e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
1641:
匿名
[2012-04-25 19:43:54]
|
||
1642:
匿名さん
[2012-04-25 20:00:54]
スレの主旨とは若干違うが、投資回収が一番早いという点でDMMシステムに勝るものはまずないと思われます。
投資回収年数だけにこだわるのであれば、やはりDMMではないでしょうか? シュミレーションの数字の単位が違っているが、そこは寛容さで参考にしてもらいたい。 http://taiyoukou-hatuden-ikkatumitumori.zensyaitiran.com/dmm.html |
||
1643:
匿名さん
[2012-04-25 22:14:27]
三菱が来月新しいパネルを発売する為に、旧型の在庫処分を始めましたね。
別スレからですが、200wクラスのパネルを載せてもサニックスと勝負になるくらい安い見積りが出るらしいです。 |
||
1644:
匿名
[2012-04-25 23:27:34]
出た DMM 参考にはならない 屋根貸しもどきですね。売電20000円が20年続くみたいになってますが、あり得ない 全くの嘘ですから 騙されないように。
|
||
1645:
匿名
[2012-04-25 23:40:26]
>1643さん
それが、サニックスがその前に大幅値引きはじめてるようですよ。今まで、LSとのOEMと河村の接続ユニットや現代・オムロンのパワコンを使用していたところ、架台の全てをサニックス製で売り出すそうです。(6月末ぐらい) JETに申請し認定されたらJ-PECに登録するため、この2ヶ月で、既にあるサニックス製モジュール以外の全て(LS・現代)をkw25万円前後で捌いてるようです。4kw 100万円は確かに魅力的。 三菱もそれぐらいで勝負しちゃったらいいのに |
||
1646:
匿名さん
[2012-04-26 07:04:55]
>1644
まったく説明になっていない。たぶん、DMMが普及すると不利益を被る同業者の中傷なんだろうね。 発電による回収が成り立たないのなら、8割も投資するDMMが事業提案できるのかな。 どこが騙しの部分か、他人に理解できるような説明をしてね。 |
||
1647:
匿名さん
[2012-04-26 07:31:25]
|
||
1648:
匿名さん
[2012-04-26 07:50:35]
>みなさん
一部の方々の書き込みで、良質な情報が埋もれてしまってると感じます。 どのような情報にも賛否あると思いますが、あくまでも個人の意見であって協調を促す必要はないと考えます。 サニックス、DMM、あとQセルズ… 明らかに詐欺だと思えるものを除いて、協調を促すのは止めませんか? |
||
1649:
匿名さん
[2012-04-26 08:17:11]
>1648
良質な情報の判断基準を説明してもらいたい。 自分の意に添う情報が良質な情報であって、それ以外が悪質と決めるのであれば 思い上がりもいい加減にしてほしい。 他の有力な情報を嫌うなら、掲示板に参加する資格はないよ。 あなたひとりの掲示板をつくれば? |
||
1650:
コンクリ命
[2012-04-26 08:18:55]
このスレッドで散々叩かれましたが、ようやく日の目を見ることができそうです。
コンクリ: 海外製品が値下げをし、国内メーカーも液晶TVのようにつられて値下がりする。 誰か: 固定費もあるし、値下げは限定、生産調整するからそんなバカなことはない。 コンクリ: 今年の11月竣工予定だけど、値下がりを期待して、売電も含めてトータルで儲かればいいな。 誰か: 絶対にない。48円時がピークでその後は、儲からなっていくシステム。 コンクリ: もしかすると、今年度いっぱい売電42円かもしれないね。(6月まで延長が決まった時点) 誰か: それはない、バランスがとれない。 すべてを否定され、正直ひねくれていましたが、ついに待ちに待ったお得な時代がやってきました。 4KW100万いいじゃない。補助金差し引いたら80万?すばらしい。 あとは、年末か年度末か、買うタイミングをうかがうだけですね。 もっと、値を下げれ~ |
||
|
||
1651:
匿名
[2012-04-26 08:24:32]
サニックスの場合でしょ、それは。
サニックスでいいならね。 |
||
1652:
匿名さん
[2012-04-26 08:25:03]
>1642
改めて読んでみると、面白いシステムですね。電気で支払いをするというところだけを分離して新しいビジネスが成り立つのでは? と思いました。 ユーザーは任意の施工店で納得出来るシステムを選びます。その後、設置予定のシステムの仕様書やシミュレーション、住宅の立面図、見積書などをA社に提出し審査を受けます。 A社はどの程度の期間で回収できるかを調査、検討し、分電割合やその期間を通知します。ユーザーは通知内容を見て契約するか否かを決定します。( A社は、お金の変わりに電気を受け取ります) A社は受電の権利を証券化して市場売買すれば、10年未満で手仕舞うこともできるかも… うちの会社では事業提案通らないな‥ 面白いと思うけど誰かやらないかなー ごめんなさい、スレタイから脱線しまくりました。 |
||
1653:
購入検討中さん
[2012-04-26 08:25:19]
以前に書き込んだ者ですが…
昨日契約致しましたので報告を…。 ソーラーフロンティア 5.4kw パワコン5.5 昇圧ユニット 平瓦の5面設置で 税込、補助金無しで190万ジャストでした。 まだまだ金額的に安い所はあると思いますが、 市の補助金がなくなりそうだったので契約しました。 皆さんのアドバイスのお陰で、まぁまぁ納得のいく買い物ができました。 色々とアドバイスいただきありがとうございました。 |
||
1654:
匿名さん
[2012-04-26 08:40:57]
昨日のニュースで、一般家庭向きの発電は1kw/42円で買取が決まったとやっていました。
太陽光発電のシステムも価格が下がっていますから、昨年以上に導入をするには良い時期となったように見えます。 しかしその反面で、電気料金の値上がりを促進させるのでは?といった意見もありましたね。 確かに、どんな業種でも仕入れ値が増えれば製品の価格に返ってきます。 10年後には電気料金が2割近く値上がる、みたいな話もありましたが、太陽光発電を載せていないと電気料金の負担ばかりが増える、といった状況になってくるのでしょうか?ちょっと気になりますね。。。 |
||
1655:
コンクリ命
[2012-04-26 08:46:55]
>>No.1651
サニックスが引き金となって、他もダダ下がるよ~。 おいしい時期になってきましたなぁ。 年末にかけてもっと下げれー |
||
1656:
コンクリ命
[2012-04-26 09:10:30]
ちょっと質問、これ全量買取は家庭も適用されるわけですか?20年間?
|
||
1657:
匿名
[2012-04-26 09:31:39]
前年度補助金48000円の時に三菱200W30枚 6kWを270万円補助金前で乗せましたが今の時期のがよかったのでしょうか?orz・・・
|
||
1658:
匿名さん
[2012-04-26 09:34:11]
>1649
良質な情報とは、受け手によって異なるでしょう。このスレッドの趣旨からすると沢山の情報が書き込まれた方が良くないですか? 沢山の情報から取捨選択する方が大多数の方々にとって有益なスレッドになるのでは? と言いたいのです。 情報が少ないDMM 、低価格なサニックスやアップソーラー。 業界では悪くいう人がいないほど品質が高いと言われていながら経営破綻したQセルズなど、色んなことを知りたいんです。 ここを見ている人の多くは、パネル選定の重要な要素として回収年数を考えているんですよね。 今まで自分では検討していなかったメーカーを選択した人がいて、決定理由にコストパフォーマンスがあげられるなら聞いてみたいのです。 だから、誰かが呼び水した事柄について、議論を止める発言は止めませんか?と言っているのです。 スレッドの趣旨から外れてますか? |
||
1659:
匿名さん
[2012-04-26 10:05:10]
>1656
家庭用は全量買取でなく、余剰電力買い上げで売電価格は42円で10年間保証。家庭用は、おそらく10年後は5年程度期間延長するのではないかなと期待。 10kw以上の業務用は、税込み42円(税抜くと40円)で20年間全量買取だが、途中変更もあり得る。 |
||
1660:
コンクリ命
[2012-04-26 10:10:03]
まあ、これだけの好条件ならば、業務用でも需要は拡大するだろうし、まだまだ値下げは期待できそうですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ソーラークリニックのリンクで最近東芝設置したあたりを巡回してきた状況報告をば
去年末、12月すぎたくらいから240パネルを設置したお宅は、以前まで言われていた東芝の出荷基準が変わったらしく、こういうことがなくなってきたみたいです。
このあたりを境に出荷基準が最低でも公称出力って感じに変わったみたい。
どうもその分が上のったらしく軒並みシュミレーション越えしてるみたいです。
おそらくそれまでシュミレーション並が多かったのは、元々がきっちり容量通りのシュミレーションしていた上にそれまでの出荷基準がそれは、出荷基準が平均で公称出力越えてればOKだったからなんだと思われます。