住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

2321: 2314 
[2012-08-08 15:43:51]
〉2315
Webにないのも選べるんですね。
でしたら三菱の変換効率96.5(5.5k)かなぁ。
モニターだけオムロン選べるか聞いてみます。

〉2316
モニター、元をとるまで小まめにチェックしたいので。。

火災保険使えるとは知りませんでした。
新築なので、保険契約の際にに検討します。
これで、サンテックのと差は無し。

〉2320
ありがとうござます。
良い提案をいただいてるようで安心しました。
今まで複数業者でパナソニックで検討していたので、価格差にショックを受けました。
HITの魅力も薄れました。

オムロンのパワコンについているAICOTという技術は、
一般家庭でも有効なのでしょうか?
効率で三菱を選ぶべきか…迷います。
2322: 匿名さん 
[2012-08-08 16:35:58]
>>2321

火災保険については加入している保険会社へ聞いてみるのが良さそうです。
>>2317が言うように、太陽光発電の災害保証と見ると、落雷や台風への対応がみられます。普通の戸建て住宅が加入する火災保険でも、そうした災害に対応してくれるのかを確かめてからの方が良いです。

AICOTですが、読むと太陽光発電施設のように、多くのパネルを並べているグループ同士を連携させる場合に有効なように見えます。
まぁ、でも在っても害となる機能では無いのでしょうし、付いていてくれれば、ご近所で太陽光発電を載せる家が増えた時などは有効となるかもしれませんね。

2323: 検討中 
[2012-08-08 18:32:01]
当方小さめの屋根で三面設置です。見積りでは、パナ 205w 14枚 2,87kw 補助金前で133万
いかがなものでしょうか??
2324: 匿名さん 
[2012-08-08 19:24:07]
>2323

パネルがHITだとしても、1kwで46万円ですか。。。
去年なら安いか妥当と言えましたが、最近のココのスレを見ても、他メーカーで1kwあたり40万円以下を目にします。
比較すると、高いかなぁ、としか言えないです。

しかし、寄棟屋根の3面といった事だとすれば、横に長いパネルでは枚数が置けずに発電量が減ってしまう事が予想されます。
そうだとすれば、仮に他のメーカーを選ぶとしても、シャープの195wや京セラの200wといった正方形に近い形のパネルといった事になりますよね。
ですが、この2社であれば、三角形のパネルもあるので、もし寄棟屋根で3面設置だとすれば、その方が有効かもしれません。

また、パナソニックの205wに近いサイズに、最近人気のある(?)ソーラーフロンティアがあります。
パネル単体だと発電量は少なく見えますが、3面設置で東や西に置かれるパネルも効率よく発電してくれる予想もできる品です。1kwあたりの価格も安くなっていると聞きます。

シャープ、京セラ、ソーラーフロンティアといった、今候補としているパネルの大きさに見合ったサイズのメーカーで、合い見積もりを取ってみると良いかもしれません。
2325: 検討中 
[2012-08-08 19:57:31]
2324サン参考になります。
自分的にはパナかシャープが気になっているのですが。シャープは最近15年保証を始めたそうで、とても魅力を感じております。
既存設置の方にも有料で15年保証を始めると聞きました。
パナもいずれは既存客にも延長保証対応になるのでしょうか??
また対抗して15年保証を近々始めるのでしょうか?
2326: 匿名さん 
[2012-08-08 23:33:56]
>2325 シャープは 散々赤字赤字と新聞にもでてるけど、
選んで大丈夫なのだろうか?
2327: 匿名 
[2012-08-09 07:54:11]
電圧抑制でのロス売電を計算するには5KWsystemで12分抑制が起こった場合、5kwh×\42÷(60÷12)=\42の損って計算であってますか?
2328: 匿名さん 
[2012-08-09 09:27:16]
>2325

シャープの長期保証は、自社製品が他より有利といった事が無くなった為に、サービスを充実して挽回を図ろうという事に見えています。
外国から安い品が入り、テレビと同じく価格競争が激しくなっていますし、国も施工額が安いと補助金が多くなる、としています。
シャープは国産を売りにしているように見えるので、生産性だけで海外工場で原価を安く、とは出来無いというか、したくないのではないでしょうか。
そうなると、海外品に対抗するにはサービス面で差をつけよう、といった事なのだろうと予想しています。
しかし、シャープでは既に損保ジャパンと提携(?)して「SUNVISTA総合保証」があります。
今回の15年保証も有料ですし、「SUNVISTA総合保証」より得なのか?といった事も気になりますね。。。

