公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/K1804/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153918
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス関西株式会社
(仮称)阪急稲野駅徒歩2分ワンダーシティ571プロジェクトについて語りましょう。
所在地:兵庫県伊丹市稲野町2丁目2番2(地番)
交通:JR宝塚線「猪名寺」駅 徒歩6分 C棟・D棟・E棟竣工(2025年12月下旬予定)までは徒歩7分
阪急電鉄神戸線「塚口」駅 徒歩17分
面積:58.91㎡~100.22㎡
間取り:2LDK~4LDK
[スムラボ 関連記事]
【一時取得者必見】【三井不動産の期待の大規模マンション】「(仮称)阪急稲野駅徒歩2分ワンダーシティ571プロジェクト」駅近&大規模商業施設&スーパー銭湯隣接の期待の物件【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/67192/
【パークホームズ伊丹稲野ガーデンスクエア パークフロント】モデルルーム訪問→価格分析!期待の大規模マンションはオススメ出来るか?!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/77756/
【パークホームズ伊丹稲野ガーデンスクエア パークフロント】予定価格より少し値下げ!抽選部屋多数の1期販売は締切直近!!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/83812/
[スレ作成日時]2022-11-18 17:37:29
- 所在地:兵庫県伊丹市稲野町2丁目2番2(地番)
- 交通:阪急伊丹線 「稲野」駅 徒歩2分
- 価格:未定
- 間取:2LDK~4LDK
- 専有面積:58.08m2~86.00m2
- 販売戸数/総戸数: 未定 / 571戸
パークホームズ伊丹稲野ガーデンスクエア パークフロントってどうですか?
3172:
匿名さん
[2024-03-16 08:11:00]
|
3173:
匿名さん
[2024-03-16 08:16:26]
抽選で外れて入居が大幅に遅くなり価格も上がる人たちも見てる中
採光が悪いからキャンセルしよっかなー?てもう住民板でやれよ |
3174:
マンコミュファンさん
[2024-03-16 08:25:13]
キャンセルするんだったらうち買いたいんで譲ってください…
|
3175:
匿名さん
[2024-03-16 10:03:19]
2LDK+サービスルーム扱いだと3LDKで検索に引っ掛からないから売る時面倒。
その分安いならいいけど、二期のギリ3LDK扱いの隣の部屋と単価が同じだからリセールは不利だな |
3176:
検討板ユーザーさん
[2024-03-16 10:13:13]
|
3177:
eマンションさん
[2024-03-16 10:19:36]
CDE棟ってやっぱり値上がりしますかね?情報お持ちの方いますか?
|
3178:
匿名さん
[2024-03-16 10:25:21]
3期が抽選になったのは2025年4月入居予定で新学期にギリ間に合うからって理由もあったので
入居が2025年末まで遅くなるCDEは値上げしないのでは。流石に3期以上の価格で稲野を選ぶ人もそこまで多くないと思う。3期でもかなり割高感あるし |
3179:
評判気になるさん
[2024-03-16 10:32:29]
|
3180:
匿名さん
[2024-03-16 11:55:07]
日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12CUV0S4A310C2000000/ いよいよ利上げでこれまでの低金利マンション高騰相場がどうなるかわからなくなってきましたねー |
3181:
マンション検討中さん
[2024-03-16 12:06:24]
|
|
3182:
匿名さん
[2024-03-16 12:14:54]
JREITが金利に先行してかなり暴落してるからどうなるのかしら
|
3183:
口コミ知りたいさん
[2024-03-16 12:18:09]
>>3181 マンション検討中さん
ゼロ金利からの利下げでたった数年で大幅に値上がりしたのでその反動は来るかもしれません。 建設費は去年の中頃がピークで、資材も利上げすると日米金利差縮小で円高となり価格は下落しますね。 まあどうなるかは誰にもわかりませんが。 |
3184:
匿名さん
[2024-03-16 12:39:21]
|
3185:
匿名さん
[2024-03-16 12:42:28]
東京カンテイのレポートによると
https://www.kantei.ne.jp/report/c202401.pdf 兵庫県は2023年11月をピークに下がっている2024年1月は3.5%マイナスと大幅下落 マイナス金利解除と円安解消でさらに値下がるのか、それとも万博需要で上がるのかは注目したいところ |
3186:
マンコミュファンさん
[2024-03-16 12:54:10]
結局人気物件と不人気物件が今まで以上に2極化するだけだよ
みんな欲しがるような物件は堅調だしさっさと売れるよ |
3187:
匿名さん
[2024-03-16 13:34:32]
値下がりはしないけど、今買った新築が値上がりはしなくなりそう
|
3188:
匿名さん
[2024-03-16 13:55:41]
利上げが迫る中値上がり期待して買う人はほぼ皆無でしょ。実需でほしいから買う人しか今は買ってない。それでも人気があるというだけ
|
3189:
マンション掲示板さん
[2024-03-16 14:04:22]
投資目的じゃなくて実需なので、残債割らなければいいかなと思います。また、賃貸と比べて物件のクォリティが全然違うのと家賃払うよりはメリットがあったから購入することで決めました。
|
3190:
匿名さん
[2024-03-16 14:53:31]
この数年の値上がり幅がすごいのでどうなるのかは誰もわからない
マイナス金利導入時や深掘り時は各社で金利の優遇幅を増やして住宅ローン控除で逆鞘が今に至るまで続いたけど、まあ異常ではあったよな。それが是正されたら、どうなるかは不明だけど、 デベ大手は昨年度最高益叩き出してるので新築を値下げする余力はいくらでもある |
3191:
マンション掲示板さん
[2024-03-16 15:46:18]
まぁ住宅ローン金利やマンション相場がどうなるかは誰にもわかりませんね。私は人件費、建材価格が下がると思えないので、相場が大きく崩れる可能性は低いと考えてます。金利は上がるかもしれないので、自分なりにシミュレーションしていざとなれば繰上返済を考えます。
|
3192:
匿名さん
[2024-03-16 16:34:10]
アベノミクス開始当初の今から考えれば激安だった時期はマンションもそこまで抽選にならなかったのに、今は逆に稲野ですら抽選とか先はわからんものだなぁ。
|
3193:
匿名さん
[2024-03-16 16:46:18]
>>3191 マンション掲示板さん
来月ほぼ確実と言われるマイナス金利解除( = 利上げ)が行われれば円高に転じるので、建築資材価格は下がりますよ。直近を2023年初頭をピークに横ばいからやや下落に転じているので今価格上昇しているのは各社決算で分かる通り、デベの利幅増です。 |
3194:
匿名さん
[2024-03-16 16:52:02]
いずれにしてもAB組は勝ち組確定
CDEは価格据え置きならいいけど、値上がりするなら金利上昇もあってダブルパンチだね |
3195:
マンコミュファンさん
[2024-03-16 16:58:45]
>>3193 匿名さん
調べてみましたが、下がってるようには見えませんが… 他に別の指数がありますかね https://www.kensetu-bukka.or.jp/business/so-ken/shisu/shisu_kentiku/ |
3196:
eマンションさん
[2024-03-16 17:06:33]
建材費が値下がったとして、それが反映されるのはどれくらい先なんでしょうね。
一方で人件費はむしろ更に上がるでしょうし、大幅な下げは本当に来るんでしょうか… 仮に3年後に下がってるとして、今賃貸の方は待った分のコストがかかりますしね。 どちらにせよ株と同じく相場は読めないので、買うと決めたらさっさと買いたいなと自分は思っています。 |
3197:
通りがかりさん
[2024-03-16 18:17:48]
|
3198:
eマンション
[2024-03-16 18:25:28]
|
3199:
匿名さん
[2024-03-16 19:01:17]
そりゃ利上げで価格下がるとは不動産関係者は誰も言わないでしょ。勝手に素人が人件費がーとか建材費がーて値上がりを肯定してくれるんだし。
|
3200:
検討板ユーザーさん
[2024-03-16 21:40:36]
CDE棟の値上げ幅気になりますね。200~300はあがりそう。200~300上がっても、駅近、大規模、商業施設近の条件考えると、まだ安い気がしますが。
|
3201:
匿名さん
[2024-03-16 22:11:07]
ここは人口が減った将来、郊外になるのか都市部になるのか?そこがポイントやね。各自が判断するしかないよ。
|
3202:
匿名さん
[2024-03-16 22:58:37]
利上げがどこまで続くか読めないからそこまで値上げせずにすぐ売り切ると思う
|
3203:
eマンションさん
[2024-03-16 23:11:12]
|
3204:
匿名さん
[2024-03-16 23:46:16]
3期の西向きが坪235万だったから、4期は東が坪250万、南が坪260万とか?
そこまで値上げしたら買う気にならないな |
3205:
eマンションさん
[2024-03-17 00:16:16]
>>3203 eマンションさん
割高割高言うけど、そりゃ今販売している新築マンションはどこも割高だよ |
3206:
匿名さん
[2024-03-17 08:48:47]
まあそうなんだけど、
ここ実力以上に売れてるのよ、理由は 1 販売戦略が上手い 一期で安くして徐々に値上げ。 新規組にも2-3倍の優遇倍率を与えて見かけの抽選倍率を上げている(本来抽選落ちを3倍にするだけでいいはず)。 一期は予定価格よりも下げて割安感 2 競合が売り切れて2025年3月まで入居のファミリーマンションが少ない クラッシィ尼崎や健都といった大規模板マンが売り切れたため、競合不在状態で駅力が高い近隣マンションとの比較する人が増えて割安感に繋がっている 今後も期ごとに少し値上げ& 優遇倍率付与し続ければ竣工前に売り切ると思う、でもこのやり方が一般化したら嫌だな。 |
3207:
名無しさん
[2024-03-17 08:59:39]
>>3206 匿名さん
まあ阪神間で駅近で大規模の新築物件ってほぼないし、需要に対して供給が少ないからこの価格帯でも普通に人気で売れてるんだと思う。 |
3208:
マンション掲示板さん
[2024-03-17 09:51:26]
ここは阪神間じゃないんだけどJR尼の成長につられて値上がってるんだろう。JR尼周辺がどんどん供給されてくると厳しくなるだろうね。
|
3209:
匿名さん
[2024-03-17 10:13:34]
脱尼需要のおかげだろ
|
3210:
検討板ユーザーさん
[2024-03-17 10:19:53]
尼崎と伊丹でそんな変わるんですかね?あまり変わらない気がしますけどね
|
3211:
通りがかりさん
[2024-03-17 11:08:23]
>>3210 検討板ユーザーさん
尼崎の立地の良さと伊丹の立地の悪さは雲泥の差だと思うよ。駅規模でも阪神尼、J尼、阪急塚口の尼崎を見た後にこちらの物件の最寄り駅みたら愕然とする。 仕切りに物件購入者がアゲコメするのを見る度に苦笑してしまうほど。百聞は一見にしかず。現地見るに限る! |
3212:
口コミ知りたいさん
[2024-03-17 11:11:53]
|
3213:
匿名さん
[2024-03-17 11:38:14]
「子供も2人(3人)目ほしいし、もう少し広い部屋に引っ越そう」といえる余裕のある家庭は少数派。せまい住宅を販売することで、「部屋も狭いし子供は1人(2人)までにしよう」とさせてるケースも多少はあると思う。不動産業界が日本の行く末を担ってると気付いてほしい。数十年でこの流れを作った不動産業界には、この少子化の流れを止め る社会的責務がある。広い部屋が欲しいならもっと田舎に行けじゃないんだぞ。共働きしながら子育てするためには、立地も良く、広い部屋が必要で、そのためには割高の住宅費が必要となると、そりゃ少子化が進むわ。
|
3214:
マンション掲示板さん
[2024-03-17 12:09:29]
関東はともかく、関西は戸建買ったら済む話だな
マンションに拘るのがダメなだけ 建売なら梅田30分圏内の駅近でも安いし |
3215:
eマンションさん
[2024-03-17 14:52:13]
>>3213 匿名さん
それは行政の仕事。 用途地域変更して容積率緩和しまくればここだって50階建タワマン建てられるから、低層は激安にできる でも現実は京都に続いて神戸もタワマン規制でマンション価格高騰させる方に動いてる |
3216:
eマンションさん
[2024-03-17 16:45:25]
確かに秋以降マンション価格下がるかもと言われてますもんね 金利の影響で
いつまでもこの高騰は続きませんよ |
3217:
匿名さん
[2024-03-17 19:12:10]
|
3218:
検討板ユーザーさん
[2024-03-17 20:36:04]
まぁ下がると思えば待てばいいんでないかな?
私は4-5年下がるのを待ってましたが、価格上がってしまいました。コロナの初期は下がるのではと期待しましたが、裏切られましたね。。 今回は必要な時期でしたので、思い切って買いました。 もちろん、金利上がっても問題ない範囲で |
3219:
マンコミュファンさん
[2024-03-17 22:00:34]
消費税増税や
ローン減税1%から0.7%への削減が金利上昇と同じ効果があったけど結果はご存知の通り 需給改善されない限り新築の値下がりはない デベ各社は高値相場で供給増やさないし、利幅確保するから値下げ余力増えても下げない 共働き比率増加で与信上限上がってるから東京に比べるとまだまだ値上げ余地がある。 利上げ+ マンション価格上昇が待ってるだけ。 |
3220:
名無しさん
[2024-03-17 22:01:39]
|
3221:
検討板ユーザーさん
[2024-03-17 22:49:22]
尼は皆が思ってるより浄化されてて、所得の高い人も増えていい感じの街になってるけど、皆が思ってるより数段ヤバい人もいる
ピンとキリの差が激しいのよ。 それを良しとするか否かは分かれるのは仕方ない |
その分安いやろ、銭がいっちゃん大事やわ
光で飯食えるんかいや