2016年の国土交通省交通政策審議会答申198号に計画が盛り込まれ、2022年11月25日に東京都が事業計画を発表しました。
どこを通るか、どこに駅や駅出入口ができるか、どんな駅名になるか、どんな沿線開発があるかなどを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を極力示すようにしましょう。
臨海地下鉄・TX延伸反対派、臨海地下鉄・TX延伸とは関係のない書き込み、誹謗・中傷はお断りします。
[スレ作成日時]2022-12-18 20:41:15
臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう
1121:
匿名さん
[2023-12-03 10:43:25]
|
1122:
匿名さん
[2023-12-03 10:49:13]
誤字でした。ドーナツ化現象。
都心回帰と言うと年齢を重ねると戸建ては庭の手入れとか建物の壁のメンテナンスが大変だから、RC造の超高層住宅が管理費を払ってでも建物の修繕等やってくれたりEVがあるから向いている。 ただ、鉄道の話に向けると現在は大都市部の混雑緩和のための通勤新線とかだが、大都市間だと都市間高速輸送で高速鉄道しか建設されない。 現在、北陸新幹線の鶴賀延伸が佳境にきており次の新線は何にするか、列島の各所で自治体が色々提案しているだろ。 例えば、西九州新幹線はあの自治体が反対しているため進んでいないのを尻目に東九州新幹線の新たなルートが提案したりして昔とは異なってきているし。 |
1123:
匿名さん
[2023-12-03 10:55:36]
話をTXに戻し、8両化対応(都営三田線ですら最初はTXと同じ6両、現在は8両化もしている)の次に常磐新線計画時の東京駅始発駅か土浦延伸かのどっちかだろう。
現在の6両だと朝ラッシュ時はスシ詰めと聞く。 まさに、TXは高規格在来線が起こしたドーナツ化現象では無いのか? |
1124:
匿名さん
[2023-12-03 11:08:03]
>>1122 匿名さん
ドーナツ現象と書いた人、何に一つわかってないね。 話の発端である、駅近重視の傾向や、地方路線の廃止については、 富山の集中改革プランもそうだが、人や施設をエリア集中させることでインフラ維持コストを抑え、 持続可能社会を形成する方向に向かっているんだよ。 その中で、二極化。超都心部を求める人々と、駅遠&長時間通勤に逃げる人と。 整備新幹線の話を一生懸命持ち出しているようだが、 あれは利権が絡んだ政治の問題なことくらい、全国民が知っているだろ。 |
1125:
匿名さん
[2023-12-03 11:26:29]
>>1124 匿名さん
高規格在来線の意味は知っているのか? 何故TXはあんなに混雑するのか? 説明出来るか? >>整備新幹線の話を一生懸命持ち出しているようだが、 >>あれは利権が絡んだ政治の問題なことくらい、全国民が知っているだろ。 それで何が言いたい? この列島の『総合交通政策』ってのを意識していなければ、不動産寄りの経済的な考え方。 TXは長時間通勤と言うより、在来線として特急を凌ぐ表定速度にヨーイングが少ない快適通勤が受けたのでは無いのか? もちろん『総合交通政策』は、高速道路を含む道路政策、民航機などの国内線、高速鉄道の高速輸送、大都市部の通勤輸送改善などがある。 しかし、地方空港で失敗した空港が有りランウェイにソーラーパネルが敷かれてしまい廃港になったケースもある。 そこまで知っているか? |
1126:
匿名さん
[2023-12-03 11:32:17]
要は不動産あっての交通機関か、交通機関あっての不動産なのか? だろう。
民鉄の場合は、不動産・観光開発と鉄道と兼ねているのは、東急・小田急・西武・東武・阪急・阪神・近鉄などの大手民鉄など。 政府や自治体はそれ以上のことをしようとする。 |
1127:
匿名さん
[2023-12-03 11:35:49]
山手線スレのアレは何なのかね?
ここのスレもあのような事をしたくなければ、どうすれば良いか考えたことは? |
1128:
匿名さん
[2023-12-03 12:43:24]
|
1129:
匿名さん
[2023-12-03 13:01:10]
地方空港の失敗は需要のないところに空港を作ったから。
大金をブチこんで開発すれば発展するなんて、バカなファンタジーなんだよ。 土建屋に金が流れるだけで全くの無駄遣い。 こんな無駄遣いは許してはいけない。 |
1130:
匿名さん
[2023-12-03 13:07:20]
>>1127 匿名さん
>山手線スレのアレは何なのかね? >ここのスレもあのような事をしたくなければ、どうすれば良いか考えたことは? 確かに、以下のような唐突な書き込みが頻繁に出ますが、大いに問題があると思います。 >くだらない考え方だな >ドーナツ現象ってのを知らないのか? |
|
1131:
匿名さん
[2023-12-03 13:08:47]
東京都心の臨海地下鉄なら需要は旺盛でしょう。
|
1132:
匿名さん
[2023-12-03 13:16:49]
ベッドタウンの埋立地団地とイベント会場しか沿線になく、東京駅の乗り換えも不便。
必要のない路線だな。 |
1133:
匿名さん
[2023-12-03 13:19:41]
>>1129 匿名さん
「空港だけ」ではダメで、官民共同で都市計画をデザインしないとね。 国や地方自治体は、アイデアがない。作ったら使え、とだけ。 東急が世田谷を人気エリアに育てたように、ビジョンを持たないと。 東急は、沿線住民の人口減による運賃収入減少に備え、渋谷再開発だけでなく、 沿線の活性化・選ばれる路線を目指し、長年にわたって継続的に取り組んでいます。 技術どうのこうのとか、編成どうのこうのより先に、ビジョンです。 https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/082303037/ |
1134:
匿名さん
[2023-12-03 13:29:38]
ここのスレ主題の一つであるTX、即ち首都圏新都市鉄道は常磐新線計画(それ以前は三全総で幻となった常磐新幹線計画が発端)は、1都4県の自治体によるもの。
それに不動産開発にURも関わっていた様だし。 この常磐新線計画は、湖西線と同様に踏切無しと急曲線が少ない(地下区間を除く)高規格在来線。 それを臨海地下鉄と直結しようとしたのは、中央区? TXの交直の高性能車輌を臨海地下鉄の様な低速で走らせるとは勿体ない気がするが、そうなってしまった以上は。。 |
1135:
匿名さん
[2023-12-03 13:42:43]
>>1133 匿名さん
東急だけでは無いよ。 小田急の他に西武も。 この東急と西武は規模的に大手民鉄同士で伊豆・箱根路で敵対同士。 東急は伊豆急行、西武は伊豆箱根鉄道でもある。 しかし、最近は東急車輌をJR東へJ-TRECに売却したりと蜜月になっている。 |
1136:
口コミ知りたいさん
[2023-12-03 20:05:03]
|
1137:
匿名さん
[2023-12-03 20:16:48]
>>1132 匿名さん
勝どき晴海有明の一部住民しか乗らなく、 しかも20年後に開通なので現役が少しずつ減少していく。 下手すりゃ引退したら田舎へ帰るかもしれない。 作ってしまったら最後、 赤字垂れ流し路線になるよ。 |
1138:
匿名さん
[2023-12-04 02:24:29]
臨海地下鉄やTX延伸の是非はこのスレの趣旨に反するんだけどね。いつまで続けんの
|
1139:
匿名さん
[2023-12-04 05:59:20]
このスレはできもしない臨海地下鉄ができる前提で妄想を爆発させて楽しむ暇つぶしスレだそうです。
|
1140:
匿名さん
[2023-12-04 07:32:32]
|
都心回帰に転じて、はや何十年。
ドーナツ化とか、超懐かしいコトバだなあ。
一極集中が進み過ぎて、地方再生策がとられていたが、それも失敗したな。