シエリア宝塚についての情報を希望しています。
自然豊かにゆっくり生活できそうですね!
公式URL:https://www.cielia.com/m/takarazuka46/
所在地:兵庫県宝塚市川面5丁目136-3(地番)
交通:JR福知山線(宝塚線)「宝塚」駅 徒歩5分、
阪急宝塚線・今津線「宝塚」駅 徒歩6分
間取:1LDK+2F~4LDK
面積:78.48㎡~113.83㎡
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社昭和工務店
管理会社:関電コミュニティ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-11-03 21:27:45
シエリア宝塚ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2022-11-12 13:35:17
投稿する
削除依頼
専有面積が88㎡からと広々としてゆったりとした空間スペースになっているのが特徴でしょう。
購入ターゲットの層としてはファミリー世帯が中心となりそうかな 駅からの距離が近そうなので、利便性もいいですが その分価格帯が高額になりそうなのが心配です。 |
|
---|---|---|
No.2 |
広いっていいなと思いました。
中にはコンパクトなのが暮らしやすいという人もいるみたいだけど。 間取りは田の字基本のシンプルなタイプになるのかな? 面白みには欠けるけどそれが一番生活しやすいからだろうかとも思います。 さすがに108㎡もあると各部屋の広さや収納もさながらリビングダイニングの広さは文句なしだなと思います。 間取りにBasicと付いているってことはメニュープランもありってことだろうか? |
|
No.3 |
メニュー・プランがあるからこそのベーシックなのかも?
この手のプレミアムプラン的なところだと、 メニュープランを揃えているのは すごく当然だとは思います。 ここだと何もしなくても良さそうではあるけれど・・・ |
|
No.4 |
ベーシックプランがベストのような?
これで変えるとしたらリビング横の部屋をきちんとした壁で区切るかどうかくらいしかないように思います。 ウォークインクローゼットの部分を動かして居室を大きくしたりも出来るんでしょうかね。 間取り図に床暖房の仕切りがないのがちょっと気になりますね。床暖房がないことも想定しないといけなさそうな。 |
|
No.5 |
近くのユニハイム エクシア宝塚駅前は価格が高く苦戦している感があるが、こちらのマンションの価格はいつ頃発表されるのでしょうか?
|
|
No.6 |
|
|
No.7 |
|
|
No.8 |
>>7 eマンションさん
営業さんによると、来年3月のモデルルームオープン時に価格を発表しますとのことでした。 駅から徒歩2分のユニハイムエクシアが坪単価260万円程度なので、シエリアも同程度か20~30万円低いくらいですかね。いずれにせよ価格発表までは分かりませんね。 |
|
No.9 |
8さん
情報ありがとうございます。 3月には価格帯が公表されてるということですね。 宝塚は人気地域ですし、高めの価格設定になるでしょうか。 詳細公表が楽しみですね。 |
|
No.10 |
100㎡越えの部屋はやはり広々としていそうですね。
戸建てと違ってワンフロアなのでなおさら広く感じそう。 収納スペースもたっぷりあるので家族で住んでいても広く感じそう プレミアム感があります。ただ、思ってたよりもリビングのスペースが狭いかな も少し広い空間があればよかったかな |
|
No.11 |
坪単価250だとしても78平米だと5900万以上なので、高いですねぇ。
|
|
No.12 |
>>坪単価250だとしても78平米だと5900万以上なので、高いですねぇ。
確かに安くはありませんが 宝塚周辺は人気の地域でもあるので、高すぎるということはないのかも。 好みの設備と広さであれば即決する人もいるのではないでしょうか。 |
|
No.13 |
価格等は3月までおあずけですか。
それまで物価とか高騰したりして影響を受けなければ良いですね。 皆さんの予想は高いのか安いのかわかりませんが、 駅までの距離と専有面積から考えるとそれくらいの価格になってしまうのではと思います。 駅も近く広い間取りで高級感のあるデザインでもあるので。 設備仕様もいずれ公開されるのでしょうか。 |
|
No.14 |
どの時期に建材を確保したかでもかなり変わってきそうですね汗
今は一時期ほどの円安ではないので、落ち着いていってくれるとうれしいけれども。 ただそうは言っても、不動産自体が高いままの状態が長く続いていますから 買う側もそれなりの準備をしなければ、ということでしょう。 この辺りは人気があるエリアなので、 高めでも購入を決断される方は少なくないだろうなぁ。 |
|
No.15 |
建材に関してはもうすでに高くなっていますよ。ウッドショックはおととしくらいからの話です。
ですが、ますます木材や建材は手に入りづらくなってきているのかな? 給湯器なども故障して注文すると半年くらい待つ場合があるという話も聞きますから、 コロナの影響もあって各会社の資材などがストップしていたり、工場などもストップしてしまったり、人手不足で 建築が遅くなるということもあり得そうですね。 |
|
No.16 |
Ktypeのベーシック、良いなと思いました。
洋室1はウォークインクローゼットや柱がちょっとでていたりしても、 10帖もあれば全く気にならないように思います。 洋室2もシューズボックスが部屋に食い込む感じになっていますが、 やはり7帖の広さがあるので凹んだ部分に本棚などを置けば気にならないでしょう。 洋室3は文句なしにスッキリした長方形なのでストレス無しだと思います。 |
|
No.17 |
日比谷花壇が参画、みたいなことが公式サイトにありました。
見てみると、植栽の管理やラウンジのフラワーアートなどを管理するとか。 こういうのがきっちりしているところは きちんとしている感は確かにあるのだけど、 日比谷花壇だと結構委託料が高くなりそう… ここをパッと購入できる層はあまりそういうのは気にされないのかな? |
|
No.18 |
一時的な物価高だったらよかったけど、いろんな企業が賃上げまでしちゃってるからマンション価格が極端に下がる見込みはなさそうだね
|
|
No.19 |
ひとこと、広いです。Aタイプだと4LDKで108.30㎡。
間取りを見ても、それぞれの部屋にウォークインクロゼットがあって広く感じます。玄関横の納戸も何畳あるんでしょうね。浴室も1620だし・・・。ただ、ウォークインクロゼットが片開の収納になっていて、スライドドアなどにしなかった真意は何なのかなと思ったりしました。 洋室2は収納があるせいで、でこぼこ感が気になっちゃいます。 |
|
No.20 |
こちらのマンション広い間取りが多くていいですね。坪単価は300万円超であっても一番広い部屋が欲しいって人は多そうですね
|
|
No.21 |
資料請求500件以上ってすごいですよね。
値段もそれなりにあげてくるのではと予想しています。 南口にできるツインタワーと比較する人も多いのでしょうか? |
|
No.22 |
各間取りを見てみると平米数が広めなタイプもあったり、程よい広さのもあったりバリエーションが豊かなのが
良いですね。ターゲット層はファミリー世帯ですが、DINKS世帯もターゲット世帯に含まれているんでしょう。 ペットを飼っているとなるべく広いリビングや広い部屋がいいかと思いますが、 ここならゆったりと暮らせそうですし、ペットゲージを置いても狭くならなそうでうらやましいです。 |
|
No.23 |
>>20 マンコミュファンさん
正直坪300万円以上であっても買いたいと思える良物件ですね。駅3分以内なら確実に買いたかった。デベロッパーには即完売にならない値付をして欲しいです。 キャッシュ組に日銀の金融正常化影響は関係ないです!!! |
|
No.24 |
注目度は高いんでしょうか?間取りは結構独特だと思います。
面積が広くても細長い部屋だと使い辛そうな気もするので 田の字や田の字っぽくなってる部屋以外の方が人気が出るんじゃないかと。 Etタイプも面白いですね。斜めになってるリビングってどうなんでしょうか。 このタイプだとリビングの日当たりは良さげなので色々楽しめそうですかね。 |
|
No.25 | ||
No.26 |
Webサイトにもありますが、ここの魅力のひとつは広い専有面積かと思います。最寄駅から徒歩5~6分だとどうしても狭いプランが多くなりがちなので。ただ、その分お値段が高くなってしまうので、買える層が限られてくるのかなとも思いますが。資産価値も高くなるでしょうし、予算がある方には魅力的なマンションではないでしょうか?
|
|
No.27 |
あとここは低層マンションなんですよね。それも魅力的な要素に入るのではないでしょうか。
総戸数がどうしても少なくなってしまいがちではありますが、 低層だと大規模修繕がかなり現実的だし、時間もタワータイプと比べたらかかりにくいのもよい。 資産価値は維持しやすいでしょう。 |
|
No.28 |
>>27 匿名さん
低層階はいろんな人と顔合わせしないといけないから大変ですけどね(笑) |
|
No.29 |
高いところが苦手な方はあえて低層マンションを探して住む方も多いですね。
一番上でも5階なのでそれほど高くはありませんし、エレベーター点検になっても 階段利用がギリギリできるのは安心できます。 デメリットは低層マンションは敷地が広いのでどうしても管理費や固定資産税が高くなってしまいます。 |
|
No.30 |
固定資産税、確かに高くなりますね…
何を結局は重視するのかというところでしょうか。 修繕のしやすさと言えばやはり低層マンションに軍配はあがりますし 長い目で見たときに きちんと手入れをし続けられる点は魅力だと感じます。 |
|
No.31 |
先日、見学に行きましたが率直にいいなと思いました。ですが正直、予算が少し厳しいなと感じましたので、次回ファイナンシャルプランナーの方と相談予定です。ご見学された皆さんはどうですか?ファミリーの方のご意見など聞きたいです。
|
|
No.32 |
>>31 マンション検討中さん
私も近々見学予定です。価格はそこで分かるんですね…!ずっと気になってました。 ここは資産価値も期待できると思うので、多少高くても買おうとは思ってますが悩みどころですね。 |
|
No.33 |
ご見学された方、価格はいくらくらいでしょうか?
|
|
No.36 | ||
No.39 |
>>36 マンション検討中さん
一度見学いかせてもらいましたがそんなに酷くなかったですよ? まぁ、沢山問い合わせが来ていて、立地的にも物件的にも売れるであろう物件だから、必死に売り込むというよりもサラッと物件の紹介みたいな感じなのかなと私は捉えました。 金色のマークはすでに要望書が出ているところみたいですが、先月末で既にこれなので、販売開始の6月までにはほぼ埋まるのでは無いかと思ってます。 購入検討されてる方は見に行かれた方が良いと思いますよ。 |
|
No.40 |
永住目的として検討しているのであれば、やはり低層マンションがいいと検討している方も多々いらっしゃるでしょう。
もちろん低層ではなくタワーマンションに憧れて住む方もいらっしゃいますが、 歳をとってくると、低層の方が断然住みやすいということに気づきます。あくまで個人的な見解ですが。 間取りの広さもある程度ありますし、バリエーションが豊かなので選択肢が広がるところもいいですね。 |
|
No.41 |
値段の差は日当たりの差でしょうか。全邸南向きズバリがなく、南南東か南南西かの二択になってるんですね。
|
|
No.42 |
>>値段の差は日当たりの差でしょうか。全邸南向きズバリがなく、南南東か南南西かの二択になってるんですね。
価格の差は間取りの広さの違いなのかなと思っていました。 高さがもう少しあれば、上階と下階という差があるのかもしれませんけどね。 南南東か南南西・・しいて言えば、南南東かな。 西に少しでも向いていると、西日が気になります。 |
|
No.43 |
南が入っているので日当たり南南西でも南南東でも十分確保できそうかな
南南西なら夕方くらいまで日が当たりそうなので冬場や秋は温かそうですし洗濯物も良く乾きそうです。 南南東は南西より夏場は涼しくなりますから過ごしやすいでしょうね 方角的にはどちらも過ごしやすいのかなと思います。 |
|
No.44 |
南が入っているならば、仮にリセールしなくちゃいけなくなったとしても
大丈夫そうな感じなのは純粋にいいなぁとも思います。 家にいることが多い方だと 南南東の方が個人的にはいいのかな?と思います。 南南西は秋冬はあったかいけど、夏場はかなり暑くなるんじゃないか、と思いまして。 強い日差しが入ってきてしまいますから。 それよりは南南東の方が、日差しに関してはいいかなって。 |
|
No.45 |
金色のマークは成約済ではなく要望書が入っている部屋ですか。
この時期でこれほど申し込みがあるのかと参考になります。 質問ですが、部屋を選択する際は営業さんからは金色のマークの部屋を避けるように誘導されるのでしょうか? |
|
No.46 |
地震が起きたりしたとき、やっぱり低層のマンションの方がいいよなぁ、と改めて思います。
エレベーターなしでの生活が送れるか、とか 修繕しやすいか、とかそういうことを総合的に考えて。 戸数が少ないので、管理費や修繕積立金の負担は大きくなりますが、 それでももしもの時を思うと安心に感じる。 |
|
No.47 |
三階くらいだとエレベーターを待つより階段でささっと上がった方が早いんですよね。
米などの重い荷物を持ってたりする時はエレベーターを使って。うまく使い分けが出来るんじゃないかと思います。 >>36の申し込み状況だと現時点ではもうちょっと埋まってそうでもありますね。 抽選日は今のところ設定されてないようですがこれからあったりしますか? |
|
No.48 |
モデルルーム行きました。
46戸中34戸契約済みとのことで、想定以上に販売好調みたいです。 シニア層中心に売れているようでした。 我が家は予算が合わず断念ですが。 |
|
No.49 |
確かに低層マンションは安心感がありますね。
シニア層に人気の理由は低層という要素もあるのかもしれません。 シニアの方が地震など災害発生時にエレベーターを使わずに昇り降りできるのは3階までかと思いますし。 |
|
No.50 |
眺望よりも安心感を求めるようになるんでしょうか。地面が近いのは安心感もあるでしょうし、何かと好都合な面もあるように思います。
一階は雨の時にリスクがあるかもしれないと考えると、2階~3階くらいが良いのかな。昔のように低層階のお値段が低いというわけではないのが最近のマンションかなと思います。 専有面積の広さが印象的です。シニア層は広々とした空間を好むのでしょうか。戸建てからの移り住みかな? |
|
No.51 |
こちらの年齢層はシニア層が中心だそうですが、マンションの管理組合としては年代がバラバラよりもある程度同じ層で固まった方がまとまりやすいのでしょうか。
シニア層の中に若い層が入れば新陳代謝もありマンションが活気づくように思いますが管理組合としてはどのような比率が良いのでしょうね。 |
|
No.52 |
色々な年齢層がいた方がいいんじゃないでしょうか。
若い世代だけのマンションだと、高齢化が一気にやってくる、みたいなのがあるらしいですし 持続可能な組織にするのならば 年齢層は本当にそれこそばらけていた方が理想でしょう。 こちら、そんなにシニア層に人気があるのですか…。 なんとなくわかる気もしますね。 |
|
No.53 |
駅の北側だからこそ、買い物も便利になるように思えます。
普通に生活をするのに過不足ない。 環境としては全年齢対応っていう感じがしました シニア層が多いという書き込みありましたが、 全年齢型のマンション環境の中っていうかんじでしょうか。 |
|
No.54 |
特にシニア向けの物件として販売されているわけではないですよね。
間取りが広く、高級住宅街というイメージからシニア層が強いのでしょうか? JRも阪急、どちらの駅も徒歩5分ほどの距離なので どの層にも住みやすくてい環境。結構ファミリー層も検討されるのかなと思います。 |
|
No.55 |
震災前までは西宮に劣らない人気があったのに宝塚は神戸市と同様にここ数代無能な市長が続いたせいか人気凋落が激しいな。
もう宝塚は高くは買えないと思うよ。 |
|
No.56 |
今だと芦屋市ですかね?
高くて買えないうえ、芦屋市長も若いと評判な気がします。 尼崎はオシャレな街に変わりましたし、昔のイメージとは違ってきている気がします。 |
|
No.57 |
今後は梅田1極集中で、梅田まで何分で行けるかで価値が決まるのではないかな。
大阪まで30分というのは神戸、高槻、堺と変わらない。 せめて15分程度でないと厳しい。 宝塚歌劇以外これといった物がないし。 ファミリーランドがなくなってから宝塚方面に行くことはなくなったなあ。 |
|
No.58 |
>>56 匿名さん
芦屋は高すぎてJRより北は買えないですねえ。 山の中のバス便のところは別ですが。 阪神打出でJR徒歩圏内で安いとこがまだありますから狙い目です。 あと、深江で阪神芦屋徒歩圏のところもまだ庶民が買える値段ですね。 |
|
No.59 |
【販売開始1ヶ月】第1期1次~5次 即日完売
だそうで、厳しめのご意見が多いとはいえ売れ行きは順調そうに思えました。 生活利便施設も徒歩10分以内にそこそこ揃っている感じなので、シニア層でも住みやすいのかもしれませんね。 ただ、広さが十分にあるのでリタイア後の2人暮らしには広すぎるように感じる人もいそうな気がしますが。 戸建てからの引っ越しとかだとちょうどいい感じでしょうか。 |
|
No.60 |
駅近いし、長い目で見れば59さんが書かれているように、年をとっても普通に暮らせそうですよね。
駅の周りならば何かとそろっているし、 大きめの病院にも公共の交通機関で通いやすい。 マンション自体も戸建てより管理しやすい点もよいです。 |
|
No.61 |
以前モデルルーム見学に行きましたが、様々な層の方が契約済だとうかがいました。
なかでも高齢の方が多いのかもしれませんが。 結構小さいお子さんがいるファミリー層も来られていました。 部屋は広いですし収納も充実していて、モデルルームがとてもすごかったです。 フラットアクセスが可能で、スーパー、病院、保育園、小学校全て揃っているので、どの年齢層にも受けが良いのでしょうね。 |
|
No.62 |
そういう雰囲気も良さそうだなと感じました。
子育ての若い世代が集まるマンションも住みやすそうだけど、 いろいろな世代の方が住むマンションというのも多様性があって良いかもと思います。 モデルルームがすごいというご感想、気になりました。 インテリアとか演出のことかなと思うのですが、それもまた見学の楽しみの一つでしょうか。 安くはないけれど、広々とした間取りはいいなと思います。 |
|
No.63 |
不動産価格が上昇している中で、これからこういった広い間取りの部屋も今よりもっと少なくなってくるだろうから買える人は羨ましいです。
|
|
No.64 |
100㎡を超えた間取りがあるのは貴重だと思います。
Aタイプだと浴室1620。実際見たら、相当広い気がしました。 トイレも収納すごそうですし、洋室それぞれにウォークインクローゼットがあります。 あと、便利そうだと思ったのは玄関横の納戸で、ネットショップで買ったものをケースでそのまま入れておけそうだと思いました。収納が広いです。 |
|
No.65 |
今はマンション価格が高騰しているため、どの売主さんもコンパクトな間取り中心で分譲していますよね。
そのためゆったりした間取りが希少になり、人気が集中するのだと思います。 ニーズは確実にあるのに数が少ないですからねぇ。 |
|
No.66 |
今後は梅田、なんば、三宮をはじめとした都心部に近くてアクセスが良いところほど人気に拍車がかかり価格が高騰してしまうでしょうから、どうしても販売価格を抑えようとすると部屋をコンパクトにしていくしかないでしょうね。それだけ立地面で希少になってきているわけです。
逆に言えば立地(ここは駅に近いですがエリア)という点ではやはり都心近くの物件よりはアクセス面で劣るのでその分部屋をゆったり広くとって人を呼び込もうとされているのでしょうね。 |
|
No.67 |
80~90㎡台のゆったりした間取りに惹かれますが中にはほぼ三角形に近い部屋もあるんですね。
居室の形状に干渉するのはリビング・ダイニングだけのようですがこれはかなり家具の配置に悩みそうな間取りだと感じます。 |
|
No.68 |
三角形の部屋ってEtタイプですよね?
あのリビングは18畳以上広さがあるので、そこまで家具の配置は困らないと思いますよ。 キッチンに近い側にダイニングセット、バルコニー側にソファなど置けば、かなり余裕はあるかと。 広さゆえの、部屋が変形でも大丈夫みたいなかんじでしょうか。 |
|
No.69 |
三角形の部屋に住んだことがないから、どういう感じなのかが想像つかない。。。なんか感覚が違ったりしないんだろうか。実際に見られればわかると思う。ただ確かに広さはあるので家具の配置自体はそんなに困ることはないかと思われます。
|
|
No.70 |
台形っぽい部屋は一部だけで、
他は基本的には長方形の、よくある田の字タイプの間取りのところが多いようです。 変わった形があえてよい、ということもあるかもだけど、 リセールとかを考えたら 普通の形がいいかもですね…。 |
|
No.71 |
70さんが書かれているのは、Etタイプのことだと思うのですが
上から見ると三角っぽい面白い形をしていますね。 部屋自体はいぶつな形ではなく、 この形を逆手にサービスバルコニーがあって魅力もありそう。 でも、リセールってやっぱりこういう物件はしにくいものなのですか? |
|
No.72 |
三角形?台形?の部屋を確認しようと公式サイトに飛びましたが
もう売れてしまったのか一般的な間取りしか残っていませんでした。 ただの興味本位になりますが間取りを見てみたかったです。 |
|
No.73 |
Htプラン、80㎡あって広そうなので魅力を感じるのですが
2部屋がサービスルームなんですよね。 普通の部屋とは違う名称ということはなんか訳あり? 陽当たりが悪いとかなのでしょうか? |
|
No.74 |
サービスルームは納戸となっていますが窓がついていても納戸扱いになるんですか?
Htタイプを見てみるとリビング・ダイニングに繋がる部屋は窓が無いので分かるとして、共用廊下に面する1室がサービスルームになっている理由が知りたいです。 |
|
No.75 |
駅までの距離が近いところがここのいいところだと思う。
値段的には高くなってしまうのは仕方がないのかな… 全体的に広めに作られているので、 家族で暮らしやすいところはいいなと感じています。 契約者アンケートを見ていると 資産形成のために購入している人がいらっしゃいましたが それはわかるかなぁという感があります |
|
No.76 |
>>74 匿名さん
たしか、窓からの光が入る量が基準より低いと言ってたいた気がします |
|
No.77 |
居室になるための日照に基準って決められているらしいですよね。
それに満たないと、納戸扱いということなのでしょう。 そうはいっても、広さはありますから あまり家にいなくて、日の光にこだわらない人ならばそういう部屋もありなのかもしれません。 |
|
No.78 |
今はテラスがある物件もまだあるようで。
ガーデニングができることを売りにしているみたいですが、 実際は地面に直植えできないですよね? プランターで、ということになりそうですが…。 スロップシンクはあるようなので、水やりは便利そうではある。 |
|
No.79 |
テラスでのガーデニングは勿論プランター使用だと思いますが、テラスの完成予想図ではそれほど陽当たりがよくないように見えます。
ガーデニングや家庭菜園ができるほどの日照が確保できるのでしょうか。 |
|
No.80 |
|
|
No.81 |
こちらで度々サービスルームが話題に上っていましたが、サービスルームの定義は居室としての条件を満たさない部屋で、その居室としての条件は以下の項目が定められているそうですよ。
・採光のための窓の大きさが床面積の7分の1以上 ・換気に必要な開口部が床面積の20分の1以上 ・窓の前に階段などの光を遮るものがない |
|
No.82 |
プランターで育てるのも楽しいですよ。
プランターなら季節や日当たりによって場所の移動もできますし、オシャレな鉢やプランターを選べるので 植物を育てるのも楽しくなりそう。 お花だけではなく、ハーブ、葉物野菜くらいなら十分プランターでも育てることができます。 |
|
No.83 |
サービスルームについて詳しく書いてくださっていた方がおられたのですね。
ありがとうございます。 窓の大きさも関係があるということですか…。 普通に暮らす分には困らないけど、 でも物足りなさはあるみたいな感覚ですかねぇ。 |
|
No.84 |
普通に暮らすには、普通の部屋とサービスルームも
あまり関係ないかなと思っています。 ただ、友人曰くは、万が一売りたいとなったときは値崩れするとか言っていました。 考え方はそれぞれだと思いますが、悩みところです。 |
|
No.85 |
>>84 匿名さん
サービスルームのある部屋を売却した際に、他の部屋と変わらない値段で売却できましたよ。間取りの表記が違うだけで、広さや立地も変わらないのでそこまで差はないと思います。あくまで個人の体験談ですが。 |
|
No.86 |
サービスルームはリセールにも関わってくる場合があるのですね。
もし自分が中古を購入する立場なら、検討しているマンションに窓が全くない部屋があれば少し躊躇するかもです。 ただこちらのように窓があるサービスルームもあるので条件によるかもしれませんね。 |
|
No.87 |
エントランスウォールのところ、あれって生花が使われるのでしょうか。
日比谷花壇が参画、とあるので 恐らくそうなんだろうなと思いますが…お手入れが大変そう。 ラウンジの中央にも大きく花を飾るスペースを取るらしい。 きれいだとは思うけど、 本当に細かく管理していないと美しさが維持できないので、そのあたりは大丈夫だろうか。 |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
エントランスのフラワーアートは月替わりでデザインが変わるんですね!
公式ホームページに花の種類が紹介されていますが、とても贅沢だと思いました。 共用部に飾る花は造花だそうで(費用を抑えられてホッとする反面)少し残念な気もします。 |
|
No.90 |
増加なんですか。個人的には良かったように思います。
生花だと、どれだけコストがかかるんだ!?ですからね^^; でも造花でもきちんとしたものを使えば 相当映えるんじゃないかなー。 資産価値には直接寄与しなくても、 毎日暮らしていて心に潤いが出そうだなって感じました |
|
No.91 |
宝塚にしては値段高いかな
|
|
No.92 |
完売しましたね。
|