2016年の国土交通省交通政策審議会答申198号に計画が盛り込まれ、2022年11月25日に東京都が事業計画を発表しました。
どこを通るか、どこに駅や駅出入口ができるか、どんな駅名になるか、どんな沿線開発があるかなどを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を極力示すようにしましょう。
臨海地下鉄・TX延伸反対派、臨海地下鉄・TX延伸とは関係のない書き込み、誹謗・中傷はお断りします。
[スレ作成日時]2022-12-18 20:41:15
臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう
1061:
匿名さん
[2023-11-20 09:21:14]
|
1062:
匿名さん
[2023-11-20 09:24:59]
有明とTX&臨海地下鉄に何の関係があるのか?
|
1063:
匿名さん
[2023-11-20 18:49:47]
つーかTXが秋葉原止まりじゃダメなの?って話なんだよね。東京延伸費用の捻出先の話は枝葉
|
1064:
匿名さん
[2023-11-20 19:15:41]
TXは東京駅に延伸しても、乗客が増えないような気がする。
茨城県内に延伸を優先したほうがいい。 |
1065:
匿名さん
[2023-11-20 21:30:06]
>>1064
>>TXは東京駅に延伸しても、乗客が増えないような気がする。 常磐新線は元々東京駅を始発駅としていた計画があり、集客がどうのこうのを考慮していたわけではない。 常磐新線の運営委託をJR東が蹴った事、秋葉原駅に市場があったことと関連して貨物駅があった。 その市場とともに貨物駅が廃止され跡地にTXの秋葉原駅が施工しやすくなったことと東京駅まで難工事が予想され建設費が莫大になる事からとりあえず秋葉原駅を始発駅にしたって経緯もある。 この辺りに施工費の莫大さは、東北新幹線上野駅~東京駅までを見ればわかっていた事なのだが。 大宮~上野駅までの区間より上記の区間は短距離ながらもその何倍も膨れ上がった経緯も影響した筈だ。 |
1066:
検討板ユーザーさん
[2023-11-21 13:13:17]
>>1064 匿名さん
新東京駅や新銀座駅の位置次第だけど、JRや地下鉄との接続次第かと思う 浅草線、銀座線、日比谷線、有楽町線と東京や銀座付近で乗り換え可能になれば新たな動線で利用者増を狙えるんじゃない? 特に渋谷、横浜、羽田空港方面はtx沿線からのアクセス悪いので、このあたりの改善に期待したい |
1067:
匿名さん
[2023-11-21 15:41:45]
>>1066 検討板ユーザーさん
東京駅に延伸しても、羽田空港のアクセスはそんなに良くならないんじゃない? 飛行機に乗る時は荷物も多いので、秋葉原で換えのほうが便利な気がする。 渋谷方面は、秋葉原で総武線に乗り換え、あるいは山手線で神田駅で銀座線に乗り換えたほうが速いんじゃないかな? TX沿線の人が横浜方面に行くのは限られているので、そんなに考慮する必要は無いのでは? 確かに新東京駅や新銀座駅の位置次第だね。 |
1068:
匿名さん
[2023-11-21 17:34:42]
|
1069:
匿名さん
[2023-11-21 18:20:22]
つくばエクスプレス沿線の人は羽田空港のアクセスが良くないんですね。。
|
1070:
匿名さん
[2023-11-21 18:58:39]
羽田空港には常磐線からも直通します。
TX沿線の人は北千住で常磐線に乗り換えれば羽田空港にいけます。 |
|
1071:
匿名さん
[2023-11-21 19:57:00]
|
1072:
通りがかりさん
[2023-11-21 23:31:14]
>>1067 匿名さん
羽田のアクセスは新銀座あたりでの浅草線(京急線直通)乗り換えを想定してた。 なまじ秋葉が地下深くなので、秋葉でJR乗り換え→さらに別路線乗り換えってのが思いの外億劫に感じるんだよね。。 なので、地下乗り換えかつ1回の乗り換えで、行ける方面が増えるのはメリットとして大きいかなと。 横浜は確かにそんな行かんだろうけど、羽田渋谷池袋あたりが1回乗り換えで行けるようになるといいね。 (新宿は大江戸線のおかげで今でも行きやすい) |
1073:
eマンションさん
[2023-11-22 02:33:51]
>>1072 通りがかりさん
新銀座駅がどの辺りに作られるかによるけど、浅草線への乗り換えは厳しいような気がする。 築地から東銀座も距離あるから厳しいしね。 TX使ったことないから知らなかったけど、秋葉原駅は地下深くなんですね。 ということは東京駅も同様だろうし、地上に出てJRまで行くのにかなり時間がかかりそう。。 |
1074:
匿名さん
[2023-11-22 07:47:38]
>>1073
TXが大深度地下なのは、既存の地下鉄と総武快速と交差する部分があるため。 東京駅を想定すると総武快速も地下深いが、京葉の東京駅はその下を走っている。 臨海地下鉄・TX東京駅がさらに大深度になるのを予想できないのは鉄道を知らないゆえん。 こうなると総工費がとんでもなく高額になる。 先に書いた東北新幹線大宮~上野までより上野~東京駅までその倍の施工費がかかっていたのをJRTTが知っていたから、とりあえず秋葉原までにしたのではないか? と。 交差する京葉が深いって事は、さらにその下であり臨海地下鉄は南下するにつれて登り勾配がきつくなる。 TX3000が高性能なため速度を落として低速でも急勾配を登り切る事ができると予想。 有明がどうの羽田方面がどうのてな考えは捨てろ! 茨城空港方面延伸に関して実現性は低いが、この辺で競合してしまう。 |
1075:
匿名さん
[2023-11-22 08:39:46]
既に地下鉄で深いところを走ってる路線はいくらでもある。
外環で大深度を使うのは、土地収用をせずに済ますためでしょ? TX延伸の場合、工事する費用も巨額である一方、都心一等地の買収も超巨額だから。 TX認可時には、大深度利用の特別措置法が存在しなかった。 |
1076:
eマンションさん
[2023-11-22 08:56:30]
|
1077:
匿名さん
[2023-11-22 10:55:22]
|
1078:
検討板ユーザーさん
[2023-11-22 12:17:53]
|
1079:
匿名さん
[2023-11-22 12:36:51]
|
1080:
検討板ユーザーさん
[2023-11-22 14:04:58]
|
>>何が言いたいかさっぱりわからんね
てことは文句を書くのは非常に簡単で、自分の気にしている有明とか湾岸地区のテリトリーばかり目に入り、鉄道とは何か? を理解できないだけ。