パナソニックは、売りのHITパネルも元はサンヨーだと思いましたし、得意の金で技術を買って人は放り出す、といった事で、開発費などの原価を抑えています。
また、液晶事業や太陽光発電の比重はシャープほど大きくないように見えます。そこが赤字で足を引っ張るなら、縮小や撤退を図るのではないでしょうか。
ですので、シャープの様に内容やサービスを充実して対抗する、などと前向きな事をするとは考え辛いです。
仮に長期保証のようなモノを始めても、自社の太陽光発電を付けて売っている住宅に対して、といった程度にすると思いますよ。
2329: 匿名さん 
[2012-08-09 12:44:30]
変な質問で申し訳ないのですが三菱11.6か7キロのシステムで5.5キロ×2台のパワコンで大丈夫なのでしょうか?4キロ×3台よりは安くつくのでしょうが、パネル出力がパワコンを上回るのは問題ないのでしょうか?
うろ覚えの上、見積もり業者に聞くのも気後れしてしまい、誰か詳しい方に教えていただければ幸いです。
2330: 匿名 
[2012-08-09 19:21:49]
素人です。

先日、訪問販売の営業が来て太陽光発電の見積もりをもらいました。

長州産業
HIT 230W X 25枚 5.82KW
340万です。
補助金は引いてます。

素人なりに高いかなと思うのですが…
2331: 匿名さん 
[2012-08-09 19:24:12]
パワコンは1台10万円くらいするので、あと1台付ければ費用負担が増す。
そこで2台パソコンに、うまくパネル配線を分散して一台のパワコンに過負荷がかからないようにする。
それでも過負荷がかかれば、10分くらい発電ロスするだけと覚悟する。
こんなところでしょうか。
施工業者によってはパワコン負荷基準を決めてパネルを減らすところもある。
パネル配線分散には専門知識が要るので、施工業者に事前に大丈夫かどうか十分に確かめておかれるほうがよい。
2332: 匿名 
[2012-08-09 19:26:00]
トリナソーラーの話が出ていたので、書きます。先月、トリナソーラーで、6.3kwのっけました。シュミレーション以上発電しており、大満足です。全て込みで、183万円でした。1kwあたり29万円。補助金もらうと、実質151万円。1kwあたり24万円以下です。今の発電だと、5年半くらいでペイできる感じです。中国製といっても、世界第4位の生産量ですから、変なものは作っていないと思います。私も元々は、日本製が一番と思ってましたが、いくら売電価格が高いからといって、10年かけてたら意味がありません。10年たった頃には、パワコンだって交換する時期が来て、ぺイなんてさらに難しくなる。中国企業が危なくて、日本企業が安全なんて、あてになんかなりません。三洋なくなっちゃましたし、シャープだって、5000人リストラ状態の、危ない企業ですよ。今日本は、太陽光バブルだから、まだ数年は、日本から撤退なんてしませんから、撤退しないうちに、元を取っちゃえばいいって感じです。導入しようと考え始めてから、1か月足らずでのっけちゃいました。いっぱい発電する、8月を逃したくなかったから。思うに、パネルの卸価格は、もう底値なんだと思いますよ。あとは、価格は変わらずに、性能が上がっていく感じ。業者がどれだけマージンをのっけてるかで、差が出ている状況だけだと思います。売電価格、補助金の今後を考えたら、本年度が一番いい時期だと思います。なので、無茶苦茶安くて、ガンガン発電してくれてるトリナソーラーを、私はお勧めします。一番の問題は、取り付け業者を間違えないことだと思います。
2333: 匿名さん 
[2012-08-09 19:49:11]
ソーラー回収は、設置費用と買取価格でほとんど決まる。いくら国産パネルを愛用しろと言われても、高ければ無理。だいたい、中国製や韓国製に負けるような国内メーカーならソーラー普及の邪魔になるからさっさと撤退してはいかがかと思う。
外国パネルを使っても施工する会社は国内企業だもの。何か問題あるの?
もう単結晶パネルは中国韓国にまかせて、シャープなんかはコスパの良い化合物系パネル開発で勝負すべきだろ
2334: 匿名さん 
[2012-08-09 20:09:41]
>2329

パネルの総発電量よりパワコンの性能が小さい、といった設定は珍しくありません。メーカーのカタログやサイトでもそうした構成は良く見かけます。
1日のうちで全てのパネルが100%の発電をする時間は少なく、余裕を持たせ過ぎたパワコンを取り付けても、施工額が高くなる割に効率が見合わない、と聞きます。
5kwとなるパネルの枚数でも4kwのパワコンを推奨するメーカーもありますので、問題ないと思いますよ。
2335: 匿名さん 
[2012-08-09 20:15:11]
>2330

1kwあたり58万円ですか!?
それだと2年前の値段の感覚です。補助金も受けれませんし高過ぎです!
最低でも補助金が受けれる内容で、出来れば安い方(1kwあたりの施工額が47万5千円以下)というのが目安ですよ。
2336: 契約済みさん 
[2012-08-09 20:18:59]
少なくともkwあたり40万代前半じゃないと10年以内の償却は厳しいですよ。
2337: トリナくん 
[2012-08-09 20:30:47]
先ほどの、トリナソーラーを6.3kwのっけた者ですが、うちのパワコンは、5.5kwのものです。今のところ、最大でも、4.7kw/hの発電です。確かに、瞬間の最大で、5.7kwを示したことはありましたが、ロスしたり、パワコンが停止することなどもありませんでしたので、問題はないんだと思います。まあ、メーカー側が、この組み合わせでOK出してでの施工ですから、問題あるわけないですよね。でないと、保証も出さないでしょうから・・・。さっきの追記で、補助金は、国と市のものを合わせたものです。ガルバ屋根なのですが、屋根に穴があけたくないという要望に、キャッチ工法というもので対応していただき、大変満足のいく施工でした。というか、トリナソーラー以外、キャッチ工法でのメーカー保証がでないとのことで、トリナソーラー以外の選択肢はなかったんですけどね。
2338: 匿名さん 
[2012-08-09 20:34:56]
>2332>2333
中国や韓国もこのままずっと安泰、という保証がある訳ではないです。
トリナが製造メーカーで広く展開をしているといっても、同様に広く展開をして失敗したドイツのQセルズといった前例もあります。競争が激しいのは日本だけでは無いでしょうし、どのメーカーにも考えられる事です。
また、仮にビジネスが不調となり日本から一旦撤退となってしまったら、保証や保守はどうなるのでしょう?
国内企業の場合、仮に他に吸収合併をされてしまっても、吸収した側が製品の保守・保証の面倒をみてくれます。
しかし海外メーカーの場合、出先である日本国内の窓口が無くなっては、いくら製品に25年の保証があっても保守出来ない状況となれば意味はありません。
パソコンやテレビの様に、性能や流行に合わせて数年で買い換えるものならともかく、何十年と使えますよ、と言う事で百万円単位のお金を出す事ですから、安易に今安いからというだけで、購入の候補に考える事はしたくないですね。
2339: トリナくん 
[2012-08-09 20:50:48]
それを十分理解しているから、5,6年でペイする選択肢もあるという考え方で、導入いたしました。ペイしてなら、その先壊れて保証がなくなったとしても、損はないわけですか。そこは、個々の考え方次第だと思います。国内企業が吸収合併したから、保守・保証をするなんてただの妄想だと思いますが?面倒をみる義務は生じません。それどころか、吸収された側は、縮小され、在庫などの余分なものは処分されます。保守部品が残されるなど、非常に甘い考えだと思います。実際、そういったケースを耳にしております。日本企業が、日本企業に吸収されるという考え方も、もう通用しないと思いますし・・・。
2340: 契約済みさん 
[2012-08-09 21:51:19]
経産省が定めるガイドラインに従って、国内各社は販売終了品の最低保有期間について規定を設けています。上場企業においてはコンプライアンス履行は信用問題から必須ですから、倒産しない限りは保守について安心できるでしょう。
電子部品メーカーでのこれまでの経験から、海外メーカーはいきなり供給をやめるのは当たり前、その後の対応は全くしないのも当たり前です。ガイドラインに罰則は無いので対応はドライで酷いものです。やめるのだから信用などどうでも良いし関係無いのですね。
考え方は人それぞれですので尊重しあい情報交換をしていけばよいと思います。
個人的には国益や景気を考えて、海外品と大差無い価格だったので国内メーカーを選びました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる