住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

1967: 匿名 
[2012-06-10 21:08:16]
>1960さん

↑教えて下さり、ありがとうございました♪
1968: 匿名 
[2012-06-10 23:35:55]
>1958
1kwあたりの計算にすると497000円と、割引き率の良い補助金にあと少しで届かない
というのは痛いですね。
東西に施工が分かれているので、一面だけの施工よりは工賃がかさむのかもしれませんが、確かに高いかと。
どこの地区の方かわかりませんが、たぶんセキノで見積もりとった方が安いでしょうね。
セキノの金具を扱っている業者という事は、マージンが発生しているはずでしょうし。

エリア外でも対応してくれますよ。
何かあった時、すぐにセキノがこれる距離でなければ、三菱の方が来ていただけるそうです。
その金額だと、10年でペイできますか?
うちはまだ0歳を含めた小さな子どもたちがいますので日中家にいますし、電気の消費量を売50%・買50%で計算してみたらそんな金額では行けなさそうでした。
値段交渉頑張ってみてください。
1969: 匿名さん 
[2012-06-11 07:25:31]
SFはソフトバンクの実証などを見ると、KWパネル単位あたり1割程度発電量が多い。
面積あたりの発電量は少ないから、曇りや暑さに強いが広い屋根が必要。
薄膜化合物だから、20年以上使用の場合の劣化程度は不明。
ということで良いですか。
1970: 匿名 
[2012-06-11 08:02:55]
>1969
でかいでかいって言うけどうちの場合シャープ195でもSF150でも片面24枚だったな。

最初シャープ薦めてきた業者にSFが良いんだけど?って言ったら大きいから全然載りませんよとか言われて自分でサイズ調べたらシャープと同じだけ載るし。

自分でサイズ調べた方が良いね。
1971: 契約済みさん 
[2012-06-11 08:15:11]
>1970
業者が言ってるのは同じ面積での容量の事じゃない?たぶん載る枚数は同じ位だけど、一枚あたりの出力が違うから。
業者でこの辺の説明が上手な人って少ない。
1972: 匿名 
[2012-06-11 08:52:31]
>1971
にしても7Kは載るんだから全然載らないみたいな言い方はどうなんだかと思ったね。(4KWは載らないんじゃないかと言われた)
SF扱ってない業者だったからかもしれない。


業者に言われて大きさで諦めた人も自分で調べてないなら図面レベルで自分で確認した方が良いよ。
1973: 匿名さん 
[2012-06-11 09:39:59]
>1972

しかし、>1970のようにどちらを選んでも48枚も載る様だと、どうなんだろうね?
シャープ製だと9.3kwにもなるけどフロンティア製では7.2kwと、2kw以上も差があるよ。

フロンティア製はカタログスペック以上の発電をするといった様だけど、それって天候に左右され難い為、だと思うんだ。
関東地方だと、平均的な天気は晴が6割で残り4割は雨か曇りになるらしい。
フロンティア製では4割の内の曇りや、朝晩の日の弱い時間での発電量が減らないから、月単位や年単位といった長いスパンでみると良い結果が出る、といった事なのだろうと思う。
でも、先の2kwの差を埋めるには、2割以上も良い結果を出さないといけない。
もう少し小規模で、4kwと3.6kwの比較といった事なら同等程度の結果になるのかな、といった予想も出来るけど、大きく差がある場合は発電結果の予想を比較して選ぶのが良さそうと思うよ。
1974: 契約済みさん 
[2012-06-11 09:47:13]
>1972
自分も同じケースだった。業者は仕入れが安くて利幅を取れる商品から勧めてくるパターンが多いよ。
業者は、メーカーによっては商流(メーカー直〜数社挟んだ仕入れとか)で仕入れ値が大きく違うのに、末端価格は同じレベルで出さないと契約を取れないから必然的にそうなっていくのだろう。
うちは南東と北西2面切妻だけど、見積もりの土俵をとにかく南東一面のみでの比較にしようとしてきて、ほらSFとか他社は容量がこんだけしか載らないとか面積効率が勝る事をアピールして高いkw単価の物を売ろうとしてきてた。結局kw単価で10万安かったSFを二面全面に載せたけど。断熱性も段違いになったよ。
1975: 契約済みさん 
[2012-06-11 09:53:26]
>1973
kw単価が同じなら投資回収の面で成り立つね。
SFより1割安い多結晶があれば比較検討の余地ありだ。
1976: 匿名 
[2012-06-11 10:41:03]
>1973
実際の発電量で7.2KWで9.36KWを上回りたいなんて全く思ってないですよ。
どっちが早く償却できるかしか考えなかったです。 10年以降の売電は0円と思ってますんで。
その頃に蓄電池普及してれば6KWで充分と思ってました。

もし10年以降も42円なら20年後位から9.36KW入れた方が良い結果になるでしょうね。


シャープでは償却するのに10年ちょいかかりそうだったのに比べSFは7年で償却できそうですから。
1977: 検討中です 
[2012-06-11 12:38:11]
でも太陽光つけて、雨漏れってどれくらいおこっているんだろう。。
すれがちがうかな。。
1978: 匿名さん 
[2012-06-11 18:52:43]
SFのような薄膜化合物の場合、20年後の劣化程度が気になる。
5年後は単結晶劣化3%で薄膜劣化が1%くらいらしい。
しかし薄膜製造後発電効率上昇10%増しの分は、5年後にはもう無くなっているのだろうか。
1979: 匿名さん 
[2012-06-12 09:44:36]
>>1976

そうそう、ソコは大事なポイントですよね。
今は発電能力のkwあたりで取り付け額が決まりますから、公称発電量が多いと金額も高くなってしまいます。
スレッドのタイトルにあるように回収まで考えると、単に発電量があるだけでは長く年月がかかります。
ソーラーフロンティアは公称以上の発電力を備えていますから、取り付け額を抑えて回収も早くすませる、といった点でも優秀な品と思いますね。
1980: 契約済みさん 
[2012-06-12 11:41:25]
>1979
その通り!分けて考えるべき事が混同してわかりにくくなってる。
単結晶&HIT 多結晶 CIS
・発電量/kw(比) 1 1 1.15
・発電量/面積 (比) 1.5 1.25 1
・価格/kw(万) 45〜50 35〜40 35〜40
EBLソラーポートの実測値比較と、最近の価格情報から比較してみた。(価格は全体的に5万/kw下がっているかもしれないが)
発電量/面積の増加、要は面積効率は投資回収にはあまり寄与しない事から、
売電比率に対して必要な容量が確保できるのであれば、CISから順に検討を進め、そこから各自の環境(重量、工法等に適した選択をしていくのが投資回収という意味では効率の良い方法のような気がします。例えば、多結晶ならCICより15%安くないと発電量/kwの差からメリットが無い等々。
公式でも作れれば手っ取り早いのですが。
1981: 匿名さん 
[2012-06-13 09:58:21]
そうえいば、皆さんは発電所の名前はどうされてますか?
電力会社から来る書類に○○発電所、といった登録される名前を記載する所がありますが、何も書かずにいると持主の名前となってしまうそうです。
うちは住んでいる地名からとるか、自分のニックネームにするか、まだ契約をしたばかりなのに既に思案中です。
狭小なので、当初は「超微小級お手軽発電所」にしようとしたら、家族に却下されちゃっいました。。。
しかし、おそらくは太陽光を載せた人なら独自の発電所名を付けた方が多いと思います。
決して表に出る事の無い名前ですが、発電所といった扱いをみると遊んでみたい感じもしますよね。

1982: 匿名 
[2012-06-13 12:31:55]
子供の名前つけちゃった。冷静になると恥ずかしいよね(>_<)
1983: 購入検討中さん 
[2012-06-13 15:06:39]
うわ、名前なんて付けるんだ
何にしようかなwktk
1984: 匿名さん 
[2012-06-14 09:30:52]
東京都の集合住宅ソーラー設置業者コンペの結果が発表されているが、そこでは投資回収期間が4-10年、平均で7年間で太陽光パネル設置の投資が回収できるとする施工業者プランが集まったそうだ。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/shugohouse-p...
1985: 匿名 
[2012-06-16 04:36:23]
スレタイの答えがずばり出たから過疎って来たか!?安くて実発電量の多いソーラーフロンティア一択ですな。
1986: 匿名さん 
[2012-06-16 09:25:34]
>1985

うーん、でも長州産業や東芝、パナソニックのHITといった1枚で220w/hを超える高い発電量のパネルを載せられれば、カタログスペック上ですけどトータルの発電量は多いですよね。仮に同じ20枚どうしなら、1.4kw/hくらい差がでます。

パネルの発電量で1.4kw/h以上の差となれば、設置費も当然70万円から高くはなりますけど、毎月の発電量も200kw/月、くらいあると思うのです。
その分だけでも年間10万円分にはなるので、差分は7年で回収できる事になりますし、なにより黒字転換以降の発電による収入が多く見込めます。
長州産業の単結晶のパネルも随分と安くなっているそうですし、枚数が多く乗らない狭い屋根では、こうした発電量の高いメーカーを選ぶ事で効率をあげられるとも考えられますね。
1987: 契約済みさん 
[2012-06-16 14:29:33]
>1986
kw単価とkwあたりの発電量が同じならね。
高効率タイプはkw単価が10万kwは違う場合が多いし。

面積効率の差が激しい2メーカーを同じ面積で比べると下記のようになります。
売電単価 42円/kw 電気代 24円/kwで計算。

ソーラーフロンティア:
150w×20枚=3kw 30万/kw×3kw=90万
発電 3600kw 売電 2000kw 消費減 1600kw
年間コストメリット 12.24万円
10年 122.4万円 利益額 34.4万円 利益率 36%

東芝:
240w×20枚=4.8kw 40万/kw×4.8kw=196万
発電 5760kw 売電 4160kw 消費減 1600kw
年間コストメリット 21.3万円
10年間 213万円 利益額 17万円 利益率 8.7%

ソーラーフロンティアの実質発電量10%アップは加味していません。
価格差があと5万/kw縮まれば同じくらいの回収率になります。
面積効率の差は、kw単価の差ほど投資回収に寄与しないですよ。
1988: 匿名 
[2012-06-16 15:00:55]
>1987が全てだね。
ある程度載る屋根ならSFの一択。
じゃあ載らない屋根(4キロ未満)ならどこになんのかな?
シャープ多結晶のような気がするけど。安いから。
1989: 匿名さん 
[2012-06-16 15:41:04]
>1987

太陽光発電の取り付け額は、kwあたり幾ら、といった単位で比べられますが、年々どのメーカーも安くなってきています。
また業者によって設置額は変わる事です。
つながりの強い指定メーカーの品だと他より安い、として単結晶のパネルを1kw/36万円などで売っている業者もあります。

たとえば回収までの期間とその後の事まで考えると、仮にそういった施工費の安価な業者の工事で210w×20枚=4.2kwをつけたとしたら36万/kw×4.2=151万2千円の取り付け額です。
発電が5040kwで消費分が1600kw、売電分が3440kwとしたら、10年6ヶ月後には売電分の額だけで工事額に達します。
それ以降は、毎年14万円からの発電収入も予想する事が出来ます。

フロンティアが3kw=90万円で売電分が2000kwとすると、売電分の額だけで工事額に達するのは10年1ヶ月後となり、その差は半年も無く、更にその後の発電収入は年間で10万円未満と予想されます。
(10年以降も42円/kwの売電として、かつフロンティアの持つ10%の発電効率の優位性も考慮しない、とした場合です)

>高効率タイプはkw単価が10万kwは違う場合が多いし。
絶対にそうだ、と言う事でなければ発電量の多いパネルを選ぶ方で、後々は得となる場合も有ると思えます。
1990: 匿名 
[2012-06-16 17:15:00]
10年以降の売電単価を決めて何年後に勝負!としないとどっちが良いかの試算はできないよね。

俺的には10年後0円の10年後勝負で見るべきだと思うけど。
それが一番確実だからね。
1991: 匿名ちん 
[2012-06-16 17:53:20]
>>1989

パワコンなど、周辺機器の事も考えに含めるのがよさそうです。10年が目安で交換という話しですし、価格も15万円くらいはすると思います。
その分のみると、フロンティアではプラス2年近くかかりますが、例に挙がっている210wのパネル使用だと1年程で元がとれます。
そうなると、フロンティアより早く元がとれる事になりますよね。

まぁ、どこまで含めて試算するかといった事ですし、>1990の言うように10年以降、原価の回収後の売電状態になったら、といった事を重視するのもアリと思いますよ。
1992: 匿名さん 
[2012-06-16 18:23:20]
パネルの少し上にアンテナケーブル(直径1センチ)通されてしまいました。発電に影響ありますか?詳しいかた教えて下さい。
1993: 契約済みさん 
[2012-06-16 18:39:52]
>1989
1987です。
極端な例でしたね。
実際には年間の消費電力量から仮にある家庭に4kwを必要と想定した場合には、1枚200w以上の効率があるパネルで検討する事になるでしょうし、その中で一番kw単価が安価なメーカーにするのが正解でしょう。
必要と思われる容量を設定し、その中から最善の選択をする考え方が大事だと思いますよ。
決して高効率で多く載せたら得という訳では無いと思います。

見積もり金額については、平均的な値差を想定しましたが、地域やその時々に出会った業者やタイミングによっては、どのメーカーでも割高になる場合もあるし逆もあるでしょう。それは各自で最善の選択をするべきかと思いますが。

ただ、1989と1991の話の中で、売電額のみを基準とした計算をされていますがこれには反論させて下さい。
売電額だけで試算している意味がわかりませんし、ありえません。
消費電力減(発電時の自家消費電力量)=発電量-売電量
これはそのまま、買電額が減るので純粋にコストメリットとして償却に入れるべき数字です。
なのでその比較は成り立たないと思いますよ。
私が試算した設定が普遍的ではないのは認めますが。

更に言えば、10年後に売電が0円になった時、自家消費2000kw(この数字は仮に置いた数字ですが)のみがメリットとなるのです。その場合は自家消費率をいかに高めるかが、搭載したパネルを生かす方法となります。(蓄電池に充電するとか、エコキュートのタイマーを昼にセットするとか)

とりあえず10年後の売電がどうなるか不明な中ではその中での試算が妥当です。
1994: 契約済みさん 
[2012-06-16 23:25:31]
>1988
確かに多結晶で比較的面積効率が良いのに価格もお値ごろなのはシャープです。
今後はわかりませんが。

>1991
初期投資の回収額を考慮せず、更に10年売電契約後の売電を前提とした計算は誤解を招きます。回収に含めるべき自家消費での電気代減分を考慮すればそうはなりませんよ。
1995: 匿名さん 
[2012-06-17 00:41:12]
>1994
太陽光の設置にかかる費用がいくらであって、その額相当の売電額に至るまでに何年かかったとしても、回収が済めばその先は利益として考える事に問題はないでしょう。
仮にそれが10年以上かかり、その時の売電額が半分の20円となっていたとしても、無料で搾取される訳ではないのですから。
それと、自家消費分も発電した事による利益相当として考える、という事のようですがちょっと違和感を覚えます。
その消費分は太陽光の有無に関わらず、必ず消費されるものです。
純粋に総発電量からその生活で使われた分を差し引いての残りを利益として考える、といった事の方がより判り易い考えに見えます。
1996: 匿名さん 
[2012-06-17 02:06:00]
コストメリットだの自家消費だのと、難しい言葉を並べると余計わかり辛いよ。
もっと単純に差し引きして、コレだけの金額になりました、と言う数値を出した方が具体的でわかり易くないですかね。

仮に発電した額が1kwあたり42円で売れるのなら、フロンティアで年間2000kwなら84,000円ですよね。
それに対して、>1989が例としている分が年間3440kwなら144,480円です。
で、それぞれの年間の消費量は比較の為に同じとして1600kwとしてあって、仮に電気料金が1kwあたり21円としたら33,600円になります。
この消費分も太陽光で作った電気ですよー、と考えて得した分とみなして加えるとフロンティアで117,600円と、もう一方は178,080円という額になります。

後はそれぞれの工事額相当になるまで何年かかるか、を比較すればどちらが回収が早いか判るんじゃないですか?
フロンティアで90万円なら7年と7ヶ月、もう一方は151万2千円の工事費だそうですから、回収までに8年と8ヶ月ほどとフロンティアより1年程長くかかります。

この1年の間にフロンティアのは117,600円という、工事額との差し引きの無い利益分を出します。
もう一方の回収が終わり、こうして利益を出すようになったとして、この差額にまで追いつくには更に2年くらいかかる、といった具合でしょうか。
しかしその後、この両者が取り付けて10年と8ヶ月を過ぎたあたりになると、フロンティアともう一方の関係は逆転して毎年6万円づつ開きが出てくる事となります。

でっ、更ににここでお互いがパワコンを交換して15万円かかったとしたらどうか?
10年と8ヵ月後、両者共に工事額との差し引きを考える必要が無くなった所で交換をすると、フロンティアではこの金額相当を回収するまで1年と5ヶ月くらいかかりますが、もう一方では1年と2ヶ月で済み、今度は3ヶ月フロンティアの方が回収が遅くなります。更にこの差は今後縮まることは無く、加えて毎年6万円づつの差もがみられる事となります。

まぁ、おおまかですけど、金額として現しても、自家消費分やパワコンの交換を含めて12年くらいからは逆転も有り得る、といった感じじゃないですかね。
フロンティアのパネルの特性は無視して、>1987の例を元に両者とも1kwあたり1200kwの発電量とし、消費電力も同じで年数に関係なく買電額を21円、売電額を42円として計算してます。
10年以降、実際には有り得るか判りませんが、こうして同条件下で具体的に金額とした方が、コストメリットとかいう割合で現すより、より実感できると思いますよ。
1997: 契約済みさん 
[2012-06-17 06:46:47]
>1995
1994ですが、売電のみで回収できるんだから大丈夫、という考え方は確かに安全ですね。10年間の売電契約以内に限定しますが。
太陽光発電中に自家消費して電気代削減となった金額は売電と同列に扱えないという事ですが、ここは考え方の違いですから各自の責任でご検討下さい。
私は本当にいくらコストメリットがあったのかを把握したいので含みます。丼勘定でも何でも無いですから。
ただその考え方だと、発電中の自家消費が大な(各部屋で冷暖房や自宅で自営の場合とか色々)ケースでは、逆算して黒字となるには凄い搭載kw数になりそうです。低い搭載kw数なら搭載する意味が全くない、むしろ殆ど赤字という計算になるのでは。

10年売電契約終了後も20円/kwで売電できる事を想定して大容量を搭載するのも自由です。未来の事は誰もわかりませんので。
個人的には売電は太陽光普及の為の、不自然な仕組みだと思っているので怖いですが。
太陽光発電促進付加金に対する世論の反発や大赤字な電力会社にメリットが無い(売上減)状況を見るに、国の援助無くしては続きそうにもないと考えています。
1998: コンクリ命 
[2012-06-17 07:21:43]
電気代上がるんだから、自家消費においてもかなりメリットあるよね。
東電のクソッタレめ。
1999: 契約済みさん 
[2012-06-17 07:57:44]
>1996
1994です。
判り難くてすまないね。
ともかく、パワコンの交換費用を導入費用の見積もりにオンして計算するという考え方はアリですね。
kw単価の値差も縮まるのでシミュレーション結果も変わってくるでしょうし。
これは今後導入を検討される方々と是非共有したい内容です。ありがとうございます。

他の計算の考え方も同じですよ。(私は買電24kwで計算していましたが)

引き合いに出た1枚210wで36万/kwの製品もお得で良いですね。仮に設定した条件とそれと比べたらまた結果が変わるのは必然ですね。

言いたかったのは、
・高効率(面積効率)だからと言って割高なシステムを最大容量売りつけようとする業者に気をつけて
・必要搭載容量を先に想定して、そこから逆算してメーカー&パネル選定を
・kw単価が回収に大きく作用するからそこを重視して
です。

搭載容量について、一定以上の容量が必要なのは認めますが、
ローンの利子額も初期投資額で大きく変わるし必要以上に大容量というのには反対です。
現金一括で払える方は考慮しなくて良いですけど。

10年契約後の売電を見込んで高効率パネルで大容量というのは博打なので個人的には無しです。
リスクを背負える人は見込んで載せてもいいでしょう。

あー、エクセルで試算表作って、そのロジックを検証し合う方が本当は建設的かつ効率的なんだけど。
文章のみの議論に限界を感じてきた。
2000: 匿名さん 
[2012-06-17 08:07:33]
>>1997
>>低い搭載kw数なら搭載する意味が全くない、むしろ殆ど赤字という計算になるのでは。
6枚程度しか乗せていない家などありますけど、もしかしたら発電量が使用量を上回った事は無いのでは?と思ってしまいます。
しかし、それでもその6枚を乗せる事は無駄では無いです。
電気を使うだけの家では支払う一方ですが、売る分があると少しでもお金が毎月入ってきます。
入ってくるお金があれば、その分がいつかは取り付けた工事代金に達する事もあるでしょうし、太陽光のシステムは災害時に自家発電になるという、付加価値もあります。
なにより電気を生み出すシステムを家に持つのは、これからの時代は大切な事だと思いますよ。
2001: 契約済みさん 
[2012-06-17 08:26:14]
>2000
1997です。
1995さんの売電のみをコストメリットとした考え方を軸にすると、という意味です。
2000さんのおっしゃられる通りだと思ってます。なので私も搭載しましたし、投資回収後は工夫して電力会社から電気を極力買わずにすむようにしたいと考えています。
本当の意味でエコに、固定費も激減でハッピーに。
2002: 匿名さん 
[2012-06-18 01:39:49]
ソーラーフロンテアは非常に良いですね。太陽光パネルとしては性能も良く国産ではとにかく安いよね
しかし設置業者しだいでは工事代その他見積もりが馬鹿高い業者いるよ要注意ですぞ!必ず数社の見積もりを比較研寸をお忘れなく。個人的にはサニックスがオススメです。
2003: 匿名 
[2012-06-18 02:43:09]
>>1824
ソーラーフロンテア断念しました。請負業者担当者との相違あり 残念。
2004: 匿名 
[2012-06-18 05:23:08]
>2003どんな相違だったんですか?
2005: コンクリ命 
[2012-06-18 08:32:54]
ソーラーフロンティアのKwあたりの相場はいくらでしょう?
2006: マンション投資家さん 
[2012-06-18 08:46:10]
>>2002
これも参考の一つとして選びましたhttp://www.ecome.biz/pv1.html
2007: 契約済みさん 
[2012-06-18 08:58:51]
>2005
メーカーごとの価格差は参考になるのでは。
http://www.syoue.net/
1面設置の場合でだと思います。
2008: 契約済みさん 
[2012-06-18 09:13:00]
>2006
サニックスは安いのは確か。
1kwあたりの実発電量はソーラーフロンティアがパナソニックを一割くらい上回ってたはずだけどなぁ。
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
あとSBエナジーの実証実験でも。サニックスが作った資料だし有利になってるかもね。本当の事は知りたいけど。
ブラック会社なイメージがなぁ。。。
2009: 匿名さん 
[2012-06-18 09:33:20]
フロンティアは、最近販売額が下がってきている感じがしますね。
単結晶ではシャープの190wもだいぶ値段が下がってますが、相変わらずなのは三菱ですかねぇ。
新製品が出ているのに、思ったより以前の品でも値段がさがってくれません。もう少しがんばってくれないと、サンテックに持っていかれちゃう感じがしますね。
2010: 匿名 
[2012-06-18 11:26:32]
42円の延長決まりましたね。
12月が買い時ですかね!?
2011: 匿名さん 
[2012-06-18 12:16:41]
>2010

普通の家電と違い、買時というは判りません。。。
屋根の上での工事を考えると、今のような梅雨時は避けたいとは思いますが、それでも補助金の申請は早くするのが良い様に思います。
国や地方が用意する補助金は、予定しているお金が無くなれば期間内であっても受け取る事が出来ません。
関東の数件では、国の補助分はもらえて、市の補助分は予算が無くなっていて受け取れなかった、という事例もありますから。
2012: 匿名 
[2012-06-18 14:05:18]
次の42円組が太陽光導入の黄金時代になりそうやね。
2013: 匿名さん 
[2012-06-19 05:54:27]
業務用ソーラー設置計画書が大量に提出されてるから、家庭用のパネルの値段も今後値上がりする。
2014: 主婦さん 
[2012-06-19 06:34:10]
太陽光発電の先進国のドイツで大手のメーカーが続々とつぶれていると言う記事を見ましたが、日本は大丈夫でしょうか?

買取価格も日本は高すぎと言う批判が出ているようですが?
2015: 契約済みさん 
[2012-06-19 07:03:34]
>2014
補助金と売電の仕組みの変化によっては、ビジネスとして成り立たなく可能性は大いにあります。
その時、他に事業の柱がある企業は事業撤退はあっても倒産の可能性は少ないでしょうし、コンプライアンスがしっかりした会社なら保守部隊は継続し部品供給も安心でしょう。
シャープ、パナソニック等は家電、京セラは電子部品、三菱は重電、ホンダソルテックは車、ソーラーフロンティアは昭和シェル石油の完全子会社など。
逆に太陽光のみか殆どを事業の柱としている企業は、、、余程経営に体力がないと怖いような気がしますし、撤退後の保守サービスに懸念を感じます。
2016: コンクリ命 
[2012-06-19 07:20:15]
フッフッフッフッ
一部の方の売電値下げを望む**の声を見事に打ち破り、42円が確定しましたね。
今度は値上げの**をかけているようですが、さてうまくいきますかどうか。

まぁ、正直しばらくは値段は下がりにくいと私も思いますけどね。
数年後に反動でどかっと値下げしそうだけど。液晶並みのダダ下がりがあるかも知れませんね。
それも考えると焦る必要もないかもしれんがね。

売電以上の恩恵をその時に受けられるかもしれない。
それだけ、メガソーラーのインパクトはでかい。

兎に角、太陽光業界の激変への梶は取られました。生産調整が過剰気味になるのは目に見えています。
今年買わなくて様子見するのも有りでしょう。

様子を見て、今年度でも買い時だと思えば購入すれば良いでしょう。

消費者に有利に動くのは間違いないので、じっくりと腰を据えて考えれば良いわけです。
2017: コンクリ命 
[2012-06-19 07:24:48]
>>No.2015
各メーカーの売上、シェア動向も考慮して少しはっきりしてくるまで待つのも手ですね。
正直、日本メーカーに危うさも感じます。

ソーラーフロンティアは明らかなアドバンテージがあるので注目しています。
メガソーラーでも引っ張りダコでしょう。
2018: 契約済みさん 
[2012-06-19 08:05:53]
>2017
ソーラーフロンティア以外の日本メーカーで懸念するのは、液晶テレビと同じく利幅無し赤字で事業縮小という二の舞となる事ですね。
技術が熟成されているシリコン系の原価率低減の余地はもう少ないと思われる事、高効面積効率化の付加価値を適用可能なパイが小さい事から、構図が液晶テレビに似ている気がしています。
シャープも化合物系太陽電池は研究しているようですし、今の設備の償却をある程度見てから高効率で安価な化合物系パネルで巻き返しを図るかもしれません。
おそらく水面下で、技術的なロードマップを長期かつ戦略的に進めているメーカーならシリコン結晶系以外の方式でブレイクスルーを摸索してる事でしょう。
日本人としてはそうあって欲しいです。
2019: 契約済み 
[2012-06-19 09:02:49]
なるほど。
メガソーラーが乱立すると需要と供給のバランスでパネルの値段があがるって事も考えられる訳ですね。 そこは液晶テレビとは違う部分なのかな。

結局いつが導入時期かなんか分かりませんね。


自分は今の時点で7年償却なんでこれ以上欲かかなくて良かったと割り切るしかないですね。
2020: 匿名さん 
[2012-06-19 10:50:30]
>No.2015
その太陽光以外の業務が、日本メーカーでは総崩れしてますからねえ
2021: 匿名さん 
[2012-06-19 11:01:12]
>No.2010

家庭用ソーラーは2012年7月以後も42円10年間買取が決まりましたか、2013年からは買取価格36円くらいに引き下げられるでしょうね。
業務用ソーラーの40円20年間買取のほうは20年内であっても買取価格を引き下げることがあり得る、ですよね。
2022: 契約済みさん 
[2012-06-19 11:38:54]
企業は最悪のケースでも元は取れてイメージアップのプロパガンダにはなるし、儲かればラッキーのお小遣い稼ぎくらいでしか考えてない印象。
買取制度が終了し、一気にメガソーラーの引き合いが失くなり供給力がだぶつく期間が最も安値で叩き売られるタイミングじゃないかな。
2023: コンクリ命 
[2012-06-19 11:52:12]
需給と供給のバランス。
かつて私は、液晶テレビのエコポイントが始まった頃、すぐにTVを買いました。
エコポイントが終わりアナログ終了する間際は、需要に追い付かなく値上がりするので、今買うのが利口と判断したからです。

しかし、現実には供給量が多すぎ、値段は下がり続け、エコポイント終了や地デジ化により、60インチが15万などという考えられない相場になったのです。

生産調整などをする余裕はメーカーにありません。
生きるか死ぬかです。損してもシェアを確保しなければ消滅です。

太陽光発電が値上がりすると踏んでいる人は、見識が甘いと思います。
需給を上回る供給過多。優遇措置が縮小するにしたがっての大幅な値崩れ。
これを私、コンクリ命が提言します。

今までのスピードと違いますよ。
業界辞退の動きが加速します。
2024: マンション投資家さん 
[2012-06-19 12:01:49]
今さっき資源エネルギー省に電話して確認したで~

個人アパート経営で10kw以上は42円で20年全量買取することもできる

国の補助金は出ませんとのこと。

アパート屋根に10kw以上載せられるなら 乗せれるだけ乗せて20年42円で買ってもらったほうを選択するぞ!!

サニックスの早割利用して格安サニックス太陽光発電アパートに10kw以上設置しようかな。
2025: 契約済みさん 
[2012-06-19 12:17:34]
>2024
運用できる資産があってうらやましい。
物凄い利回りだから現金がある程度あれば色々考えられるのにな〜
2026: 匿名さん 
[2012-06-19 12:54:46]
>2024
俺なら10kw以下でフロンティア乗せるな。
っていうか、他で10kwでもフロンティアだと9kwも乗らないだろうし。
でも、その分補助金の対象にはなるし、最近どの業者もフロンティアの取り付け額は下がっているみたいだしね。
それに長期での使用を考えると、あの性能には期待できる点が多いようにみえる。
フロンティアなら取り付け額を抑えた早い回収と、それ以降の売電まで期待できるね。

2027: 契約済みさん 
[2012-06-19 13:19:54]
値崩れの件、工事費の圧縮には限界があるだろうから小容量ほど値下がり幅は少なそうだ。
2028: 申込予定さん 
[2012-06-19 13:31:15]
フロンテア安いしいいですね。
しかし工事費見積もりで相当高く見積もり出されkw単価安く出来ない業者あり。
2029: 匿名さん 
[2012-06-19 13:38:12]
>2027

そうは言っても、金額は乗せるkw毎で換算、というのが国も認めるところの(?)目安であってもはや常識。
仮に8kwで280万円と宣伝しているところが、4kwだと200万円では納得しない人が殆ど。
せいぜい4kwでも160万円位、といった具合に中・小容量のkwでも金額比はほぼ同じでしか出せなくなってしまった、というのが現状でわないかな。
2030: 契約済みさん 
[2012-06-19 13:50:44]
>2029
ん〜そういう業者もいるだろうが、仮に自分が経営してる会社だったら同じにはしないわ。儲からなくて倒産しそうだし。そんな業者も将来無くなってそうで不安。
2031: 匿名さん 
[2012-06-19 17:47:05]

パナソHITは家庭用ソーラーで黒字、シャープや三菱などは軒並み赤字だそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000115-reut-bus_all
2032: 契約済みさん 
[2012-06-19 18:01:07]
>2031
という事は製造原価に大した差が無いんだろうか。値段を下げずに付加価値を上げるという戦略は当たったという事か。
2033: 匿名さん 
[2012-06-19 18:21:32]
HITパナさすが売れてますな。購入資金余裕ある家はKW単価高いけど買うよ償却が長くなるのがネックだが。
ソーラーフロンテアは安いし性能良いし国産だし屋根面積10kw以上設置可能なら全量買取20年でがオススメだよな。
資産運用には銀行定期しとくより最高の投資になるし環境の為にもいいみたい。
外国からの商談もバリバリあるみたい国産ではソーラーフロンテア将来的にも断然有利に立つ模様。
サニックス低価格で発電力優秀みたいで円高恩恵もあり人気急上昇みたいだな株価も上昇してるみたいだ。
格安国産パワコン製造のオムロンは儲かってるみたい東芝太陽光発電もいいんでしょ!
2034: 物件比較中さん 
[2012-06-19 20:44:21]
SFが良いと考えて新築の屋根に乗せようと思っていたのですが、支持瓦工法しかメーカーが許可せず、難しくなっています。
そこで同じ高温に強く、劣化の少ないCISGパネルのホンダソルテックを検討していますが、SFと比較するとやはり実発電量は劣るのでしょうか?
HITの見積もりをKWあたり38万でいただいていますので、それよりかなり値段的にも良くなければ設置する気はないのですが...。
2035: 匿名 
[2012-06-19 21:23:34]
>2034
支持瓦のなにが嫌なんですか?
うちは逆にSFで支持瓦は駄目で差し込み金具になりました。

自分は職人の差がでる差し込み金具より支持瓦の方が良かったすね。
2036: 匿名さん 
[2012-06-19 21:36:37]
HITKWパネル38万円は結構値引いてくれましたね。
2037: 匿名さん 
[2012-06-19 21:51:57]
>>2034
HIT panasonic 1KW38万ですか!!! 絶対買いですね すごい 施工会社だいじょうぶ?!
2038: 匿名 
[2012-06-19 23:22:44]
2035さん支持瓦をいやなわけではなくSFパネルが乗らなくなるのが嫌なのです。
ミサワホームのパネル工法では屋根の重量に対して余裕がなく、支持瓦工法であれば、瓦の重さが軽減されるため大丈夫になることがあるが、支持金具工法であると、より荷重が増えるためまず許可できないとのHMからの返答でした。
一応SFで150Kwパネル30枚での設置方法、工法をを図面にしてHMに荷重計算をいただく予定にはなっていますが、これまでのケースではまずだめであろうとのことでした。
それであればホンダソルテックを考えてみているのですが、HIT38万なら即決でよいのですかね。
初期投資が大きくなるのでリスクが大きくなるのが気になるのでCISを検討しているのです。

2037さん
確かに施工会社は気になります。
近い値段で2社ありますのでHITにする場合はそのあたりも含めて検討しなければなりません。
できるだけ屋根の負担の少ない工法をとるつもりです。
2039: いつか買いたいさん 
[2012-06-20 00:41:18]
投資回収一番はサニックスでしょhttp://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
2040: 契約済みさん 
[2012-06-20 04:03:42]
>2039
リンク先にはサニックスのデータは無いけど。確か韓国のLS産電パネルのOEMでしょ。第三者の実測データってあるのかな?もし仮にkwあたり発電量で他のシリコン系やSFより優れているとしたらそれは何でなんだろう。
それとも平均的なkw単価の価格差が凄いって事?安いと言われるSFやシャープ多結晶あたりと比べて具体的なkw単価の差額が知りたい。
kwあたり実質発電量の差も、kw単価の市場価格の差もわからない中では比較できないですよ。
その辺りがはっきりした上で、企業としての信頼度を含めた判断が必要です。
2041: 契約済みさん 
[2012-06-20 04:20:11]
>2038
HITも最高スペックの最新型パネルでそのkw単価は、かなりお得ですよ。少し効率の下がるモデルならまあまあ安いという感じ。
ともかくSFと比べてkw単価の価格差が10%程度なら、SFより容量を多めにすれば計算上で10年の収支は同等になるのでは。SFの実質発電量8%増しは考慮せずですが。。。
パナソニックは蓄電池オプションなんかもリリースしていたり、HEMSとの連携やら日本を代表とする家電メーカーらしく別の良さもあります。家電や車じゃないのでそこらへんを重視するのも違うと思うのですけど、値差ならもし私でもいいかもと考えると思います。
ホンダソルテックのCIGSも特性は良いのですが、江藤産業やSBエナジーの実測データではkwあたりの実発電量で特に優位なデータは出ていません。(SFは他社より10%以上多い)パネル以外の機器構成も、パナ、SF等と同じオムロンOEMで信頼性は高いと思われます。後は価格でしょう。
2042: 契約済みさん 
[2012-06-20 05:11:07]
>2038
リスクについてですが、パナでそのkw単価であればまず10年以内にペイできるでしょう。
厳密に詰めたいならば、金利額(サイトやアプリで簡単にシミュレーション可能)と売電比率(オール電化orガス併用orオールガス床暖などである程度予測可能)から試算されるとよいでしょう。ついでに、15年以内に壊れる可能性のあるコンディショナー交換費用も含めて回収試算される事をおすすめします。
あまりメジャーではないですが、ガスの場合で床暖房等を設置して給湯量が多く見込まれる場合は、エコウィルの同時設置をお勧めします。湯沸かし量に比例しますがガス床暖房を入れている家庭で年間1500〜2000kw位の発電量が見込めるので、稼働時間を太陽光システムの稼働時間中に設定すればそのまま売電が可能な計算になります。
既築で50万前後らしいので、それでも売電でペイできますし、新築時に給湯器のかわりに設置すればかなり安上がりになるので、夜間電力が上がった場合のエコキュートとの収支と比較するのもありかもしれません。
また、エコウィルは稼働が増える冬場に発電量が多くなるので、太陽光発電量が低下する分の補填となります。夏は逆ですがその分の太陽光発電が多くなるので発電量が平準化できます。
W発電で売電額が下がるデメリットについては、東京、大阪、中部ガス以外はわかりませんが、差額をガス会社が補填するキャンペーンをやってますので吸収可能です。
最近導入を検討しているので参考まで。
2043: いつか買いたいさん 
[2012-06-20 07:30:32]
サニックス太陽光発電データ記事 こんなのがありましたhttp://www.ecome.biz/pv1.html
2044: 契約済みさん 
[2012-06-20 07:42:30]
>2043
いえいえ、その資料は既出で確認済みですが、kw発電量はダイヤモンドの記事に後付けで記載しているし、どこでどう計測したのかもわからないのにそれを鵜呑みにできませんよ。
安いのはわかっています。それが現在の市場価格比較でどの位優位性があるのかが肝心です。価格比較も定価でやってて参考になりません。
2045: 匿名さん 
[2012-06-20 09:01:27]
>2040>2044

多結晶ですから、他と比べて発電効率が特に良いといった性能的な差は無いでしょうね。
>2039>3043は、フロンティアの隠れた性能と価格の安さが話題に多い為に、安さしか売りの無いサニックスの話が消えた事に対する、サニックス信者の宣伝行為に見えます。
購入取り付け額が安ければ、回収が少しは早くなるのは当たり前の事です。
しかし安くなったと言っても数百万円もする設備で十数年は使うのですから、シッカリとした性能と品質の物を選ぶのが、先々損をしない事になると思いますよ。
2046: いつか買いたいさん 
[2012-06-20 13:29:29]
サニックスオススメ信者です。お金に余裕のある方は国産太陽光発電は良いです。
私は低価格で性能も良いサニックスに魅力を感じる庶民です。サニックス社員でもありません

サニックスのホームページ
http://sanix.jp/pv/

モジュールは単結晶
2047: 契約済みさん 
[2012-06-20 14:16:11]
>2046
第三者機関による公正な比較データも、他メーカーとの具体的な価格差も示さず、しかも名前が「いつか買いたい」って。。。
そんな状況でなぜ既に信者なのか理解不能です。

色々不安な中で真剣に家の設備を検討している方々に失礼だと思いますよ。本気で。
2048: 購入検討中さん 
[2012-06-21 02:15:11]
HIT38万てマジで羨ましいんだけど
2049: 匿名さん 
[2012-06-22 22:11:37]
買取価格42円決まったんだ。
http://taiyoseikatsu.com/news/201206/tn201206-02.html
2050: 匿名さん 
[2012-06-22 22:17:00]

ヤマト運輸が、太陽光パネル1kwあたり25万円で取り付け施工するそうだ。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20120612/113063/?ST=rebuild
これだったら4年で投資回収できるな。
2051: 契約済みさん 
[2012-06-22 22:42:32]
ヤマトのは工事費別だね。
容量が12kw一択で屋根設置はできるかわからない内容。
多分、空き地に投資目的で設置するのに向いた製品だと思われる。
しかし、賦課金が太陽光を導入していない全ての契約者から半ば強制的に集められている事を考えると、資産がある側が一方的に儲かる仕組みとなっている感が拭えない。
これが一気に広がれば、一戸建てや土地、建物持ちで恩恵を享受している側以外の世帯からの反発は必至となり問題化が予想される。
2052: Q太郎 
[2012-06-23 09:47:54]
マイナーメーカーのQ-cells を設置しています。設置工事は5月末ですが、平成24年3月に数社からお見積いただきましたので、公開します。

PanaHIT 40万/kw(東南1面 4.66kw)
SF 41万/kw(東南西北切妻2面 6.09kw)
Q-cells 32万/kw(東南西北切妻2面 7.65kw)

PanaHIT は、当方の環境では上記が限界だったのですが、5.52kw が載れば 38万/kw の価格を出せると言われていました。

過去スレを見ても PanaHIT 38万/kw は底値近いのかも知れませんね。
2053: 匿名さん 
[2012-06-23 10:36:28]
ヤマトは、12kwパネル設置を実際には工事費込みの値段でやりますと言っているらしい。
業務用で42円20年間買取が国から保証されたのだから、次々と施工業者が参入してくるよ。パネルは安価な中国産を輸入すればよいのだから。
2054: 匿名さん 
[2012-06-23 10:52:00]
>2053
>2051の言う12kwのプランしかないんでしょ?一般住宅で10kwも乗るような広い屋根を持つ家って、そんなに沢山あるのかな?
最近の都心部近郊の建売りでは、乗っても5kwほどの坪数しかないから、半分以下でkw数の少ないプランも無いと、希望者はたいした数にならないと思いますよ。
2055: コンクリ命 
[2012-06-23 10:59:52]
ちょっとうちの畑潰そうかな。
ところで税金でいくらもってかれるんだろう?
2056: 契約済みさん 
[2012-06-23 12:47:43]
>2054
Looopのホームページを見る限り屋根に搭載可能な製品ではないようだ。
土地持ち用の売電の仕組みを前提とした財テク製品でしょ。
2057: 匿名さん 
[2012-06-23 16:32:41]
サニックス太陽光発電早割りキャンペーン*補助金使わず*10kwシステム申し込みます。

電力会社には全量買い取りで申し込み予定です。42円X20年固定買い取り。

見積もりはコミコミでちょうど300万円くらい。

 サニックス製モジュールSRM 194M-72 X52枚= 10.088kw=2428400円

 PC 現代ヒュンダイ韓国製 HPC-004SL 4KW X3台= 345.000円

その他工事関係と早割り値引き適用にて大幅値下げにて見積もりいただきました。
2058: 匿名さん 
[2012-06-23 17:07:49]
サニックス太陽光モジュール等は国の補助金製品検査に全て合格した製品です。と確認した上で決めました。

補助金よりもサニックス早割りでのほうが良かったので。念のため

10kw以上システムでなければ42円X20年全量買い取り無理みたいでしたので

10kw以上システムは国の補助金でませんとのことでした。
2059: 匿名さん 
[2012-06-23 18:38:32]
9.9KWパネルにして家庭用のほうが良くはなかったのですか。
業務用にするなら、12kwくらい載せたほうがパワコン3台有効活用できると思うが。
2060: 契約済みさん 
[2012-06-23 19:46:41]
10年と20年ではあまりにも投資回収に差が大きい。
補助金は9.9kwでも約35万だけどそんなの1年位で取り戻し、コンディショナーの交換はあってもあとは利益だし。
庶民から賦課金として強制徴収した金からね。
2061: 匿名さん 
[2012-06-23 20:46:50]
>>2059
かろうじて10kw設置です。自宅屋根と向かい側倉庫に分散設置で連結配置設計 
2062: 検討中の奥さま 
[2012-06-23 23:41:12]
こういうことなのね。
http://www.zenryoukaitori.jp/know/cost.html
2063: 契約済みさん 
[2012-06-24 00:56:20]
>2062
そう。
賦課金の問題は、物理的に導入不可能な集合住宅(マンションとか)や荷重に耐えられない古い家、賃貸、若しくはこういうのに疎い人や経済的にローンすら組めない状況の人達からも強制徴収する事にある。
投資目的で20年固定を選んで大きな利益を得ようとする事は合法なんだが、それによってこれまでとは比較にならない賦課金の値上げが進み、更に20年間続くのだから配慮はほしい所。
それに世論の状況によっては、戸建て住宅のインフラ目的で導入した人達にも悪意が飛び火しかねないので不安です。
10kw以上も導入できる土地も金も建物も持って無い者としてのひがみもあるが、大半の人はそうだし世論も怖いからはしゃぎ過ぎない様に気を付けてほしい所だ。
2064: 匿名 
[2012-06-24 05:00:59]
新築建築にてパネル設置検討中の者です。悩んでいるので詳しい方教えて欲しいです。
建築地は静岡県西部、設置屋根は切妻、南西面。建てるメーカーでそのまま頼む場合扱っているのはSF・SHARP・三菱・京セラ・モーザーベアで
SF…SF150K→3.45kw(23枚)で158万8千円 屋根勾配5.5寸
SHARP…サンビスタNQ190AA→3.23kw(17枚)で149万3千円 屋根勾配4寸

この2つならどちらが良いでしょうか?共に工事費込、税抜き、補助金抜。SFの場合全然乗らないので屋根いじるため別途8万かかりますがパネル以外にも多少メリット有。この金額なら他でパネル頼むべきでしょうか?むしろ乗せない方がいいですか?
2065: 匿名 
[2012-06-24 07:31:25]
>2064
シャープの方がなんで載らないんですか?
最低でもSFよりは多く載ると思うんですか。
あと、その値段とシステム容量じゃ儲けるとかって概念は一切持たない方が良いですよ。

2066: 匿名さん 
[2012-06-24 07:50:23]
両方とも高すぎてもとが取れません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる