千里中央駅前タワーマンション
559:
契約済みさん
[2008-06-11 21:06:00]
|
560:
匿名さん
[2008-06-11 21:17:00]
南側は確かに値段が高いです。それは日照の問題が大きく影響しています。東側は午前中勝負です。洗濯物などは午前中によく乾きます。午前中しかお日様が入りません。なので、南側に比べれば少し暗いです。但しさえぎるものがなければ南と同じように一日中お日様が入ってこられます。なので一日中明るいとは思います。タワーの場合はどうでしょうか・・南も、東もベランダは少し奥まっているような気がしますが・・
普通のマンションとは違い、風の通り抜けが少ないように感じられます。それは、タワーなので、構造上、または安全上に問題があるためです。部屋の室温はやはり暑いかもしれません。いろいろと意見が出ましたが、やはり最終的にはマンションが実際に建ち入居して初めてサウスタワーと接近しているなあーとか東側はどうだとか、南側はどうだとかわかると思います。入居されてからの感想も伺いたいと思います。 |
561:
購入検討中さん
[2008-06-17 11:15:00]
タワーのマンションを検討中のものです。最近地震があちらこちらで聞かれるようになりました。
そこでおもったのですが、最近のマンションは免震や耐震といった構造にはなっていますが、もし実際に地震がおこりライフラインが切断されたときは高層階の住民を避難するときや東北の地震のように一時的に衣類などをとりに帰るときのエレベーターは動くのでしょうか???(自家発電があるのですか??あってもどれくらいの時間があるのですか?) また、水などの給水等はどうやって自宅のマンションまで運ぶことが可能でしょうか?? ぜひ皆様の考えを検討し、購入したいと考えておりますがいかがでしょうか?? そういった設備は最近のタワーマンションにはそなわっていますか?? どこのマンションも同じだとは思いますが、タワーとなれば40階などがあたりまえだと思いますので、ぜひご意見をお聞かせ下さい。タワーで思い出すのは以前のアメリカのテロの9.11事件のときにエレベーターがとまり自力で超高層階から降りてこられたのを思い出したものですから・・ どうそよろしくお願いします。 |
562:
匿名さん
[2008-06-17 22:46:00]
1995年神戸の震災の時、吹田市の高台のマンションの12階に住んでいたのですが、凄く揺れて二度と高い所には住まない、と思い引越したのを思い出します。でもその後まったく地震もなく、全国でタワーションが造られています。耐震から免震構造になり、倒壊するような事はないでしょうが、ライフラインに関しては絶対大丈夫ということはないと思います。地震がおこれば、水を工面するのが大変でしょうね。トイレの水だけでもお風呂に貯めていたら良かったのにと、あとで後悔したのを思いだします。
|
563:
契約済みさん
[2008-06-19 01:34:00]
関係ない話だけど、千中のヤマダ電機で40インチのソニーの液晶テレビ買いましたよ。
価格ドットコムより安い価格で買えたんでラッキーでした。 週末の閉店間際に交渉すると良いですよ。 先週土曜に閉店のBGM聞きながら交渉しつづけ、お金支払った時には、閉店時間を20分は過ぎてましたよ。 このマンションは、電気屋さんに、病院、ショッピングにも便利で良い所ですね。 マンションの値段が少し高いのが気になりますが・・・。 |
564:
匿名さん
[2008-06-21 15:15:00]
結局、眺望と地震などの災害時の絶望的状況との比較。
眺望は毎日(飽きますが、しかし隣のビルの壁しか見えないのも嫌なものです)、災害は低確率。 確率は低いとはいえ、起これば致命的打撃。 私は運に任せてのタワーマンション派ですが、破滅的な地震などの大災害で死ぬことも覚悟しなければ、とは思います(なかなか想像できず、実感が湧かないので、気楽に書けるのでしょうが)。 |
565:
契約済みさん
[2008-06-22 00:23:00]
インテリアフェアの案内が来ました。住商からですが提携窓口はインサイドという会社です。
来年になったらインテリア、リフォーム会社を探さなければ・・・と思っていたので渡りに舟です。 だけど・・・、「内覧会の同行」もリフォーム会社に頼もうと思っていたのですが、売主(=住商等)に「内覧会同行」は変ですよね? また、インテリアやリフォームを依頼する会社が初めから決められた一社だけって、何か不合理な気がします。 無理に他の会社に依頼すれば、色々不都合が生じるのでしょうね? |
566:
契約済みさん
[2008-07-01 22:27:00]
インテリアフェアーの際に照明と、カーテンを頼もうと思っているのですが、ちょっとお洒落な間接照明のアイデアがあれば教えてください。
それから、西側を購入したので、遮光を考えると普通のカーテンと言うわけには行かないですよね?そういう事のアドバイスもあるのでしょうか |
567:
購入経験者さん
[2008-07-01 23:54:00]
以前西南の角部屋に住んでいました。西日は日差しが強いので、遮光カーテンにしておいた方が、いいですよ。場所によっ手は、遮光のロールカーテンがお勧めです。
|
568:
契約済みさん
[2008-07-03 21:14:00]
No566です やっぱり暑いですか!遮光のカーテンを色々調べてみます。
|
|
569:
購入経験者さん
[2008-07-03 23:31:00]
最近の夏の暑さ、異常なほど暑いでしょう。低層階なら、簾も以前使ったことありますが、いまいちでした。遮光カーテンは長期間使えるし、昼間のクーラーは、よく効きますよ。秋・冬は、レースカーテンで部屋は程よくぽかぽかです。夕日の落ちる景色は、最高だと思いますよ。
|
571:
匿名さん
[2008-07-07 11:17:00]
|
573:
入居予定さん
[2008-07-09 00:49:00]
駅直結のタワーマンションいいですよね。
タワーと言えば眺望も目玉だと思うのですが、 バルコニー(外壁といった方がいいのでしょうか)壁になってますよね。 上層階ならなおさらカーテンを開けたままで、リビングから景色を眺めたいもの。 今はやりの透明ガラスでないのが残念です。 |
574:
匿名さん
[2008-07-09 13:09:00]
ガラス手すりにすると維持管理上いろいろデメリットもありますからね。
中之島川沿いのようにタワー足元の景色がいいロケーションでは絶対 ガラスのほうがいいと思いますが、ここはそうではないですし。 特に西向きの部屋などはガラスでないほうがありがたいのでは? |
575:
入居済みさん
[2008-07-09 23:56:00]
遮熱カーテン・遮熱レースカーテンともにありますが、熱さ対策は断熱ガラスの次に断熱フィルムが効き目があります。暗くならないのも良いです。
|
576:
ご近所さん
[2008-07-10 18:36:00]
一戸建ての場合、ガラス等自由に変更できます。でもマンションの場合UVバリヤーのみのセミオーダーで、かなり高額だと思いますが。もちろん、貼る広さによりますが・・
|
577:
購入検討中さん
[2008-07-14 14:00:00]
573さん574さんへお聞きします。
ガラスは透明ガラスではないのですか??モデルルームで角部屋は透明ガラスになっていたような気がするのですが、各部屋の窓のところが透明ガラスではないということでしょうか?どこの場所か教えてください。 西側は西日対策のために断熱フィルムをはるとぜんぜん見えなくなるのでしょうか?? よろしくお願いします。 |
579:
入居予定さん
[2008-07-15 00:41:00]
577さんへお答えします。
部屋のガラスは透明ですよ。もちろん。 私が言っているのはバルコニーの手すり部分と言うのでしょうか、当物件はコンクリートの壁になっていますよね。ここが透明ガラスになっている最近のタワーマンションも多いと思います。 少し前はプライバシーがあるので曇りガラスの手すりも多かったと思います。 低層階はともかく、高層階は透明ガラスが個人的にはリビングで座っている状態でも 外の景色が見られるのでいいと思っているのです。開放感があると言いましょうか。 好みの問題となります。 高層階の住民はカーテンを閉めない人が多いですよ。私もそうです。 |
580:
購入検討中さん
[2008-07-15 11:48:00]
579さんへ
ありがとうございました。ようやくなぞが解けました。早速検討してみます。もう一度モデルルームに足をはこんでみます。 |
581:
匿名さん
[2008-07-15 16:51:00]
>570&572さん
571です。 資料はじっくりみていませんが、 DVDと、施工前後のフローリングの見本を貼り付けたA4のちらし1枚。 フローリングマニキュアっていうネーミングでした。 入っていませんでしたか? 板が貼り付けてあるので、1.5センチ厚の資料の中からでもすぐに分かります。 HPに購入者専用の掲示板があるようなのでそっちで尋ねてみるか、 (って、私はまだ一度ものぞいていませんが・・・) あるいは営業担当者に聞いてみてください。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
西側は新御堂の音がどれだけするのかとても気になります。
新御堂も高さがあるので、かなり上のほうでないと洗濯物とか汚れたりとか、排気ガスとか、どんなもんでしょうね・・・。