e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
1821:
匿名
[2012-05-23 23:20:37]
|
||
1822:
匿名
[2012-05-24 15:58:44]
多結晶は既に遅れてます。CIS の発電量が増えて軽くなれば鬼に金棒になってしまいます。単結晶がその時更に50w以上上回るなら、現状と変わらないですが…。
|
||
1823:
匿名
[2012-05-24 16:27:25]
|
||
1824:
契約済みさん
[2012-05-24 22:49:51]
自宅屋根にはサニックスを2010年に設置 購入費も安く 性能も実際良く故障も今のところ無し。順調に発電すれば7年くらいで費用回収できそう。
2012年6月中に アパート屋根にソーラーフロンテアCIS 設置します。アパート横にビルがある為影の影響を受けない為 ソーラーフロンテアに決めました。メーカーに費用回収シミュレーションしていただいたところ7.2ヶ月費用回収でました |
||
1825:
契約済みさん
[2012-05-25 12:47:23]
関西電力のピークシプト料金プラン、季時別電灯PSの確認が取れました。
ポイントは基本料金で、従量電灯Aの320円に対して新プランは1150円+αとなっていて、大体500kw/月以上の買電状況で夜間に消費をまわせる家庭でのみメリットが出る感じみたいなシミュレーションがHP出ていた。 そして、これは関電に電話して確認したんだが、太陽光発電導入の場合は今まで通りの発電-消費電で消費が上回った場合、買電が発生した場合のみの料金が発生する仕組みとの事。 消費電力が多く(500kw/月以上?)、エコキュート未導入(夜間割引プランの適用ができない状況)で太陽光発電導入済みという稀な環境の人しかメリットは少なそうだ。 参考までに我が家は買電が夏場でも200kw/月でメリットが少なそうなので保留状態です。 |
||
1826:
足長坊主
[2012-05-25 18:17:27]
ヤマダ電機オリジナルが一番お勧めじゃ。
|
||
1827:
匿名さん
[2012-05-25 23:38:46]
アメリカが中国製ソーラーパネルを安売りダンピング指定して懲罰関税かけたね。中国はこれを不服としてWTOに提訴。どうせうやむやになるだろうけど。
|
||
1828:
匿名
[2012-05-27 21:18:50]
西側の方流れの屋根の家に住んでます。
太陽光パネルを付けるのは、アホですか? |
||
1829:
匿名さん
[2012-05-27 22:05:41]
東西向きは傾斜にもよるが、南向きの発電量の1-2割減と見積もればよい
|
||
1830:
匿名さん
[2012-05-27 23:11:08]
三菱でセキノ興産金具で 穴あけしない方法で 5.72kwで230万は安いですか?補助金前です
うちは何処のメーカーでも保証がおりるような屋根では無いので、三菱なのですが、パワコンが変換率が良いのは4キロのものだけで5.5のパワコンをつける我が家はあまりかんけいがなく、、、 三菱の良い点ってなんなんでしょうか。 本当はsfが良かったけれど、仕方ないです。 |
||
|
||
1831:
匿名
[2012-05-28 01:09:03]
>>1830
家もセキノ興産のキャッチ工法で5、5のパワコンです ブログはじめたので参考までに覗いて見てください。http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=hayatanopapa&guid=ON |
||
1832:
匿名
[2012-05-28 11:12:37]
>1831
このURLでは見れないよ。 |
||
1833:
匿名
[2012-05-28 11:25:33]
固定資産税の計算はしていますか?
設置したパネルは固定資産として課税されます。 他の屋根材が数千円単位なのに3万いくらという評価額なんですよね。 |
||
1834:
契約済みさん
[2012-05-28 16:11:03]
>1833
ん?固定資産税は屋根一体型、と言うか屋根材代わりのパネルを設置した場合が対象となった気がするが。キャッチ工法は対象になるってこと? |
||
1835:
匿名
[2012-05-28 20:54:03]
一体型のみ課税評価されます。
他はなし! |
||
1836:
匿名
[2012-05-28 23:43:11]
|
||
1837:
匿名
[2012-05-29 12:39:38]
シャープ単結晶7.02KWコミコミ270万とSF7.2KWコミコミ240万、シャープ多結晶7.96KW260万、
皆さんならどちら選びますか? 保証やモニタリングなどはシャープの方が優れてると思いますがこの価格差程のメリットはありますでしょうか。 東西設置です、よろしくどうぞ。 |
||
1838:
匿名
[2012-05-29 14:07:38]
>>1837
SFに一票 |
||
1839:
1837
[2012-05-29 14:42:54]
|
||
1840:
契約済みさん
[2012-05-29 15:39:51]
>1837
SFに2票目。 この容量差なら実発電量は同じ位になるのでは? 東西屋根という設置条件も角度条件に強いSFの適正は高いはず。 更なる値引き交渉でシャープ多結晶がかなり下げてきたら話は別だけど。kw単価で15%位の価格差で安くなれば多結晶が得だね。 |
||
1841:
匿名
[2012-05-29 17:10:05]
>1840
確かに発電量はおっしゃる通りぽいですね。 ただモニタリングサービスてのが凄い良いなと思ってもしパワコンとかの以上があったら早めに気づいて結果SFより実発電量上回ったりとかあるのかと思いまして。 SFのモニタリングは発電量見れるだけですよね? |
||
1842:
匿名
[2012-05-29 18:19:07]
>1836
見れました。 まだつけてないので、発電量がどうとかあまりぴんとこないのですが、シュミレーションどうり発電するもんなのかしら。 うちは、金属屋根のため、セキノにしましたがシャープは低勾配のため保証が受けられず、セキノでは三菱しか選択肢がなかったのですが、なぜ三菱にしましたか? 差支えなければ、いくらで契約したか教えてください |
||
1843:
匿名
[2012-05-29 18:51:58]
>>1836です
家も金属屋根です。新築だったので穴を開けたくありませんでした。本当はパナや東芝を乗せれるだけ乗せたかったんですが、穴を開けなくてはいけないし値段が折り合いがつかなかったのでキャッチ工法で出来る三菱、SHARP、京セラで選ばなければいけなかったのですが総合的に三菱がいいかなと思ったので三菱にしました。200w30枚6kwで込み込み270万でした。補助金前です |
||
1844:
匿名
[2012-05-29 21:52:57]
>1843
ありがとうございます。 総合的に・・・ですか。 私はセキノにする場合は三菱しか選択肢がありませんでしたが、他にも保証がとれるところで長州産業とかも見積もりしました(まだ上がっていませんが)。 けれども、セキノの方がたぶん、金具とか工法とかがしっかりしてそうな予感がします。 縦葺きの金属屋根ですが、実際の所、金具を直接とめず、上に屋根材をかぶせてその上からとめるそうです。 他ではそんな風にとめないと思います。 留め具は屋根をがっしり挟み込まなければ固定できないので、実際には穴を開けなくても金具で傷がつき、錆びる可能性が高いと思いますが、セキノはその点でも安心できました。 三菱に関しては、無難なメーカーだとは思いますが、特にパワコン5.5KWの場合変換率が他と変わらないため、メーカーの強みもなく、魅力的には思えません。 が、致し方ない。 総合的に・・・という意味するところがちょっとわからないですが、ようは、3社の中で一番良かったということですね。 |
||
1845:
契約済みさん
[2012-05-29 22:20:23]
>1841
そのサービスは知りませんでした。条件が同じだったら無料で10年間のサポートがあるのはアドバンテージですよね。家電メーカーでもあるしモニタも格好良さそうですし。 残念ながらSFには今の所そんなサービスは無いですね。ごく普通のモニタで発電、消費、買電、売電の表示と記録が見れるだけですし、ワイヤレスでありますが無骨でシャレっ気もありません。。 |
||
1846:
匿名
[2012-05-29 23:23:27]
>>1844
三社で比べた場合に自分は京セラには単結晶がない。SHARPはパワコンが外、雨や曇りに弱い。そんなとこから三菱を選びました。 付けてみて思った事は、他のメーカーは付けてないですが、多分どのメーカーを付けても変わらないと思いました。 |
||
1847:
サラリーマンさん
[2012-05-29 23:48:29]
|
||
1848:
匿名
[2012-05-30 10:42:39]
ですね。実際には大差は実感ないのが現状でしょう。20年後はわかりませんが
|
||
1849:
匿名
[2012-05-30 22:09:05]
>1847
低勾配は0.5寸 角度にして2.86°位 メーカー保証が付くところ 京セラ、長州、三菱、シャープ、SF(90KW水切りありタイプのみ)、あと海外メーカーモザビアなど) そのうち、穴を開けないで保証が付くのが、長州、三菱、SF、モザビア SFは90KWは論外、長州は見積もりが高く、扱っている会社がいい加減そうだった、モザビアは単結晶で知名度が低い。 三菱は特に可もなく不可もなくだったけれど、 セキノ興産がしっかりしてそうだったから セキノでうちができるのが三菱だけだったので選択の余地がなく、、、 どこでつけても一緒なら、施工で選んだ方が良いですね。 セキノはどうでしたか? 屋根屋さんだから、ちゃんとしてそうだし感じはよかったですが・・・ 遠いのでアフターとか気になります。 |
||
1850:
匿名
[2012-05-30 23:15:30]
|
||
1851:
匿名さん
[2012-05-31 09:14:48]
>1850
SFは90kwのしかダメなんよ? パネル200kwあたりが支流なのに。 そんなん、よっぽど広い屋根でもない限りのせれ無いわ。 影に強いのが惹かれたし、せめて150kwがのせられたなら良かったけれど、それで断念。 高い買い物や無いからすぐには決断出来なかったけど、いづれ設置は新築時から決めてて。 ただ、蓋を開けてみれば、低勾配だわ、パラペットの影があるわ、片流れの南向きなのに、十分生かしきれず、今さら屋根やら変えられないし、穴は開けたく無いし、、。 建ってから太陽光発電を設置とつたえてあったのに、その辺のデメリットは何も教えてもらえず、私も考えが浅かったと、今さら後悔だけどもう遅い。 セキノを知って三菱しかなかったから、三菱ってどうなの?って思ったけど、シリコン系ならみんな大差ないとか聞いてそんなもんかなって思った。 それより、施工技術が大事なのかなと。 見積もり業者が何人か来たけど、金属やねに穴を開けるデメリットは誰も言わなかったし、屋根さえ見てない業者が多かった。 |
||
1852:
匿名
[2012-05-31 09:50:40]
施工はみんな違う会社だからわからないけど穴を開けないなら雨漏りしないし、キャッチ工法は垂木に留めるよりかは弱いけど野路板に留めるよりは強い。 何Wのパネルを乗せるんです? 一番大事なのは天気だよ
|
||
1853:
匿名さん
[2012-05-31 11:33:05]
屋根に穴をあけたくないということならシンプル・レイ工法ってどうなんでしょう?
メーカー保障は無いのかもしれないけど… |
||
1854:
匿名
[2012-05-31 11:45:22]
|
||
1855:
匿名
[2012-05-31 12:39:27]
|
||
1856:
契約済みさん
[2012-05-31 12:43:13]
うーん、施工とは全く別の話だけど、性能的に見るとkwあたりと面積あたりの発電量にはメーカーによって実測で数割の開きがあるのにどれも変わらないってのは強引なのでは?下記のサイトとSBエナジーでも実測値の公開をしてるから見た方いいと思う。
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html 確かに一日毎の発電量を見ると大した差は無いけど、一年単位、10年単位にした時はその数割の差が投資回収に大きく影響しますよ。 施工は、、屋根職人を抱えている、もともと屋根屋だとか住宅施工の経験値の高い所を見極めるくらいしか思いつかなかったなあ。あとはメーカーの一次代理店である事と下請け丸投げで無い所。屋根に穴を開けない工法はコストがけっこう増したので投資回収の面で諦めました。リスクは雨漏り15年の保証があったからとりあえずそれて回避できるかな、という安易な結論だけど。 |
||
1857:
匿名さん
[2012-05-31 13:44:01]
シリコン系でもHITの205Wなら出力電圧が高くより並列に回路を組めるので影にも強そうですが、HIT選べないのは痛いですね…
|
||
1858:
購入検討中さん
[2012-05-31 23:31:58]
5.7~5.8Kwを入れるつもりです。
東芝の210W 28枚と240W 24枚では同じくらいのKwになります。 見積もりは210Wのがやすいですが、実際どちらがお得なのでしょうか? 東芝の210W 225万くらい 東芝の240W 235万くらい またSharp 195AAと190ABを30枚では190ABのが古いため、見積額が相当違います。 どちらが推奨でしょうか? 195AAで195万くらい 195ABは230万くらい みなさんならどれを採用しますか? |
||
1859:
匿名
[2012-06-01 00:20:46]
安い方
|
||
1860:
匿名さん
[2012-06-01 09:26:48]
枚数少ない方
ロスが少なそう |
||
1861:
匿名
[2012-06-01 09:51:56]
|
||
1862:
匿名
[2012-06-01 12:43:38]
|
||
1863:
匿名
[2012-06-01 12:58:14]
>1862
結論出ました。 セキノに申し込みました。 主人はあまり細かくない人で調べるのもおっくうな人なので私に任せきり。 なので遠くから説明に来てくれたセキノさんに決まってたみたいで。 太陽光メーカーを選べないのは残念ですが、うちの屋根形状が悪いんだし、屋根メーカーでつけてもらえる方が安心と思いました。 42円の買い取り据え置きが6月末までの連携とのことですが、伸びる可能性は高いけれど、正式発表は6/14らしいですね。 今から手続きだと連携には間に合わないかもしれないけれど、42円売電価格据え置きが確定してくれるといいな。 |
||
1864:
契約済みさん
[2012-06-01 13:02:13]
枚数による損失は初めて聞いたけど大きいのかな?それが本当なら検討の上で大きな要素の一つになるな。
うちは断熱効果狙いと一日の日照にムラがあっても発電量が安定すると思って切妻東西全面に載せてしまったよ。 |
||
1865:
匿名
[2012-06-01 13:17:35]
うちも東西切妻で全面設置で契約してます。
うちの場合kWが大きく面積も大きいパネルよりkWが小さく面積も小さいパネルを敷き詰めたほうが結果総kW数が大きくなるので、そっちのほうがよくない?と業者に質問したのですが、その時は枚数増える=ケーブルが増えるのでロスが増える方向になるのであまり変わらないかも、長く使うものだから極力シンプルなほうがおすすめ、みたいな返事をもらいました。 |
||
1866:
匿名
[2012-06-01 14:20:42]
|
||
1867:
匿名さん
[2012-06-01 15:11:21]
もしかして7月から買い取り価格上がる可能性も有りでしょうか?
|
||
1868:
匿名
[2012-06-01 15:57:33]
それはないでしょ
|
||
1869:
匿名さん
[2012-06-01 17:16:04]
>1866
私も色々しらべたけど、電力会社などによって言うことが違い、6月までに連携が完了と言われました。 ちゃんと正式に発表されているところがないので困りますね。 上がるなんて考えたこともないけど、そうなったら、すごいなー |
||
1870:
契約済みさん
[2012-06-01 17:22:15]
枚数による損失は具体的な数値は誰かわかりませんか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
どんな感じでした?