公式URL:https://ogud.co.jp/scenes/kanzakigawa120/
売主:大阪ガス都市開発株式会社 住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
所在地:大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目51番1(地番)
交通:
阪急神戸線「神崎川」駅徒歩5分
地域・地区:準工業地域
地目:宅地
容積率/建ぺい率:292.44%(許容容積率293.87%)/35.63%(許容建蔽率70%)
敷地面積:2,899.91㎡(実測面積)、2,899.17㎡(建築確認申請面積)
建築面積:1,032.74㎡(建築確認申請面積)
建築延床面積:9,932.22㎡(建築確認申請面積)
構造・規模:鉄筋コンクリート造・一部、鉄骨造・地上14階建
建築確認番号:BCJ 21大建確091(2022年3月25日)
駐車場:60台〔機械式駐車場(昇降横行式):21台、タワーパーキング:38台、サービス用駐車場:1台〕(月額使用料:未定)
自転車置場:252台(2段式ラック75台(上部昇降式ラック22台、下部スライド式ラック53台)、スライド式ラック:93台、平面:72台、子供用平面:12台)(月額使用料:未定)
バイク置場:3台(月額使用料:未定)
ミニバイク置場:21台(月額使用料:未定)
総戸数:120戸(他に、管理事務室、ラウンジ(集会室)、清掃準備室)
住居専有面積:66.94㎡~75.83㎡
(専用防災備蓄倉庫面積/0.46㎡~0.52㎡含む)
バルコニー面積:12.40㎡~13.86㎡
サービスバルコニー面積:1.65㎡~2.28㎡
完成(竣工)予定:2024年6月下旬
入居(引渡可能年月)予定:2024年7月下旬
[スレ作成日時]2022-11-02 15:09:07
シーンズ神崎川ってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2022-11-10 09:58:17
投稿する
削除依頼
ここってどうなんでしょう?
書込みもないしあまり人気なところじゃない、、、? |
|
---|---|---|
No.2 |
マンションの条件としては悪くないじゃないでしょうか。
駅やスーパーまで徒歩5分、クリニックモールもあってちょっとした不調の時にはすぐ行けますし。 物件概要を見たところ全戸ファミリー向けなのでターゲット層が絞られてますし ほぼ実需なのかなあと思いました。そうなると口コミも少ないのも納得なんですけど。 懸念点としては住友不動産が入ってるんで価格帯がちょっと高くなりそうなところかなあ。 |
|
No.3 |
引き渡しが2024年7月なので、かなり先の話。
こんなにも前から公式サイトがあるのは、告知を兼ねてみたいなところもあるのでしょうか。 いくらぐらいになるのかも 全然見当がつかないです。 戸数がすごく多いので、ファミリー向けになるのかな。 |
|
No.4 |
この物件近くの中古を第一候補に検討しようと思ってるのですが。
すぐ近くの新築ということで、せっかくなので、ここの価格発表までは待ってみようかとも。 なので、いくらぐらいになるのか気になってます。 低層階でも坪200以上するんでしょうね。 |
|
No.5 |
坪250くらいしそうですよね。
新大阪というか東三国近くのラシュレさんで280くらいみたいなので高くなりそう。 |
|
No.6 |
プランは3LDKのみのようですし
ファミリー向けマンションだと思います。 60~70平米の間取りなので、少し狭い感じもしますが 収納の仕方次第では、部屋を広く使えるかもしれません。 ただ、外観は団地のマンションって感じなのが気になりました。 |
|
No.7 |
デザインは、良くも悪くも普通なかんじ?あまりに流行に乗ってしまうと、10年後、20年後、すごく古く感じてしまうだろうから
こういう無難な感じにしているのかもしれませんね。 あまり物件価値には影響しないとは思いますが、自分の家がかっこいいとテンションは上がるので、 割り切れるかどうかってとこでしょうか。 |
|
No.8 |
ここは…ハザードマップ的にはイマイチ?
https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000300843.html 中層階以上じゃないと浸水危機かも? 大手だから大丈夫だろうけど、検討する方はそこらへんの対策ができているのかどうか勉強しといて、説明してもらったほうが良さそう。 |
|
No.9 |
来場すると紅茶がもらえるサービスがあるので気になるならフラット遊びに行くのもよさそう
周辺環境はすぐ近くにスーパーがあることクリニックモールも近いことや駅も近いので 環境的にはすごく住みやすそうです ただ、マンションの外観が少し団地っぽさがあるので高級感が乏しいのが気になるかな。 |
|
No.10 |
余裕のある3LDK、スーパー挟んだ駅近。梅田からも近い。環境的にかなりよさそうな物件ですよね。
ただ、良くも悪くも川沿いなのでそこをどう評価するかでしょうか。 |
|
No.11 |
ここ 神崎川の工場や川の臭いは有りますか
|
|
No.12 |
モデルルームへ行くとプレゼントがもらえるのって、けっこう嬉しいものだと思います。
初めてのマンションのモデルルームを見学するのもテンション上がりそうです。 そのかわり、個人情報を提供することになるのでしょうけど。 モデルルームの場所はどの辺なのでしょう。 いちおう周辺の環境の見学もあるみたいですが。 そうだとしたら工場や川の様子も見れるでしょうし、質問もできそうですね。 |
|
No.13 |
先日見てきた。スレは賑わってないけど、モデルルームはしっかり賑わってましたよ。
まだ詳細値段まで出ていなかったけど、要望もぼちぼち入ってるみたいです。 古めの店舗や住宅が多い地域なので、10年もすれば周辺環境ガラッと変わりそうかなー。 |
|
No.14 |
間取りが多いので、いくつか見ています。
資料請求した人向けのプランもありますが、メニュープランなので、基本プランからどうなるのかなと想像をはたらかせています。※資料請求はしていないです。 公開されている中で一番狭いBタイプでも、収納が広いので割とすっきり暮らせるのかなと思ったりしています。 キッチンは棚など買わなきゃいけなさそうですが、キッチン横にパントリーみたいな物入もあったりしてよさそう。 あとは柱に妥協できれば。リビング横の洋室もきちんとドアがついていてウォールドアじゃない分、子供部屋にしても納得してもらえそうな気もしています。 |
|
No.15 |
3LDKで下限3900万円台だし全体的にもう少し優しい価格帯を期待してたけど、安いのは1階だけっぽいなぁ。
まぁ、この立地だとある程度上に住みたいよね…。 |
|
No.16 |
マンションから駅まで徒歩5分なので
アクセスを優先に考えるといい物件かなと思いますが 代表間取りをみると、狭いですし、柱の出っ張りも気になります。 これで4000万円台だとちょっと高めの物件なのかなと感じました。 |
|
No.17 |
神崎川って梅田に近いのになんでこんな安いの?ハザードマップの関係?
|
|
No.18 |
神崎川って梅田に近いのになんでこんな安いの?ハザードマップの関係?
>>>> 元住民です。 ハザードマップもあるかもしれませんが ・駅前にスーパーが1つのみ ・ドラッグストアない ・マクドや吉野家系の店がない ・駅前が狭い と住むのはちょっと不便でした。 |
|
No.19 |
土地は駅前マンションの再開発過程を調べてみると何で安いかが分かるかと。
|
|
No.20 |
すぐ隣にお手頃な住友のマンションがあり築年数もまだまだ浅く綺麗なので、こちらは少し価値としては劣るのかな。
とりあえずどちらにも言えることだけど、周辺の工場の臭いがひどい時は結構きついので、洗濯物を外に干せないとか、そもそも周辺いったいが悪臭でひどい時もあるので注意ですかね。 |
|
No.21 |
検討してたけどもう一声!って感じなんですよね…。全体的にもう2、300万円は安くていい。
梅田から近いのが1番のウリだけど、5000万円近く出すなら正直他にも選択肢はある気がしますし。 |
|
No.22 |
神崎川駅まで徒歩5分。
こりは通勤通学に便利でいいですよね! 駅に近い立地のマンション物件としては安いのかなと個人的は思いました。 間取りの狭さは気になりますが、アクセスの良さはやっぱり優先かなぁ。 |
|
No.23 |
駅に近い割に、買い物が少し物足りない感じだから安めになっているのかもしれないんですね。
日常の雑貨は通販サイトで購入してしまっているので多少は大丈夫あkなとは思っておりますが。 普段の通勤の負担を思うと 駅まで近いっていうのはかなり重要ポイントでもあるのですよ。 その割には安いのだったら良心的? |
|
No.24 |
販売時期が延期されましたね
あまり要望の入りがよくないのでしょうか? 既に要望入れてた人には延期させるメリットないでしょうし… |
|
No.25 |
もうそろそろ販売開始ですね。;
何戸売り出すのか、ということもまだ物件がいいように記載されていないので さすがに情報は出てくる愚かなと思います。 販売開始の4月中旬はもうすぐですし。 既にモデルルームに行っている方は情報持っているのでしょうか。 |
|
No.26 |
ホームページから見ると、販売時期また延期されました
4月中旬から5月中旬になりました |
|
No.27 |
何度も延期されると正直あんまりいい印象はないよね
|
|
No.28 |
完成や入居には変わりないんですか?GW前に販売が始まるとちょうど良かったんでしょうけどね。
検討者にとっても休みがある時期なら都合つきやすいですし。戸数の多いマンションですので色々調整が必要なんでしょうか。 一期で購入すると成約特典があるところは良いですね。二期分もあるかどうか分からないですので早めの行動が肝ですかね。 |
|
No.29 |
資料請求したけど何かめちゃくちゃでかい資料があった
|
|
No.32 |
抽選の住戸はあったのでしょうか?
|
|
No.33 |
スムーズに契約できましたよ
|
|
No.34 |
間取りのバリエーションが豊富なことや南向き住戸中心でメリットについてもHPで説明されているので
とても分かりやすいです。 南向きにもよりますが、日照条件は日本の気候のことを考えるとやはり一番住みやすいなと感じます。 冬場も夏場もバランスが良く日当たりという面では一番住みやすいですね。 |
|
No.35 |
工場のニオイなのか、日によってはすごい臭いです。
商店街の飲み屋の客同士の喧嘩なのか、救急車や、パトカーも結構通りますよ。 |
|
No.36 |
十三に住み続けて何十年にもなりますが、比べれば神崎川は静かでええとこやと思います
シーンズなら毎週小便横丁に落ちてるゲロ避けながら通勤することはなくなるでしょうしね |
|
No.37 |
こちらの掲示板で度々出て来る工場のニオイとはどのようなタイプのニオイですか?
用途地域が準工業地域なので近くに工場がある点は納得済ですが、マンションの近くにある工場は印刷会社ですかね? |
|
No.38 |
どんなニオイと言われると、、
ゴミとか何か燃やしてるようなニオイではないですが、何のニオイかはわからないです。 加島の方も同じニオイしています。 独特なニオイで臭いと感じます。 一度、ニオイの確認はしておいた方がいいと思います。 |
|
No.39 |
工場の排出しているニオイなのかは判断できませんが
西側方面、付近の神崎川沿いでは肥料・飼料のようなニオイは感じます 夕方がキツく感じますが風の影響下もしれません。 雨の翌日は川のニオイがキツイですが、私感ですので。 |
|
No.40 |
風向きによって新高の方にある塩野香料の工場からの匂いがする
というならまだわかりますが神崎川駅付近で日常的に匂いを感じたことはないですね なにわ自転車道まででると川の匂いは感じますが普通に暮らすなら問題はないです |
|
No.41 |
川のニオイっていうか、工場からのニオイだと思いますが、臭いと感じるほどニオイますよ。
神崎川駅近くに住んでますが、日によりますが、すごい不快に思うほど臭い時があります。 加島に向かう道でも同じニオイがしています。 |
|
No.42 |
先日初めて神崎川駅で降りたのですが、駅前でうどん屋さんにすごい行列ができてました。商店街にもそういった良さそうなお店ありますか?
|
|
No.43 |
>>42 匿名さん
商店街の中には昔からあるようなお店しかない印象です。 私は外観からして入ったことはないですが。 ほとんど商店街は通り抜けるなどでしか通った事ないです。 セブンイレブンがあるので何度かセブンイレブンには行きましたが。 |
|
No.44 |
隣の駅前マンションの者です。
商店街は中華屋の五十番と洋食屋のクックと老舗和菓子屋のモンオールが有名です。 |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
神崎川駅に近いということで便利な立地ではあるのですが、
神崎川駅沿いというのは、やっぱり考えてしまいます。 川沿いは臭いや虫なども気になるのと、台風の時などのときのことを考えると 避けたほうが良いのかなってイメージ。 長く住むマイホームだからこそ、周辺環境は大事ですね。 |
|
No.47 | ||
No.48 |
最寄り駅徒歩5分でそこそこの広さがあってこのお値段なら、今どきとしてはそんなに高すぎる感じではないのでは?と思えます。デザインも高級感がさり気なくあるし、敷地にもゆとりがあって、南向き。バルコニー側に公園があるので対面に建物があったとしても日当たりはありそうに思えますが、実際はどうでしょう。一階住戸は3邸のみで、あとは駐輪場なのですね。
|
|
No.49 |
マンションの裏てにはマンションですよ?
近くに公園ありませんよ。 |
|
No.50 |
公開空き地のことですかね?
ここは低層でも日当たりいいとは思いますよ。 ただ割安な低層は場所柄選びにくく、中層以上となるとそこそこの価格なので値ごろ感は薄いですが… |
|
No.51 |
公開空き地は広さと緑があって贅沢な感じがします。
住民以外でも歩いていい場所ということなのかな。 マンションができることによってその場所の環境がちょっと変わるものですが、 緑が増えてほっとする空間ができるというのは周辺の住民さんにも優しい心遣いではないでしょうか。 エントランスアプローチも広くてゆったりとした感じですね。 一階住戸には専用庭みたいなものは無い感じかな。 |
|
No.52 |
今見える範囲でのプランでは、Eタイプが広くて使いやすそうかなと感じますね。
やはり3LDKだと70㎡は必要だなと思います。 アルコープも広めなのでプライバシー性も高そうです。 価格も思っていたほどの高さではないので、子育て家庭でも十分に検討できそう。 |
|
No.53 |
>>35 名無しさん
加島にある某製紙工場のにおいが、風向きによって匂います。 |
|
No.54 |
道幅も狭いし坂も多いから住みにくい
|
|
No.55 |
|
|
No.56 |
道幅狭いし一方通行多い
坂は多くない。自転車でも困ることなく生活できる。 けど、住み替えるならもうこの辺ではマンション買わない。 |
|
No.57 |
新築にこだわらないなら子持ちはシティテラスの中古の方が満足度高いような気がする
駅前だから道幅広くて綺麗だし、スーパー近いし |
|
No.58 |
道幅って歩道?
道路は駅前だから広いわけじゃないけどね。 |
|
No.59 |
新築にこだわらなければ、中古もいいと思います。
あと、あれば全棟リノベーションのマンションもありますよね・・・ とはいえ、新築がいいと家族が言えば、新築になるのかなとか。駅からの近さなどを考えると他マンションも目移りしちゃいますよね。 |
|
No.60 |
賃貸で少しの期間ならここら辺でもとは思うけど。
手頃とはいえ、売る時にすんなり売れなさそう。 |
|
No.61 |
この辺りは普通にお店もいろいろとあって暮らしやすそうなんだけどなぁ。
基本的に、都心までの通勤も近いし、 条件とはしては悪くないと思っているのだけれど。 川が近いことだけが唯一気になる点ではあるのだけど…。 |
|
No.62 |
設備とかはかなり充実させている感はあるんですけどね…。
食洗機とかも標準で入っているのかな、と思うのですが。 駅に近いし、梅田にも近いし、立地は良いと思う。 あとは本当にお値段だけ…カナ。 高くなる要素は多いけど。 |
|
No.63 |
マンションの裏手に建売も立ちはじめてるのかな?
駅も近いと言っても、、 周りの環境的にもっと便利なところの方がいい、 |
|
No.64 |
建売みたいなの建ってますね。
駅近いと言っても駅前ではないし微妙な立地ですよね。 コンビニもスーパーも遠いって程でもないけど、近くで便利って程近くもないし。 買うならもっと便利な所の方が価値はあるかな |
|
No.65 |
駅前オアシスで一通り揃うには揃うけど、もう少し利便性欲しいよね
近場にドラッグストアでもあればなーとは思っちゃう |
|
No.66 |
駅と反対方向になりますが数分歩けばキリン堂とウエルシア薬局がありますよ
|
|
No.67 |
駅の東と西で商業施設がばらけてしまう立地は微妙に不便ですよね。
子供さんがいらっしゃる家にとっては小中学校もそれぞれ微妙な距離がありますし、立地上これ!と言う大きなメリットが見つからないように思います。 |
|
No.68 |
本日モデルルームを見てきましたが、神崎川の氾濫に関して大正時代から無いみたいなので問題なさそうでしたよ。また淀川区の地下には、非常時に排水できる大きなトンネルがあるので余程のことが無い限りは、大丈夫みたいです。
また1階以外は、冬でも陽当たり良く問題なさそうです。 上層階になると淀川花火大会が見えるかも! 駅は、徒歩5分で神崎川駅から梅田駅は、6分です? 食洗機付き、エネファーム、居住スペース外に個々に非常用備蓄スペース有り、防犯システム有り、リビング?ダイニングに床下温水暖房機能付き、ゴミ置き場24時間利用可能、ペットの足洗い場有り、バルコニーがめっちゃ広くて、バルコニーに蛇口も付いてます。 |
|
No.69 |
|
|
No.70 |
最寄駅がマンションから徒歩5分ほどの立地でなのに
かなり物件価格はおさえられているなと思います。 子供を育てていると教育費が嵩むので、マイホーム代は出来ればおさえたいので マンション価格は高騰している中、この価格設定は検討しやすくていいなと思います。 |
|
No.71 |
|
|
No.72 |
駅寄りの何部屋かはベランダの前に建売建っちゃってますね。
知らずに契約してしまった人いたりするのかな。 |
|
No.73 |
さすがに契約前には眺望のシミュレーションなどはしているのでは?少なくとも担当さんから説明などはあるのではと思いますが。
大きなお金で購入するわけですし、現地でのチェックもしているのではないでしょうか。条件が良くない部屋なら価格のお得感はあるでしょうし。 建物の駅寄りの一階はエントランスやラウンジになっているので、何らかの影響があるとしても2階以上ではとも思います。建て売り戸建てなら二階建て程度と思われますし。 |
|
No.74 |
購入者です。
今日外注業者のショールームに行ってきましたが、インテリアオプションか外注業者、頼む人がどのくらいの割合なのか気になります。 |
|
No.75 |
私はリビングカーテンとフロアコーティングはオプションにしましたが、それ以外は外注予定です。
|
|
No.76 |
フロアコーティング、カップボード、壁掛けテレビ、全身鏡を外注予定です。コーティングメインの業者でしたが他の取り扱いも多数あったのでまとめて依頼しようと思っています。
|
|
No.77 |
もしよろしければ業者名をお伺いさせていただいてもよろしいでしょうか?
|
|
No.78 |
>>69 マンション掲示板さん
園田の競馬場の川沿いで臭いで吐きました |
|
No.79 |
|
|
No.81 |
>>マンションオプションと全然違うんだ
そうなんですね。 前、趣味でDIYされる人がいて、材料をネットで買えば施工費がタダになるからかなりお得だという話を聞きました。 あと、自分でできなかったら、くらしのマーケットなど依頼する手もあるとか。 といいつつ、不安で外注しちゃうんですが。 賢い人はいろんな方法でオプションをやりくりされている気がします。 |
|
No.83 |
久々に見たら先着順かなり減ってますね
|
|
No.84 |
|
|
No.85 |
>>84 マンション検討中さん
住民ですが今の所は皆さんが言われるような匂いは感じたことがありませんね |
|
No.86 |
売れ行きよさそうです。
駅から近いこと、阪急オアシス近くなのがいいんでしょうか。 間取りを見ましたが、Eタイプは洋室にWICがしっかりついていてよさそうだと思いました。 あと、珍しいと思ったのが洋室2にステップインクロゼットもあったこと。 広めの収納があると便利でしょうね。 |
|
No.87 |
入居始まってようやく2期の予告なので、売れ行き良いって程ではないような。
市内物件が高騰してる中で比較的目に優しい価格帯なのでじわじわ減っているのかな。 |
|
No.88 |
クリニックモールや阪急オアシスなどが近くにあるので暮らしやすそう。
クリニックモールもの前はちょっとした広場みたいになっているので子供が遊んだりもできそうですね。 駅からも近いのでアクセスも良いから電車移動することも問題なくできます。 商店街がありますが、色々なお店があるのでしょうか |
|
No.89 |
|
|
No.90 |
>>89 eマンションさん
広場があれば子供は遊ぶ、自由にさせたれや。あんたも昔子供だったんだろ |
|
No.91 |
子供だから自由に遊ばせるって考えどうかと思いますけど
みんな昔子供だけど、みんなどこでも遊んで育ったわけじゃないですよね 遊んでいい場所と遊んではいけない場所教えるのも親の役目ですよ。 |
|
No.92 |
自由に遊ばせたれとかいう考え親がいるから
周りが迷惑するんですよ。 迷惑考えずに大声出してても怒らない、泣き叫んでいても放置。 産んで終わりじゃないですよ |
|
No.93 |
>>子供だから自由に遊ばせる
これって正直、自由に遊ばせるの基準が親によって違うと思うんですよね。 ボール持ってきて壁打ちなんかされたら、病院に来ている患者さんが「え・・・」って思うだろうし。 かといって病院の待合のキッズスペースで本を読んでおとなしく待てる子もいるし。 節度を守って遊んで待ってもらえれば・・・ でも、「広場があるから遊ばせときゃええやん」親の子は、常識を超えた遊びをしてくることもあるから注意しないとです。 |
|
No.94 |
オアシス前、実際に見た事ありますか?
広場になってるから遊ばせられるって、、遊ばせられる程広くないです。 もちろん、遊ばせてる人を見かけた事もないですし。 |
|
No.95 |
病院に行った時は大人しく待たせるのも教育じゃないの?
遊ぶ場所じゃなくても、遊べそうな場所だから遊んでもいいと教えるの? 躾、教育は親がしっかりするべき。 |
|
No.96 |
|
|
No.97 |
エネファームtypeSというのが導入されているようです。エネファームをちょっと調べてみると
「都市ガスから、電気とお湯を同時につくりだすシステム」なのでエコな生活ができると記載がありました。 電気料金が削減できるというのもありましたが 実際に、エネファームからになるとどのくらいの光熱費が削減できるのでしょう |
|
No.98 |
電気は普通に買えるのにわざわざなんでガスから電気を作る必要があるのでしょうか?
何がエコなのか分かりません ガスを売りたいだけですよね |
|
No.99 |
なんか、すっきりしないのでググってみたんですが、エネファームを使って電気をつくる場合と、普通に電気を使う場合のガス代と電気代はどれだけ違うのかという質問に対して「年間約1,630m3のガス使用で、ガス代が約44,000円。年間約1,630kWhの電力使用で、電気代が約44,000円」という答えが出てきました。ほとんど違わないんじゃ・・・地域やガス会社電気会社によっても違いがあるようですが。
|
|
No.100 |
エネファーム、検討したことがありましたが
99さまも書かれているように、あまりお得感は感じませんでした。 ただ、このマンションを選ぶ際に、エネファームだからと選択する人は少ないのでは? 最寄駅が徒歩圏内であるということと、価格が高く無いというのが魅力なのかなと思います。 |
|
No.101 |
エネファームは10年付いてくる非常用電源くらいの位置付けで自分は考えてますね。更新は高額なのでナシ。
家買ったおまけでついてくるくらいなら悪くないんじゃない?って感じ。 |
|
No.102 |
やっぱりエネファーム、もやもやされている方が多いのですね。
確かにおまけとしてイニシャルでついているんだったらその分は活用して 取り替えなくちゃならなくなったら 普通の給湯器に切り替えるみたいにできると理想。 というかそういうことできるのかも確認したいところです。 |
|
No.103 |
みなさん、お子さんの小学校や中学校はどうされる予定ですか?三津屋小学校はまだいいにしても、美津島中学校はそんなに教育環境が良くなさそうですし。。。
学区選択で他の小中に行くor中学受験される方が多いんですかね? |
|
No.104 |
お子さんのいらっしゃる方はやはり学区も、マンション選びの大きなポイントなのでしょうね。学校の評判もよほどのことでなければ年度ごとに変化するでしょうし、そんなに気にしなくても、と思ってしまいますが、進学校とかは学校全体でそういう性質を持っているのでしょうから、できるならそういう環境を選びたい気持ちもわかります。
エネファームが付いているのをおまけと考えるの、良いアイディアだと思いました。何らかの利点があるから取り入れたのでしょうから、有り難く使ってみても良いのかもしれませんね。 |
|
No.105 |
こちらの掲示板ではエネファーム導入についてプラスの意見がありませんが、
毎月の電気代が安くなるのは利点ではありませんか? ただ将来老朽化で取り換える際のコストがどれくらいになるかは気になりますね。 |
|
No.106 |
エネファームは交換するなら100万はかかるよ
モデルケースでも年間7万4千円ほどの節約ですし、元取れるほど使う人は少ないんじゃないですかね? |