ハイムスイート成田NTについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.sekisuiheim.com/safeandsound/nrt-lead-town/hs-nrt/
所在地:千葉県成田市加良部五丁目12番(地番)
交通:JR成田線「成田」駅徒歩23分(サブエントランス)
JR成田線「成田」駅徒歩24分(メインエントランス)
京成本線・東成田線「京成成田」駅徒歩26分(サブエントランス)
京成本線・東成田線「京成成田」駅徒歩27分(メインエントランス)
「加良部小学校」バス停まで徒歩1分、JR成田線「成田」駅西口までバス10分
間取:3LDK~4LDK
面積:76.05㎡~110.55㎡
売主:積水化学工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:セキスイ合人社タウンマネジメント株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-11-11 19:25:44
- 所在地:千葉県成田市加良部五丁目12番54(地番)
- 交通:成田線 「成田」駅 徒歩23分 (サブエントランス)、24分(メインエントランス)
- 総戸数: 105戸
ハイムスイート成田NTってどうですか?
1:
匿名さん
[2022-11-15 07:58:18]
|
2:
匿名さん
[2022-11-16 10:26:15]
NTって何だろうと思ったら書いてありましたね。日常(N)が特別(T)になるのNTらしいです。
個人的には無くても良かったとも思いましたが、似たような名前のマンションがご近所にあったりするんでしょうか。 駐車場、一戸一台はマイナスポイントとなりますかね?平面駐車場と機械式駐車場があるので、どちらかなら平面に停めたいですが…。 |
3:
マンション検討中さん
[2022-11-17 07:55:15]
|
4:
匿名さん
[2022-11-19 12:37:03]
>>NTって何だろうと思ったら書いてありましたね。日常(N)が特別(T)になるのNTらしいです。
3さんによるとニュータウンみたいですが、どちらなんでしょうね? ハイムスイートも「HEIM SUITE」と書かれているし、英語表記が普通になってきています。子供は「HEIM」をハイムと読めませんでした… 千葉県のキャッシュレス決済、23日で終了らしいです。ブラックフライデーで思う存分使おうと思っていました。あと少し… ドラッグストアもコンビニも対象で、かなりお得でした。 https://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/press/2022/cashless-campaign-1116.... |
5:
匿名さん
[2022-11-20 07:32:22]
|
6:
匿名さん
[2022-11-21 20:34:38]
小学校や中学校も徒歩圏内なので、安心して子供たちを通わせることができて
子育て中の家庭にぴったりなマンションですね。 駅までの距離があることはちょっとネックですが 駐車場は全戸分ありますし、マイカー通勤ならいいかもしれませんね。 |
7:
匿名さん
[2022-11-22 19:14:50]
>>6 匿名さん
成田ニュータウンに住む人なら電車通勤しないでしょ。地元に車通勤ですよ。 そうなると1戸あたり1台の駐車場じゃ全然足りません。 セキスイのハイムスイートって「その場所で、誰が、どうやって暮らすの?」って思う物件ばっかり。守谷とかつくばとか売れ残り山積み。 |
8:
匿名さん
[2022-11-27 20:32:03]
「その場所で、誰が、どうやって暮らすの?」
たしかに、そういう考えは大事だと思います。 ここの場合は地元の方だとして、自転車やバスでの通勤などは無理なのですか? 買い物などは近くに数軒お店があるようですけど、他のお店は車で行く場合の距離表示になっています。 7さんの言われるように、車通勤の場合は買い物やパートへ行くための奥さん用の車がもう一台欲しくなるかもしれませんね。 |
9:
匿名さん
[2022-11-28 07:36:34]
物件概要に書かれている加良部小学校バス停だと本数が少ないんですよね。とくに昼間や夕方以降が毎時2本以下なので。このあたりの方たちは歩いて6~7分の「ニュータウン中央」バス停を利用することが多いです。
朝は加良部小学校から乗って帰宅時はニュータウン中央を使えば不自由はないと思います。 高台で坂がありますが自転車で駅へ向かう方も多いです。 買い物についてはボンベルタ周辺にヤオコーとカスミその他商業施設が集中していて不自由はまったくありませんよ。 |
10:
匿名さん
[2022-12-01 21:24:54]
駅までの距離があるため、駐車場がほぼ全戸分あるのは良いなと思いますが
電車通勤している場合、バスで駅までとなると考えてしまうかも。 交通アクセスを優先に考えると、 購入する決め手に欠けるかもしれないですね。 |
|
11:
匿名さん
[2022-12-06 10:50:09]
バス停の情報、とても助かります。
ニュータウン中央というところならば 本数は確かに結構あるように感じました。 本数が少ないと混んでしまったり、して不便になることもあるので 比較的近くで解決できそうなポイントは良かった。 |
12:
匿名さん
[2022-12-15 11:19:59]
バス、本数があるということは利用者がすごく多いということでしょうから
それなりの車内混雑にかんしては頭に入れておいたほうがいいかもしれません。 座れれば嬉しいけれど、流石にしれも難しいのかな。 この立地だと正直リセールは難しいと思う。 ここに腰を落ち着けて暮らそうとしている方限定ですね。 |
13:
匿名さん
[2022-12-16 10:41:05]
>>12 匿名さん
成田湯川駅が始発でニュータウン内の乗客を拾って来るので、通勤時に中央バス停から座れることはまずないでしょう。 でもここから駅までは乗車5分、通勤時でも7~8分なので苦にはなりませんよ。 |
14:
匿名さん
[2022-12-18 16:00:20]
バスを利用しないと駅まで行けない距離にある立地は
毎日の通勤が遠くて大変かなと、躊躇ってしまう人は多いかもしれません。 間取りや設備を見ると、価格も含めていいなとは思います。 駐車場も全戸分ありますよね。 交通アクセスの良い立地を選ぶか、物件内容と価格で選ぶのかでしょうね。 |
15:
匿名さん
[2022-12-26 14:38:57]
路線バスのバス停まではすぐの場所、路線バスで10分ちょっとくらいで成田駅にはいけますね。
本数が正直ネックかなぁ。 朝こそはかなり本数があるから良いのですが、 それ以外の時間帯だと30分に1本ペース。 結構混み合ったりしないですか? |
16:
匿名さん
[2023-01-03 16:03:12]
公共の交通機関だけを使って出かけるんだったら、路線バスの時間をかなり気にしながらになりますね。
学生だと、朝がとにかくきちんとバスが来て、提示で運行されていくことが大切だけど… 大人は車を使ったり、色々な手段が取れるので なんとか解決しつつ…というかんじかなぁ。 |
17:
匿名さん
[2023-01-09 11:02:56]
ここはバス停が近いのがせめてもの、というかんじかと。
駅までかなり遠いので、価格面で大きなアドバンテージが必要だと思いますが、最多価格帯はどれくらいになるのか… スタート価格は出ていますが あくまで一番安くて、という値段なんですよね。 それに親しい価格帯ならば、駅まで遠くても価格面で大きな魅力を感じます。 |
18:
匿名さん
[2023-01-17 10:29:18]
テレワークメインの人か、車通勤がメインの人…、毎日電車に乗るわけではない人向けという立地のようには感じます。路線バスはあるので、電車の方もそれが億劫じゃなければアリなのか?ここから都内通勤というよりは、県内に通勤する人向けならばアリのような気はします。最近は千葉市とか市川市とか東京に乗換なしで行けるエリアのマンションは、正直高すぎるので、本当にココも物件価格次第では検討される方もおられるのではないかな?
|
19:
匿名さん
[2023-01-26 17:37:50]
この辺りで敢えてマンションであるメリットを考えたのですが、
マンションならではのフラットフロアを求めているか(高齢になって戸建てで階段の上り下りがつらい) 実家が近くにあって、子育てする上でその近所に住みたいという場合なのかなと感じています。 基本的には、この辺りが地元の方が多くなってくるのかなぁ。 今の所、どういうかんじなんでしょう。 |
20:
匿名さん
[2023-02-01 16:42:50]
今、発表されているものを見ている限りではありますが、ここはシニア向けというよりはファミリー向けっていうのを全面的に押し出しているように感じます。小学校の近さ、公園や図書館の近さなどなど。
ただ本当に駅まですごく遠いので、そういう場所でのマンションということは、かなり価格面でメリットがあることを期待したいところです。どうなっていくのでしょうね。 |
ただ・・・車必須のこの街で駐車場が1戸1台というのが心許ないです。
周りに民間の月極がありませんから。