ローレルコート国立さくら通りについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/tokyo/lc-kunitachi/
所在地:東京都国立市富士見台二丁目35番9外2筆(地番)
交通:JR中央線「国立」駅バス6分(3分)、バス停下車徒歩5分
JR南武線「谷保」駅徒歩10分
間取:1LDK+S(納戸)~4LDK
面積:56.36㎡~123.28㎡
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-10-28 17:14:20
ローレルコート国立さくら通りってどうですか?
21:
匿名さん
[2022-12-06 09:32:36]
|
22:
マンション検討中さん
[2022-12-10 14:39:56]
間取りと価格どなたかお願いします。
|
23:
名無しさん
[2022-12-11 10:45:40]
|
24:
ご近所さん
[2022-12-11 21:42:46]
>>11 マンション検討中さん
6の方のコメント通りアバウトな間取りと概算価格が説明会でありました。 |
25:
マンション検討中さん
[2022-12-14 09:40:09]
南向き部屋は全て6,000万超えとの事ですが、実際メインとなる価格帯は7千万近くになりそうですね…
|
26:
匿名さん
[2022-12-14 13:20:24]
比べるだけ悲しくなりますが、前回より2000万近く高くなるとは。
|
27:
匿名さん
[2022-12-16 10:43:03]
マンションの値上がりが凄いですね。ここだと住環境の良さも強みとなっているんでしょうか。
プレミアムプラン(4LDK123.28㎡)だと8千万台と出てもおかしくなさそうな。 広いし良い部屋だと思いますが、庶民にはなかなか難しい価格帯となるんじゃないかと予想します。 設備仕様の項目がないですが、資料などでは公開されてるんでしょうか。 |
28:
坪単価比較中さん
[2022-12-17 16:50:54]
>>64 匿名さん
70㎡で6000万円超えだと、その広さで8000万円台はないんじゃない。 |
29:
購入経験者さん
[2022-12-17 17:47:06]
ローレルコート国立(4LDK83.44㎡)の部屋で8,600万円台だったので、プレミアムプランだと億近いか、ひょっとしたら越えるのでは無いでしょうか?
完全に個人的な意見ですが、乾太君はおろかディスポーザーも無い谷保の物件に7千万近くは払えないと思い、他の新築を買う事になりました。 ただ、メジャー7では無いものの、近鉄さんの造りはしっかりしていて良心的だと思いますよ。 ローレルコート国立のほぼ向かいに住不のシティテラスがあるので、マリオン等の造り込みの違いを見るとよく分かると思います。 |
30:
匿名さん
[2022-12-19 11:36:04]
みなさんのカキコミを拝見していると
かなりの高額設定となりそうですよね。 谷保駅までは徒歩10分と徒歩圏内ですが 中央線利用で考えると、立地はイマイチ。。。 強気な価格設定になるかなと思いますね。 |
|
31:
名無しさん
[2022-12-19 18:22:00]
中央線利用は遠くイマイチですが
地元からするとさくら通りの立地はいいですよ |
32:
通りがかりさん
[2022-12-20 17:58:43]
日銀の金利上昇が決まりましたね。
しばらくは土地価格と建築資材が高い時に建てた「高い物件」が売りに出される一方、消費者は金利上昇の懸念から買い控えするでしょう。 マンションの冬の時代が来そうです。 |
33:
マンション検討中さん
[2022-12-20 19:39:45]
まだ上がったわけではないですが、固定金利はあがるかもしれないですね。
変動金利の方は特に気にせずだと思いますが。 |
34:
ご近所さん
[2022-12-20 23:42:39]
前回のローレルコート国立と今回のさくら通りを比較すると設備仕様の面では劣るかもしれないが立地や眺望は優れているとのこと。
速く価格が知りたいですね具体的な。 https://redblog7.com/blog/lc-kunitachi-sakura/ |
35:
匿名さん
[2022-12-24 15:05:28]
>>32
>>日銀の金利上昇 日銀の緩和修正、今後不動産価格にも影響ありそうです。 いま、海外はクリスマス休暇なので、年明けが気になります。 固定金利が上がるとしても、当分先とは思いますが。 中小企業がお金を借りられなくて設備投資しにくくなるなどもありそうで、景気に影響ありそうです。 |
36:
管理担当
[2022-12-30 19:46:08]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
37:
匿名さん
[2023-01-06 19:53:18]
最多価格帯は5,600万円台・6,400万円台・6,800万円とありますが
億の物件もありますよね。 高額の物件は上階だと思うのですが、この立地で億ションってとびっくり。 中階より下の階じゃないと検討しづらいかなぁ。 |
38:
匿名さん
[2023-01-14 17:28:11]
高価格帯の物件は、高層階でかつ広さもかなりあるんじゃないかな。
一番広くて123.28㎡、普通に3LDKで77㎡のところもあるし。 それでも高いことには間違いないですけれどね。 坪単価で見てもかなりいい金額はしてきそう。 コスパを求めるならば低層階でしょう。 |
39:
匿名さん
[2023-01-31 16:13:24]
最寄り駅まで徒歩10分、国立駅にもバスで出られる。
この辺りのエリアの性格を考えると、思っていたよりは正直高かったけど でもそもそも安く出るような場所じゃないので これくらいは仕方がないのかなとも思います。 安ければ買う、みたいなモチベーションの人は、この辺りを検討している人の中にはあまりいないようにも思うし。 |
40:
匿名さん
[2023-02-08 21:38:30]
123.28㎡の部屋は、ほぼ1億5千万円ですね。
どんなプランなんでしょう、未公開で見れませんが。 97.86㎡のプランでさえ、とても贅沢な感じがしますから、期待大です。 ちょっと気になったのは開口部が思ったほど広くない感じで、開放感があるのかな?という点です。 西向きだからこれくらいでちょうどいいのかもしれませんが。 |
41:
匿名さん
[2023-02-16 16:14:51]
Eタイプが見ているとバランスがいいかな、と感じます。
せっかくアウトポールなのに、パイプスペースがあって少しでっぱりがあるのは残念ではありますが ここまでリビングが広ければ 圧迫感はさほど感じられないのかな、とも。 実際に見てみないと何とも言えないところももちろんありますけれど。 そのパイプスペースはスロップシンクのものだと思われるので 構造的には仕方がないのでしょう。 |
42:
匿名さん
[2023-02-24 14:10:31]
スロップシンクは後からつけられないから
最初からついているところはとても評価が高い、という話を聞いたことがあります。 確かに水回り系は後からはつけられないよなぁとも思うが、じゃあ一体、どういう用途で使われるのでしょうか。 ベランダの掃除とかで使うことが多くなってくるのだろうか。 |
43:
匿名さん
[2023-03-05 15:59:42]
竣工とか引き渡しの日程、1か月後ろにずれたんですね。
妙に急いでミスするよりはずっといいとは思います。 気になるのが、面積の変更があった点です。 そもそも設計変更的なものがあったということなのでしょうか? |
44:
通りがかりさん
[2023-03-09 05:40:48]
小学時代良く向いの第三公園で遊びました。この物件は自治体の力、行政サービス、公共施設の充実性、立地、将来の資産価値踏まえると、8千万円出せるならもっと自治体が力持つ場所をおすすめします。
国立市の物件はどこも割高です。30年以上住めば分かりますが、市外の方が持たれるほどのイメージはありません。この点を考慮してご検討されるのをおすすめします。 |
45:
匿名さん
[2023-03-14 20:40:43]
気になるご意見を読ませていただきましたが、長く住まないとわからないことも確かにあるだろうなと思いました。
1LDK+S(納戸)~4LDKで4,800万円台~14,900万円台、広さもピンキリで選択肢がたくさんあるのはよいなと思いましたが、様々な世帯が混在することにはなりますね。 個性的なプランもあり、自分に合ったプラン選びができるかもしれないなと思いました。 |
46:
購入経験者さん
[2023-03-17 14:41:31]
|
47:
匿名さん
[2023-03-20 15:22:32]
そうですね、世間一般のマンション価格と比較すると(これも一概には言えないでしょうけど)けして安い価格ではないとは思いますが、立地や環境を選ぶとそういう価格にならざるを得ない場合も多いと思いますから、高いと感じるか安いと感じるかは近隣のマンション相場と比較するしかないのかなと思います。あとは人それぞれの予算次第になるのでしょう。
|
48:
匿名さん
[2023-03-29 18:03:36]
割高かどうかは難しい判断ですね^^;
国立自体は元々、結構マンションて高い印象がある。 それに今の状況が相まってっていうかんじなのか?? でも治安はいいし、公立の小中学校は落ち着いた環境のところも多いし 普通にファミリーで暮らしやすいじゃないですか。 |
49:
マンション検討中さん
[2023-04-09 21:35:16]
抽選があったみたいですが落選された方いますか??
二期は一期より値上がりですよね。。 |
50:
口コミ知りたいさん
[2023-07-22 13:43:39]
こちらのマンション、抽選は倍率高いのでしょうか?
|
51:
匿名さん
[2023-07-24 09:55:56]
一億円台の部屋があったのに抽選があったのはなかなか凄いなあと思います。
庶民にはなかなか手が出せない値段ですしね。 四月からレスがなかったようですがマンションの販売自体はもう最終期なんですね。 一期・二期・最終期という流れだったんでしょうか。 今出ている部屋だとファミリーには適度な広さでこれもこれで人気はありそうです。 |
52:
口コミ知りたいさん
[2023-08-05 13:06:06]
1億円のお部屋で抽選があったんですか、、、!
すごい。。そんなに人気だなんて。。国立ブランドなのか、近鉄さんすごいですね。人気地区なんですね、、!!何倍くらいの倍率だったのか参考までにとても気になります。 |
53:
マンション検討中さん
[2023-09-19 12:55:18]
完売御礼おめでとうございます!!
|
54:
匿名さん
[2024-11-15 18:04:43]
最終1戸の販売、と公式サイトに出ています。
まだ完売ではなかったようで… 他に成約中だったところが、成立しなかったということなんでしょうか。 いずれにせよ、もう少しで完売という状況です。 広告の有効期限が日曜日なので、 その時にまたいろいろとわかるようになるのかな。 |
56:
検討板ユーザーさん
[2025-01-30 13:37:17]
部屋の設備どんな感じですか?
追加でオプション頼んだ方いますか? |
子育て環境に関しては比較的快適な環境になりそう。
特に図書館は子供が大きくなるにつれて重宝する施設ですし、無料で本を借りたりできるので個人的には
近くにあるとうれしいなと思います。