管理組合・管理会社・理事会「エレベーター更新を教えてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. エレベーター更新を教えてください。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-04-07 14:14:43
 削除依頼 投稿する

日立・東芝・三菱で築30年の更新、10階建て1基は800~1300万円くらいでしょうか?

フルメンテナンス保守料金は月額40000~55000円くらいでしょうか?

[スレ作成日時]2022-11-24 22:26:58

 
注文住宅のオンライン相談

エレベーター更新を教えてください。

41: 匿名さん 
[2023-01-30 10:22:23]
築30年経過したマンションに、70才の方が住んで
おられたとした場合、その周期を40年なんだけど35年に
はやめてくれた方がいいと思うでしょう。
その方にとっては、もう次の交換はないのですからね。
42: 匿名さん 
[2023-01-30 11:22:12]
それと関連しますが、そういう年寄りの方は、工事はして欲しいが
修繕積立金の値上は絶対反対という人が多いですよ。
そんなに先のことまで、我々はお金を出したくないとね。
我々の生きているうちにお金を使って欲しいという一種のわがままですが。
43: 匿名さん 
[2023-01-30 11:45:43]
>>41 匿名さん
お金があればね。

44: 匿名さん 
[2023-01-30 19:32:43]
どうせマンションに住むのなら、修繕工事や大型設備の
交換は早めにしてくれた方が良い。
修繕積立金の確保は必要だが、戸建てのことを考えれば
安いのと違うだろうか。


45: 匿名さん 
[2023-01-31 10:54:41]
修繕積立金がいくら必要かを知るには、やらなければならない
工事の全てを網羅した長期修繕計画書の作成が必要です。
総工事費から1個当たり月の必要額を算出するやり方ですが、それを
作成するのは設計コンサルタントでないと無理でしょう。
設計図面をみて、数量調書を作成し、工事かしょごとに設計概算書を
作成するやり方です。
46: 匿名さん 
[2023-01-31 13:12:58]
そのためには、1級建築士を雇い専門委員会で工事個所や
修繕周期の時期等を検討する必要がある。
47: 長老 
[2023-01-31 22:58:02]
詳細な長期修繕計画を勧める人が多いようですが、10数年も先の工事費を、今試算しても、お金の無駄遣いになりませんか。

マンションの戸数にもよりますが、最初は15年後戸当たり100万円で大規模修繕費を計算します。
2回目は、30年後110万で計算します。
100戸のマンションなら
エレベーターリニューアルは30年(900万×台数)
揚水ポンプは10年でオーバーホール(50万×台数)、20年で交換(100万×台数)
給排水設備・連結送水管は30年で交換(給水間4000万、排水管3000万、連結送水管1500万)
消防設備(特に避難梯子)は、30年で交換(20万×基数)
オートロック(呼び出し)システムは25年で交換(100万)
金額は、業者やマンション管理士一級建築士に聞いて概算を出します。
経験者なら、〇戸のマンションは、これ位掛ったという数字を持っています。

30年にしたのは、30年計画に全部入れるためです。
これを30年の各年ごとの収入、費用を表に落とし込み、資金が不足するか見ます。
不足の場合、計画を40年にし、30年の内40年に出来る工事を40年にします。

これでも不足なら、積立金の値上げが必要になってくるでしょう。
長期修繕計画は5年毎に見直しするのが一般的ですから、実際の工事を落とし込みながら見直しをします。

十分な額を積み立てる必要はありません。
借り入れで対応できます。
48: 匿名さん 
[2023-02-04 12:20:11]
>>47さん
長期修繕計画書がなければ、周期がきた工事をだれが何を見て
判断するんですか。
理事会は長期修繕計画書をみて検討できるのですよ。
工事の周期はあなたの書きこんでいる通りではないですからね。
49: 匿名さん 
[2023-02-04 21:00:12]
エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等
A 制御・駆動系改修
   カゴ本体、三方枠はそのまま
   制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。
B 準撤去改修
   三方枠、敷居やレールはそのまま
   カゴパネル、機器類を交換
   各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。
C 全撤去改修
   既存メーカーでなくてもよい。
   競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。
   周期30年    工事期間1ケ月程度
50: 匿名さん 
[2023-02-04 21:55:47]
51: 匿名さん 
[2023-02-04 22:05:01]
52: 匿名さん 
[2023-02-05 07:35:05]
53: 匿名さん 
[2023-02-05 10:14:48]
>>50さん
そんなに気にすることでもないんじゃないの。
なんにも書き込まれていないので、初めて読む者もいるだろうし。
情報は繰り返し書き込まないと、通り過ぎてしまえばもうその
書き込みは読まれることはないよ。
54: 匿名さん 
[2023-02-05 10:16:14]
それに、その書き込みは違うスレにも書きこんであるものだからね。
スレが違えば、初めて読む者もいるのだから。
55: 匿名さん 
[2023-02-11 22:42:17]
>>35 匿名さん
私共のマンションは三菱製です、
他社を含め見積りを取ったところ、全ての昇降口の三方枠が三菱製に合わせて有るので、他社のエレベーターにするには、三方枠を変える必要が有るため、三菱製と比較すると高く成ると言われている。
その辺はどうですか??


56: 匿名さん 
[2023-02-12 13:43:08]
同じ条件であれば、一番高いのが日立で次が三菱、
一番安いのが東芝だろうね。
57: 匿名さん 
[2023-03-27 13:20:37]
日立で、
相場は
10階建て1500万円、
14階建て2000万円、
20階建て3000万円、
8階建てのスキツプエレベーター1300万円です。
日立は安いから大丈夫です。
58: 匿名さん 
[2023-03-28 10:28:56]
エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等
A 制御・駆動系改修 基盤中心の交換でいいのでは。
   カゴ本体、三方枠はそのまま
   制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。
B 準撤去改修
   三方枠、敷居やレールはそのまま
   カゴパネル、機器類を交換
   各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。
C 全撤去改修
   既存メーカーでなくてもよい。
59: 匿名さん 
[2023-03-28 12:02:32]
エレベーターの工事の費用は、上記のどの項目で
やるかによって大きくちがってきます。
60: 匿名さん 
[2023-03-28 12:09:14]
エレベーターの価格で一番高いというか、グレードが
高いのは日立なんでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる