きっと叶えてくれる。
私たちの、
しあわせな未来。
所在地:東大阪市西岩田3丁目63番1他
交 通:近鉄奈良線「八戸ノ里」駅徒歩8分
敷地面積:7,384.36m2(内345.94m2は都市計画道路予定地)
構造・規模:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造、地上20階・地下1階建(建築確認申請上)
総戸数:318戸
竣工予定:平成23年1月
引渡予定:平成23年2月
事業主(売主):近畿日本鉄道株式会社
事業主(売主)・販売提携(代理):近鉄不動産株式会社
設計・監理:株式会社IAO竹田設計
施 工:大日本土木株式会社
[スレ作成日時]2009-05-28 22:38:00
ローレルスクエア八戸ノ里 - LAUREL SQUARE YAENOSATO 【PART 1】
800:
匿名さん
[2012-09-10 11:11:02]
|
801:
匿名さん
[2012-09-10 11:19:21]
800
799の書いている事をちゃんと読めよ |
802:
匿名さん
[2012-09-11 13:31:45]
800さん
これから、買う人は営業マンから 素晴らしい意見を聞けますが もう買った人がわざわざ、営業マンに 素晴らしい意見を聞きに行きますか? 799の意見は買った人に対しての 意見であり、これから買う人に対しての メッセージではないですね。 確かに買った人からすると、更に拡大 しそうな値引き額であったり、場所の ネガレス意見など、今更聞きたくも ありませんしね。 |
804:
入居済み
[2012-09-15 15:28:47]
まぁ、さんざん値引きを待って不便な間取りでも安く買いたい人もいれば、
建築中で間取り変更自由なときに買って安い駐車場に車を止めている人もいる。 価値観や経済力は、ひとそれぞれやわね。 ローン審査通らへんような人が値引きを待って入居してきても、 住環境はよくならないのでいっそのこと空きのままでええわ。 入ってきても駐車場が不公平だの駐輪場が不公平だの五月蝿いし。 先に買ってる人はそのあたりの住環境も含め「先に買ってる」んだわ。 売れ残りに入ってきてゴチャゴチャ言わんといて。 |
805:
匿名さん
[2012-09-15 15:43:38]
そうだ、そうだ~~~
|
806:
匿名さん
[2012-09-15 17:55:23]
こりゃ、、、先に買った人間と後から買った人間と
対立構造が見え隠れしますな。 安易な値引きをしたツケが回ってきたようですな。 |
807:
入居済み
[2012-09-15 20:58:40]
> 安易な値引きをしたツケが回ってきたようですな。
それは、気にしてないんよ。 実際安いから買う人もおる訳やしね。 値引きされると資産価値が下がるとか、 ここを売る気のない人からしたらどうでもいい話しやし。 ようは、後から買って安い駐車場区分に空きがないとか 雨のかかる駐輪場しかないとか、再抽選しろとか 訳わからんこと言わんといて。 集合住宅なんやから先に入った便利さ、後で入る不便さが 有ることぐらい判って欲しいゆーことです。 |
808:
匿名さん
[2012-09-15 21:17:55]
なるほど!
既得権益を持った現住民の駐車場や駐輪場使用権に優先権があるのか、 今後も維持されるのかを営業マンと管理規約で確認しないといけませんね! 同じ管理費払うんだから先住民もこれから入居する人間も同等の権利があるはずだもんね! |
809:
購入検討中さん
[2012-09-15 21:46:27]
安かろうが、入居が後だろうが、駐車場も駐輪場も全区分所有者のもの。
不公平があとてはならない。 まあ、年単位での抽選になるでしょうね。 先住民さん、ご愁傷さまです。 あんたの室内がどうなろうが知った事ではないですが、皆の物は、皆で平等に使いましょうね。 で、先に値引き無しで買ったからって、何か特権でも有ると思ってるの?笑える。 あんたの発言は「僻み」にしか見えないわ。 【訳わからん事いわんといて】って事が訳わからんわ。 あ~疲れる。 |
810:
匿名さん
[2012-09-15 23:36:32]
何か勘違いされているのではないでしょうか?
先住民に特権があるのではなく、先に選べる権利があっただけです。 駐車場は1000円からです。一番最初に契約した人は、すべて空いているのですから、 自分の好きな場所を選ぶことができただけの話です。 後からきて、7000円が高いから、2000円の場所空けてくださいとか、抽選でしましょうなんて、 通じない!!でしょ。 後から来たら、その時に空いている場所と契約すればいいのでしょ。 1000円の炎天下はちょっと、と思いますが、2000円とか3000円はいいですよ。 年間でも本当にお安いので、とっても助かります。 いまから、7000円なんて考えられません。 |
|
811:
匿名さん
[2012-09-16 08:29:03]
マンションの部屋も売れ残りから選ぶわけですよね。
「に入ったから、19階の同じタイプを開けてください」なんで、 言えないでしょ。 駐車場も駐輪場も同じです。 空いているところを選べば、いいのでは。 7000円の駐車場を契約したとして2000円との差は5000円。 5000円×12ケ月*30年=1800000円 値引きで十分まかなえますよ。 |
812:
匿名
[2012-09-16 08:42:41]
だから~、僻むなよ。
値引きなんか今のご時世当たり前やろ? なんか、先住民さん痛々しいで。 まあ、車庫などはレンタルなんで、後の入居者がゴネたら契約期間制になるって。 残念。 |
813:
匿名さん
[2012-09-16 08:54:34]
そんな輩は入居してこないでほしいですね。風紀が乱れます
|
814:
匿名さん
[2012-09-16 10:03:58]
やはり・・・対立構造は避けられないか・・・・
確かに、先住民の方は優先的に選べるメリット はあるが、マンションは管理組合で運用するため 多数決で、決定されるといくら先に買ったからと 言っても強制的に変えられる・・・所有権の無い 所はすべて管理組合で決める事になる。 従って、駐車場も将来は場所が変わる可能性は あるでしょう。 でも人道的には、後から強烈な値引きも受け 更に駐車場や駐輪場などの場所変更まで主張 されちゃうと、欲張りすぎな気もします。 こんな状態では、買ってもすぐに嫌気がさして 中古で売りに出す人も出てきますよ・・・ まだ、新築で売り出している端から、もう中古の 販売をしているような事態に陥るとそれこそ、 もう終わりです。 是非、営業マンには、皆さんが気持ちよく住める ような提案をお願い申し上げます。 |
815:
匿名
[2012-09-16 11:19:07]
値引きと共同所有権をセットにするのは間違い。
あくまで共有部は皆で管理し所有する物です。 それだけ共用部に既得権利を主張するなら、後入居で権利を主張できない方より管理費を多く払ってね。 じゃあヨロシク。 |
816:
匿名さん
[2012-09-16 11:32:05]
「共用部に既得権利を主張するなら、後入居で権利を主張できない方より管理費を多く払ってね。
じゃあヨロシク。」 なにの主張でしょうか??? 多分、住民でないですよね。 今駐車場のことは、書かれている内容で、住民か住民でないかは、すぐにわかります。 住民でない人が、このような内容で書くと、後から入居した人の意見のように、知らない人は、 思います。 問題内容が違うのですよ。 |
817:
匿名さん
[2012-09-16 11:34:47]
優先的に選べるメリット・・・
ではなく、既に選んで、駐車しているのです。何か月も・何年も 今、空いているところを、先に購入したので、「私が置くよ」 では、無いのですよ。 |
818:
匿名さん
[2012-09-16 15:18:59]
バンバン値引きしてくると、当然ながら質の低い人が
増える事はないのかな? 管理意識の低い人と高い人がいると、よくぶつかり ギスギスした生活になりそうで嫌です・・・・ |
819:
匿名さん
[2012-09-16 16:10:28]
>814
マンションは管理組合で運用するため 多数決で、決定されるといくら先に買ったからと 言っても強制的に変えられる・・・所有権の無い 所はすべて管理組合で決める事になる。 間違いです。 管理組合ではなく「住民」です。 住民の2/3が同意しなければ規約一つ変更できませんよ。 管理組合は住民から役員を選出して構成しているに過ぎません。 平等とか公平性の意味を履き違えているのは、リアル馬鹿なのか アオリなので無視してスルーしましょうよ。 住んでいる人かまじめに検討している人のレスはすぐに分かると思います。 |
820:
匿名さん
[2012-09-16 16:27:17]
>814さん
ごめんなさいよく読んでなかった。 従って、駐車場も将来は場所が変わる可能性は あるでしょう。 多数決で決める以上可能性はありますね。 でも人道的には、後から強烈な値引きも受け 更に駐車場や駐輪場などの場所変更まで主張 されちゃうと、欲張りすぎな気もします。 駐車場や駐輪場は共有部ではなく、専用使用区分で専用使用権が生じます。 簡単にいうと、自分だけのために使用でき、かつ排他である権利を意味します。 上のほうでおじさんがゴチャゴチャ言わんといてといっているのは先有権利があるためでしょう。 駐車場の問題ってどこのマンションでも起こりますし、起こってます。 たとえば戸数より駐車場の数が少ないマンションなら、敷地内の駐車場を借りれなかった人は 外部の月極めを借りないとならない。その場合両者の生活の便利さの違いは歴然です。 一部平面自走式と機械式を両有しているマンションなどもあります。 これも、機械式と平面式では便利さが違ってきますね。 実際私も「空き待ち」を何十年もしている人を知っています。 1年や2年でシャッフルするような運営ではマンション自治はできませんし、住民も そのたびの軋轢の生じるようなことは避けたいので、規約変更にも賛同しないでしょう。 |
事実なのか、事実でないのかは別として
自分とは違う意見を知ることは良いことだと思うけどね。
それに、ここが素晴らしいっていう意見は
営業マンから山ほど聞けるだろうし。