e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
1921:
匿名さん
[2012-06-06 11:44:31]
|
||
1922:
契約済みさん
[2012-06-06 11:56:52]
>1918
確かにそうですね。周辺機器でのロスはコンディショナー効率が94%として6%の損失、プラスでの回路やケーブルで4%あるとは知りませんでした。ご説明ありがとうございます。 ただ、1913さんは設置kwから33%も少ない最大kwhで、残り23%の損失が南向き影なしの条件で出る理由はこれから設置する方々にとって大きな情報になりそうですね。もちろパネルを含め機器が正常である事が前提です。1913さんからの情報を待ちましょう。 我が家の状況は、東西なので設置容量に対して日照効率は約15%減になりますね。ただ、ソーラーフロンティアはkwあたりの実発電量が1割近く多いデータがあったので不利を承知で載せましたが、8%減程度で済んでいます。 正確な設置条件は、 東西切妻2面5.1kw 東2.4kw西2.7kw、 奈良県北部、 傾斜角は20°、 遮蔽物は無しです。 4月末から発電開始、一日中快晴の昼前後で 4.7kwh、 37kw/日、 730kw/月(五月) の結果です。 傾斜角20°は太陽高度が下がる冬場には逆に不利かもしれません。kwあたりの実発電量についても年間通して様子を見て行く予定です。 |
||
1923:
契約済みさん
[2012-06-06 12:11:15]
>1921
そうなんですよ、ホンダソルテックもソーラーフロンティアと一緒に検討したかったのですが近くに代理店を見つけられず。良さそうなんですけど、設置したところの情報も少ないし価格情報もあんまりないですよね。 |
||
1924:
匿名さん
[2012-06-06 12:30:20]
>>1920
フロンティアは日が弱くても発電量が高い、というのは通説(?)ですから、他が不利となる東西面でも弱味にならないのかもしれないです。それと設置後1割増し、といった話もよく耳にすます。 仮に4kw乗せで配線ロスで90%、更に東西の向きで90%となり3.24kwまで減っても、1割増しが効いて3.56kwとなれば確かに1割弱しか損しないという事になりますよね。 >>1922 奈良県では無いですが、5月の平均日射量は傾斜20度で4.3kw/日、程度だそうです。 配線接続や気温、東西面向きなどの損分を考えると、5.1kw乗せでは600KW/5月といった位を予想しますが、天候が決して良いとは言えなかった今年で5.1kw乗せの730kw/5月は優秀な結果に見えます。 フロンティアは実際に高い平均値を出せるようですね。 |
||
1925:
契約済みさん
[2012-06-06 23:34:22]
1922ですが推し方がソーラーフロンティアの業者みたいなので、リアルなモニタの画像を5月のリザルト画像をアップしてみます。
あとモニタには設置容量の表示はできないので、見積書の構成部分をつけときます。 これから検討される方達の参考となれば幸いです。 ![]() ![]() |
||
1926:
匿名
[2012-06-07 00:39:31]
>>1424
サニックス太陽光発電 国補助金等全てOK 全く 問題なくもらえましたよ。 バリバリ発電してますけど~。 ソーラーフロンテアは影に強いというのと国産ではかなり安いし保証も国産では一番長いしソフトバンクの実験結果は信頼性があると思う。 国産のソーラーフロンテアが海外でも注目されてるそうですね。 |
||
1927:
匿名
[2012-06-07 01:48:41]
税理士さんいらっしやいましたら教えてください。年間売電20万超で申告義務有りなんですね。
ちなみに年間売電70~80万の場合 太陽光発電売電のみで考えた場合納税額はいかほどでしょうか? |
||
1928:
匿名
[2012-06-07 05:40:21]
1913です。
何だか物議になっていたようですみません。 地域は愛知県北部でして、家はほぼ真南を向き日を遮る物は全くありません。 傾斜角は30度。 2月から発電開始をしてます。 トータルで 363Kw/2月 417Kw/3月 455Kw/4月 495Kw/5月 でした。 一番記録の良かったのが4月に25.2Kwというのが最高発電日です。 |
||
1929:
契約済み
[2012-06-07 05:42:05]
容量増やすと発電効率はあがるの?下がるの?
普通に考えると多ければ多いほどロスが増える気がするけど、blogとか見てると実際は増えてる気がする。 |
||
1930:
契約済みさん
[2012-06-07 06:47:24]
>1928
その発電量ならソーラークリニックのシミュレーション以上ですし問題ないでしょう。 1913で記載されていた良く晴れた日中で2.5kwhというのは、一日の発電量が25kwの事だったのでしょうか。愛知県の良好な日照条件と、発電量の結果からすると瞬間最大値はもっと出ていそうなので念の為。 |
||
|
||
1931:
匿名
[2012-06-07 07:17:17]
1913の2.5キロワットと言うのは一番発電している時間帯の数値です。
書き方が下手で判りづらくすみません。 あまり良くはないけれど壊れている、というレベルではないのですね。 |
||
1932:
契約済みさん
[2012-06-07 07:59:43]
>1930
了解です。月間発電量はシミュレーションより良い値なので、1918さんが言っている様に瞬間値は正常な範囲かと思います。ありがとうございます。 |
||
1933:
契約済みさん
[2012-06-07 08:02:07]
>1931
1932ですがレス番号間違いで1931さん向けのレスでした。 |
||
1934:
e戸建ファン
[2012-06-07 08:17:18]
>>1928
>>何だか物議になっていたようですみません。 いえいえ、そのお陰で>>1925のような良情報を提供してくれる方も来てくれましたから、逆に良かったと思いますよ。 それに、教えて頂いた実際の利用状況を比較をする事もできます。検討している人にはお二人の話は役立つ事と思います。 発電の結果をみると、太陽光発電と一口に言っても、得意不得意があるように見えてきました。 シャープを含め、多結晶・単結晶系統では日当たりをまともに受けた結果となり、フロンティアといったCIS系統だとカタログスペック以上の隠れたポテンシャルがあるようですね。 特にフロンティアは、最近のスレッドでもよく名前が挙がっていただけに、実際に見せてもらえた事で効率の良さを実感する事が出来ました。 しかし、こうなるとホンダはどうなの? とっ、気になりますが、フロンティアほど売れて無いんですかね。だいたいテレビのCMとか観ませしね。。。 パネル1枚で130wあまりと知ってしまうと、発電量少なすぎに見えるんですが、フロンティアの前例もあるので、やはり何か情報があれば見てみたいですね。 |
||
1935:
匿名さん
[2012-06-07 09:10:03]
|
||
1936:
匿名
[2012-06-07 10:14:44]
>1927
雑所得は収入を得る為の設備にかかる費用を除いて20万以上の収入になる場合申告しなきゃなんないみたいですよ。 |
||
1937:
匿名さん
[2012-06-07 11:34:31]
>>1929
ロス分はパワコンや配線と言った周辺機器や、日当たりの具合になります。 単純な考え方かもしれませんが、容量の大小に関わらずパワコンなどで90%、日当たりで90%といった具合であれば、ロスとなる%は発電量が増えたからと言って上がる訳でわ無いと考えます。 しかし、パネルが多い分だけ接続箱で済まずに昇圧器や更にパワコンの増設が必要といった事だと、そこで発生するロスは加わると思います。 後は設置面が広くなり、日陰と日向となる場所が出来てしまった。。。といった事となれば、陰の部分は容量を増やした事によるロス分とも言えなくは無いですけど、戸建住宅の屋根を対象に考えると、影になるような場所は避けると思います。 |
||
1938:
申込予定さん
[2012-06-07 12:58:32]
|
||
1939:
匿名
[2012-06-07 21:25:12]
1863さんと同じような悩みですが…
南向片流れ ガルバニウム屋根 瓦棒 1寸勾配 いろいろ調べてソーラーフロンティアがいいと結論に達し、地元代理店に聞いたらキャッチ工法があり、メーカー保証もつくという。 5.075kw 145×35 218万 他の取扱店に相見積もりをと思い聞いたら、「メーカー確認したら保証はつけられない」との回答で穴あけ工法や、三菱での設置を勧められてます。 詳しく代理店に聞いたら、『うちは正規代理店なので格が上でメーカーに何度も交渉して1寸勾配でキャッチ金具施工でも保証はいただいている。』といわれました。 会社によって話が違うんですが、代理店が保証はつくと言われるんだから、大丈夫なんでしょうかね… |
||
1940:
田仲
[2012-06-08 07:03:34]
直接フロンティアさんに連絡して、代理店さんの話を確認すればいいのでは?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
k値と呼ばれる部分です。
これは各メーカーそれぞれデータがあって
傾斜角度や方位角によるロス分はみんな同じでもこのk値部分の違いで
実発電量のシミュレーションに差が出てきます。
また、補助金制度を利用されたのならば分かると思いますが、
J-PECに提出書類の中に「実出力値」なるものがあり
これはパネル個々が持っている本当の出力値です。
何が言いたいのか?
例え、設置容量3kWであっても、本当の所はちょっぴり容量は多いという事です。
て事は、発電量もちょっぴり多くなるってのは予想できるでしょうか。
例えば、160Wのモデルがあったとします。160Wは公称最大出力値ですので、
実際のところは160W以上の実出力値の電池が160Wモデルとして出回ります。
これが業界の常識です。
例えば同じシリーズで出力で種類を変えている場合。
160W、190W、200W・・・
だったら、160Wのモデルは160W以上~190W未満の実出力値の電池があるって事なり、
まー些細な事ですが、「あたり、はずれ」ってのも存在するって事になります。
まーむかーし昔、2枚抱き合わせの平均値で公称最大出力値を上回っていれば出荷としていた
メーカーもありましたが、出力詐称との事で現在は1枚ずつの計測値となっているはずです。
でですね、実発電量ってのはいろんな要因が積み重なって違いが出てきます。
一つの例として、
発電層(シリコン、CIS、CIGS)の違いによって
効率良く発電できる(得意とする)光の種類が異なります。
分光感度って言うんですが、
この分光感度の広さでも発電量の違いは出てきます。
他にも、
温度特性によっても発電量の違いは出てきます。
公称最大出力値ってのは外気温25℃の場合で算出してますので、
実際問題、寒い地域の冬場以外の屋根の上ってのは日中でも25℃を軽く超えます。
温度が上がれば上がるほど、発電量は落ちていきます。
ですが、個々(素材)によって落ち幅は異なりますので、
ここで各メーカーのパネルポテンシャルが問われます。
それぞれの特徴はそれぞれのメーカーさんであげていますので割愛しますが、
個人的には分光感度、温度特性、光劣化等を考え、パネルだけで発電量を考えると
タンデム方式のHIT
ソーラーフロンティアやHondaのCIGS系が良いと思います。
さらに金額とシステムまでを考えると、全並列接続を採用しているHonda製なんですけどね、
あんまり出回ってないので見かけませんね・・・