e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
1901:
契約済みさん
[2012-06-05 12:04:04]
|
||
1902:
匿名さん
[2012-06-05 12:29:41]
単結晶パネルは多結晶や化合物系よりも歴史が古くて実績があり、20年以上使ってもパネル自体の劣化がほとんど無いと聞いたけど違うの?
|
||
1903:
検討中です
[2012-06-05 12:53:13]
1889です
以下になります http://www.solardirect.jp/mitumorinomikata.html ④ND-190AB(オープン価格) 多結晶太陽電池 長辺1318×短辺1004 |
||
1904:
契約済みさん
[2012-06-05 13:52:50]
>1902
確かに古くて実績もあるけど経年劣化は不利みたい。 http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html 下の方に五年の曝露試験のまとめがある。 |
||
1905:
匿名さん
[2012-06-05 15:57:01]
5年間の劣化試験ではちょっと短い。25年つけようと思っているので、20年後くらいの劣化比較はないですか。
|
||
1906:
契約済みさん
[2012-06-05 17:20:55]
知る限りでは無いです。逆に誰か知ってたら教えてほしい。
|
||
1907:
匿名
[2012-06-05 20:52:27]
1904
これみると 単結晶ははじめよいが劣化が多いな いずれ多結晶と差がなくなるのかな これなら量乗る家は安い多結晶のがよさそうだけど |
||
1908:
匿名さん
[2012-06-05 20:57:38]
ウィキペディアには単結晶は20年で劣化1割減の文献がある。薄膜は劣化防止研究がされているからまだ悪いのだろう。ほかはどうなんだろ
|
||
1909:
匿名
[2012-06-05 21:15:10]
東芝やパナソニックならSHARP単結晶より10%発電すると業者からきいたが本当なのかな?
仮に多結晶が年間18万経済効果なら 東芝はざっくり計算だけど 年間1.8万 10年で18万は差がつく |
||
1910:
匿名
[2012-06-05 21:21:07]
単結晶は単純に5年で3%劣化としても
20年で97%×97%×97%×97で最低 12%は劣化すんだね |
||
|
||
1911:
契約済みさん
[2012-06-05 23:47:21]
>1909
業者が言ってたのは面積あたりの発電効率だね。 その計算の前提としてkwあたりの価格が同じでなければ成立しないよ。面積あたりの効率が良い事のメリットが自分の設置するケースにあてはまるのか見極める事が必要。設置できる枚数が限られているとか、希望する容量がでかいとか。概してそのメリットと引き換えにかなり割高だが。 投資回収のポイントはkw単価とkwあたりの実発電量であると同時に、売電額(これは各家庭の消費電力によって異なる)を一定以上確保できる容量の設定だろう。 |
||
1912:
契約済みさん
[2012-06-06 00:09:32]
EBLソラーポートというサイトで各メーカーの実測値を公開しているが、シリコン系&HITであれば、kwあたりの実発電量には大した差は無いので、同じkw数を載せるなら安いのに越した事はない。
ソーラーフロンティアはkwあたり実発電量で20%前後多く発電してる事から、価格性能比も高く経年劣化も最も少ない事がわかる。面積さえあればだが。 |
||
1913:
匿名
[2012-06-06 00:40:39]
全くの素人ですみません。
3、74キロワット乗せたのですが、昼間良く晴れている時間帯で2、5キロワットぐらいの記録なのですが壊れてる可能性があるのでしょうか? 因みにシャープ製で南向き、遮るものはありません。 乗せてあるキロワット数が時間毎のキロワット数と比べてかなり差があると思うのですが…こんなものなんでしょうか? |
||
1914:
匿名さん
[2012-06-06 04:07:07]
よく晴れた日でマックスの7割くらい発電、すなわち3.74キロワットパネルなら真昼の1時間で2.5-3kwh程度発電で正常です。春の雨上がり快晴時には、瞬間的にマックスを超えて3.8キロワットくらい発電することもありますが。
|
||
1915:
匿名
[2012-06-06 06:32:01]
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
正常値だったんですね。 安心しました。 |
||
1916:
契約済みさん
[2012-06-06 07:18:28]
>1913
瞬間値ですよね? コンディショナーやシステム全体でのロスと屋根傾斜、真南からの角度のズレとかですが、合わせて最大で10%ちょい位の減少幅が理論値になります。 とりあえず月間発電量のシミュレーション値との差を比較してみて下さい。だいだいシミュレーション値より多くなりますが、数ヶ月の範囲で見て大きく少なければ機器に何らかのトラブルがあるかもしれませんので業者に確認して下さい。 >1914 搭載容量の3割減で普通というのは初めて聞きました。メーカーによってはそんなものなんですか?何か参考になるサイト等があれば教えてもらえませんか? ちなみに我が家はソーラーフロンティア東西切妻、傾斜角 20°ですが5月でも瞬間値は搭載容量の1割弱の減少幅です。 |
||
1917:
匿名
[2012-06-06 08:02:07]
1903
のパネルってどうなんだろ? |
||
1918:
匿名さん
[2012-06-06 10:58:30]
>1916
パネルの枚数による発電量に対して、実際の発電損率が1割弱というのは、相当に優秀な状態でなければ実現しませんよ。 パワーコンディショナーや配線といった接続による損率だけでも1割に達します。よくコンディショナーで95%などと聞きますが、それだけで収まる事はないです。 更に傾斜や地域による日照の差もあるので、真南向きでも損率が2割なら納得が行く結果です。 >ちなみに我が家はソーラーフロンティア東西切妻、傾斜角 >20°ですが5月でも瞬間値は搭載容量の1割弱の減少幅です。 いくらフロンティアが効率が良いと言っても、ここまで発電するものでしょうか? 東西面への設置というだけでも、1割以上損をしてしまうといった事は聞きます。 参考までに、方位による日照量の差についてのリンクです http://taiyoseikatsu.com/teachme/003/tm003.html 東西面設置での損率がみられるリンクです(こうした内容はよく見かけます) http://www.solar-georhizome.com/what/scene2.html http://www.style-a.net/solar_intro それでも1割弱というのは、既にそうした設置による損分など無視できる程の値ですよ。 もし本当なら、フロンティア無敵ですね。 |
||
1919:
匿名さん
[2012-06-06 11:08:54]
>>1917
>>1903が挙げているND-190ABというパネルについては、以下のリンクが参考になるよ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385637793 今年からアパートとか賃貸向きの商品となったらしいけれど、一般住宅でも問題ないみたいだね。 |
||
1920:
匿名
[2012-06-06 11:12:45]
色々なblog見てると東西でもSFはシステム容量×1000+1000て感じですよね。
(例6KWの場合、年間7000KWHて感じ) 他メーカーじゃあり得ない数字ですよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
多結晶の10年後は、化合物系が効率を上げてきたら確かに厳しくなるだろうね。
そうなると狭い住環境向けのシリコン単結晶&HIT、その他のボリュームゾーンは化合物系という住み分けが進むと思われる。ただ、単結晶&HITは製造時消費電力が突出して高いのと原料が割高な点から原価も高く、経年劣化による効率低下も比較的大きくて長期的に考えて産業用には難しいような気がする。のでスケールメリットにも限界がありそうで将来的にも安くなりにくいと思われる。
もちろん、多結晶が更に爆安になってたらまた話しは変わるけど。