住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

1947: 匿名 
[2012-06-08 20:48:56]
1946さん

参考になります
契約済みみたいですが
単価安い多結晶でいれましたか?

1917さん
アパート用単価やすそうですね
なんか検討したいですが
今時の単結晶をいれたい気持ちもあります

ソーラーフロンティアはかなり魅力です
ただなるべく家負荷さげたいから
あえてはずします

多結晶が経済効果あると知っててあえて単結晶入れたかたいますか?




1948: 契約済みさん 
[2012-06-08 21:10:49]
>1947
1946です。レスありがとうございます。
ソーラーフロンティアを35万/kwでした。3月迄の契約だったので補助金引いて約30万/kwの初期投資となります。
たまたま東西切妻で新築時に構造計算していたので、確認の上で安心して載せられました。
1949: 匿名さん 
[2012-06-08 22:49:51]
>>1944

ホンダの情報、ありがとうございますm(__m
自分でも先ほどホームページを見ましがた、確かにフロンティアより細長くて少し小さいのですね。

うちは東西向きで更に細長い屋根の為、フロンティアだと150wのパネルが3列5段の15枚の2面、という事になるのです。
しかし、これをホンダのサイズで当てはめたところ、135wのパネルが3列6段乗せられそうなのです。
更に1面当たりの発電量は180w増えるのに、重さは-38kgと軽くなるのですね(あくまでパネルのみでの比較です)

東西向きなので、フロンティアかなぁ、と考えておりホンダはまったく視野に無かったのですが、一気に候補に挙がってきた感じです。
更に昇圧器がいらないのも良いですね。損となる原因が少ないというのも良さそうです。

大変参考になりました、ありがとうございます。
1950: 契約済みさん 
[2012-06-08 23:54:25]
ホンダソルテックのパネルはたしかに良いですね。情報を探していたら、ソーラフロンティアとkwあたりの発電量が10%増しになる特性は同じみたいです。それを見越したコンディショナー容量の設定が難しいと言ってるくらいだから凄いですね。並列も魅力。
http://www.solar-frontier.com/jp/mediarelease/pdf/20110226.pdf

設置者の状況は殆ど見つからなかったのですが、去年まではオムロン製コンディショナーの不具合が起こっていた様です。過熱で抑制が常に発生するという内容です。
対象となっている機種は販売中止になって新機種となっている様ですので問題は解決したと想像します。

後は価格ですが、直近の実購入額の情報は見つかりませんでした。
HPでも生産規模は不明ですし、どのくらいのコスト力なのか知りたい所です。
どなたか情報をお持ちでしたらお願いします。
1951: 匿名 
[2012-06-09 07:01:56]
でも江藤産業のホームページではSFとホンダではっきりと差がついてるよね。なんでだろう?


この先蓄電池から電気自動車の流れになると踏むと、最低でも6㌔は載せないと東電との契約解除はできないと思う。

売電が0円になる事も予想してあんま載せすぎるのもどうかと思うんだよね。
うちはシャープなら9.36KW載るところをSFで7.2KWにした。

多結晶は一昔前のイメージが拭えなかったので経済効果以前に考えませんでした。
1952: 契約済みさん 
[2012-06-09 07:49:52]
>1951
私は関西ですが、震災からここの所の状況から東電から買いたくないという気持ちはわかります。
非常電源用や不安定な太陽光エネルギーのバッファとしての機能に限定しない、本当の意味で独立運転を実現させる家庭用の大容量蓄電池に関しては、コストと寿命、充電損失の問題から普及レベルに進むには技術革新を5年単位で待たねばならない状況でしょうね。
10年後に蓄電池内臓型のコンディショナーなんかが安価で出回れば本当に助かるのだけど。
PHVやリーフなどの蓄電池を利用するパターンもあるが、やはり車体価格が高価である事がネック。さらにPHVは電池容量が少なく(プリウスで5.2kw)実用性に疑問があるし、リーフは24kwと多いが電池の耐久性と交換コスト(軽く150万以上の情報もあり)が不透明で、導入に踏み切るにはリスクが多い。
とりあえず安価で高性能、長寿命の蓄電池が出て普及レベルになったとしても、不安定な太陽光エネルギーを利用する以上、しばらくは予備電源としての電力会社との契約や、別の予備発電設備(ガスや化石燃料とかの発電機)が必要となるでしょう。故障も怖いし。
1953: 匿名 
[2012-06-09 08:29:20]
>1952
電気自動車の詳しい説明ありがとうございます。
やっぱ蓄電池は車になる流れですかね。
当方田舎で車2台は必須の地域なんでしばらく車は買い換えない事にしました。
とりあえず\42の保証のある10年間で蓄電池の技術躍進を期待したいものです。低価格化も。

1954: 匿名 
[2012-06-09 08:56:58]
1863さん

アドバイスありがとうございます。
もう頭が“SF”としか考えてなかったものですから、なかなか他のメーカーに頭を切り替えられないところです。
こちら九州なので地元にはセキノの取扱店がなかったと思いますし。

いろいろ設置に関して問題の多いガルバ低勾配屋根ですね…
もうすこししたらこういった問題も解決できるシステムができるようになるのかな。

見積もりをくれたSF代理店にもっと詳しい説明を求めて価格も交渉してみます。
金具代として212,000円と見積もりにありますが、パネル含めトータルの出精値引がありますので金具のみがいくらになるのかわかりません。

もう少しがんばってみます。
ありがとうございました。
1955: 匿名さん 
[2012-06-09 10:25:52]
>1945さん

うちも似た状況で(?)三菱になります。
ネットの一括見積もりでは屋根の向き(南西向きです)からソーラーフロンティアを勧められたのですが、ガルバリウム屋根なので穴をあけたくない事を伝えると2社紹介されました。
しかしどちらもソーラーフロンティアでは無く、三菱かシャープ、サンテックといったメーカーだったのですね。。。
今はパネルを並べるシミュレーションから三菱がよいだろう、といった事で話が進んでいます。
発電量はソーラーフロンティアより400wくらい上なのですが、それでもココを読んでいると負けちゃうかもなぁ、、、とちょっと気になりますね。
しかし三菱は汚れや塩害、積雪加重にも強いという事ですし、20年は使いたいと考えている自分には合うのかな、とも思えてきています。

しかし、このスレッドは1日経つと展開が早いので、もどって読む量が多いです。


1956: 契約済みさん 
[2012-06-09 13:12:50]
>1953
そうですね。10年後どうなっていますかね。。。
個人的には都市ガスなので太陽光+エコウィルorエコキュート+蓄電池が理想です。ガスが補機&湯沸し用?になるのかな。
やはりガス発電の熱を湯沸しに利用し貯湯する仕組みは、とても効率的な気がします。高価すぎるのと売電価格も下がるので今の所現実的ではありませんが。
今後は車載蓄電池も含めてこれらのシステムを統括し効率的に運用できる、汎用的な制御装置も必要となってくると思います。
日本も未来の為にも10年後にはメーカーやインフラの垣根を超えた、最適で効率の高い仕組みが普及する事をを願います。もちろん最適な値段で。
1957: 匿名 
[2012-06-09 23:04:19]
1863、1945です。
>1954
最近になって穴を開けない工法とか色んな業者が出しているようですね。
その工法なのですが、そちらでは金具挟み込みですか?
低勾配とはいえ、ある程度重いものを勾配があるところにつけるのですから、穴を開けて固定するのが一番しっかりつくかと思います。
ただ、金属屋根ですので、熱による伸び縮みでシリコンの劣化が早まるでしょうし、錆による被害もあります。
キャッチ工法は、金具でしっかりと挟み込んで固定するわけですが、釘を打たずに固定するわけですから、かなりがっしりと挟み込まないといけないわけで、屋根を力いっぱい挟んでつぶすくらい固定しないといけないそうです。
挟み込む金具を使った工法はセキノ以外にも持ってきた業者がいますが、実際にその金具を挟むだけ。
という事は、挟んで傷がついた屋根から錆が発生するわけです。
セキノに聞くと、屋根の上に保護用に屋根材をつけてその上に金具をつけるそうです。
そうなると、つぶれる屋根材はその保護用のもので、本体が錆びる可能性はぐっと低くなるようです。
小さなことですが、太陽光を乗せたがために、家が傷んでしまうのはよくないと思いますし、屋根の上は普段あがってそう見る機会もありませんので、色々考えてくれている金具屋さんがいいなと思っています。
金具代が定価でその位なら、そう高くないかもしれませんが、そうしたらSFの価格の値引き率が低いのかな?
どこでもやっていないのにうちだけが・・・とか
格が違うとか言っている業者だったら 足元見ているのかもしれませんね。

>1955
私の場合、その3社、長州産業、モーザーベア、サニックスだったかな。
初めはサニックスだったんですけれど、いいことばかりしか言わないし、施工に関しても何となく不安が拭い去れなくて、セキノ&三菱という大手になったわけです。
もう契約されたのですか?
ちなみにどの位の量をどのくらいの金額で提示されましたか?
良かったらでいいので参考程度に教えていただけたらうれしいです。
業者はセキノではないのですよね?
1958: 匿名さん 
[2012-06-10 10:21:19]
>1957

>1955です。
うちが提案を受けた構成は東に210wが12枚と105wが6枚、西に210wが7枚と105wが3枚で合計4.935kwとなります。
回路の振り分けでパネル1枚の差なら昇圧器は要らないと言うことなので、三菱のパワーコンディショナーの効率が良さに期待したいです。

取り付けですが、金具はセキノ興産の物らしいですが工事はセキノでは無く違う所です。
気になった保証も講習は受けており、受講の証明書の提示と三菱の営業も紹介してもらい、メーカーの保証も大丈夫な事が確認出来ました。

契約ですが、まだしておらず最終見積もりを出してもらえる様にしています。
というのも、金額がちょっと高いのですね。1kwあたりの計算にすると497000円と、割引き率の良い補助金にあと少しで届かないのです。
当初の話だと、新製品が出るので210Wは安くなっています、という事で、確かに製品の部分だけで割引率をみると48%にもなります。しかし、それでも国の補助金と照らし合わせると、あと一声が欲しいなぁ、と思ってしまうラインなのですよね。

それにココでの話しや他と比較すると、1kwあたり50万円近いというのは随分と高いなぁ、といった感じがしている事もあります。
アヤシィ激安は別としても、有名メーカーで1kwあたり45万円以下、、、と想像していたのですが、やはり屋根に穴をあけないといった方法の為かなぁ、とも思えてきています。
今週3回目の見積もりがもらえるので、それが最終決定になるでしょう。

それにして、太陽光発電の値段はカタログに記載が在っても、無いも同じといった様ですね。
うちのシステム構成も、機器の値段をみると400万円にもなるのですが、実際の見積りでは工事費を含めても150万円以上も差があります。
実行費とこんなに開きがあるのなら、いっそオープン価格にしてしまっても良さそう、とも思ってしまいますね。
1959: 匿名 
[2012-06-10 11:51:25]
1957さん

(↑ってどうやってみなさんリンク?されてるの?)

うちが見積もりもらった地元SF代理店はSF認証のサカタ製作所の金具での施工だそうです。
実際の施工写真をみせてもらいましたが、セキノさんのように屋根保護材などをつけての施工ではなさそうです。

サビも困るが穴あけての劣化が早まる?も困る…
まだまだ詳しく代理店に話を求めます。

1960: 匿名さん 
[2012-06-10 12:11:54]
>1959さん

リンクですが、返事を書きたい相手の番号の前にキーボードにある不等号のマーク( > ←コレです)をくっつけるとリンクとなります。
不等号のマークは半角、全角のどちらでもokです。人によっては2つ続けて>> ←こうする人もいますが、特に決まったルールは無いみたいですね。
1961: 契約済みさん 
[2012-06-10 15:37:30]
みなさんこんにちは
以前ここにちょこっと参加していたものです
ホンダの情報が少ないという事なので、我が家も少しですが情報提供しますね

愛知県の西三河地方
東西向きの4.5kw(東125w18枚西125w18枚)
パワコンは4キロ
角度は4.5寸
昨年の12月に設置
発電量
1月 303kw
2月 333kw
3月 452kw
4月 496kw
5月 610kw

発電能力については他の人と比較が出来ないので(全くの同条件というわけにいかないので)
参考になるかわからないですが我が家の発電発電状況はこんな感じです

もしかするとSFのほうが発電能力は良いかもしれませんね

ただ我が家はSFの見積もりを取った時に取り付け方法に支持瓦工法が無いと言われたのと
(今はどうかわかりませんし、その業者が安さを売りにするために無いと言ったのかはわかりません)
やはり重さがネックでしたのでそこらへんも、考える必要があると思います

とりあえず、思いつく限りで書いていますが
他に聞きたいことがあったら、答えれる範囲で答えますよー
1962: 匿名 
[2012-06-10 16:32:54]
>1961
SFとホンダではどっちがKW単価安かったんですか?
室内モニターは格好いいですか?
1963: 契約済みさん 
[2012-06-10 17:52:24]
>1962
ソーラフロンティアは昨年7月に大規模工場がフル稼働して生産能力を10倍(100MW/年→1GW/年)にしました。戦略的に価格を下げて展開したのはその後だったと思います。
http://www.solar-frontier.com/jp/newsrelease/pdf/20110729.pdf
なので、昨年秋以降に同じ条件で相見積もりを取った方がいないと比較は難しいでしょう。
現在のホンダソルテックの価格情報もありませんしね。
ソーラフロンティアは以前のレスに結構出てますよ。
モニターは普通です。民生機器の開発販売をしているシャープ、パナソニックがその辺りは得意でしょうね。
1964: 契約済みさん 
[2012-06-10 18:26:23]
>1961
>1922です。情報ありがとうございます。
こちらは3.5寸なので、この時期は有利となりますが冬は逆です。年間での比較をしないと実際はわかりませんね。
1965: 契約済みさん 
[2012-06-10 19:40:35]
>1962
私は>1961ではなく>1922>1948です。ややこしくてすいません。
1966: 1961 
[2012-06-10 20:25:03]
>1962
kw単価ですが
ホンダソルテック 42万
SF 36万
昨年の9月ぐらいでこんな感じでした
ホンダは工務店からの紹介
SFはネットで検索(のちに知ることになりましたが、色々と話題に出るところ)
他にも、東芝とかも見ましたが金額と内容でホンダにしました

室内モニターはオムロンなのでそこらへんは好みかと思います

1967: 匿名 
[2012-06-10 21:08:16]
>1960さん

↑教えて下さり、ありがとうございました♪
1968: 匿名 
[2012-06-10 23:35:55]
>1958
1kwあたりの計算にすると497000円と、割引き率の良い補助金にあと少しで届かない
というのは痛いですね。
東西に施工が分かれているので、一面だけの施工よりは工賃がかさむのかもしれませんが、確かに高いかと。
どこの地区の方かわかりませんが、たぶんセキノで見積もりとった方が安いでしょうね。
セキノの金具を扱っている業者という事は、マージンが発生しているはずでしょうし。

エリア外でも対応してくれますよ。
何かあった時、すぐにセキノがこれる距離でなければ、三菱の方が来ていただけるそうです。
その金額だと、10年でペイできますか?
うちはまだ0歳を含めた小さな子どもたちがいますので日中家にいますし、電気の消費量を売50%・買50%で計算してみたらそんな金額では行けなさそうでした。
値段交渉頑張ってみてください。
1969: 匿名さん 
[2012-06-11 07:25:31]
SFはソフトバンクの実証などを見ると、KWパネル単位あたり1割程度発電量が多い。
面積あたりの発電量は少ないから、曇りや暑さに強いが広い屋根が必要。
薄膜化合物だから、20年以上使用の場合の劣化程度は不明。
ということで良いですか。
1970: 匿名 
[2012-06-11 08:02:55]
>1969
でかいでかいって言うけどうちの場合シャープ195でもSF150でも片面24枚だったな。

最初シャープ薦めてきた業者にSFが良いんだけど?って言ったら大きいから全然載りませんよとか言われて自分でサイズ調べたらシャープと同じだけ載るし。

自分でサイズ調べた方が良いね。
1971: 契約済みさん 
[2012-06-11 08:15:11]
>1970
業者が言ってるのは同じ面積での容量の事じゃない?たぶん載る枚数は同じ位だけど、一枚あたりの出力が違うから。
業者でこの辺の説明が上手な人って少ない。
1972: 匿名 
[2012-06-11 08:52:31]
>1971
にしても7Kは載るんだから全然載らないみたいな言い方はどうなんだかと思ったね。(4KWは載らないんじゃないかと言われた)
SF扱ってない業者だったからかもしれない。


業者に言われて大きさで諦めた人も自分で調べてないなら図面レベルで自分で確認した方が良いよ。
1973: 匿名さん 
[2012-06-11 09:39:59]
>1972

しかし、>1970のようにどちらを選んでも48枚も載る様だと、どうなんだろうね?
シャープ製だと9.3kwにもなるけどフロンティア製では7.2kwと、2kw以上も差があるよ。

フロンティア製はカタログスペック以上の発電をするといった様だけど、それって天候に左右され難い為、だと思うんだ。
関東地方だと、平均的な天気は晴が6割で残り4割は雨か曇りになるらしい。
フロンティア製では4割の内の曇りや、朝晩の日の弱い時間での発電量が減らないから、月単位や年単位といった長いスパンでみると良い結果が出る、といった事なのだろうと思う。
でも、先の2kwの差を埋めるには、2割以上も良い結果を出さないといけない。
もう少し小規模で、4kwと3.6kwの比較といった事なら同等程度の結果になるのかな、といった予想も出来るけど、大きく差がある場合は発電結果の予想を比較して選ぶのが良さそうと思うよ。
1974: 契約済みさん 
[2012-06-11 09:47:13]
>1972
自分も同じケースだった。業者は仕入れが安くて利幅を取れる商品から勧めてくるパターンが多いよ。
業者は、メーカーによっては商流(メーカー直〜数社挟んだ仕入れとか)で仕入れ値が大きく違うのに、末端価格は同じレベルで出さないと契約を取れないから必然的にそうなっていくのだろう。
うちは南東と北西2面切妻だけど、見積もりの土俵をとにかく南東一面のみでの比較にしようとしてきて、ほらSFとか他社は容量がこんだけしか載らないとか面積効率が勝る事をアピールして高いkw単価の物を売ろうとしてきてた。結局kw単価で10万安かったSFを二面全面に載せたけど。断熱性も段違いになったよ。
1975: 契約済みさん 
[2012-06-11 09:53:26]
>1973
kw単価が同じなら投資回収の面で成り立つね。
SFより1割安い多結晶があれば比較検討の余地ありだ。
1976: 匿名 
[2012-06-11 10:41:03]
>1973
実際の発電量で7.2KWで9.36KWを上回りたいなんて全く思ってないですよ。
どっちが早く償却できるかしか考えなかったです。 10年以降の売電は0円と思ってますんで。
その頃に蓄電池普及してれば6KWで充分と思ってました。

もし10年以降も42円なら20年後位から9.36KW入れた方が良い結果になるでしょうね。


シャープでは償却するのに10年ちょいかかりそうだったのに比べSFは7年で償却できそうですから。
1977: 検討中です 
[2012-06-11 12:38:11]
でも太陽光つけて、雨漏れってどれくらいおこっているんだろう。。
すれがちがうかな。。
1978: 匿名さん 
[2012-06-11 18:52:43]
SFのような薄膜化合物の場合、20年後の劣化程度が気になる。
5年後は単結晶劣化3%で薄膜劣化が1%くらいらしい。
しかし薄膜製造後発電効率上昇10%増しの分は、5年後にはもう無くなっているのだろうか。
1979: 匿名さん 
[2012-06-12 09:44:36]
>>1976

そうそう、ソコは大事なポイントですよね。
今は発電能力のkwあたりで取り付け額が決まりますから、公称発電量が多いと金額も高くなってしまいます。
スレッドのタイトルにあるように回収まで考えると、単に発電量があるだけでは長く年月がかかります。
ソーラーフロンティアは公称以上の発電力を備えていますから、取り付け額を抑えて回収も早くすませる、といった点でも優秀な品と思いますね。
1980: 契約済みさん 
[2012-06-12 11:41:25]
>1979
その通り!分けて考えるべき事が混同してわかりにくくなってる。
単結晶&HIT 多結晶 CIS
・発電量/kw(比) 1 1 1.15
・発電量/面積 (比) 1.5 1.25 1
・価格/kw(万) 45〜50 35〜40 35〜40
EBLソラーポートの実測値比較と、最近の価格情報から比較してみた。(価格は全体的に5万/kw下がっているかもしれないが)
発電量/面積の増加、要は面積効率は投資回収にはあまり寄与しない事から、
売電比率に対して必要な容量が確保できるのであれば、CISから順に検討を進め、そこから各自の環境(重量、工法等に適した選択をしていくのが投資回収という意味では効率の良い方法のような気がします。例えば、多結晶ならCICより15%安くないと発電量/kwの差からメリットが無い等々。
公式でも作れれば手っ取り早いのですが。
1981: 匿名さん 
[2012-06-13 09:58:21]
そうえいば、皆さんは発電所の名前はどうされてますか?
電力会社から来る書類に○○発電所、といった登録される名前を記載する所がありますが、何も書かずにいると持主の名前となってしまうそうです。
うちは住んでいる地名からとるか、自分のニックネームにするか、まだ契約をしたばかりなのに既に思案中です。
狭小なので、当初は「超微小級お手軽発電所」にしようとしたら、家族に却下されちゃっいました。。。
しかし、おそらくは太陽光を載せた人なら独自の発電所名を付けた方が多いと思います。
決して表に出る事の無い名前ですが、発電所といった扱いをみると遊んでみたい感じもしますよね。

1982: 匿名 
[2012-06-13 12:31:55]
子供の名前つけちゃった。冷静になると恥ずかしいよね(>_<)
1983: 購入検討中さん 
[2012-06-13 15:06:39]
うわ、名前なんて付けるんだ
何にしようかなwktk
1984: 匿名さん 
[2012-06-14 09:30:52]
東京都の集合住宅ソーラー設置業者コンペの結果が発表されているが、そこでは投資回収期間が4-10年、平均で7年間で太陽光パネル設置の投資が回収できるとする施工業者プランが集まったそうだ。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/shugohouse-p...
1985: 匿名 
[2012-06-16 04:36:23]
スレタイの答えがずばり出たから過疎って来たか!?安くて実発電量の多いソーラーフロンティア一択ですな。
1986: 匿名さん 
[2012-06-16 09:25:34]
>1985

うーん、でも長州産業や東芝、パナソニックのHITといった1枚で220w/hを超える高い発電量のパネルを載せられれば、カタログスペック上ですけどトータルの発電量は多いですよね。仮に同じ20枚どうしなら、1.4kw/hくらい差がでます。

パネルの発電量で1.4kw/h以上の差となれば、設置費も当然70万円から高くはなりますけど、毎月の発電量も200kw/月、くらいあると思うのです。
その分だけでも年間10万円分にはなるので、差分は7年で回収できる事になりますし、なにより黒字転換以降の発電による収入が多く見込めます。
長州産業の単結晶のパネルも随分と安くなっているそうですし、枚数が多く乗らない狭い屋根では、こうした発電量の高いメーカーを選ぶ事で効率をあげられるとも考えられますね。
1987: 契約済みさん 
[2012-06-16 14:29:33]
>1986
kw単価とkwあたりの発電量が同じならね。
高効率タイプはkw単価が10万kwは違う場合が多いし。

面積効率の差が激しい2メーカーを同じ面積で比べると下記のようになります。
売電単価 42円/kw 電気代 24円/kwで計算。

ソーラーフロンティア:
150w×20枚=3kw 30万/kw×3kw=90万
発電 3600kw 売電 2000kw 消費減 1600kw
年間コストメリット 12.24万円
10年 122.4万円 利益額 34.4万円 利益率 36%

東芝:
240w×20枚=4.8kw 40万/kw×4.8kw=196万
発電 5760kw 売電 4160kw 消費減 1600kw
年間コストメリット 21.3万円
10年間 213万円 利益額 17万円 利益率 8.7%

ソーラーフロンティアの実質発電量10%アップは加味していません。
価格差があと5万/kw縮まれば同じくらいの回収率になります。
面積効率の差は、kw単価の差ほど投資回収に寄与しないですよ。
1988: 匿名 
[2012-06-16 15:00:55]
>1987が全てだね。
ある程度載る屋根ならSFの一択。
じゃあ載らない屋根(4キロ未満)ならどこになんのかな?
シャープ多結晶のような気がするけど。安いから。
1989: 匿名さん 
[2012-06-16 15:41:04]
>1987

太陽光発電の取り付け額は、kwあたり幾ら、といった単位で比べられますが、年々どのメーカーも安くなってきています。
また業者によって設置額は変わる事です。
つながりの強い指定メーカーの品だと他より安い、として単結晶のパネルを1kw/36万円などで売っている業者もあります。

たとえば回収までの期間とその後の事まで考えると、仮にそういった施工費の安価な業者の工事で210w×20枚=4.2kwをつけたとしたら36万/kw×4.2=151万2千円の取り付け額です。
発電が5040kwで消費分が1600kw、売電分が3440kwとしたら、10年6ヶ月後には売電分の額だけで工事額に達します。
それ以降は、毎年14万円からの発電収入も予想する事が出来ます。

フロンティアが3kw=90万円で売電分が2000kwとすると、売電分の額だけで工事額に達するのは10年1ヶ月後となり、その差は半年も無く、更にその後の発電収入は年間で10万円未満と予想されます。
(10年以降も42円/kwの売電として、かつフロンティアの持つ10%の発電効率の優位性も考慮しない、とした場合です)

>高効率タイプはkw単価が10万kwは違う場合が多いし。
絶対にそうだ、と言う事でなければ発電量の多いパネルを選ぶ方で、後々は得となる場合も有ると思えます。
1990: 匿名 
[2012-06-16 17:15:00]
10年以降の売電単価を決めて何年後に勝負!としないとどっちが良いかの試算はできないよね。

俺的には10年後0円の10年後勝負で見るべきだと思うけど。
それが一番確実だからね。
1991: 匿名ちん 
[2012-06-16 17:53:20]
>>1989

パワコンなど、周辺機器の事も考えに含めるのがよさそうです。10年が目安で交換という話しですし、価格も15万円くらいはすると思います。
その分のみると、フロンティアではプラス2年近くかかりますが、例に挙がっている210wのパネル使用だと1年程で元がとれます。
そうなると、フロンティアより早く元がとれる事になりますよね。

まぁ、どこまで含めて試算するかといった事ですし、>1990の言うように10年以降、原価の回収後の売電状態になったら、といった事を重視するのもアリと思いますよ。
1992: 匿名さん 
[2012-06-16 18:23:20]
パネルの少し上にアンテナケーブル(直径1センチ)通されてしまいました。発電に影響ありますか?詳しいかた教えて下さい。
1993: 契約済みさん 
[2012-06-16 18:39:52]
>1989
1987です。
極端な例でしたね。
実際には年間の消費電力量から仮にある家庭に4kwを必要と想定した場合には、1枚200w以上の効率があるパネルで検討する事になるでしょうし、その中で一番kw単価が安価なメーカーにするのが正解でしょう。
必要と思われる容量を設定し、その中から最善の選択をする考え方が大事だと思いますよ。
決して高効率で多く載せたら得という訳では無いと思います。

見積もり金額については、平均的な値差を想定しましたが、地域やその時々に出会った業者やタイミングによっては、どのメーカーでも割高になる場合もあるし逆もあるでしょう。それは各自で最善の選択をするべきかと思いますが。

ただ、1989と1991の話の中で、売電額のみを基準とした計算をされていますがこれには反論させて下さい。
売電額だけで試算している意味がわかりませんし、ありえません。
消費電力減(発電時の自家消費電力量)=発電量-売電量
これはそのまま、買電額が減るので純粋にコストメリットとして償却に入れるべき数字です。
なのでその比較は成り立たないと思いますよ。
私が試算した設定が普遍的ではないのは認めますが。

更に言えば、10年後に売電が0円になった時、自家消費2000kw(この数字は仮に置いた数字ですが)のみがメリットとなるのです。その場合は自家消費率をいかに高めるかが、搭載したパネルを生かす方法となります。(蓄電池に充電するとか、エコキュートのタイマーを昼にセットするとか)

とりあえず10年後の売電がどうなるか不明な中ではその中での試算が妥当です。
1994: 契約済みさん 
[2012-06-16 23:25:31]
>1988
確かに多結晶で比較的面積効率が良いのに価格もお値ごろなのはシャープです。
今後はわかりませんが。

>1991
初期投資の回収額を考慮せず、更に10年売電契約後の売電を前提とした計算は誤解を招きます。回収に含めるべき自家消費での電気代減分を考慮すればそうはなりませんよ。
1995: 匿名さん 
[2012-06-17 00:41:12]
>1994
太陽光の設置にかかる費用がいくらであって、その額相当の売電額に至るまでに何年かかったとしても、回収が済めばその先は利益として考える事に問題はないでしょう。
仮にそれが10年以上かかり、その時の売電額が半分の20円となっていたとしても、無料で搾取される訳ではないのですから。
それと、自家消費分も発電した事による利益相当として考える、という事のようですがちょっと違和感を覚えます。
その消費分は太陽光の有無に関わらず、必ず消費されるものです。
純粋に総発電量からその生活で使われた分を差し引いての残りを利益として考える、といった事の方がより判り易い考えに見えます。
1996: 匿名さん 
[2012-06-17 02:06:00]
コストメリットだの自家消費だのと、難しい言葉を並べると余計わかり辛いよ。
もっと単純に差し引きして、コレだけの金額になりました、と言う数値を出した方が具体的でわかり易くないですかね。

仮に発電した額が1kwあたり42円で売れるのなら、フロンティアで年間2000kwなら84,000円ですよね。
それに対して、>1989が例としている分が年間3440kwなら144,480円です。
で、それぞれの年間の消費量は比較の為に同じとして1600kwとしてあって、仮に電気料金が1kwあたり21円としたら33,600円になります。
この消費分も太陽光で作った電気ですよー、と考えて得した分とみなして加えるとフロンティアで117,600円と、もう一方は178,080円という額になります。

後はそれぞれの工事額相当になるまで何年かかるか、を比較すればどちらが回収が早いか判るんじゃないですか?
フロンティアで90万円なら7年と7ヶ月、もう一方は151万2千円の工事費だそうですから、回収までに8年と8ヶ月ほどとフロンティアより1年程長くかかります。

この1年の間にフロンティアのは117,600円という、工事額との差し引きの無い利益分を出します。
もう一方の回収が終わり、こうして利益を出すようになったとして、この差額にまで追いつくには更に2年くらいかかる、といった具合でしょうか。
しかしその後、この両者が取り付けて10年と8ヶ月を過ぎたあたりになると、フロンティアともう一方の関係は逆転して毎年6万円づつ開きが出てくる事となります。

でっ、更ににここでお互いがパワコンを交換して15万円かかったとしたらどうか?
10年と8ヵ月後、両者共に工事額との差し引きを考える必要が無くなった所で交換をすると、フロンティアではこの金額相当を回収するまで1年と5ヶ月くらいかかりますが、もう一方では1年と2ヶ月で済み、今度は3ヶ月フロンティアの方が回収が遅くなります。更にこの差は今後縮まることは無く、加えて毎年6万円づつの差もがみられる事となります。

まぁ、おおまかですけど、金額として現しても、自家消費分やパワコンの交換を含めて12年くらいからは逆転も有り得る、といった感じじゃないですかね。
フロンティアのパネルの特性は無視して、>1987の例を元に両者とも1kwあたり1200kwの発電量とし、消費電力も同じで年数に関係なく買電額を21円、売電額を42円として計算してます。
10年以降、実際には有り得るか判りませんが、こうして同条件下で具体的に金額とした方が、コストメリットとかいう割合で現すより、より実感できると思いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる