ワコーレ フェリズ 西岡本についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.wadakohsan.info/f-nishiokamoto/
所在地:兵庫県神戸市東灘区西岡本3丁目93番の一部(地番)
交通:JR東海道本線(神戸線)「摂津本山」駅徒歩11分、
阪急神戸線「岡本」駅徒歩13分、
JR東海道本線(神戸線)「住吉」駅徒歩14分
間取:2LDK ~ 3LDK + N
面積:50.91㎡ ~ 87.59㎡
売主:和田興産株式会社
施工会社: 株式会社大木工務店
管理会社: グローバルコミュニティ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-12-07 17:11:21
ワコーレ フェリズ 西岡本ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2022-12-17 15:02:20
投稿する
削除依頼
山手幹線沿いのところにできるようです。
利用できる駅はいくつかありますが、でもどの駅も遠いですね^^; 近隣にいかりスーパーがあるので普段の買い物に困ることはないと思いますが。 ここからだと駅まで行くんだったら、近くのバス停を使ったほうがいいかもですね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
「摂津本山」駅徒歩11分、これが一番近そうですがもっと時間がかかりそうなのでしょうか?
いちおう、徒歩10分程度は徒歩圏に入ると思うのですが。人それぞれの感じ方にもよるのかな。 バスだと時間がきっちり読めなかったり、渋滞があったりすると気分的に落ち着かない気もします。 本数がたくさんあるバスならばそうでもないでしょうが。 こじんまりとした小規模マンションで、デザインも素朴な感じに見えます。 高級路線なのか、庶民的なのか今の時点ではわからない感じです。 |
|
No.3 |
とても高そうですねー。
|
|
No.4 |
間取り、まだわからないみたいですね。
兵庫県神戸市 東灘区西岡本3丁目93番の一部 地図で見ていますが、JR神戸線が一番近いみたい。大通り沿いですし、駅までは1本です。住吉よりか摂津本山の方が近いんでしょう。 ちょうど中間なので、どちらの駅を利用しようか迷いそうです。 |
|
No.5 |
駅から10分を超えていても高くなってしまうのでしょうか?
間取りを見ると、一般的なDタイプ、Eタイプの次に、 IタイプとJタイプが繋がった状態で掲載されてます。 これは、何か特別なことを言いたいのでしょうか? 二世帯とかにお勧めですよとか? 共用廊下が特殊な感じもします。 二世帯分の廊下の途中に扉があるのかな? 図面の上方には他の部屋に通じる廊下が続くのかな? |
|
No.6 |
総戸数が16戸とかなり小規模なマンション。
間取りの広さから考えると二人暮らし~ファミリー世帯まで住めそうですね。 気になったのは、住戸15戸で特定分譲住戸1戸とのこと。 特定分譲住戸ってどういう物件なのでしょうか? |
|
No.7 |
閑静な住宅街で住み心地は良さそうなのかなと思いますが
駅まで距離があるのは、本当に悩みどころ。 駐車場が全戸分ないというのモ困りますよね。 わざわざマンション内に駐車場があるのに、外に借りてまでここを選ぶというのは厳しいかも、 |
|
No.8 |
駅までは距離ありますが歩けない距離ではないかな
実際に歩いてみてフラットな道なのか信号がどのくらいまつのかというのは 確認したいところ。 総戸数が少ないところは、落ち着いた暮らしができそうですが将来の管理費等 値上がりが気になります。 |
|
No.9 |
5さんも書かれていますが、
IとJのタイプはどうやら繋がっていそうですよね。 この階だけ、こういうタイプの設計になっているのでしょうね。 二世帯で住めるように最初から設計されているプランって珍しいですが 絶対にニーズがありそうだと思います。 |
|
No.10 |
IとJ、どこがつながっているのか自分にはちょっとわからなかったです汗
ただどちらもゆったりとスペースがとられているので、余裕を感じる間取りだなぁ。 どちらも水回りの位置の変更ができるそうでそういうのはすごく珍しい! 水回りは動かせないところが多いですから。 |
|
No.11 |
>>IとJ、どこがつながっているのか自分にはちょっとわからなかったです汗
どちらのプランもいびつな形になって、パズルを当てはめたような感じの設計です。 通常は縦型やキューブ型の設計が多いですよね。 だからといって、くっついているのかどうかは不明ですが、 もし、2世帯住戸などのつもりでせっけいされていないとなると かなりお隣さんとの生活音が聞こえやすいかもしれませんね。 |
|
No.12 |
二世帯で買う場合、LDKの壁を取り払って1フロアにすることも出来るんでしょうか?
それだとリセールの時ちょっと困るかもしれませんが…。壁の厚さは気になりますね。 このフロアで別々の世帯で買うとしたら、どちらかというとIタイプが個人的には好みだなあと思います。 Iタイプだと玄関に行くまでにきちんとポーチで分かれてる点が良いなあと思います。 |
|
No.13 |
これの2戸を一気に購入できる人は純粋にすごいですね…。
2世帯だと各々で購入するのかもしれませんが。 戸境壁、取れるんですかね? 構造に関係なければ大丈夫だとは思うけれど、要チェックでしょう。 |
|
No.14 |
>>二世帯で買う場合、LDKの壁を取り払って1フロア
これ、絶対素敵ですね。いいなあ。 2世帯でも、同居よりも壁があった方がいい気がします。 ホテルのコネクティングルームみたいな感じとか?(中からもドアがある) 同居だと、自由に行き来できる分、早朝に来たりとか迷惑かもしれないし。 中のドアも施錠できたら、玄関から行き来、中のドアから行き来できたりして、素敵だろうなと思います。 実現が可能なのか不可能なのかはわかりませんので、ご確認のこと。 |
|
No.15 |
間取り図をよく見ると角部屋を中心に結構柱が食い込んでいるんですが
それをうまく収納と組み合わせて 目立たなくさせているところはここのよいところだな、と感じます。 全体的によく考えられているプランが多い。 収納はマンションの割には多めに作られている。 |
|
No.16 |
あとは正直、物件価格ですよね。
駅まで決して近くはない。 ただ小学校が近いので、子育て世代には人気が出てくるだろうなというのはある。 どういう値付けをしてくるのか。 全然想像がつきません。 |
|
No.17 |
総戸数が16戸と規模が小さいですね。
戸建て住居の感覚で住めるの?良いかもしれません。 駅から離れているので、駐車場は全戸分あってもよかったかな。 物件価格、いつ頃出てくるでしょうね。 |
|
No.18 |
駐輪場の数が19台分。
2台置ければいい方で、基本的には1台分、というところでしょうか。 物件概要にサイクルポートスペースという言葉があったんですが これってどういうこと? 駐輪場と同じっていうことなんでしょうか。 |
|
No.19 |
サイクルポートと言ったら、1スペースに2台~置ける自転車置き場になるのだけど、
このマンションのサイクルポートスペースは、もしかしたら一階住戸に付随しているものかもと想像します。 二階以上の玄関先に付いているのを以前見たことがあるのですけど、間取りの例を見るとそうではなさそうな感じがします。 やはり専用庭の片隅に付いている自転車置き場のことかなと思うのですけど、なんか気にはなりますね。 |
|
No.20 |
普通の駐輪場の方だとラック式と平置き式で19台分となってますものね。
一階の部屋が出ていないので詳しいことが分かりませんが、 庭や玄関前(アルコーブ部分)などの部屋のすぐ近くに置けると色々と便利そうではありますね。 個人的には物件概要にある特別分譲住戸の記載が気になりました。限定のプレミアムプランがあるんでしょうかね? |
|
No.21 |
駐輪場のところにサイクルポートの記載がないのが不思議ですね。
その他の欄に記載がありますよね。 アルコープ部分に置くことはあまり望まれないと思うので どういうことなのか、もう少し詳しい情報ほしいですね。 |
|
No.22 |
1階住戸の間取り図が出てきていないので何とも言えないですね…
アルコープのところに置けるといいなと思うけど たぶん、難しいんじゃないかなぁ…。 消防法的に厳しいんじゃないか、と。 共用通路は避難路にあたるので、そこに面している場所だと微妙な感じがして。 |
|
No.23 |
エントランスのスロープが、CGだと少し角度があるように感じられる。もう少し緩やかだと嬉しいのだけど、エントランスの間口の幅を思うと、あれがギリギリくらいなのかなぁ。
車輪のついたものを利用しているとき 特に降りるときに気を付けなければならないと思います。 赤ちゃんが乗っているベビーカーなどは慎重に、ですね。 |
|
No.24 |
外観に関しては思っていた以上におしゃれな印象を受けました。ベージュ基調というのがおしゃれだと思います。
指定校も近いので9年間通学する子供は近いほうが安心して生活できると思います。 今の時期は特に暑すぎて、遠い学校に通っているお子さんはかわいそうですね 歩道も整備されているので街並みもきれいで治安も良さそう |
|
No.25 |
外観デザインはおしゃれですね。
小規模マンションだからこそのデザインでしょうか。 入口となる場所は少し狭そうですが・・・。 周辺環境も住みやすそうですし、どの層の方にも好まれるかなと感じました。 |
|
No.26 |
今、公式サイトに掲載されているプランだと、Aタイプが暮らしやすいカナと思いました。
リビングインタイプの居室にも窓がつけられているので、 ドアをしめ切ってしまったとしても 閉塞感は生まれないであろうな、ということで。 単なるリビングのつづき、というよりは独立した部屋として使えそうです。 |
|
No.27 |
山手幹線がそれなりに交通量のある道路ですが、
小中学校が近く、スーパーも本当にすぐそこという場所だから 子育て世帯を中心に人気は出てくるのかと思っています。 ただ小さな子供がいる若い世代に関しては、 物件価格が高いようにかんじられるかもしれませんが、そのあたりはどうなっていくことか。 |
|
No.28 |
9/6頃に総戸数が16戸→15戸へ変更になりましたね。
建設上の問題や資材の問題が発生したのでしょうか、気になります。 部屋をどうやって減らしたのかも不思議ですね。 総戸数が変更になると、管理費や修繕積立金、販売価格?にも影響がありそうですね。 |
|
No.29 |
総戸数が減るようなことなんてあるんだと驚きました。
当初の計画から変わることはありがちなんですか? 2部屋を1部屋にするとか、ホテルのコネクティングルームみたいなことが起こりえるんでしょうか。 28さんが言うように、 >>総戸数が変更になると、管理費や修繕積立金、販売価格?にも影響がありそうですね。 これもどうなんでしょう? |
|
No.30 |
たしかここは最上階の2戸の壁を取っ払って1戸にできますみたいな売り方してましたよね?
その希望者が現れたのではないですか? |
|
No.31 |
そうか!言われてみればそうでしたね。
あの2戸、売れたのですね…うらやましすぎです 広く使えるし、理想的。 この変わり方だったら 管理費とか修繕積立金には変わりないかもですよ 合算した金額になるのでは? |
|
No.32 |
大規模マンションは住民が多くて苦手なんですが
これくらい小規模マンションだと、人が少なすぎて、 人とのつながりが深くなりすぎるということもあるでしょうか? あまり人と関わりたくないからマンションを選ぶのですが 正直、どちらが良いのかなって迷います。 |
|
No.33 |
32さんのお気持ち、なんとなくわかります。大人数が苦手で人との密なつながりも苦手なので。どちらかというと小規模が好きなのですが。
その場合も家族数次第かなと思います。単身なら単身者が多いマンションだと気楽でしょうし。ファミリーならファミリーが多いほうが同じ境遇の人が多くて子育てとかがしやすいでしょうし。 このマンションの場合は2LDK ~ 3LDK + Nなので、大家族あり2人暮らしありな感じになりそう。それぞれのプランの戸数の割合にもよるでしょうけど、15戸に様々な人が暮らす環境は案外気楽なのではと想像します。 |
|
No.34 |
確かに、小規模マンションも大規模マンションも
メリットデメリットありますよね。 人との繋がりは、戸建ではなくてマンションでもやはりないとは言えない。 何かあったときにご近所付き合いをしておくほうが良いこともあるのですが あまり近しくなると、付き合いがしんどくなることもしばしば。それは経験しているので。 ただ15戸しかない物件だと、自治会などの役がすぐにまわっていくるとか 役回りの心配もありそうですね。 |
|
No.35 |
少ない戸数なので、現在薄れているご近所付き合いもありそうです良いですね!
なんと言ってもワコーレブランドのマンションなので間違いないな!と思いますよ! |
|
No.36 |
小規模マンションも大規模マンションも住人次第です。
賃貸マンションだと、会えばおじぎするくらいです。 マンションでも、ママ友に聞くと、そこまで関係がないという声も聞きますし、マンションによるんじゃないかと思います。 ハロウィンなどは連携も必要そうですが、べったりおつきあいが好きかどうかもありそう。。。 |
|
No.37 |
そう言われてみればマンションの自治会役員は何年おきに回ってくるのでしょう。
役員の人数が3~4人として4、5年おきに回ってくるとなると結構負担が大きいように感じます。 ご近所づきあいについては顔を合わせたら挨拶をする程度が好ましいですね。 |
|
No.38 |
別のワコーレの小規模マンションに住まれている方が知り合いにいますが、結構パーティルームなどでクリスマス会やハロウィンパーティなどなど行事があり住民全員が家族のように仲良くなったとお聞きしたので、ここもそうなればいいなとは思っています。
|
|
No.39 |
マンションの住民の属性にもよるのかな…住民同士で仲良くなるかどうかは。
子供さんが多くいらっしゃるようなマンションだと 同じ幼稚園とか保育園同士で仲良くなって、ということもあるかと思う。 ここも一応、子供の写真を公式サイトに多く使い 子育て世代をメインターゲットにしているので、そういうことができる可能性もあるかも? |
|
No.40 |
マンション全体の住民さんが仲良くなるのって素敵なことですが、
距離感とかプライバシーとかに気遣いができる大人の関係が大事かなと思います。 こちらのマンションだと15戸とはいえ2LDK~3LDK+Nなので、 ディンクスからお子さんが複数のご家庭まで様々な住民さんが住まわれるでしょう。 お子さん繋がりの関係も安心感があって良いかもしれませんが、 さまざまな立場の住民さんが良い関係になれたらほんと素敵だなと思います。 |
|
No.41 |
正直、共働きだとご近所さんと仲良くするのはなかなかないんじゃないかな、と
自分の生活を見ていても思います。 とにかく、日々の生活で手一杯ですから^^; この規模のマンションなので、お互いにあいさつし合っていくだけで なんとなく顔を覚えたり、ちょっと世間話をしたり程度はしやすそう。 |
|
No.42 |
皆さん住み心地はいかがですか?
キャンセル住戸発生とありますが、ローン審査の関係ですかね? |
|
No.43 |
残りあと1邸。確かにキャンセル発生とありますね。
他のマンションでもよくあることですし、理由はさておき 既に入居されている後で…というのが気になりますね。 住み心地などが効けるのは利点ですが。。 |
|
No.44 |
キャンセルの理由はいくらでもありそうな気はします。他にいい物件が見つかってしまったとか、急に転勤が決まったとか、資金繰りがうまくいかなかったとか、etc.どうしても気になる場合は、営業さんに聞いても良いのかな?個人情報だから教えてくれないかも?
キャンセル住戸は広いプランで2階のようですね。駐車場1台分付いている(権利?)ようですから、自家用車所有のファミリーに注目されそうに思います。 |