住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

1661: 匿名 
[2012-04-26 10:52:35]
残念ながら、コンクリが言っていた技術革新や量産効果の価格低下ではないけどな。

原発反対運動が太陽光発電を導入する側にはおいしく影響したね。

補助金は条件つきながらも当初言われていた\25000前後より\10000増額されたし
売電単価までもが有識者の反対を押し切る形で\42維持になるとは…

国に金がないというのにまさかの補助金がこれほど出て
売電分は消費者負担にしてまさかまさかの維持


今回のは本当にメーカーや業者、更に業界関係者には意表をついた売電単価維持だったからね

単価維持までは絶対ムリだと言われていただけにただでさえ採算厳しい状況から更に身を削って仕切りを下げて値下げしてみたら…これだもの。

さすがに、だからといってもう値段は上げられないやろ

固定費は10~15万かかる足場をなしで工事する業者が増えただけであとは何も下がってない

パネルも為替で安くなる海外製以外製造原価はたいして下がってない

サニックスは自爆とはいえ1件設置する度に30万近い赤字らしいし…

今回の意表をついた補助金&単価維持によって

設置する側はおいしいが、メーカーや業者は大丈夫か…(汗)
屋根からの転落で去年も3だか5人死んでるらしいし。
コストの為とはいえ、さすがに足場くらいは組ませてやった方がいい気がする
1662: 匿名 
[2012-04-26 11:04:17]
あと価格低下へのメスを入れるならパワコンだろうね

明るい見通ししている関係者のパワコン実売5万程度が早々に実現してくるようならば、交換工事込みでも10万いかなってくる

設置を見送った方がいいって
しつこく登場していた10年後パワコン交換論者の息の音が止められるときがくるのかもね
1663: 匿名さん 
[2012-04-26 11:16:58]
この太陽生活
http://blog.taiyoseikatsu.com/2011/04/01/551/
も良質の解説記事だが、太陽光発電普及の情勢はこの2年で全く変わってしまったね。
1664: 申込予定さん 
[2012-04-26 11:20:34]
ちょっと聞きたいが、今年6月末まで申し込みをしないと10年固定42円売電できないと
言うのが、今年12月末まで伸びたってことで理解して良いの?
で、2013年1月からは価格は未定の10年固定?っていう認識?

それなら補助金が底を突く前位が一番良い購入時期なのか?
もしくは国や市の補助金無くなってもそれ以上の価格下落があるのか?っという事だよね。
国産で1キロさすがにどのスレみても30万切ってないのが、年末は補助無し25万位になるのかな。
1665: コンクリ命 
[2012-04-26 11:33:09]
メガソーラー元年ですよ。
黒船到来です。
メーカーさんは大変だけど、ガンガン売ってもらわないと。
1666: 匿名さん 
[2012-04-26 11:36:56]
業務用優先なので、家庭用6月末締め切り42円が12月まで延期とは決定していない。そうなる可能性が高いだろうという程度。もっと正確に言うと、業務用42円もまだ政府案であって国会で法律化されていないし、いつ国会で決まるかは流動的。
業務用が国会決定されたあとで家庭用の売電金額条件が正式に決まる。それまでは家庭用6月末締め切りが生きているので、そのあたりは要注意(国会がもたもたすると、ひょっとすると家庭用は42円→36円なんてこともあり得るかも)。
1667: 匿名 
[2012-04-26 13:15:29]
うちは3度ない低勾配でガルバでしかもパラペット付き。
田舎で遮るものもない片流れなのに、そんな条件もあってつけられるところがどこでもいいわけではなく。
金属屋根の場合、穴を開けてしまうと熱によって伸び縮みするので良くないとのことで穴あけは検討外。
金属屋根、低勾配って、最近増えてきているけれど、そういう方はどこのメーカーですか?
ちなみにうちは三菱・サニックス・シャープ・モザベアはOKらしいけど、シャープは穴を開けないとだめとのことでNG。
三菱はセキノ興産のキャッチ工法のみ。
三菱は5月に出る新作で212Wのパネル。セキノの金具は高いけど、補助金使えば336000円/KWになり、サニックスと並びます。インドの多結晶230Wモザベア(SANTA)は31~32万(補助金後)ってところです。

どれが買いでしょうか?
他にもありますか?
1668: 匿名 
[2012-04-26 15:24:17]
>>1667
補助金前はいくらですか?
1669: 匿名 
[2012-04-26 15:26:39]
その条件並べられたら迷わず三菱だわ。
1670: 匿名 
[2012-04-26 15:53:35]
そもそも元は本当にとれますか?
1671: 匿名 
[2012-04-26 16:07:13]
この補助金と売電単価なら

ここで上がってる単価で設置できれば
南向きの屋根の家は、むちゃくちゃ余裕で元は取れて、更に利益がでるよ。
1672: 匿名 
[2012-04-26 16:24:05]
>1668
補助金前は、kwあたり三菱が40万5千円ちょと。
サニックスは補助金使うのと使わないのとまぜた見積もりだったのでわからない。
モザベアは38万位。
>1669
迷わず三菱なのは信頼性ですか?
パワコンが高いから5.72位でサニックス、モザベアならパワコン2代にして7キロ近く乗るんですが、なんせ、サニックスは評判がね・・・。
やっぱり三菱ですか。
普通の保証はついていて、有償保証は入れないんですけど、セキノの保証みたいです。
うちも南なんで、パラペットなかったら影を考慮しなくてよくてもっとのるんだけどな。
影に強いソーラーフロンティアは90Wのしかだめみたいだし・・・
SFみたく影に強くて、水切りがついていて、低勾配も可能なやつで180W位でたらいいんだけどなぁ~
1673: 匿名 
[2012-04-26 19:40:15]
三菱はメーカーとしてソフト面は弱いが、機器の信頼性には昔から定評がある。

元々が財閥系で倒れるリスクが少ないし、仮に撤退があったとしても、元が施工面などに対する基準などいろいろしっかりしている分他メーカーが引き取る可能性が高い。

対してサニックスは、仕方ないが三菱と比べたら会社の地盤が格段に弱いし、機器の信頼性は相変わらず業界内で疑われついるし、仮に撤退した場合、他メーカーが引きうけない可能性も高い。


パネルやパワコンもしかり。

三菱のパネルはご存知の通り防汚フレーム。
これは特に低勾配設置のときに差が出る。
パネルの強固さにも定評がある。
一般に汚れでの低下は1~3%程度と言われているが、これの差も長い目でみればバカにはならない

対してサニックス
パネルがちゃちいともっぱらの評判
実際の耐久性は未知数で必要充分なのかもしれないが
複数取り扱い業者の施工部隊の人達の評判がとても悪い


あと
三菱のパワコンは業界No.1の変換効率97.5%。
更に耐久性にも定評があって15年いけると言われているが、サニックスは皆不安がってできればオムロンパワコンでとオーダーしている有り様。
ちなみにこちらの変換効率は95%程度

ここから
※あくまでもパネルの当たりハズレは考えず、同じ程度という前提の話だが…

以前にパワコン以外も含めた損失について話題になったことがあるが、実際のところ、パワコン以外の損失はメーカーによって厳し目に見るかどうかの差。
あとは基本的に施工業者が接続箱とパワコンの距離をできるだけ近くするなどロスの少ない配置したかどうかの差なので除外して考えると…

長い目でみたらサニックスと三菱は3~5%程度発電量の差が出ると思われる(三菱のが多くなる可能性が高い)

総合して考えるにどちらの容量でも構わないなら断然三菱

どうしても多くしたいならサニックスって判断かと
1674: 匿名 
[2012-04-26 19:44:10]
基本、完全に未知数なインドのパネルはあえてこれくらいの価格差ならば、冒険してまで設置する価値はなかろうかと思います。

あえて勝負したいなら別だが、そこまでの必要はあるのかって判断が賢明
1675: 匿名 
[2012-04-27 11:36:38]
>1673 1674
コメントありがとうございました。
・・・なるほど。
三菱のパワコンって、変換効率97.5のやつって4KWまでのですよね。
知らなったのですがKWによって変換効率が違い、私の見積もりの5.5KWのやつなんかは96.5でした。
KWが小さいと93というのもありで。
全部同じだと思っていたので ん?と思いました。
ちなみに、どこかで変換効率の違いを、97.5と94くらいだったか低めのやつと比較して、2500円位の年間の差とのことでしたので、あまり関係ないのかなぁとおもっていました。
あと、サニックスはパワコンの故障が多いのかな?
10年以内に故障→取り換える→また十年保証?→また10年以内に壊れる→取り換える→また十年保証?
そうなったらエンドレスだったりして・・・。
めんどくさいですけど、メンテナンス料がいらないのかしら・・・
サニックスの方は、上場企業なので万が一倒産しても、会社更生法で、国がメンテナンスだけは残す(引き継ぐ?)ので大丈夫。
みたいに言われていたのですが、違うのでしょうか?
会社を調べれば赤字続きで、社員のボーナスも4年も払われていない様子ですね。
格段に安いなら別として、その位の差だったらリスクを負わない方がよいとは私も思いました。
インドのモーザーベアは、工務店によると、世界で認められているティフとかいうのを取得してるし・・みたいに言われましたが、輸入元→輸入先→工務店と中間マージン入ってますからそこまでは安くないですよね。
どこでも選べたら苦労しないのに・・・。



1676: 匿名 
[2012-04-27 12:33:40]
>1675

>10年以内に故障→取り換える→また十年保証?→また10年以内に壊れる→取り換える→また十年保証?

それはない。基本的に当初の保証期間のはず。だから

9年目に故障→取り換える→保証期間の残りは1年ほど→10年超の故障は有償

だね。
1677: 匿名さん 
[2012-04-27 13:26:29]
>1675

パワコンの変換効率ですが、確かにカタログ上だと三菱は最も効率の良い数値を出しています。ですがパネルの組み方によっても変わって来るのですよね。

例えば寄棟ね屋根の3箇所に設置する際に、接続箱でも3回路に分けて繋ぐ事があります。
この時に3面共同じパネルの枚数であれば良いのですが、2枚以上の差があると昇圧回路を持つ接続箱を使う事になります。
この昇圧回路型の接続箱にも、変換時の損分が発生するのです。カタログだと、97%となっていますね。

パネルからの電力を100%とすると、昇圧回路で97%となり更にパワコンで97.5%になります。結果として94.5%ほどまで減ってしまいます。
実際には接続の配線など色々な損分もあると思いますが、このようにパネルの組み方や勧められた接続方法にもよりますので、そのあたりも確認するのが良さそうです。
それでも、三菱はパネルからパワコンといった周辺機器まで自社生産しています。他社のパワコンを使うメーカーより、信頼というか適合性は高いと思えますね。
1678: 匿名 
[2012-04-27 20:08:26]
パワコンの効率で出る差
1kwあたり\2500…10年で\25000ってことでしょ。

10年間の収支で4kwで約10万、5kwで約12万5千ってこと。

小さいと思ってるみたいだけど
思ってるより差は大きいよ。
その差プラス防汚フレーム分の差がわずかながら乗っかると思うといい。

5kw強だったから約15万くらいは10年後の収支差出る…って、塵ツモの話だけど結構デカいでしょ
1679: 匿名 
[2012-04-27 20:19:32]
会社更生法の話は半分本当、半分嘘

確かに更生法で管理会社になればしばらくはフォローされます。
しかしいつまでもってことはない。
そんなことできるわけない。
ある程度の期間で完全終了

つまり、最後まで保障はしきれないってこと。

これくらいは誰でも落ちついて考えればわかりますよね。


なんというか…
よくもこんなこと平気で言えたもんです。

追い込まれてるとはいえ
呆れるほかないです
社員も潰れるとしても他に吸収される会社だとは正直思えないんでしょうね。。。
1680: 購入検討中さん 
[2012-04-27 22:45:25]
三菱のパワコンに関しては、
一キロではなく、3キロみたいです。

以下引用

[電気変換効率について]
気になる数値の電力変換効率を見ると、三菱電機が 97.5%、96.5%と高い数値を出しています。あとは、ほぼ 94~95%程度です。変換効率が 2% 違うと年間でどの程度の電力量の違いが出るのか計算してみました。
わかりやすくするために、以下の条件で計算してみます。

3KWのシステムで仮に太陽光モジュールでの年間発電量が3,000kwhの場合

変換効率 95% の場合
 3,000kwh×0.95 = 2,850kwh
変換効率 97% の場合
 3,000kwh×0.97 = 2,910kwh

その差は、年間60kwhです。差分はすべて売電できたとして、平成23年度の売電価格、42円kwh で計算すると、2,520円です。変換効率の差はそれほど気にしなくてよさそうです。

だそうで、なんだ対した事ない、安く買ったほうが得とおもっちゃいました。

サニックスの件は、多分聞かれる方が多いんでしょうが、会社更生法で大丈夫と即答でした。
確かに業績は赤字が続いていますし、資産も減っているのは明らかなんで、みんなつぶれたら?って聞きますよね。
なーんか、信用できずに、結局契約破棄しましたが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる