e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
1941:
匿名
[2012-06-08 09:45:26]
|
||
1942:
マンション投資家さん
[2012-06-08 11:06:53]
国産ソーラーフロンテアの発電データ ソフトバンク http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD06060_W2A400C1000000/?df=2
凄過ぎるぞ! アパートとか屋根面積広い倉庫等には絶対ソーラーフロンテアですよね |
||
1943:
匿名はん
[2012-06-08 12:42:53]
>1492
いあ、、、せっかくのリンクなんですが、既にココでは何度か紹介されているんですよぉ(^ー^; まぁ確かに実際に比較を行ったうえでの結果なので、注視したいのですが、屋根の上に付ける、といった点を考えるとフロンティアは重さと1枚あたりの発電量がネックに見えます。 発電量については>1925の結果や他の話からも、カタログより上がる事は判明してきていますが、他社より40w~低い数値というのは、いま一歩の見栄えが(?)しないのですよね。 それと重さ。この点もやは同サイズの他社より4kgくらい重いです。 屋根面が広く、強度も十分であればフロンティアが良いと言えますが、狭小や凹凸ある屋根の場合は他メーカーが有利となる場合もあると考えます。 |
||
1944:
匿名さん
[2012-06-08 12:59:09]
Hondaの情報が少ないって事で一つ
130Wのパネルの発電量が少ないとレスを見かけたが 発電量ではなく、出力だろうと・・・ パネル1枚の大きさを考えようよ Hondaの方がパネルは若干小さい そうすると、1m2あたりの出力値は 実は2Wの差 この2Wの差をどう捕らえるか? が焦点になる。 発電量での話 両者発電量での勝負をさせると 同じ設置容量ならば、差は出ない だってどっちもCIGSだからな 正確に言うと ソーラーフロンティアはCIS系とうたってはいるが Gを入れなければ出力(電圧)は上がらない。 なので、同じCIGSだと判断する。 結局の所、中身の配合割合と 薄膜を形成させる方法の違い その他・・・ で出力値にびみょーな差が出るのだろうw 発電量には両者差は出ない。 今度は、システムに組んで ソーラーフロンティア側に昇圧器が必要になった場合 今度はロス分の計算になる そうするとさっきの2Wに意味が無くなる。 Hondaは唯一全並列接続だから昇圧器の概念が無い すなわち昇圧器原因のロス自体発生しない。 これがHondaの唯一の強みだろうな 確かにCMとかしないから 情報が少なすぎる これがHondaの一番の弱みだろw 俺がHonda推しなのは Hondaってゆーブランドが好きなだけwってのもあるが、 でも、分析してみると発電量が少ないってのもないし、 全並列ってゆー独自の技術も持ってて、 ブランドだけって訳ではないのが分かった事かな。 ソーラーフロンティアで検討するならば シリコン系で検討するより、 同じくHondaで検討するのが一番だろう 屋根に乗ってるの見た事あるけど Hondaのロゴのシールが貼ってて、あれが欲しいw |
||
1945:
匿名
[2012-06-08 17:47:57]
>1939
1863です。 SFよいですよね。私も色々調べましたが、SFにきいてもだめでした。 その業者が特約で結んでいる条件でなら可能かもしれませんが、要はそこでしか出来ないのであればそこが信用できるか?という問題です。 うちもいろんな見積もりの時に「0.5寸でも大丈夫」とか、「穴を開けない方法でも大丈夫」という業者もいましたが、どうも信用できない感じ。 できるとしか言わず、工法や補償などの説明もなかったり聞いても。 ついてしまって問題がないならばいいのですが、何かあった時、その業者がなくなってたらSFが直接の窓口になるでしょうし、「この勾配、工法では会社は補償できない」となるのは避けたかったので。 セキノにしても、HPに載っていても三菱に直接聞くとNGだったので「え゛??」となりましたが、セキノが独自に自社エリアで結んだ契約なので、三菱みたいな大きな会社にはすべての方は知らないみたいですね。 不安があったのですが、そのことを言うと、ほかの業者のように大丈夫だけ押しつけのように言わないで、書類とか、実際の三菱の方から連絡してくださったりしていただけましたので安心いたしました。 結局は安心できるか?という事だと思います。 SFに連絡して業者名を出して、その担当者に説明してもらうとか、確認書類とかいただけるとよいですね。 セキノは金具メーカー?では大きいところなので、安心をとり、三菱になりました。 私も商品的にはSFが良かったですが・・・。 150Wでなく145Wその金額ですと、SFでは高いと思います。 SFの大体の金額と照らし合わせてみても高いです。 その分が金具代として計上されているんでしょうが、金具代の見積もりとか出ているんでしょうか? 一度交渉してみるとよいかも。 SFに普通に問い合わせたところ、低勾配で可能なのはSFL90-RT-C(段葺タイプ)のみ(穴あけなし)と言われました。 水切りがついているタイプです。 90KWでは流石に屋根にたくさん載せないといけなくなるのでやめましたが。 うちの場合は3度もないような低勾配で、1寸勾配よりもフラットですが、低勾配は汚れが流れにくいので、水切りがあった方がいいのかもしれません。 三菱は水切りがついていますので、屋根の形状が変えられない限り、ついている方が安心かなと思いました。 |
||
1946:
契約済みさん
[2012-06-08 18:55:12]
各方式、各メーカーでの初期コスト、スペック、実測値、設置工法と有意義な情報も多くなってきましたね。
投資回収というスレの趣旨から、簡単に比較試算をしてみた。 あくまで机上での利回りと利益額の比較なので突っ込み所は限り無く多いだろうが勘弁してくれ。 設置容量:多結晶&CISクラス 6kw, 単結晶&HITクラス 9kw 設置面積:同じ(双方屋根全面設置) 日照条件:同じ 屋根条件:同じ 回収試算:(11年目以降の売電額は24円/kwで試算) ・多結晶&CISクラス 初期投資:35万/kw×6kw=210万 発電量/年:6000kw 売電額/年:4800kw×42=201,600 電気代減/年:1200kw×24=28,800 年間合計:203,400 1~10年計:2,304,000 利益率9.7% 利益額204,000 11~20年計:1,440,000 20年間合計:3,744,000 利益率78.3% 利益額1,644,000 ・単結晶&HITクラス 初期投資:45万/kw×9kw=405万 発電量/年:9000kw 売電額/年:7800kw×42=327,600 電気代減/年:1200kw×24=28,800 年間合計:356,400 1~10年計:3,564,000 利益率-12.0% 利益額-486,000 11~20年計:2,160,000 20年間合計:5,724,000 利益率41.3% 利益額1,674,000 物凄く強引な数値設定と計算ですが何らかの参考になるのではないでしょうか。(特に11年目以降売電価格と消費電力の設定か。) ここで説明したかったのは、初期投資額と設置kw数に対しての利益率と利益額の影響度です。 今回の設置容量比で、高効率(単結晶&HIT)パネルの低効率(多結晶&CIS)に対しての売電増加は約+7.6%ですので、kw単価も同じ価格差でなければ投資回収は悪化します。 つまりこのケースでの試算では高効率(単結晶&HIT)が37.7万/kw以下で無ければメリットは無いという事です。 ※11~20年の試算はあくまで目安であり、現状で10年目以降がどの様な条件になるか不明であり10年以内の回収は必須です。更に保障期間後の保守費用や、ローンの場合は金利も必要ですから慎重に試算される事をお勧めします。 いや、もっと発電量は多いでしょ、電気代減が少ない、売電が多い等々あるでしょう。そりゃそうなのでご自分のケースに当てはめて計算してみて下さい。 とにかく、いろんな要素はあるけど、kw単価が投資回収に最も寄与するという事が言いたかったのです。 当たり前でしょと言われると思うのですが、私が検討し始めの頃、 「この商品は効率も高く信頼性高くていいですよ。え、多結晶?CIS?あれは非常に効率が悪くてお勧めできません。」 こんな事を言われて高効率で割高な製品推しされた業者が数社ありました。 こちらの知識量、情報量、理解度を見て業者が売りたい商品を(利益率or利益額or売上額が多いから?)優先して勧めてくるのです。鵜呑みにして割高で投資額の回収も出来ない物を良くわからずに契約してしまう人もいるかもしれないと思うと黙ってるのが気持ち悪くて、稚拙な内容ですがこの様な書き込みとなりました。すいません。 ブランド価値にウェイトを置かれる方には必要の無い事ですが、家電にしては高すぎる買い物をするにあたり、私としては死活問題でしたので。 長文失礼しました。 |
||
1947:
匿名
[2012-06-08 20:48:56]
1946さん
参考になります 契約済みみたいですが 単価安い多結晶でいれましたか? 1917さん アパート用単価やすそうですね なんか検討したいですが 今時の単結晶をいれたい気持ちもあります ソーラーフロンティアはかなり魅力です ただなるべく家負荷さげたいから あえてはずします 多結晶が経済効果あると知っててあえて単結晶入れたかたいますか? |
||
1948:
契約済みさん
[2012-06-08 21:10:49]
>1947
1946です。レスありがとうございます。 ソーラーフロンティアを35万/kwでした。3月迄の契約だったので補助金引いて約30万/kwの初期投資となります。 たまたま東西切妻で新築時に構造計算していたので、確認の上で安心して載せられました。 |
||
1949:
匿名さん
[2012-06-08 22:49:51]
>>1944
ホンダの情報、ありがとうございますm(__m 自分でも先ほどホームページを見ましがた、確かにフロンティアより細長くて少し小さいのですね。 うちは東西向きで更に細長い屋根の為、フロンティアだと150wのパネルが3列5段の15枚の2面、という事になるのです。 しかし、これをホンダのサイズで当てはめたところ、135wのパネルが3列6段乗せられそうなのです。 更に1面当たりの発電量は180w増えるのに、重さは-38kgと軽くなるのですね(あくまでパネルのみでの比較です) 東西向きなので、フロンティアかなぁ、と考えておりホンダはまったく視野に無かったのですが、一気に候補に挙がってきた感じです。 更に昇圧器がいらないのも良いですね。損となる原因が少ないというのも良さそうです。 大変参考になりました、ありがとうございます。 |
||
1950:
契約済みさん
[2012-06-08 23:54:25]
ホンダソルテックのパネルはたしかに良いですね。情報を探していたら、ソーラフロンティアとkwあたりの発電量が10%増しになる特性は同じみたいです。それを見越したコンディショナー容量の設定が難しいと言ってるくらいだから凄いですね。並列も魅力。
http://www.solar-frontier.com/jp/mediarelease/pdf/20110226.pdf 設置者の状況は殆ど見つからなかったのですが、去年まではオムロン製コンディショナーの不具合が起こっていた様です。過熱で抑制が常に発生するという内容です。 対象となっている機種は販売中止になって新機種となっている様ですので問題は解決したと想像します。 後は価格ですが、直近の実購入額の情報は見つかりませんでした。 HPでも生産規模は不明ですし、どのくらいのコスト力なのか知りたい所です。 どなたか情報をお持ちでしたらお願いします。 |
||
|
||
1951:
匿名
[2012-06-09 07:01:56]
でも江藤産業のホームページではSFとホンダではっきりと差がついてるよね。なんでだろう?
この先蓄電池から電気自動車の流れになると踏むと、最低でも6㌔は載せないと東電との契約解除はできないと思う。 売電が0円になる事も予想してあんま載せすぎるのもどうかと思うんだよね。 うちはシャープなら9.36KW載るところをSFで7.2KWにした。 多結晶は一昔前のイメージが拭えなかったので経済効果以前に考えませんでした。 |
||
1952:
契約済みさん
[2012-06-09 07:49:52]
>1951
私は関西ですが、震災からここの所の状況から東電から買いたくないという気持ちはわかります。 非常電源用や不安定な太陽光エネルギーのバッファとしての機能に限定しない、本当の意味で独立運転を実現させる家庭用の大容量蓄電池に関しては、コストと寿命、充電損失の問題から普及レベルに進むには技術革新を5年単位で待たねばならない状況でしょうね。 10年後に蓄電池内臓型のコンディショナーなんかが安価で出回れば本当に助かるのだけど。 PHVやリーフなどの蓄電池を利用するパターンもあるが、やはり車体価格が高価である事がネック。さらにPHVは電池容量が少なく(プリウスで5.2kw)実用性に疑問があるし、リーフは24kwと多いが電池の耐久性と交換コスト(軽く150万以上の情報もあり)が不透明で、導入に踏み切るにはリスクが多い。 とりあえず安価で高性能、長寿命の蓄電池が出て普及レベルになったとしても、不安定な太陽光エネルギーを利用する以上、しばらくは予備電源としての電力会社との契約や、別の予備発電設備(ガスや化石燃料とかの発電機)が必要となるでしょう。故障も怖いし。 |
||
1953:
匿名
[2012-06-09 08:29:20]
>1952
電気自動車の詳しい説明ありがとうございます。 やっぱ蓄電池は車になる流れですかね。 当方田舎で車2台は必須の地域なんでしばらく車は買い換えない事にしました。 とりあえず\42の保証のある10年間で蓄電池の技術躍進を期待したいものです。低価格化も。 |
||
1954:
匿名
[2012-06-09 08:56:58]
1863さん
アドバイスありがとうございます。 もう頭が“SF”としか考えてなかったものですから、なかなか他のメーカーに頭を切り替えられないところです。 こちら九州なので地元にはセキノの取扱店がなかったと思いますし。 いろいろ設置に関して問題の多いガルバ低勾配屋根ですね… もうすこししたらこういった問題も解決できるシステムができるようになるのかな。 見積もりをくれたSF代理店にもっと詳しい説明を求めて価格も交渉してみます。 金具代として212,000円と見積もりにありますが、パネル含めトータルの出精値引がありますので金具のみがいくらになるのかわかりません。 もう少しがんばってみます。 ありがとうございました。 |
||
1955:
匿名さん
[2012-06-09 10:25:52]
>1945さん
うちも似た状況で(?)三菱になります。 ネットの一括見積もりでは屋根の向き(南西向きです)からソーラーフロンティアを勧められたのですが、ガルバリウム屋根なので穴をあけたくない事を伝えると2社紹介されました。 しかしどちらもソーラーフロンティアでは無く、三菱かシャープ、サンテックといったメーカーだったのですね。。。 今はパネルを並べるシミュレーションから三菱がよいだろう、といった事で話が進んでいます。 発電量はソーラーフロンティアより400wくらい上なのですが、それでもココを読んでいると負けちゃうかもなぁ、、、とちょっと気になりますね。 しかし三菱は汚れや塩害、積雪加重にも強いという事ですし、20年は使いたいと考えている自分には合うのかな、とも思えてきています。 しかし、このスレッドは1日経つと展開が早いので、もどって読む量が多いです。 |
||
1956:
契約済みさん
[2012-06-09 13:12:50]
>1953
そうですね。10年後どうなっていますかね。。。 個人的には都市ガスなので太陽光+エコウィルorエコキュート+蓄電池が理想です。ガスが補機&湯沸し用?になるのかな。 やはりガス発電の熱を湯沸しに利用し貯湯する仕組みは、とても効率的な気がします。高価すぎるのと売電価格も下がるので今の所現実的ではありませんが。 今後は車載蓄電池も含めてこれらのシステムを統括し効率的に運用できる、汎用的な制御装置も必要となってくると思います。 日本も未来の為にも10年後にはメーカーやインフラの垣根を超えた、最適で効率の高い仕組みが普及する事をを願います。もちろん最適な値段で。 |
||
1957:
匿名
[2012-06-09 23:04:19]
1863、1945です。
>1954 最近になって穴を開けない工法とか色んな業者が出しているようですね。 その工法なのですが、そちらでは金具挟み込みですか? 低勾配とはいえ、ある程度重いものを勾配があるところにつけるのですから、穴を開けて固定するのが一番しっかりつくかと思います。 ただ、金属屋根ですので、熱による伸び縮みでシリコンの劣化が早まるでしょうし、錆による被害もあります。 キャッチ工法は、金具でしっかりと挟み込んで固定するわけですが、釘を打たずに固定するわけですから、かなりがっしりと挟み込まないといけないわけで、屋根を力いっぱい挟んでつぶすくらい固定しないといけないそうです。 挟み込む金具を使った工法はセキノ以外にも持ってきた業者がいますが、実際にその金具を挟むだけ。 という事は、挟んで傷がついた屋根から錆が発生するわけです。 セキノに聞くと、屋根の上に保護用に屋根材をつけてその上に金具をつけるそうです。 そうなると、つぶれる屋根材はその保護用のもので、本体が錆びる可能性はぐっと低くなるようです。 小さなことですが、太陽光を乗せたがために、家が傷んでしまうのはよくないと思いますし、屋根の上は普段あがってそう見る機会もありませんので、色々考えてくれている金具屋さんがいいなと思っています。 金具代が定価でその位なら、そう高くないかもしれませんが、そうしたらSFの価格の値引き率が低いのかな? どこでもやっていないのにうちだけが・・・とか 格が違うとか言っている業者だったら 足元見ているのかもしれませんね。 >1955 私の場合、その3社、長州産業、モーザーベア、サニックスだったかな。 初めはサニックスだったんですけれど、いいことばかりしか言わないし、施工に関しても何となく不安が拭い去れなくて、セキノ&三菱という大手になったわけです。 もう契約されたのですか? ちなみにどの位の量をどのくらいの金額で提示されましたか? 良かったらでいいので参考程度に教えていただけたらうれしいです。 業者はセキノではないのですよね? |
||
1958:
匿名さん
[2012-06-10 10:21:19]
>1957
>1955です。 うちが提案を受けた構成は東に210wが12枚と105wが6枚、西に210wが7枚と105wが3枚で合計4.935kwとなります。 回路の振り分けでパネル1枚の差なら昇圧器は要らないと言うことなので、三菱のパワーコンディショナーの効率が良さに期待したいです。 取り付けですが、金具はセキノ興産の物らしいですが工事はセキノでは無く違う所です。 気になった保証も講習は受けており、受講の証明書の提示と三菱の営業も紹介してもらい、メーカーの保証も大丈夫な事が確認出来ました。 契約ですが、まだしておらず最終見積もりを出してもらえる様にしています。 というのも、金額がちょっと高いのですね。1kwあたりの計算にすると497000円と、割引き率の良い補助金にあと少しで届かないのです。 当初の話だと、新製品が出るので210Wは安くなっています、という事で、確かに製品の部分だけで割引率をみると48%にもなります。しかし、それでも国の補助金と照らし合わせると、あと一声が欲しいなぁ、と思ってしまうラインなのですよね。 それにココでの話しや他と比較すると、1kwあたり50万円近いというのは随分と高いなぁ、といった感じがしている事もあります。 アヤシィ激安は別としても、有名メーカーで1kwあたり45万円以下、、、と想像していたのですが、やはり屋根に穴をあけないといった方法の為かなぁ、とも思えてきています。 今週3回目の見積もりがもらえるので、それが最終決定になるでしょう。 それにして、太陽光発電の値段はカタログに記載が在っても、無いも同じといった様ですね。 うちのシステム構成も、機器の値段をみると400万円にもなるのですが、実際の見積りでは工事費を含めても150万円以上も差があります。 実行費とこんなに開きがあるのなら、いっそオープン価格にしてしまっても良さそう、とも思ってしまいますね。 |
||
1959:
匿名
[2012-06-10 11:51:25]
1957さん
(↑ってどうやってみなさんリンク?されてるの?) うちが見積もりもらった地元SF代理店はSF認証のサカタ製作所の金具での施工だそうです。 実際の施工写真をみせてもらいましたが、セキノさんのように屋根保護材などをつけての施工ではなさそうです。 サビも困るが穴あけての劣化が早まる?も困る… まだまだ詳しく代理店に話を求めます。 |
||
1960:
匿名さん
[2012-06-10 12:11:54]
>1959さん
リンクですが、返事を書きたい相手の番号の前にキーボードにある不等号のマーク( > ←コレです)をくっつけるとリンクとなります。 不等号のマークは半角、全角のどちらでもokです。人によっては2つ続けて>> ←こうする人もいますが、特に決まったルールは無いみたいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
同様の条件での前例はあるみたいですね。。。
九州にあるソーラーフロンティアの販売店で、信和鋼板(株)が、低勾配のガルバリウム屋根でキャッチ工法を行っています。(YouTubeでCGによる紹介が見つかります)
しかし、この会社では福岡市内限定、という事だそうでうす。
他ですと、山梨県のホームズという会社でも、フロンティアのパネルでキャッチ工法を行っています(ホームズ ソーラーフロンティア キャッチ工法、といった検索で見つかります)
出来ない事は無い、と言う事になるかと思いますが、>>1940の言うように、その代理店でのキャッチ工法でメーカーの保証が受けれるものか?この点はソーラーフロンティアへ直接問い合わせをした方が良さそうです。