2016年の国土交通省交通政策審議会答申198号に計画が盛り込まれ、2022年11月25日に東京都が事業計画を発表しました。
どこを通るか、どこに駅や駅出入口ができるか、どんな駅名になるか、どんな沿線開発があるかなどを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を極力示すようにしましょう。
臨海地下鉄・TX延伸反対派、臨海地下鉄・TX延伸とは関係のない書き込み、誹謗・中傷はお断りします。
[スレ作成日時]2022-12-18 20:41:15
臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう
7:
匿名さん
[2022-12-18 22:14:39]
|
222:
職人さん
[2022-12-25 10:26:30]
>>213 匿名さん
>まったくの言及皆無 こちらの資料を御覧ください。 https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/tokyo-kyoujinka... TOKYO強靭化プロジェクト77ページ まだないはずの「鉄道」と道路の この部分は臨海地下鉄を指していると思います。 >>214 匿名さん >物資の移動 この意味では強ち間違いでもない >>215 匿名さん 小池百合子はメディア出身の政治家 具体策を立案して実行するのは1万人の都庁職員の仕事 ![]() ![]() |
226:
匿名さん
[2022-12-25 12:36:25]
|
231:
職人さん
[2022-12-25 12:50:40]
>>230 匿名さん
拡大しておきました。 りんかい線有明駅の話と思います。 ですが、別発表資料では「地下鉄」の記述があることから、りんかい線は地下鉄ではないな、と。 りんかい線有明駅 ⇔ 臨海地下鉄の有明駅 または臨海地下鉄新築地駅の周辺の検討も入っているだろうと予想。 つまり、やる気がないとは私は判断はしていません。これでいいですか? ![]() ![]() |
237:
職人さん
[2022-12-25 13:03:50]
|
252:
職人さん
[2022-12-25 14:30:26]
>>250 マンコミュファンさん
https://www.youtube.com/watch?v=sPFAjRqzobw&t=44s スマートポールから受信してAI搭載モビリティが物資を運んで来る きっと整備された埋立地の方が平らで物資を運びやすいだろうと思います 地下鉄も通れば陸路が駄目な場合も防災に役に立つ TOKYO強靭化で倒壊により塞がれないのがいちばんですが本当に莫大な費用ですね。 自動配送ロボットの走行しやすい道路整備も考えているのでしょうね。 ![]() ![]() |
259:
匿名さん
[2022-12-25 21:07:53]
所有マンションが地下鉄徒歩○○分と表記されるかどうかくらいですからね。一般的に「東京の地下鉄」は東京メトロと都営地下鉄を指して路線図でもそういう書き方をされます。臨海地下鉄も三セクならそうなりますが利便性上はそんなことは些末なことです。
![]() ![]() |
261:
匿名さん
[2022-12-25 21:18:10]
|
286:
職人さん
[2022-12-27 12:24:57]
>>284 匿名さん
もちろんNRT(成田)で間違いないと思います。 府中とつくば、どちらにも宇宙開発研究施設があるから、正直どちら側に利便性を図っても良いと思っていて、府中との比較の上で話をしています。20年、50年、100年先なら。 でも半導体企業って実は府中に多くて、でも簡単に物流できるだろうなぁ、と。 https://www.mlit.go.jp/common/001354690.pdf だけど、これを見ると府中より茨城のTXつくばなのかなー?ってなりました。っていう話です。 ![]() ![]() |
323:
匿名さん
[2022-12-29 00:11:39]
|
|
327:
検討板ユーザーさん
[2022-12-29 18:20:43]
>>324 匿名さん
首都高速と臨海地下鉄が通るのは、この築地まちづくり事業者募集要項の、建築制限区域の部分ですよね。 首都高と地下鉄は上下になるのか左右に並ぶのかどちらなんでしょうね。 地下で鉄道と道路が上下に走ってるところなんてあるのでしょうか。 橋ならレインボーブリッジとかありますが、トンネルとなると難易度高そうですね ![]() ![]() |
346:
通りがかりさん
[2022-12-29 23:12:15]
ここが臨海地下鉄の晴海駅ができるであろうところ。南の晴海緑道公園から見たところです。
晴海駅からトリトンスクエアへの地下での連結は確実にありそう。 北はドゥトゥールに近いところに出口ができそう。 真ん中は東武ストアやローソンにつながる出口ができるはず。 南は晴海緑道公園につながる出口ができるかな。できたら気持ちのいい通勤路ができそう ![]() ![]() |
367:
通りがかり
[2022-12-30 16:58:21]
>>347 匿名さん
>地下で鉄道と道路が上下に走ってるところなんてあるのでしょうか。 首都高山手トンネルと大江戸線がそうなっているかと思います。 ありがとうございます。実績あるんですね。 銀座から築地まではどちらもみゆき通りを通りそうですが、道幅が狭いから、高速と地下鉄の2階建てになりそうですね。 となると二度手間を防ぐために一緒に造りたいだろうから、時期がどちらかに引っ張られること、ありそう。 http://tarouroom.blog89.fc2.com/blog-entry-1634.html?sp ![]() ![]() |
373:
通りがかりさん
[2022-12-30 20:22:50]
>>371 匿名さん
>このエリアの晴海駅予定部港湾地区であり軟弱地盤なので、不同沈下と噴砂の可能性はあるので、施工には地盤改良の対策も兼ねるでしょう。 ありがとうございます。私土木のことは詳しくないのですが、「不同沈下と噴砂」というのはいわゆる「液状化」とは別なのでしょうか? 「3.11で湾岸で液状化が発生した」という噂を見て調べたことがあるんですが、ほとんど起きてなかったんですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
380:
通りがかり
[2022-12-31 13:06:21]
>>376 eマンションさん
>3.11は遠い三陸沖が震源。 東京湾付近で地震が起きたら埋立地はみんな液状化して壊滅。 正確な震源地がどこか私は知らないんですが、広い地図で見ると、舞浜と湾岸の位置って誤差くらいだと思うんです。 しかし311のときは舞浜はマンホールの周りが沈下してマンホールが噴水のように残ったりディズニーの駐車場が泥に埋まってしばらく使えないくらいひどい液状化が起きた。 それに対して湾岸では目立った被害はなかった。 先ほどの画像の通り、調査結果もそれを裏付けていた。 よって東京の湾岸エリアは液状化に強いのでは、と思った次第です。晴海・豊洲あたりは関東大震災で生じたがれきで埋め立てたというのでそのおかげなんですかね。 東京直下で地震が起きたらどうなるか、は当然誰にも分かりませんが、相対的に見て液状化リスクは低いのではと考えた次第です ![]() ![]() |
606:
匿名さん
[2023-01-27 18:38:14]
>>587 匿名さん
こっちは進んでる。 品川~六本木「10分短縮」へ 東京メトロ南北線「品川延伸」開通で試算 待望の「直結ルート」 https://news.yahoo.co.jp/articles/28fa1e8a6ff2c69823dccf3d1e8f2bc1a941... 東京都は2022年12月27日(火)、事業化を果たした東京メトロ南北線の分岐線「品川~白金高輪」について、計画目標や整備効果などを定めた「地域公共交通計画」を策定したと発表しました。 ![]() ![]() |
906:
匿名さん
[2023-10-28 18:18:09]
接続は直通とは意味が違う?国際展示場駅で乗り換えられるんだから単に接続なら既に確定だよね。
あと有明住民は臨海地下鉄に関係なくJR羽田アクセス線を利用できる(臨海部ルートが開通したらの話だけど)し現在も天王洲アイル乗り換えですぐに着く。 ![]() ![]() |
975:
匿名さん
[2023-11-12 11:26:54]
個人的予測。青が今回の臨海地下鉄の計画で将来構想として赤で延伸して東京テレポートから羽田アクセス線臨海部ルートに乗り入れ。緑が駅。
ビッグサイトに行く人は市場前か有明テニスの森でゆりかもめに乗り換えて東京ビッグサイト駅で降りたほうが終点の有明・東京ビッグサイトで降りて歩くより楽。 終点を湾岸線より南に持ってきてしまうとりんかい線乗入れが困難。国際競争力や空港アクセスを謳っているからそちらを優先すると見た。 ![]() ![]() |
983:
匿名さん
[2023-11-13 01:08:58]
|
千代田線の北千住~町屋のマイナス25mの先でJR常磐線と直通運転している
一方、大江戸線の築地市場はマイナス30m
TXは双方の課題をクリアしなければならない