日立・東芝・三菱で築30年の更新、10階建て1基は800~1300万円くらいでしょうか?
フルメンテナンス保守料金は月額40000~55000円くらいでしょうか?
[スレ作成日時]2022-11-24 22:26:58
注文住宅のオンライン相談
エレベーター更新を教えてください。
No.1 |
by 匿名さん 2022-11-25 10:33:48
投稿する
削除依頼
エレベーターの更新に関しては、どの工法でやるかによって価格が
大きくちがってきます。 エレベーター 築30年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等 A 制御・駆動系改修 カゴ本体、三方枠はそのまま 制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。 B 準撤去改修 三方枠、敷居やレールはそのまま カゴパネル、機器類を交換 各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。 C 全撤去改修 既存メーカーでなくてもよい。 競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。 |
|
---|---|---|
No.2 |
|
|
No.3 |
>>2 マンション比較中さん
東京エレベーターという業者がhpに料金載せてます。保守は独立系の方が絶対いいです。メーカー系が高いのはエレベーターの製造費を保守費で回収するビジネスモデルだからです。 また、更新後は故障が少ないので5年くらいはフルメンてはなくPOGで充分です。 また、エレベーターの発注は管理会社経由だと中間マージンが恐らく百万以上で乗るでしょうから理事が直接見積りとるか、信用できるコンサル経由の方がいいでしょう。 基本的に管理会社が出す見積りは定価の分かる民生品以外、全て管理会社の中間マージンやバックマージンが上乗せされています |
|
No.4 |
>>3 通りがかりさん
pogからフルメンテに切り替えは容易に行えるものなのでしょうか? |
|
No.5 |
東芝、日立、三菱の10階建て1基の更新料金と
月額フルメンテナンスの金額も教えてください |
|
No.6 |
>>4 eマンションさん
できます。業者に聞いてみてはいかがでしょうか。 独立系フルメンは3-4万、メーカー系はその倍。 エレベーターは1000万前後、管理会社経由だと下手すればその倍でしょうね。 機器やメンテの相場って一般人はほぼ知らないのでぼったくり放題なんですよ。 |
|
No.7 |
>>6
メーカー系のフルメンテナンス月額とエレベーター更新料金を教えてください。 |
|
No.8 |
その前に築30年でエレベーター交換は組合費
の無駄使いです。 上階の組合員は速く交換したがるので下階の 組合員の意見も聞くべきでしょう。 特にエレベーターの設置のない棟の組合員も いますから。不公平はいけません。 |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
|
|
No.11 |
つてか、価格が倍近く違っていて、切り替えられないなんてことはありえません。そんなの価格次第で、だからこそ倍くらい違うのです。いずれにせよ、個別の契約はここで聞くよりメーカーに電話で問い合わせた方が速いです。
|
|
No.12 |
現在設置されているエレベーターが大手メーカー製ですと他の大手メーカーは見積を
出してきません。出しても高額で落ちない額となるのでは? 業界の阿吽の呼吸があるようですね。うちもそうでしたから。 |
|
No.13 |
>>12 匿名さんYさん
>現在設置されているエレベーターが大手メーカー製ですと 大手以外でエレベーターって作ってるんですか?(笑)例えばどこですか? 通常。、保守メンテはエレベーターのメーカー系か、独立系かです。 東芝のエレベーターで三菱に保守メンテ出す人なんていませんよ。エレベーターが東芝なら、東芝系のメンテか、独立系かどちらかです。 で、得なのは独立系です。安全性には差がなく、保守費用はPOGにせよ、フルメンにせよ、メーカーの半額近くになります。詳しくは業者に問い合わせてください。おそらくそれに近い費用を提示されるはずです。間違っても管理会社に見積もりを頼むと管理会社のマージン(毎月)も乗ってしまうんで、理事会独自で見積もりをとってください。 |
|
No.14 |
>>12さん
大手メーカーとは、日立、三菱、東芝でしょうね。 大手メーカー以外の見積書も同時に取るべきですね。 全撤去方式であれば、業界の阿吽の呼吸も関係ないと思いますよ。 エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等 A 制御・駆動系改修 カゴ本体、三方枠はそのまま 制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。 B 準撤去改修 三方枠、敷居やレールはそのまま カゴパネル、機器類を交換 各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。 C 全撤去改修 既存メーカーでなくてもよい。 競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。 周期30年 工事期間1ケ月程度 |
|
No.15 |
度々すみません。
日立・東芝・三菱で築30年の更新、10階建て1基は800~1300万円くらいでしょうか? フルメンテナンス保守料金は月額40000~55000円くらいでしょうか? |
|
No.16 |
>>15さん
フルメンテの料金としては、4万円前後でいいと思います。 エレベーターの更新工事費用ですが、1基1,000万円程度が 相場といわれていますが、1級建築士に言わせれば、極端な例 ですが、半値8掛けともいっています。 しかし、それは大手不動産会社がビルを数多くもっている場合の 相場でしょう。 通常は、1,000万円前後で、フルメンテを絡ませれば少しは安く なるんではないでしょうか。 東芝の14階建てのエレベーターの場合、所長に質問したことが ありましたが、通常は1,200万円といっていました。 しかし、現在は、建設部門の値上げが顕著ですので価格も変わって きているでしょう。 |
|
No.17 |
エレベーターの交換はいろいろありますからね。
それによつて価格は大きく違ってきます。 |
|
No.18 |
ようやく工事費もピークは過ぎたようだ。
これからは金融引き締めがさらに行われ、円高に移行し物価も 下降していく。 |
|
No.19 |
工事費や人件費が昨年は異常に高額になりました。
ようやく値上げも落ち着いてきましたが、いったん値上げしたものは なかなか下がりません。 いずれ競争原理が働いて下がってはいきますが、なだらかでしょうね。 |
|
No.20 |
エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等
A 制御・駆動系改修 カゴ本体、三方枠はそのまま 制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。 B 準撤去改修 三方枠、敷居やレールはそのまま カゴパネル、機器類を交換 各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。 C 全撤去改修 既存メーカーでなくてもよい。 競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。 周期30年 工事期間1ケ月程度 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
エレベーターは生命にかかわる問題でもありますので
築30年を超えたら更新を検討すべきでしょうね。 |
|
No.23 |
エレベーターって欧州なら平気で100年とかあるし、メンテしてたら更新する必要ってないけどね。30年とか早すぎる。しかも、エレベーターってぼったくられやすい。相場知らない組合に1000万のエレベーターを普通に2000万とかで売りつける。
|
|
No.24 |
|
|
No.25 |
エレベーターの更新工事は、30年から40年でやればいい。
古くなるとガタンとか音がするので怖がられる。 計画的に修繕積立金を積み立てていけば何の問題もない。 |
|
No.26 |
エレベーターの更新工事というけど、全交換する訳では
ないからね。 |
|
No.27 |
基盤、配電盤、三方枠ぐらいで十分。
巻きロープはフルメンテの場合は無償で交換してくれるしね。 |
|
No.28 |
エレベーターは時期がきたら交換した方が良い。
|
|
No.29 |
エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等
A 制御・駆動系改修 カゴ本体、三方枠はそのまま 制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。 B 準撤去改修 三方枠、敷居やレールはそのまま カゴパネル、機器類を交換 各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。 C 全撤去改修 既存メーカーでなくてもよい。 競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。 周期30年 工事期間1ケ月程度 |
|
No.30 |
築30年は早いかもしれません。
|
|
No.31 |
エレベーターを全交換する場合は、現在のメーカーに
拘る必要はない。 3大メーカーではなく、その次のメーカーにすればかなり 安くなると思うけどね。 |
|
No.32 |
3大メーカーで14階の場合、1基1,200万円~1,400万円。
これ以外だとかなり安くなる。 |
|
No.33 |
エレベータの更新工事をやる時期ですが、ガタンとか音がしたり
エレベーターの入り口が段差が生じるようになったら交換すべきでしょう。 |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
エレベーターを交換する場合の業者ですが、3大メーカーの
三菱、日立、東芝より2番手のメーカーの方が安くはなります。 その場合は、エレベーターのフルメンテ契約も一緒にやるという 条件をだせばさらに有利にはなります。 |
|
No.36 |
そういえば、シンドラー社のエレベーターがあったよね。
現在も残っているんかい。 残っていたら、不安だろう。点検を怠らずに。 |
|
No.37 |
エレベーターの更新時期ですが、35年とかにするんなら、
新しく変えた方がいいんじゃないかな。 一度替えたら次は35年後でしょう。 そんなに生きていないからね。 |
|
No.38 |
工事については、なんでも少しでも先延ばしして積立金の
節約をしようという考えは捨てた方が良いよ。 工事の周期が短いものについては、先延ばししての効果は あるけど、周期の長い者は意味がない。 |
|
No.39 |
工事に関しては先延ばしできることは少しでも先延ばしして積立金を節約すべきです。
仮にマンションが60年持つとすれば、20年周期なら2回必要ですが、30年周期なら1回ですみます。全然違うことはバカでもわかりますよね。最近では大規模修繕も周期が長くなっています。 まあ、ピンハネしたい管理会社は周期が短い方が売り上げ上がりますからそう言いますが、騙されてはいけません。 |
|
No.40 |
>>39さん
理論的にはそうですが、周期が30年とか40年のものについては、 ある程度早めにやってもいいんじゃないかということです。 40年で予定していたものを35年でやったとしたら、次はその35年後 とか40年後になる訳です。 |
|
No.41 |
築30年経過したマンションに、70才の方が住んで
おられたとした場合、その周期を40年なんだけど35年に はやめてくれた方がいいと思うでしょう。 その方にとっては、もう次の交換はないのですからね。 |
|
No.42 |
それと関連しますが、そういう年寄りの方は、工事はして欲しいが
修繕積立金の値上は絶対反対という人が多いですよ。 そんなに先のことまで、我々はお金を出したくないとね。 我々の生きているうちにお金を使って欲しいという一種のわがままですが。 |
|
No.43 |
|
|
No.44 |
どうせマンションに住むのなら、修繕工事や大型設備の
交換は早めにしてくれた方が良い。 修繕積立金の確保は必要だが、戸建てのことを考えれば 安いのと違うだろうか。 |
|
No.45 |
修繕積立金がいくら必要かを知るには、やらなければならない
工事の全てを網羅した長期修繕計画書の作成が必要です。 総工事費から1個当たり月の必要額を算出するやり方ですが、それを 作成するのは設計コンサルタントでないと無理でしょう。 設計図面をみて、数量調書を作成し、工事かしょごとに設計概算書を 作成するやり方です。 |
|
No.46 |
そのためには、1級建築士を雇い専門委員会で工事個所や
修繕周期の時期等を検討する必要がある。 |
|
No.47 |
詳細な長期修繕計画を勧める人が多いようですが、10数年も先の工事費を、今試算しても、お金の無駄遣いになりませんか。
マンションの戸数にもよりますが、最初は15年後戸当たり100万円で大規模修繕費を計算します。 2回目は、30年後110万で計算します。 100戸のマンションなら エレベーターリニューアルは30年(900万×台数) 揚水ポンプは10年でオーバーホール(50万×台数)、20年で交換(100万×台数) 給排水設備・連結送水管は30年で交換(給水間4000万、排水管3000万、連結送水管1500万) 消防設備(特に避難梯子)は、30年で交換(20万×基数) オートロック(呼び出し)システムは25年で交換(100万) 金額は、業者やマンション管理士一級建築士に聞いて概算を出します。 経験者なら、〇戸のマンションは、これ位掛ったという数字を持っています。 30年にしたのは、30年計画に全部入れるためです。 これを30年の各年ごとの収入、費用を表に落とし込み、資金が不足するか見ます。 不足の場合、計画を40年にし、30年の内40年に出来る工事を40年にします。 これでも不足なら、積立金の値上げが必要になってくるでしょう。 長期修繕計画は5年毎に見直しするのが一般的ですから、実際の工事を落とし込みながら見直しをします。 十分な額を積み立てる必要はありません。 借り入れで対応できます。 |
|
No.48 |
>>47さん
長期修繕計画書がなければ、周期がきた工事をだれが何を見て 判断するんですか。 理事会は長期修繕計画書をみて検討できるのですよ。 工事の周期はあなたの書きこんでいる通りではないですからね。 |
|
No.49 |
エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等
A 制御・駆動系改修 カゴ本体、三方枠はそのまま 制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。 B 準撤去改修 三方枠、敷居やレールはそのまま カゴパネル、機器類を交換 各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。 C 全撤去改修 既存メーカーでなくてもよい。 競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。 周期30年 工事期間1ケ月程度 |
|
No.50 | ||
No.51 | ||
No.52 | ||
No.53 |
>>50さん
そんなに気にすることでもないんじゃないの。 なんにも書き込まれていないので、初めて読む者もいるだろうし。 情報は繰り返し書き込まないと、通り過ぎてしまえばもうその 書き込みは読まれることはないよ。 |
|
No.54 |
それに、その書き込みは違うスレにも書きこんであるものだからね。
スレが違えば、初めて読む者もいるのだから。 |
|
No.55 |
>>35 匿名さん
私共のマンションは三菱製です、 他社を含め見積りを取ったところ、全ての昇降口の三方枠が三菱製に合わせて有るので、他社のエレベーターにするには、三方枠を変える必要が有るため、三菱製と比較すると高く成ると言われている。 その辺はどうですか?? |
|
No.56 |
同じ条件であれば、一番高いのが日立で次が三菱、
一番安いのが東芝だろうね。 |
|
No.57 |
日立で、
相場は 10階建て1500万円、 14階建て2000万円、 20階建て3000万円、 8階建てのスキツプエレベーター1300万円です。 日立は安いから大丈夫です。 |
|
No.58 |
エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等
A 制御・駆動系改修 基盤中心の交換でいいのでは。 カゴ本体、三方枠はそのまま 制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。 B 準撤去改修 三方枠、敷居やレールはそのまま カゴパネル、機器類を交換 各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。 C 全撤去改修 既存メーカーでなくてもよい。 |
|
No.59 |
エレベーターの工事の費用は、上記のどの項目で
やるかによって大きくちがってきます。 |
|
No.60 |
エレベーターの価格で一番高いというか、グレードが
高いのは日立なんでしょう。 |
|
No.61 |
ここで書かれてるのは、相場ではなく管理会社を通して最大限ぼったくられた金額
管理会社には2000万と言われたが、1000万で済んだとかよくあります。 管理会社を通さず直接、組合が見積り聞くとかで大分下がります。自信ないなら信頼できるコンサルに頼んでもいい。とにかく、管理会社に丸投げだけはNG |
|
No.62 |
|
|
No.63 |
|
|
No.64 |
>>63 匿名さん
? |
|
No.65 |
|
|
No.66 |
|
|
No.67 |
エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等
A 制御・駆動系改修 基盤中心の交換でいいのでは。 カゴ本体、三方枠はそのまま 制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。 B 準撤去改修 三方枠、敷居やレールはそのまま カゴパネル、機器類を交換 各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。 C 全撤去改修 既存メーカーでなくてもよい。 上記のように、エレベーターの更新の際は、どれにするかを まず決めるべきです。 |
|
No.68 |
建築士によれば、エレベーターの価格は極端で、交渉次第で
大幅に変わるらしい。 半値8掛けという建築士もいるほどだ。 |
|
No.69 |
エレベーターの寿命は使おうと思えば50年でも大丈夫でしょう。
部品がなくても、代替の部品で修理してくれますから。 |
|
No.70 |
メーカーは部品の生産の終了を告知しますけど、ある程度は
予備ももっています。 また、修理業者はそこの部品がなくても修理はしてくれます。 |
|
No.71 |
私どものマンションでは、エレベーターの価格が知りたくて
東芝の所長にきてもらって説明をうけたことがありました。 まだ築15年ぐらいのときだったのですが、そのときの所長の 説明では、正価で1,200万円とのことでした。14階で試算。 値引きはやるとのことでした。 |
|
No.72 |
最近の値上げを勘案すれば、もう少し高くなっているでしょう。
|
|
No.73 |
エレベーターの価格で一番高いというかグレードが高いのが
日立です。 次が三菱で一番こなれているのが東芝です。 |
|
No.74 |
エレベーターの更新については、生命にかかわること
でもありますので、慎重に検討していくべきです。 |
|
No.75 |
エレベーターの更新については、大金がかかわることで高ければ修繕計画が狂い、
修繕費の値上げによる、資産性の低下にもなるので慎重に検討していくべきです。 安いから、生命の危険なんてあり得ません。そんなことになったらメーカーや保守会社の死活問題です。上の人は単なるいつもの荒らしなんで気にされないでください。 |
|
No.76 |
エレベーター更新しなくても60年は持ちます。
|
|
No.77 |
大京のライオンズマンションは100年保証でエレベーターも更新なしで100年動きます。
|
|
No.78 |
|
|
No.79 |
殆ど使われていない古い建物のエレベーターに乗ったこと
あるけど、下りる時に段差があり、乗っているときは音が ガタガタとするのでこわいよね。 |
|
No.80 |
|
|
No.81 |
シンドラー社のエレベーターと日立のエレベーターでは
受け取る印象が違いますからね。 |
|
No.82 |
エレベーターの更新については、全とっかえは必要ありません。
基盤を中心に交換すればいいんです。 |
|
No.84 |
>>83 匿名さん
この資料は僕が作成したものだけど、あちこちに添付するのは やめてくれないかな。 その項目ごとの金額についての書き込みだったらいいけどね。 この資料役に立つのかな。 僕が書きこんだスレでは、うそつき呼ばわりされているんだけど。 |
|
No.85 |
マンションにはいろんな点検項目があるでしょう。
それを全てしっている者は少ないのでは。 話しは変わりますが、エレベーターの更新については、40年前後だと 思いますので、一度やれば後40年後ということになります。 少々その時期が前後しても問題はないでしょう。 |
|
No.86 |
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
管理費の各項目の相場は大体お分かりになられたんじゃないですか。
こういう相場を調べて書き込むのは大変なんですよ。 今まで調べたものをまとめたんですよ。 それを自分で作成したようにして書き込むのは人の道に外れていますよ。 |
|
No.89 |
|
|
No.90 |
エレベーターの更新工事は、基盤を中心に
やればいいと思います。 |
|
No.91 |
エレベーターの更新時期は、築35年前後でいいと思うが、
点検が杜撰だと早まる可能性はある。 エレベーターは住民が毎日使うものなので、安全性には 十分気をつけるべきだ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報