒壊により塞がれないのがいちばんですが本当に莫大な費用ですね。 自動配送ロボットの走行しやすい道路整備も考えているのでしょうね。 ![]() ![]() |
253:
職人さん
[2022-12-25 14:36:36]
あ、でもわざわざ地上を走行せずとも地下通路もいいですね。
バリアフリーも進み電柱も地下に埋めた地域も増えました。 |
254:
匿名さん
[2022-12-25 16:38:57]
>>250 マンコミュファンさん
>>埋立地の地下鉄なんて出入り口から浸水してトンネルは水没するし、旅客用に作られた車両では大して貨物は運べない。 酷い鉄道ヲンチがこのスレに来て嫌がらせ投稿をポイッと立ち小便感覚で書いてきているな。 じゃあ、青函隧道の排水ポンプを止めるとどうなる? 臨海地下鉄は貨物専用線なのか? この太陽系第三惑星は何の惑星? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
255:
匿名さん
[2022-12-25 17:11:39]
この日本語が意味不明な土木ヲタは書き込み禁止にしたほうがいいな。
ここはマンションを検討するための掲示板であり、つまらない土木知識をひけらかす場所ではない。 |
256:
管理担当
[2022-12-25 17:52:35]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
257:
匿名さん
[2022-12-25 20:07:47]
|
258:
匿名さん
[2022-12-25 20:27:54]
りんかい線が地下鉄か否かなんて、どうでもいい無意味な議論だと思います。JRや私鉄でも地下の区間はそこそこあるかと。
|
259:
匿名さん
[2022-12-25 21:07:53]
所有マンションが地下鉄徒歩○○分と表記されるかどうかくらいですからね。一般的に「東京の地下鉄」は東京メトロと都営地下鉄を指して路線図でもそういう書き方をされます。臨海地下鉄も三セクならそうなりますが利便性上はそんなことは些末なことです。
![]() ![]() |
260:
検討板ユーザーさん
[2022-12-25 21:10:53]
|
|
261:
匿名さん
[2022-12-25 21:18:10]
|
262:
匿名さん
[2022-12-25 22:51:45]
何故このスレでTXよりTWRのネタを出すのか?
またまた、駅から何分だの鉄道にとってどうでも良いネタか? |
263:
管理担当
[2022-12-25 23:04:45]
[他スレッドのレスのコピー投稿のため、削除しました。管理担当]
|
264:
職人さん
[2022-12-26 07:33:29]
>>263 匿名さん
>SDGsって言っておけば何でもOKみたいな世の中の雰囲気 この一文だけで もぅマヂ無理。。。返信しょ。。。 と私などはなるのですが、みんな大好き女帝のめずらしくYahooオリジナルニュースから。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2e73c16e158c8a4f1a539d6c12ab86e81d8... >GXということが基本にきのうあったかと思いますけれども、このGXというのが1つの新しい、なんて言うんでしょうかね、国づくりの1つになってくると思いますし、またこれを進めていかなければさまざまな投資の対象から外されるとか、世の中の流れの中で、ゲームにちゃんと参加するための、不可欠なことだというふうに思います。 用語解説 GX=グリーントランスフォーメーション SDGs=持続可能な開発目標 (あと何か必要ですか。。もぉ何が分かんないのか分かんない。。) 要はグリーン意識のない企業や自治体や国には投資マネーが流入しなくなりました。 投資対象から外される。ゲームルール違反だから土俵にすら立てない。ガラパゴスで置いていかれる。更に貧しくなる。 もっと頭良さげな言葉でいうと、ファンダメンタルな条件になってしまった。 で、その前提の上に立って >本当は不要 何がですか?まさか環境対策が不要??防災対策? もしくは海外マネーは不必要と言いたいのですか? >金稼ぎしようとするヤツ マンションの資産価値などを論ずる掲示板という意味で? グリーン投資の話をしたいの?焦げ付きの将来的な可能性を憂慮している? 一体どのコンテクストでSDGsを言っているつもりか? ここが不明瞭でしたので、回答お願いします。 >干てい 否定と脳内補完しましたが、これでいい?それともただのネタ? でも、すると >臨海地下鉄そのものは否定しない で一度、変換に成功しているから予測変換ミスの可能性は少なさそうだけど、途中で意識が干支に向いちゃったのかなー? いやまさかもう一世代昔に戻って不要な工事のことを言っているんじゃないよね。70歳の女帝すら現代用語を使いこなしているのに。と雑感。。 >臨海エリアの再開発 再開発…具体的にどこ?新規事業にしか私には見えません。臨海地下鉄エリアって昔何もなかったような… |
265:
職人さん
[2022-12-26 07:46:28]
分かった!
MaaS=Mobility as a Service(サービスとしてのモビリティ) もしかしてこれが分からないんじゃない? カタカナもアルファベットも苦手そうだし。干支だし。 別に地下鉄でなくてもいいのですよ。スマートポールから自動走行ロボットでも、タクシー船、カーシェア、シェアサイクル、車のサブスク・・・あと何だろう?空飛ぶ車?まぁ本当にあらゆる手段が出て来たよね。 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/jidosoko_robot/pdf/... ↑これ読んでみて欲しいです。 >事業者に一配送あたりどれぐらい払えるのかという問に関しては、中央値がだいたい 200 円から 300 円であった。市街地でも利用意向が高く、一配送あたりしっかりお金を払う意思があることが分かった。 >山間部は人が配送を担っているが、やはり低賃金になりやすい。そこで、局地的ではなく地域全体で捉えるべきではないかと考えた。市街地でロボットを運用して、そこで最適化されたコストの部分を山間部の人の部分に持って行くという考え方も良いのではないかと報告させていただいた。 >複数の店舗で、遠隔監視で自動走行ロボットにて商品を配送するというコンセプトであり、中央区月島・佃・勝どきのエリア約 5000 世帯対象としてステーション 2 つ、ロボットを 2 台設置して配送を行っている。営業時間は昼や夜のニーズが満たせるような形となっているが、一日だけ試験的に深夜配送として 0時から翌朝 7 時まで実施した。配送料 330 円という形で、実際にスーパーや飲食店の商品をお届けするという内容である。 |
266:
匿名さん
[2022-12-26 08:01:33]
>>255 匿名さん
煽っているようなら削除依頼を出しましょう。 |
267:
マンション検討中さん
[2022-12-26 08:10:58]
|
268:
職人さん
[2022-12-26 08:14:56]
>>267 マンション検討中さん
意味が通じないのでSDGsとMaaSを間違えましたか?(一行) |
269:
マンション掲示板さん
[2022-12-26 08:16:12]
匿名≠無礼講
|
270:
匿名さん
[2022-12-26 08:34:52]
臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう!
|
271:
匿名さん
[2022-12-26 11:26:25]
またまた鉄道色とその交通政策関連した話では無く、経済ヲタ色に振られている。
どうにしろ、このスレで臨海地下鉄の車輛基地問題は、TXの守谷車両基地の大方予測で良いんだな。 |
272:
匿名さん
[2022-12-26 16:22:13]
>>271 匿名さん
そりゃそうでしよ。マンション購入のための地域話題スレなんだから。 鉄道とか工法とか政策のうんちくは、基本、どうでもいいんだよ。 根底にあるのは鉄道によるマンション価値への影響だから、 その範囲での話題しか興味が無いと言っていい。 |
273:
匿名さん
[2022-12-26 17:25:09]
>>272 匿名さん
また文句だけで、一行も意見も情報もなし。 あんたのやり方で行くとその地域話題スレ、つまりテリトリー争いが起きる。 ここ以下から交通機関としての鉄道の価値情報を書く。 で、あんたの考えは昔の北陸新幹線福井駅のみのラーメン高架コンクリート構造物だけで不動産価値を釣り上げるような物。 青函隧道も1067mmの軌道しかなく、フル規格が伸びてこない望郷時代のようなもの。 鉄道は営業運転開始して旅客輸送をしてこそ価値がある。 そこまでにいろいろなプロセスがあるのがわからんか? |
274:
匿名さん
[2022-12-26 17:29:26]
|
275:
匿名さん
[2022-12-26 17:45:26]
|
276:
匿名さん
[2022-12-26 17:48:43]
追記、福井駅と言うと以下の乗り物ニュースのこれだね。
https://trafficnews.jp/post/40639 何と17年前に駅構造物だけあったと言う。 現在はその付近に超高層集合住宅が施行されていると言う。 鉄道と不動産の関係はそう言うものだ。 |
277:
検討板ユーザーさん
[2022-12-26 18:23:52]
|
278:
検討板ユーザーさん
[2022-12-26 18:24:53]
|
279:
匿名さん
[2022-12-26 19:36:49]
|
280:
匿名さん
[2022-12-26 19:59:46]
ここもあちらも管理者さんが不適切な発言を削除してくれました。
|
281:
匿名さん
[2022-12-27 11:15:39]
|
282:
職人さん
[2022-12-27 11:24:50]
>>281 匿名さん
外資系物流不動産会社グッドマンジャパンが千葉中央に http://goodmanjapan.com/360/Chiba/index.html クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド・アセットマネジメント株式会社が堺つくば谷田部に https://www.logistics-facility.com/tsukuba/ 株式会社サンケイビルが谷田部に それぞれ物流一大拠点を持っている模様ですね。 今朝から夢中になってカネとモノの流れを追っていました。 外資にとっては茨城空港は使いやすいのかな?と |
283:
職人さん
[2022-12-27 11:38:38]
https://kouchou.pref.ibaraki.jp/kotyo/hp_iken_syousai.php?vUKE_NO=0126...
>茨城空港での貨物専用便の運航につきましては,2本(民航側,自衛隊側)の滑走路や駐機場等の施設強度が重量の大きい貨物機に対応していないこと,空港の運用時間が9時30分~21時であり,貨物便のニーズの高い夜間に運航できないこと等の制約があります。加えて,大手物流業者からは,成田との二重投資になるという理由で茨城空港における設備投資に難色を示されており,これまでのところ,その実現には至っておりません。 だけど、おそらく外資からは逆に日本国内大手物流業者と競合にならず宝の山に見えるんだろうなあ。と、ここまで推測している次第です。 |
284:
匿名さん
[2022-12-27 12:05:27]
何で、鉄道の延伸開業の情報があると、カネに絡む経済屋が色めき立つのだろうか?
まだ、車輌基地が完全に決定した発表も無いのに。 まさか、TX-3000にLD-3コンテナを輸送する貨物編成が現れるのか? とおかしな考えが浮かんできた。 貨物輸送は、NRTで揺るがないとは思う。 |
285:
匿名さん
[2022-12-27 12:13:47]
茨城空港、、即ちJASDFの百里ABは、三沢からF-2の部隊の第三飛行隊が移ってきたが、やがてF-2A/BもF-35Aに次第に更新していくと百里ABもF-35Aが配備されていくことになると思う。
USAFではないJASDFの首都防空の要として。 そんな中、貨物機の離発着と貨物ターミナルを設置するには限界があると思う。国際貨物は税関や検疫も必要だし。 |
286:
職人さん
[2022-12-27 12:24:57]
>>284 匿名さん
もちろんNRT(成田)で間違いないと思います。 府中とつくば、どちらにも宇宙開発研究施設があるから、正直どちら側に利便性を図っても良いと思っていて、府中との比較の上で話をしています。20年、50年、100年先なら。 でも半導体企業って実は府中に多くて、でも簡単に物流できるだろうなぁ、と。 https://www.mlit.go.jp/common/001354690.pdf だけど、これを見ると府中より茨城のTXつくばなのかなー?ってなりました。っていう話です。 ![]() ![]() |
287:
職人さん
[2022-12-27 12:29:25]
あ、、半導体企業大手の日立は茨城ですね。
|
288:
匿名さん
[2022-12-27 15:58:22]
|
289:
職人さん
[2022-12-27 16:09:06]
>>288 匿名さん
笠戸ってどこかな?って調べました。川崎ですね。 他の方(?)なのかどうか分からないですが(私はおそらく変人過ぎてコテハンを使うように指定されたので…)、その方からご指摘された >国際貨物は税関や検疫も必要 の観点で今日考えていたのですが、 https://www.customs.go.jp/tokyo/hozei/shitei.pdf https://www.customs.go.jp/yokohama/hozei/20220701_shitei.pdf 茨城空港にはまだ保税輸送地域はないようです。 きっとこれは鉄道と茨城空港が整備された後の話なんだろうなぁ、と。 |
290:
職人さん
[2022-12-27 16:23:26]
んー。違うな日立笠戸重工業協業組合というのが川崎にあるだけか。
すみません、安倍元首相の山口のほうの笠戸ですか? この辺は税関がどこ担当なのかもちょっと土地勘がなくて分からないです。 |
291:
職人さん
[2022-12-27 16:54:34]
分かった!
https://www.fsight.jp/articles/-/49346 こちら読んでみて欲しいです。 台湾有事で困るのはアメリカと日本なのです。 中国が台湾を力づくであっても取得してしまうと、ほぼ長い間、虐げられた歴史が出来てしまいます。最近、防衛費増額と言っていますでしょ。 点と点や経済性や短期的な利益だけで語りつくせず、いろいろな観点が必要でよく吟味された上で国策としても東京都としても必要とされているのが臨海地下鉄で、残念ながら「今を生きる我々が、自ら責任を背負うべき」と言っている意味をもう一度よく考えた方が良いと思います。 |
292:
匿名さん
[2022-12-27 17:21:32]
>>290 職人さん
山口ですよ。日立製作所笠戸工場。以前挙げたTX3000の製造のYouTubeに出ていました。 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/04/report/index.ht... 税関は船舶輸送なのであまり使わない言葉で。 以下、英国向けCLASS395に触れられています。 https://www.youtube.com/watch?v=MJX5i11BmtI https://www.youtube.com/watch?v=XqWLP6EMlhg |
293:
匿名さん
[2022-12-27 17:30:32]
TX-3000の製作のYouTubeをもう一回挙げます。
その中で出来るのが山口県の日立製作所笠戸工場です。 https://www.youtube.com/watch?v=P04M6yOrUyk&t=2s https://www.youtube.com/watch?v=6uyC3ND2LOk&t=1s |
294:
職人さん
[2022-12-27 17:42:32]
>>292 匿名さん
まだ観ている途中なのですが、アルミ製!? 車がアルミになったりするのは知っていましたが、鉄道が…? 衝撃を受けました。 また、婦人でも泳いで渡れるドーバー海峡と昔言われていたところを日本製が走るとは運命的なものを感じます。あと下松って内陸側なのですね。奪われてしまう可能性が低そう。 |
295:
匿名さん
[2022-12-27 17:46:39]
HSR2の表記は間違いでHS2が正しかった様で。
レイルラボの以下に触れられています。 https://raillab.jp/news/article/26325 それとTXと何の関係があるのか? とマンヲタに言われそうだが、 臨海地下鉄>TX>日立 だからです。 |
296:
匿名さん
[2022-12-27 17:55:15]
>>294 職人さん
アルミ製、、ちょっと、、ちょっと、東北・上越新幹線の1983年からのグリーン帯の200系がアルミ製ですよ! これは耐寒耐雪仕様にすると車両重量が増えるために東海道新幹線の普通鋼製からアルミ製が採用されています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A200%E7%B3%BB%... さらに進んだのが、航空機と同様のアルミハニカム構造にしたのが1996年の500系。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A500%E7%B3%BB%... どうですか? 日本の技術立国の工業製品の数々。 中国に簡単に手渡す物か? ですね。 |
297:
匿名さん
[2022-12-27 18:14:24]
マンションの話をしましょう! と興味が無く学習する気も無い輩は肥貯めスレでもやっていて下さいな。
>>291 懸案の中国、、、 中国高速鉄道、日欧の車輌メーカーがそれぞれ技術提供したものですが、その中にJR東と川重が数編成だけ輸出(技術提携)していったE2系のアルミ車輌があった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE2%E7%B3%BB%E... これが中国仕様のCRH2となったコピー製品。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%... その後、イジクリ回して凸凹仕様にしたのが(電機機器は大半が日本からの輸出)CRH380のデッドコピー製品(日本のE2系が基本設計の源流になっている) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%... どうですか? 中国の連中は。。。 |
298:
職人さん
[2022-12-27 18:18:08]
|
299:
匿名さん
[2022-12-27 18:25:59]
>>298 職人さん
最新のSiC素子は、N700Sにも採用されています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AN700S%E7%B3%B... 決して中国には真似が出来ない技術立国ニッポンを続けて欲しいですね。 と言うわけで、英国を初め欧州は中国製のいい加減な鉄道車両購入を蹴り、ついには北米でも中国製は御法度になったとか、 しかし、iPhoneの組み立て工場が中国にあるのが何とも、、、 |
300:
職人さん
[2022-12-27 19:36:21]
>>299 匿名さん
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221226-OYT1T50266/ アップル日本法人に切り込めたのは私は評価しているんですよね。 おそらくインボイス制度の日本への導入と引き換えに何か交換条件にしているはずですから。個人事業主から零細企業まで犠牲にしてしまうのにアメリカから何ももらえないこともまたあり得ない。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeirits... そして今は、こちらを読んでいます。 https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/topics/r04/topi023.html 官公庁御用納めと共に生きる皆様がぎりぎりまで検討した内容を有り難く拝読いたしております。 |
鉄ヲタな人、知ってますか。都市計画図に銀座線の三ノ輪までの延伸計画が載ってますよ。
臨海地下鉄も早く都市計画決定に漕ぎつけてほしいところですね。