住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

2127: 匿名さん 
[2012-07-02 18:21:35]
>>2124
>けんじさん
>前に100Vの引込み線から6600vへは逆流できないと書き込みましたが、私の思い込みかも知れません。ネット検索したら「できる」と「理論上はできても実際には無理」との意見にわかれているようです。失礼しました。

ネットは間違いも多いですからあれですけど、これは100%出来ますよ。
出来なかったら田舎の一軒家には太陽光発電は設置できない事になってしまいますし、少しでも電気をかじった事がある人ならすぐに分かります。

>それで不思議に思うことがあるんですが、高周波出力500Wの電子レンジを使うとちょうど1KW電力を消費がアップするんです。ドライヤーはほぼ表示どおりでした。
>なぜなんでしょう?

電子レンジの500Wとはご自身が書いている通り、高周波出力のW数です。
電力電波変換のロスがあるため消費電力はロス分増えます。最近のはもっと効率良いようですのでけんじさん宅のは少し古いですか?

さて本題ですが、
>>2117
>発電2.2KW、消費0.2KW、売電2KWのときにドライヤーで1.5KW消費を増やすと
>発電3.7KW、消費1.7KW、売電2KWでした。(数字は概ねです)

これはちょっとおかしいですね。CTセンサーの不具合かパワコンの連携不具合か?(パワコン2台ですよね?)
とちらにせよ販売店に一度見て貰い、埒が明かなければメーカーに直接見て貰うのが吉かと。
2128: 匿名さん 
[2012-07-02 18:39:28]
>けんじさん
東芝でしたら
http://nartak-blog.blogspot.jp/2012/01/130.html
のようなグラフや表が見れますよね。
ここは写真なども張れますので、晴れた日のグラフなどをみんなに見て貰うと何か解るかもしれません。
2129: 購入経験者さん 
[2012-07-03 18:04:02]
>>2113
サニックス屋根載せてます。雨の日は空が真っ暗でない時はちびっとではありますが発電はしてます。
九州地方本日ドシャ降りの雨です!格安サニックス太陽光発電発電中。
2130: 契約済みさん 
[2012-07-04 14:53:03]
先日、Panasonic の HIT233を契約しました。
5kw以上の契約で、屋根1面のみ工事、カラーモニター等込みで、
販売店と交渉の結果、kw単価 約45万円(補助金差し引き前)
でした。

自分では、納得して契約したのですが、皆様のご意見を伺えればと
思いまして。


2131: ビギナーさん 
[2012-07-04 15:08:09]
後は屋根に雨漏りが発生しないように注意することですね
2132: 匿名 
[2012-07-04 15:44:44]
施工前の屋根を写真にとっておいたほうがいいよ。
2133: 匿名 
[2012-07-04 17:56:06]
42円継続決まってもコンクリ命さんの言うような価格破壊はおきてませんね。
2134: 匿名 
[2012-07-04 18:17:52]
>2132
なぜ写真に撮っておいた方がいいんでしょうか?
2135: 匿名 
[2012-07-04 19:34:18]
屋根の素材がわかりませんが、雨漏りあった時に、施工前になったのか、施工でなったのかが証拠として残ります。
2136: 田原俊彦 
[2012-07-04 20:35:31]
質問です。

同じパネル同じ枚数で、見積りが15万近く値段が違います。

施工法の違いだとの説明です。

アンカー工法?スレート架台?スレート金具?

アンカー工法が値段高く、スレート工法はお薦めできないから、当社でとのセールストーク。

違いがさっぱりなので、価格や耐久性とか、特性などの違いを説明して頂ければありがたいと思っています。

図々しい質問ですみません。
2137: 田原俊彦 
[2012-07-04 20:42:13]
>2130
私も同じパナ233で見積りもらってます。補助金前で約45万くらいです。相場くらいだと思います。
2138: 匿名 
[2012-07-05 04:13:49]
>2130
パナ233 5kw強で約43万でした。
工法の違いもあるので、このあたりが相場でしょうかね?

価格comでは38万なんて方もおられましたが、私の場合これ以上の値引は無理な雰囲気でした。
2139: 申込予定さん 
[2012-07-05 09:14:54]
>>2138
補助金差し引きで43万でしょうか?
2140: 匿名 
[2012-07-07 00:10:22]
>2139
補助金差し引き前の税込み価格です。

パナで保障が効くのは屋根に穴を開ける工法のみで、抵抗があって契約まで至らず

三菱、シャープ、SFは穴を開けない工法が可能らしいが、屋根サイズから容量に制限あり。
また、耐震性も考えてKWあたりの重量も気になるところ。


●パナソニック 5.1kW 43万弱/kW
   シミュレーションでは、年間発電 22.5万/年 投資回収まで10年弱。

●三菱     4.5kW 40万弱/kW 
   シミュレーションでは、年間発電 18.7万/年 投資回収まで9年半。


・共働きなので昼間の自己消費分も売電に回せる
・実発電量はシミュレーションより多い(期待)

補助金もあるので10年での回収は余裕そうです。

10年後以降の事を考えると、大は小をかねるのか・・・

2141: 匿名さん 
[2012-07-07 00:27:06]
>2136

屋根の材料によって、取り付ける金具は異ります。
所々につけた支持金具だけで大丈夫な場合や、並べる為のレールを使うものなど金具の数も異なるので、金額差があっても不思議ではありません。
またメーカー推奨の純正品以外にも、業者が独自に開発した工法もあります。
太陽光発電のカタログを見ると、屋根の材料毎に施工例を載せているメーカーもあるので、みてみると部材の名称や工法が判ると思いますよ。
2142: 契約済みさん 
[2012-07-07 09:51:52]
東芝7.2KWでHEMS込みで300万楽に切った。
補助金はそこから50万弱(HEMS補助10万込み)支給される。
工法は支持瓦。
2143: 田原俊彦 
[2012-07-07 14:26:52]
>2141
ありがとうございます。
2144: 匿名さん 
[2012-07-07 18:45:57]
>>2121
このような症状は初めて聞いたが結局どうなったんだ?
2145: いつか買いたいさん 
[2012-07-11 18:11:34]
高島のスマイルソーラーってどうですか?
245wパネルで4kw強設置予定で1kwあたり47万と聞きましたが、どうなんでしょうか?
2146: 契約済みさん 
[2012-07-11 18:31:00]
スマイルソーラーは中国のパネルみたいだね。JAソーラー。
245wのパネルは一見出力がありそうだけど大きさは?
東芝やパナと同じ面積でその出力ならそこそこの値段だね。
2147: 匿名さん 
[2012-07-12 08:47:14]
>2145

245wのパネルだと戸建てには販売していないですよね?アパートにでも付けるなら良いですが、戸建ての場合は確認をした方が良さそうです。
もし住宅用だとして、1Kwあたり47万円は安いとは言えないです。

ちなみにスマイルソーラーが住宅用で扱っているKシリーズを見ると、同じ中国でサンテックのブラックレーベルとまったく同じ性能です。
サンテックは1kwあたり40万円くらいとコメントもありましたし、8月には日立がこのパネルを使い独自のパワコンをセットにして発売を開始します。

もし確認をして245wが間違いとなったら、性能は日立の方が良さそうなので、そのセットの価格を調べてからでも良いと思います。
2148: いつか買いたいさん 
[2012-07-14 07:23:02]
2145です。ありがとうございます。
サイズは16650×991です。ちょっとデカイですかね?
245wパネルも戸建に設置してるみたいです。
でも安くはなさそうですね。
2149: 匿名さん 
[2012-07-14 09:40:22]
>2148
住宅用の太陽光発電は、既に1kwあたり40万円くらい・・・といった感じに見えます。
また1枚で多くの電気を発生するパネルは、乗せる枚数は少なくても高性能な為に値段が高く、1kwあたりの金額で比較すると割高になるのようです。

またパネルの大きさですが、240w超えとすれば妥当に見えます。しかし東芝など他のメーカーには、240wで1559X798と、5w差で一回り小さいサイズを実現しています。
仮にスマイルソーラーで縦に4列入る広さがあれば、東芝にすると5列入れられます。1枚あたりは5w少なくても、並ぶパネルの枚数が増やせるのでトータルの発電量を多くする事が出来ます。

ぞれぞれのパネルが高性能である事も大切ですが、家の屋根の広さと並べられる枚数を確認して、他のメーカーにしたら何枚乗ってどれ位の発電になるのか?といった、トータルでのkw数と施工価格で比べてみるのが良いと思いますよ。
2150: 匿名 
[2012-07-15 01:05:42]
穴を開けないキャッチ工法で太陽光をつけました。
三菱です。
SFとか、Hitとかよかったんですが、工法などの関係で選択肢はなく。

雨が降っている曇りの日でも発電していたのをみて、電力の人が、三菱はよく発電しますねーと言っていたのでよくわかりませんが、ぼちぼち発電してるのかな。
、三菱ってあんまりパッとしないねって言ったら工事の方が、言ったんですが、
でも、品質にばらつきがないんですよね、三菱は。
って言ってました。
業界の暗黙の了解で、たとえば200KWの発電するパネルだったら、2枚組とかで、二つで400あればいいってことになってるらしく、結構数値が結構1枚ごとに違うのですって。
三菱は見せてもらったら、すべてがその数値より上でした。
やはり、数値にばらつきがあると、発電するときに足を引っ張るし、同じように発電しないわけだから、何かが違うんでしょう。って言ってました。
シャープや京セラにばらつきが多いそうです。
まぁ、三菱ってあまり選ばれていないのかもしれませんが、規定値を越さないパネルはすべて出荷から外されるそうですので、結果的にいいパネルだけ残るのかなぁと思いました。
やっぱりその辺はメイドインJAPANなのかしら。
補助金の書類にそのパネルの製造番号とか何KWなのかとか記載されたシールを貼るみたいですね。
細かくそのパネルは213.7KWとか212.5KWとか書いてありました。
日本のパネルは10年保証が多いですね。
海外だと25年とかありますけれど、
サンテックパワーでも、このパネルがおかしい??と思っても、そのパネルの発電数値を計る機械はとても高くてあまりないそうです。
メーカーは「発電数値を計ってあげるから、そのパネルを外して、元払いで国際発送で送ってくれ、そしたら計ってあげます。異常があったら保証しますよ」
みたいな感じらしくて、異常がなかったらと思うとなかなかできませんよね。
って言ってました。
やっぱり、日本の方がいいのかなと思いました。
湿度の高い日本ですし、塩害や積雪の多い地区にも標準で対応している三菱パネルに期待したいと思います。
まだ3日めですが今の季節はまで6時半すぎ発電しています。
パラペットもあるし、低勾配過ぎて、日が落ちると角度が低くなるだろうし屋根の条件が良ければもっと長い時間発電するのかな。
地区にもよるでしょうが、条件が良い方だと7時半くらい行きますか?
ちなみにうちは四国です。
2151: 匿名さん 
[2012-07-15 01:27:50]
>業界の暗黙の了解で、たとえば200KWの発電するパネルだったら、
>2枚組とかで、二つで400あればいいってことになってるらしく

暗黙の了解とかそういうのじゃなくて、工業製品として10%の誤差は許容範囲内らしいよ。
なので、初めのころは200と言っても190~210位の間の数値であれば「200」として
出荷していた。
で、下回る割合が多いメーカーとそうでもないメーカーとか、その差は結構あったらしい。
太陽光発電の普及拡大を目的とする補助金制度では、品質の悪いままの普及は困るということで
補助金の手続きで実際の出力が確認できる出力対比表などの出力特性の確認できる
書類の添付が求められるようになったと聞いている。

2152: 購入経験者さん 
[2012-07-15 01:28:21]
>>2150
三菱電気や三菱重工製太陽光発電システムは国産で非常に信頼できる製品です。あなたの選択はすばらしい。
私は結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーのサニックスを購入しました。
2153: 匿名 
[2012-07-15 05:53:45]
確かにスレタイの答えはなんなんだとなれば、サニックスかSFて感じですね。

当方、SF1KW325000円でいれましたがサニックスはいくらくらいなんでしょう?
2154: 契約済みさん 
[2012-07-15 06:50:05]
スレの答え、設置上の制約や品質、耐久性、保証内容等の条件によって正解は変わる事はわかった。あと実際の性能か。
これらの状況を外してしまえば、単にkw単価が安ければ回収が早いという事になる。
サニックスは噂通り安ければ机上では回収は早いのだろうけど、具体的な価格情報が少ない、長期的な劣化特性と機器の信頼性、実発電量等の定量的なデータが無い、対応している工法や屋根が不明、企業としての信頼性に欠ける等のリスクもある事は確か。10年単位で情報が上がってくるまでは人柱に近い状況となる覚悟を持っての導入となるのだろう。

出荷品質について、さすが三菱は重電メーカーらしい信頼性を感じますね。
長い開発、生産キャリアを持つ国内4メーカーはその辺りの実績と信頼性は高いし色々な意味で安心感は高いと思います。
他にもパナソニック、ソーラーフロンティアが一枚単位で定格を上回ったパネルを出荷しているみたいですね。
保証履行の信頼性やスピードも含め価値を感じますし、日本に住む者として国益に貢献する為にも、価格に大差がなければ国産パネルを選びたい所です。
2155: 契約済みさん 
[2012-07-15 06:59:09]
>2153
設置面数、足場設置有り無し、設置容量、補助金を含むか否かも知りたい。
2156: 匿名さん 
[2012-07-15 13:22:48]
国産にこだわりたいのは分かるけど、工事をするのは日本の工務店。
単結晶などもう製造技術が成熟しているパネルは、日本だろうとどこの製品だろうともう品質に差はない。
日本のソーラー取り付け工務店も安いパネルを自分でどんどん輸入して、10年保証の取り付け工事をしてくれるほうが有り難い。メガソーラーなどでは、すでに国産輸入を問わず一番安いパネルを使うことになっている。
2157: 匿名さん 
[2012-07-15 14:23:24]
>2156
ソーラー発電用としてはフロンティアの採用率もそこそこ高いそうですよ。
それに広い発電所なら、パネルサイズと発電能力の事はあまり考えなくて済みそうです。単純なコストだけでみたててしまうのでしょう。

しかし戸建の場合は、屋根の広さとの兼ね合いもあります。
>2149が言うように、発電能力が高いから良い、といった訳でも無いですから、多様なサイズのある国産メーカーの品の方が融通が利いて良いという事もありますね。
2158: 匿名 
[2012-07-15 14:28:08]
>2155

SF150×48(7.2KW)
東西24枚ずつ。
足場設置はなしです。
2159: 契約済みさん 
[2012-07-15 17:42:39]
>2158
お、こちらもSF東西5.1kw切妻です。
補助金は込みでしょうか?
2160: 匿名 
[2012-07-15 18:23:52]
>2159
補助金は別です。
消費税込み。
有償点検3回無料サービス。
2161: 契約済みさん 
[2012-07-15 18:35:04]
>2160
それは安い!
私も足場無しでしたけど今年の2月契約で35万/kwでしたよ。点検は初回のみ付属。
この辺の価格が普通で実際は定格の1割多く発電する所をみると、中国や韓国の安売りメーカーと比べても優位性は充分ですね。
この円高の最中に海外でのメガソーラーに次々と参入している理由もわかります。
2162: 匿名さん 
[2012-07-15 18:53:51]
>2156

単結晶などもう製造技術が成熟しているパネルは、日本だろうとどこの製品だろうともう品質に差はない

本当にそうなんでしょうか。
あと、保証の面でも、差があると思いますが、関係ないんですかね。
そもそも、メガソーラー用と家庭用って同じではないと思ってました。
2163: 匿名さん 
[2012-07-15 19:13:53]
>2150です。

みなさん、博学ですね。
色々為になります。
あんまりぱっとしない三菱ですが、数々電気製品の会社が赤字をだしているなかで、一応大丈夫そうだし、
皆さんがしっかりしてるとおっしゃってるのを聞いて
少し安心致しました。

>2152
私もはじめはサニックスと契約をしたんですが、
契約じゃないといいつつ、早急に契約書をかかされたり、
営業さんに信頼がおけなかったり、不安要素が多くてやめたんですが、
実は、kwあたりの金額が、三菱のキャッチ工法も、補助金をひけば、サニックスとあんまり変わらなくなった事でした。
サニックスは、かたくなに、補助金使わないキャンペーンをつかわせようとしていたし、補助金つかうなら、高くなるとか、わけがわからない価格設定だったので。
2164: 契約済みさん 
[2012-07-15 20:47:49]
>2163
キャッチ工法プラス三菱で補助金があるとはいえあまり変わらないとは、サニックスは思ったより安くなさそうですね。営業も当たり外れはあるのでしょうが、ブラック会社の噂は絶えないので正直躊躇しますね。
補助金を使わない仕組みチラホラ聞きますが、何を意図してそれを行うか不明です。補助金の条件に達していない品質のパネルなのかと勘ぐってしまいますね。
三菱にして正解だと思いますよ。
2165: quon 
[2012-07-16 05:55:23]
>2126
現状の配線ネットワークでは、6600Vの配電用変電所まではいいのですが、それより上流になると逆潮流が出来ない構造になっています。配電用変電所から下流をバンクと言います。
バンク逆潮流は出来ないです。メガソーラーは6600Vで発電するので余りメガソーラーが多くなると発電抑制が起こってきます。8%抑制が起こる前提になっています。
単3の場合、101+-6Vと思いましたが、3相なら202+-20Vなのでレンジが広い分有効な気がします。
こういう事態が起こった場合は電力会社に連絡をすれば対応すると言っていました。
しかし、小手先の対策で出来ない場合は長引きそうです。
2166: 契約済みさん 
[2012-07-16 13:59:19]
参考情報。
>1922 >1925ですが、搭載容量を超えた瞬間値が安定的(30分程)に出ていたので報告です。澄んだ青空に雲は無しです。
SF5.1kwで瞬間値5.4kwです。
諸条件は上記スレに記載。
参考情報。SF5.1kwで瞬間値5.4k...
2167: quon 
[2012-07-16 18:16:13]
>2166
すばらしいです。
ちなみにパワコンの容量を教えてください。
2168: 契約済みさん 
[2012-07-16 18:29:00]
>2167
パワコンは5.5kwです。
2169: 匿名 
[2012-07-16 20:48:02]
多分普通です。
2170: 契約済みさん 
[2012-07-16 21:12:58]
>2169
瞬間値って設置容量を上回って普通なんだね。
そうなるとパワコンの設置容量も多めに考えないと損するな。
2171: quon 
[2012-07-16 22:21:52]
>2170
パワコンの容量多めにするといってもどうかな?
5.5よりも大きくした所でいつもいつも多く発電する訳ではない。
一瞬のために多額の金を出すのもね。
パワコンは容量を超えると電流をカットするので出力以上には出ないような機能になっている。
俺の所は4KWだけど瞬間的に4100という数値がでた。
パネルは5.2KW乗せている。

パネルの出力が大きく出るには、
温度と光の強さだ。
曇っていて急に太陽が出たときなどは瞬間的に出力が出る。
2172: 契約済みさん 
[2012-07-16 22:34:25]
>2171
いや、うちはパネル5.1kwで瞬間値5.4kwが30分くらい安定して出てたから驚いてアップしたのだが。。。
パワコンは5.5kwだから余裕はかなりあるし、急に晴れたら確かにMAX5.5kwいく事はこれまでもあったけど。
やっぱり普通にそんなもんなのか?
2173: 匿名さん 
[2012-07-16 23:06:04]
私は三菱なんですが パワコンは、5.5だとしても
それ以上はだめではなく だいたい1.2倍位まで変換できると聞きましたよ
なのでそれだと5.5のパワコンで 6.6kくらいのパネルをのせててもOkってなるのかな。
2174: 契約済みさん 
[2012-07-16 23:15:21]
>2173
こちらの認識では回路損失を逆算してパネル容量を多めに載せる、というのは聞いた事あるけど。
その損失はコンディショナー分含めて1~2割程度との認識。
2175: quon 
[2012-07-17 03:13:33]
>2171
言葉足らずだった、
パネルの容量に対してロスがあるので出力はMAX80%くらいが普通。
パワコンの1.2倍くらい乗せてもパワコンの出力100%まででない。
それ以上になっても出力を制限するようになっている。
この考えで電力会社は契約する、
例えばパネル12k パワコン10kなら契約は10Kという風に。(発電容量)
現在の設備認定も同じ考えである。
しかし、補助金に関してはパネル容量で判断している。
ちょっとややこしいけどね。
2176: 契約済みさん 
[2012-07-17 06:54:15]
>2175
わかりやすい説明ありがとう。
うちの場合はSFの光照射効果が出てきたのだろうけど、10年、20年のスパンで見た場合は劣化も想定してパネルを多めに載せるというのもありっぽいね。
でもコストがきつくなるのか。コンディショナーへの負担増加による寿命減少とかも気になるし。
2177: 匿名 
[2012-07-17 08:39:10]
>>2172
一応、設置用量は5,1kwかもしれないけどパネル一枚一枚少しずつ用量が多いはずだから普通じゃないかな150wなら155wのもあるだろうしそれが何十枚にもなればパワコンに余裕があれば出ますよ
2178: 契約済みさん 
[2012-07-17 09:02:12]
>2177
なるほど。
一定時間安定的に出たとはいえ、パネル容量以上の瞬間値は普通なんですね。
はしゃいでしまい失礼しました。
2179: 匿名 
[2012-07-17 10:37:34]
いえいえそれでもフロンティアは最強ですので羨ましっす
2180: 匿名 
[2012-07-17 11:48:30]
楽天ソーラーってどうなんでしょう?
シャープの多結晶で4.44kWモデル 1,485,000円らしいですが
2181: 契約済みさん 
[2012-07-17 12:19:33]
>2180
補助金引いたら30万/kwだから安いよね。
投資回収は7年位で可能なレベル。
エコメガネの見守り付き、雨漏りと周辺機器含む10年保証も標準的。
パネルだけでなくシステム全てシャープみたいだ。
相見積もりや交渉の手間をかけたくない人や苦手な人には魅力的だね。

ただし、施工請負の業者のレベルが見えないから、そこは博打だけど。
2182: 匿名 
[2012-07-17 23:08:04]
もう皆は薄々気付いてるんでしょ?
そうだよ。CIS系の太陽光発電システム、ソーラーフロンティアこそがNo.1なんだよ。
パナのHITも三菱のパワコンも昭和シェル石油のソーラーフロンティアの前では無力に等しい。
2183: 匿名さん 
[2012-07-17 23:33:31]
>2178

公称以上のパワーが出たのですから、十分喜ばしい事です。
それに、フロンティアの選択も間違い無いという点もはっきりしました。

しかし、最近のソーラーフロンティアのサイトを見ると、155wのパネルが消えてますよね?
日立が採用と公表したので、155wはそちら専用にでもなったんですかねぇ・・・
2184: 検討中の奥さま 
[2012-07-18 00:25:20]
ソーラーフロンテア安いし性能も良いらしい 安いにこしたことないです。
2185: 契約済みさん 
[2012-07-18 06:11:19]
屋根の広さと耐荷重の条件が無ければそうだね。
フロンティアディスプレイもはじめてモニターの地味さも改善されたしクラウド監視もできるしね。不具合時のアラート機能があるかないかはわからないが。

それとシャープが投資回収のスピードには関係ないけど付帯サービスが良くなってきてる。
リスクが大幅に減る有償15年保証は追い金2万で可能なので結構アドバンテージあるし、監視して問題があれば連絡修理してくれるWEBモニタリングサービスもある。
単結晶ならそこそこ面積効率も良いし寄棟屋根向きのルーフィット形状もあるので、狭い面積でも結構載るので東芝&パナソニックよりは安めだし、面積が取れない人にはこっちもいいかもよ。
2186: 匿名さん 
[2012-07-19 06:26:11]
SFパネルは化合物だから、耐久性が心配。10年は保つと思うがそれ以上使えるかどうかに不安がある。
20年くらい使える保証データーありますか?
単結晶パネルは20年で1割くらい劣化するが、30年間の使用実績があるが・・・。
2187: 契約済みさん 
[2012-07-19 07:11:38]
>2186
単結晶はそんなにもつんだ。興味があるのでデータのわかるURL貼ってもらえませんか?保証データー的なやつです。

化合物系の歴史を考えたらそんな長期間の提示可能なデータは無いでしょ。20年まではメーカー保証でいけるとして、その後はわからないな。とりあえずメーカーに問い合わせてみられるのがいいかと思います。

今出ている同じ条件下で5年間の劣化比較によると、単結晶は約3.5%(0.72%/年)、CIS&CIGSは1.5%(0.29/年)の出力低下となっていて化合物系の劣化は半分以下なんだけど、それ以後の劣化検証はこれからなので不明。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html

不安であれば保証は10年のメーカーが多いけどシリコン単結晶を選んだ方がいいのでは?とりあえず長持ちする実績があるのだし。安心して使えるにこしたことはない。
2188: 契約済みさん 
[2012-07-19 07:56:23]
SFは支持瓦工法が選べないと聞いたので同じ化合物系のホンダソルテックにしました。同じ化合物系でも性能差はかなりあるんでしょうか?
2189: 契約済みさん 
[2012-07-19 08:19:01]
>2188
とりあえず参考になるサイト。
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
ホンダソルテックは電圧が高いので完全な並列接続が可能、影に1番強いのではないかと思う。
2190: 契約済みさん 
[2012-07-19 08:26:48]
>2188
支持瓦工法が使えない件、事例をみつけたけど何か条件があって選べなかったのかな?
http://www.natsuhara.co.jp/solar_case_010
2191: 匿名さん 
[2012-07-19 08:37:56]
>2187
多結晶ですが、京セラが自社工場に設置しているパネルが27年目でもまだ発電しているそうです。
他に30年の使用実績が国内にあるかはわかりませんが、27年は現役で使用されているパネルでは最も古い部類になるとサイトにありますね。
2192: 匿名さん 
[2012-07-19 09:21:23]
>>2190

メーカーが推奨しない屋根材でも、自社工法で認定をとりメーカー保証も付けられるようにしている業者もありますよね。
取り付け方も業者による差がみられます。
2193: 契約済みさん 
[2012-07-19 09:39:10]
>2191
ここの事だね。
http://www.kyocera.co.jp/solar/pvh/select/guarantee.html
劣化特性を見てもシリコン系では多結晶の方が長期的には信頼性が高く見えるね。
2194: 契約済みさん 
[2012-07-19 09:42:22]
>2192
情報ありがとう。
業者によっては可能な場合もあるという事か。
居住エリアによっては対応してくれる業者もないかもしれないから難しいところだね。
2195: 契約済みさん 
[2012-07-19 11:54:01]
>2188
CIGSの衛星起動上でのテストレポートがあった。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jepsjmo/cd-rom/2007cd-rom/program/pdf/J250/J25...
凄いわ。
2196: 契約済みさん 
[2012-07-19 15:43:58]
>2189
このサイトの見ると時間によるだろうがホンダのは1/3くらい影になってるね、これで他のシリコン系と同じって事はやはり影に強いのかな。
どうせなら公平に設置してほしかったな。
2197: 契約済みさん 
[2012-07-19 16:14:58]
>2196
西側?に障害物があるから夕方数時間の発電に影響が出てるかもね。ソーラーフロンティアもだけど。
2198: 匿名さん 
[2012-07-19 19:01:59]
>>2196
>>2197
ホンダの影になっているように見えるのは奥の壁が反射して写ってるだけです。

積算電力量は各メーカーのパネルに影が掛からない10~15時の積算ですから各社公平です。
朝夕に強いと言われるCISがその強みを生かせない可能性があるけど。
それにしてもCISがあたま一つ以上抜きん出てるね。同じ化合物系のホンダが振るわないのは不思議。

2199: 契約済みさん 
[2012-07-19 19:24:59]
>2198
確かに10〜15時と書いてあった。
出荷検査の基準に差があるのかも。パナソニック、三菱、ソーラーフロンティアはスペックを上回っているパネルのみを出荷しているようだし。他は情報持ってないからわからないけど。
2200: 匿名 
[2012-07-21 10:44:31]
いよいよ明日工事。チェックポイントありますか? また、新築の時みたいに祝儀配りましたか?
2201: 検討中の奥さま 
[2012-07-21 12:22:20]
ソーラーフロンテア国産太陽光発電では安さ性能の良さとモジュール20年保証等
海外製モジュールに対抗できる安値で宮崎工場はフル稼働でしょう。
CIS技術を海外メーカーに盗まれない様にお願い致します。ガンバレ日本企業 ガンバレ日本製太陽光!
2202: 匿名さん 
[2012-07-21 13:12:01]
>2201
シャープや三菱、パナソニック(三洋)も日本製なんだけど・・・
2203: 匿名さん 
[2012-07-21 16:06:09]
ソーラーフロンティア厨がちょっとうざい
2204: 購入検討中さん 
[2012-07-21 23:16:30]
SF50kWパックの見積り取った方、居ませんか?
2205: 契約済みさん 
[2012-07-21 23:25:04]
価格COMの太陽光掲示板でいくつか出てたよ。
微妙に割高なのが多かった気がする。
2206: 匿名さん 
[2012-07-22 01:16:16]
価格競争が激しくなると、「メーカー」より「どこで買うか」になってくるかもね。
2207: 匿名さん 
[2012-07-22 11:06:02]
>2206

しかし、数年で雨漏りして、しかも保証は無し・・・なんて事ではダメでしょう。
自分でコンセントを挿せば使えます、と言う物とは違って設置・施工が伴いますから、安いだけの販売店では無く、施工の信頼や保証も大切な事と考えます。
2208: 購入検討中さん 
[2012-07-22 11:10:23]
>2205
ありがとうございました。
こちらからも拙宅設置業者に見積依頼してみます。
2209: 匿名さん 
[2012-07-22 20:56:24]
ビフォー・アフターでシングル屋根にソーラーフロンティア付けてました。
3寸勾配程度に見えましたが、シングル屋根への取り付け、OKだったんですね。
2210: 契約済みさん 
[2012-07-23 08:25:26]
遊休地持ちのの人に朗報。
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2012/C007975.html
2211: 匿名 
[2012-07-23 16:09:07]
東西で7.2KWだと最大瞬間発電量はいくらくらいが妥当ですか?
2212: 契約済みさん 
[2012-07-23 16:19:09]
7.5〜6kwくらいかな。
傾斜は?
2213: 匿名さん 
[2012-07-23 16:50:42]
>>2211

7kwを超えるパネルを載せていても、パワコンが5.5kwだった場合は、多くても6kw未満になると思います。
特に東西設置の場合、パネル総量での発電は一時的なものとして判断されてしまい、それより小さい容量のパワコンが選定されてしまう事もあるので、確認をするのが良いです。
2214: 匿名 
[2012-07-23 18:43:35]
パワコンは2台で8KW。傾斜は25度です。
2215: 契約済みさん 
[2012-07-23 23:49:19]
うちはSF東西5.1kw20°で最大瞬間値5.4kw。
でもこれは今月、稀な澄みきった青空だった時に昼前後30分くらい出ただけ。
晴れの9〜15時は大体4.6〜4.9kwで推移している。

東西屋根の場合、傾斜が大きくなると夏の発電量が減り冬は増える傾向がある。緩やかな場合は逆。太陽高度との関係性の問題みたい。
なのでそちらの最大瞬間値はほんのもう少しの割合だけ低くなると思われる。

パワコンは7kwか8kwで迷うところだけど、自分だったらとりあえず8kwにするかな。値段におおき差があればしないけど。
2216: 匿名 
[2012-07-24 05:52:22]
後付けのソーラーモニターをエコキュートモニターやインターホンモニターと同じく壁に付けたいんですがAC電源を壁の内側に隠しての設置は電気屋さんに頼めばできますか?


素人考えだとインターホンの電源から分けてもらって割りと簡単にできるかなとか思うんですがどうなんでしょうか?
2217: 匿名 
[2012-07-24 06:33:46]
>2215
詳しくありがとうございます。
うちの場合瞬間発電量7.2kwは期待しても良さそうですね。


ただ業者の方にはシステム容量にはまず届かないと言われたもんで。

設置済みですがまだ連係してないんで来月からの数値に期待です。
2218: 契約済みさん 
[2012-07-24 08:17:33]
>2217
夏至は過ぎてしまったから最大瞬間値は来年の5〜7月に再確認ですね。
私もパワコン5.5kwの東西屋根にパネル5.1kwなので結構余裕なはずだったんですけどね。ちょうど良い感じになってます。
ただ、東西屋根だと春〜秋にかけての太陽南中高度が高い時期は思ったより発電するけど、逆に冬場は思ったより発電しないのではないかと考えてます。太陽とパネルの日射角度の関係性から想定なのですが。
私も4月に連携したのでこれからも楽しみです。
2219: 匿名 
[2012-07-24 22:12:42]
>2215
業者によってできる出来ないや金額の差がありそう。

あとメーカーや機種がわからないとそのモニターにAC電源が必要かどうかもわからないのでは。
うちは寄棟なので太陽光はシャープにしたところモニタに電源は必要なかったのだけど(パワコン側から供給)、業者さんは既存の家の中心付近の部屋と部屋との間の薄い壁にすごく綺麗にモニタを埋め込んでくれたよ。太陽光システムと同時設置だったのだけど、追金無しでそんな場所へのモニタ設置やLAN配線までして貰えて大満足だった。

新規設置の人は、パネル(リモコン)の設置場所と配線、料金について、設置前に業者にに確認してそれも含めて比較検討した方が良いと思う。日常生活で長く使い目につく物だし、僅かな追金、または基本工事料金のままで結構な工事をしてくれる所もあり大きな魅力となるかもしれない。
2220: 購入検討中さん 
[2012-07-24 22:17:02]
SFで検討中です。みなさん東西設置の方が多いようですが、南設置より、東西設置の方がいいのですか?教えてください。
2221: 匿名 
[2012-07-24 22:20:08]
2219です。間違えましたすみません。
>2216 さんの投稿へのコメントでした。
2222: 匿名 
[2012-07-24 22:29:10]
三菱さーん早くかっこいいモニター作ってくださいよー。テレビじゃあかっこつかんでしょうがー
2223: 匿名 
[2012-07-24 22:34:48]
楽天ソーラーってどう思います?
2224: 契約済みさん 
[2012-07-25 06:39:59]
>2220
シリコン結晶系と同じく、単に効率を見るならCISでも真南傾斜30°がいいですね。
SFで東西切妻全面の選択をする人が多いのは、赤外線スペクトル域でも発電するのと影に強い特性で屋根条件のデメリットが軽減される事と、全面搭載での大容量が可能となる事があるからだと思います。あと断熱性向上と屋根の保護も。
私も厳密には南東北西ですがその理由から設置を決めました。
逆に南北切妻だと南面のみの設置になるので効率は良いが、搭載容量は半分になってしまいます。
理想的なのは南片流れ傾斜30°全面です。
2225: 契約済みさん 
[2012-07-25 06:55:27]
>2220
2224ですが言葉足らずですいません。
赤外線スペクトル域での発電と影に強い特性は朝夕の発電量に寄与します。また、パネル電圧の高さもあいまって東西屋根の場合、理論上は朝夕の発電開始〜終了までの発電時間も長くなります。
この辺りを総合して見るに、東西屋根に相性が良いと考えています。
全体的な実発電量の多さに関係してくる特性でもありますが。
2226: 匿名 
[2012-07-25 08:13:01]
>2219
おっしゃる通り、契約の段階でここに埋め込みたいと交渉するべきでした。
うちはSFなんでAC電源mustで据え置き形ってのは分かってたんですが、
そんな気になるもんでもないなと思ってた所、いざ付けてみると無性に壁に埋め込みたくなってきました。
色々調べてみるとコンセントを増設したりすればてぎそうですね。
DIYだから面倒ですけど。

工事の時におまけでコンセントつけてもらえば良かった〜
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる