e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
2021:
匿名さん
[2012-06-19 11:01:12]
|
||
2022:
契約済みさん
[2012-06-19 11:38:54]
企業は最悪のケースでも元は取れてイメージアップのプロパガンダにはなるし、儲かればラッキーのお小遣い稼ぎくらいでしか考えてない印象。
買取制度が終了し、一気にメガソーラーの引き合いが失くなり供給力がだぶつく期間が最も安値で叩き売られるタイミングじゃないかな。 |
||
2023:
コンクリ命
[2012-06-19 11:52:12]
需給と供給のバランス。
かつて私は、液晶テレビのエコポイントが始まった頃、すぐにTVを買いました。 エコポイントが終わりアナログ終了する間際は、需要に追い付かなく値上がりするので、今買うのが利口と判断したからです。 しかし、現実には供給量が多すぎ、値段は下がり続け、エコポイント終了や地デジ化により、60インチが15万などという考えられない相場になったのです。 生産調整などをする余裕はメーカーにありません。 生きるか死ぬかです。損してもシェアを確保しなければ消滅です。 太陽光発電が値上がりすると踏んでいる人は、見識が甘いと思います。 需給を上回る供給過多。優遇措置が縮小するにしたがっての大幅な値崩れ。 これを私、コンクリ命が提言します。 今までのスピードと違いますよ。 業界辞退の動きが加速します。 |
||
2024:
マンション投資家さん
[2012-06-19 12:01:49]
今さっき資源エネルギー省に電話して確認したで~
個人アパート経営で10kw以上は42円で20年全量買取することもできる 国の補助金は出ませんとのこと。 アパート屋根に10kw以上載せられるなら 乗せれるだけ乗せて20年42円で買ってもらったほうを選択するぞ!! サニックスの早割利用して格安サニックス太陽光発電アパートに10kw以上設置しようかな。 |
||
2025:
契約済みさん
[2012-06-19 12:17:34]
|
||
2026:
匿名さん
[2012-06-19 12:54:46]
>2024
俺なら10kw以下でフロンティア乗せるな。 っていうか、他で10kwでもフロンティアだと9kwも乗らないだろうし。 でも、その分補助金の対象にはなるし、最近どの業者もフロンティアの取り付け額は下がっているみたいだしね。 それに長期での使用を考えると、あの性能には期待できる点が多いようにみえる。 フロンティアなら取り付け額を抑えた早い回収と、それ以降の売電まで期待できるね。 |
||
2027:
契約済みさん
[2012-06-19 13:19:54]
値崩れの件、工事費の圧縮には限界があるだろうから小容量ほど値下がり幅は少なそうだ。
|
||
2028:
申込予定さん
[2012-06-19 13:31:15]
フロンテア安いしいいですね。
しかし工事費見積もりで相当高く見積もり出されkw単価安く出来ない業者あり。 |
||
2029:
匿名さん
[2012-06-19 13:38:12]
>2027
そうは言っても、金額は乗せるkw毎で換算、というのが国も認めるところの(?)目安であってもはや常識。 仮に8kwで280万円と宣伝しているところが、4kwだと200万円では納得しない人が殆ど。 せいぜい4kwでも160万円位、といった具合に中・小容量のkwでも金額比はほぼ同じでしか出せなくなってしまった、というのが現状でわないかな。 |
||
2030:
契約済みさん
[2012-06-19 13:50:44]
>2029
ん〜そういう業者もいるだろうが、仮に自分が経営してる会社だったら同じにはしないわ。儲からなくて倒産しそうだし。そんな業者も将来無くなってそうで不安。 |
||
|
||
2031:
匿名さん
[2012-06-19 17:47:05]
パナソHITは家庭用ソーラーで黒字、シャープや三菱などは軒並み赤字だそうだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000115-reut-bus_all |
||
2032:
契約済みさん
[2012-06-19 18:01:07]
>2031
という事は製造原価に大した差が無いんだろうか。値段を下げずに付加価値を上げるという戦略は当たったという事か。 |
||
2033:
匿名さん
[2012-06-19 18:21:32]
HITパナさすが売れてますな。購入資金余裕ある家はKW単価高いけど買うよ償却が長くなるのがネックだが。
ソーラーフロンテアは安いし性能良いし国産だし屋根面積10kw以上設置可能なら全量買取20年でがオススメだよな。 資産運用には銀行定期しとくより最高の投資になるし環境の為にもいいみたい。 外国からの商談もバリバリあるみたい国産ではソーラーフロンテア将来的にも断然有利に立つ模様。 サニックス低価格で発電力優秀みたいで円高恩恵もあり人気急上昇みたいだな株価も上昇してるみたいだ。 格安国産パワコン製造のオムロンは儲かってるみたい東芝太陽光発電もいいんでしょ! |
||
2034:
物件比較中さん
[2012-06-19 20:44:21]
SFが良いと考えて新築の屋根に乗せようと思っていたのですが、支持瓦工法しかメーカーが許可せず、難しくなっています。
そこで同じ高温に強く、劣化の少ないCISGパネルのホンダソルテックを検討していますが、SFと比較するとやはり実発電量は劣るのでしょうか? HITの見積もりをKWあたり38万でいただいていますので、それよりかなり値段的にも良くなければ設置する気はないのですが...。 |
||
2035:
匿名
[2012-06-19 21:23:34]
|
||
2036:
匿名さん
[2012-06-19 21:36:37]
HITKWパネル38万円は結構値引いてくれましたね。
|
||
2037:
匿名さん
[2012-06-19 21:51:57]
>>2034
HIT panasonic 1KW38万ですか!!! 絶対買いですね すごい 施工会社だいじょうぶ?! |
||
2038:
匿名
[2012-06-19 23:22:44]
2035さん支持瓦をいやなわけではなくSFパネルが乗らなくなるのが嫌なのです。
ミサワホームのパネル工法では屋根の重量に対して余裕がなく、支持瓦工法であれば、瓦の重さが軽減されるため大丈夫になることがあるが、支持金具工法であると、より荷重が増えるためまず許可できないとのHMからの返答でした。 一応SFで150Kwパネル30枚での設置方法、工法をを図面にしてHMに荷重計算をいただく予定にはなっていますが、これまでのケースではまずだめであろうとのことでした。 それであればホンダソルテックを考えてみているのですが、HIT38万なら即決でよいのですかね。 初期投資が大きくなるのでリスクが大きくなるのが気になるのでCISを検討しているのです。 2037さん 確かに施工会社は気になります。 近い値段で2社ありますのでHITにする場合はそのあたりも含めて検討しなければなりません。 できるだけ屋根の負担の少ない工法をとるつもりです。 |
||
2039:
いつか買いたいさん
[2012-06-20 00:41:18]
投資回収一番はサニックスでしょhttp://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
|
||
2040:
契約済みさん
[2012-06-20 04:03:42]
>2039
リンク先にはサニックスのデータは無いけど。確か韓国のLS産電パネルのOEMでしょ。第三者の実測データってあるのかな?もし仮にkwあたり発電量で他のシリコン系やSFより優れているとしたらそれは何でなんだろう。 それとも平均的なkw単価の価格差が凄いって事?安いと言われるSFやシャープ多結晶あたりと比べて具体的なkw単価の差額が知りたい。 kwあたり実質発電量の差も、kw単価の市場価格の差もわからない中では比較できないですよ。 その辺りがはっきりした上で、企業としての信頼度を含めた判断が必要です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
家庭用ソーラーは2012年7月以後も42円10年間買取が決まりましたか、2013年からは買取価格36円くらいに引き下げられるでしょうね。
業務用ソーラーの40円20年間買取のほうは20年内であっても買取価格を引き下げることがあり得る、ですよね。