e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
1581:
匿名
[2012-04-21 22:36:43]
|
||
1582:
匿名
[2012-04-21 23:41:14]
熱狂的なファン(おそらくはサニックスで設置した方々)もいるわけで、当然そこにはイイッて評判もあるので問題ないですよ。賛否両論多いのは販売件数が多いからとも思えます。これから、太陽光発電は稼ぎ時ですから、節電頑張って下さい。 あっ ちなみに 私はGSユアサを7年前に設置しました
|
||
1583:
匿名
[2012-04-22 09:49:29]
↑
これはそういうことじゃなくて、設置前検討時点での立地調査の問題でしょうが 事前調査があやしいから下手したら冬場太陽高度が低い時期、陰によって発電が大幅低下するかもって話 最悪そうなったとしても、それが1日2日程度なら概ね大丈夫だろうし、1ヶ月とかなら結構~かなり痛い。 化合物系は多少違うけど、シリコン系は1枚やられたらその系列はすべてダメになるのは一緒 基本どこのメーカーのを設置するにしても同じ話。 本来、業者としては目安以下な時点で断るか、陰についてもっと厳密で詳細な調査シュミレーションをした上で話を進めないといけないはずなのに、それをした形跡がない。 そのまま契約させ設置したことが一番問題なんですよ |
||
1584:
匿名
[2012-04-22 10:24:04]
どこの業者が…とかなら、その業者がおかしかったってことだからまだ救いがあるけど
サニックスってほぼ直販でしょ? もし直販だったなら パネルとかシステムとかの問題や、取り扱い業者の問題じゃなく このメーカーの売り方大丈夫??? って話になるよ |
||
1585:
ビギナーさん
[2012-04-22 10:53:33]
さには とりあえず 候補から 外すよ
|
||
1586:
匿名さん
[2012-04-22 12:08:51]
1583さん
「化合物系は多少違うけど、シリコン系は1枚やられたらその系列はすべてダメになるのは一緒」 って本当ですか? |
||
1587:
匿名
[2012-04-22 13:28:05]
そうですよ。
シリコン結晶系は直列配線な為、系列の1枚が完全にやられたら、いかに他のパネルは日があたっていようとも1系列完全に発電ストップです。 対して 化合物系は並列な為、こうした事態でもいけます。 これがシリコン結晶系と化合物系の大きな違いのひとつです。 だから影に強いってわけです。 フロンティアのカタログとかにもこのことは絵つきで解説ありますよ 対策で多少の影ならスルーする機能は開発されましたが、このことはシリコン結晶系システムの弱点にはかわりありません。 |
||
1588:
匿名さん
[2012-04-22 15:06:37]
完全にやられるって、どういうこと?
一枚だけ真っ暗の陰になるってこと? |
||
1589:
匿名
[2012-04-22 15:23:30]
そ。
シリコン結晶系は4とか5とか6枚一組の1系列の1枚が完全に陰に入ってしまうとアウト 1枚パネルが壊れて発電不可能になった場合も同じ現象が起こる これ 施工業者さんに誰でも簡単にパネルが壊れた場合の見分け方として教えてくれました |
||
1590:
匿名
[2012-04-22 15:29:41]
原理は縦並びに電池を何本も入れるオモチャをイメージすると簡単
1本だけでも全然ダメな電池が混ざるとあとは新品電池でも動かないでしょ。 それと同じ現象 シリコン結晶系は直列なんで 1枚のパネルが完全に陰になるとか壊れたとかで発電不可能になるとそこが原因で電気の流れが止まってしまうため道連れになってその1セット全部がストップするんですよ。 |
||
|
||
1591:
匿名さん
[2012-04-22 15:41:57]
陰に入ったくらいでは発電量0にはならないから、実態あまり問題にはならないのではないでしょうか
|
||
1592:
ビギナーさん
[2012-04-22 15:45:45]
シリコンで直列はNGでOK?
|
||
1593:
匿名さん
[2012-04-22 16:28:48]
|
||
1594:
匿名
[2012-04-22 16:56:20]
そ
影対策と、葉っぱや鳥糞などで発電低下、ついでに言うとこういうことが長く続くとその箇所が異常発熱起こして不具合発生(これをホットスポット現象という)するってリスクを低減するために バイパスダイオードという構造が開発されたんです …が、 それは 『パネル上の一部の影までしか対応できない』。 直列のシリコン結晶系で1枚全部に影がかかってしまうとアウトなのは未だにかわりないんです。 だからこそ設置前の事前調査はかなり重要なんですよ。 |
||
1595:
匿名
[2012-04-22 17:01:48]
確かに全部に影がかかっても、錯乱光で多少発電できる可能性はありますが、1枚全部に影がかかってしまうとかなり危ない事態→1系列発電ストップの危機というか、ほぼ1系列死亡なのは間違いないです。
|
||
1596:
匿名
[2012-04-22 17:43:49]
実態としていうと、1年通して9~15時に1枚に完全に影がかかってしまうような条件だと設置はNGってことです
錯乱光で多少なんとかなる可能性はあれど、錯乱光だけだと光が足らず発電できないことのが圧倒的に多い。 1枚全部に影かかるようだと、その1系列ほぼ発電無理と考えた方が普通です。 雪国で周りが雪だと錯乱光で発電できた&増えたケースもきいたことあるので、周りに雪とか鏡とか…だったならいけるかもだけど、現実味ないし |
||
1597:
匿名さん
[2012-04-22 17:43:58]
マジですか!?
うちの近所に大手HMでリフォームした家があるんですが、オール電化で太陽光のパネルが乗ってるんです。 4段7列くらいありそうなんですが、その内午後3時頃から手前1段の2,3枚は必ず日陰になってるんですよね。 そうなると、同じ組の系統は発電してない?って事ですよね? なんかマズい気がするなぁ。。。。影の原因って、その家の屋根の形のせいなんですよ。 そーいうのって、ちゃんと計画してない、って事になるんじゃないですか?? 環境と木の事は知っていても、太陽の事はあまり知らないのかなぁ、きこりん。。。 |
||
1598:
匿名
[2012-04-22 17:48:46]
実際の症例で
設置後 前に三階建マンションだが建ってパネルの一部に影→冬場ほとんどダメになってしまってたということがあります 悲しいけれど シリコン結晶系の弱点でこういうことも起こり得ることも知っておく必要があると思います。 |
||
1599:
匿名
[2012-04-22 19:29:35]
もちろんよろしくないけれど、普通9時以前と15時以降ならば影でやられても発電のピークは過ぎるので最低限はOKと考えます。
メーカーシュミレーションがたいていのメーカーでは約1割程度低いのも、こうしたことまで配慮して数字をだしているからです あと きちんと考えて設置している業者ならば影響が最小限になるように下段で1系列、上段で1系列というように工夫して配線しているはずです。 |
||
1600:
匿名さん
[2012-04-22 22:18:09]
新築、ハウスメーカーにて、フロンティア取り付け工事費申請費込みでkw50万以上の見積もりでした
やめた方がいいですか? |
||
1601:
匿名
[2012-04-22 22:46:21]
やめた方がいい。高いね。
|
||
1602:
匿名さん
[2012-04-23 07:00:10]
4/23の日経新聞で事業向け太陽光全量買取価格が42円で調整との記事があった。
以下抜粋 「7月に始まる再生可能エネルギーの全量買い取り制度の詳細を詰めている経済産業省の「調達価格等算定委員会」は太陽光で発電した電気の買い取り価格を1キロワット時あたり税込みで42円とする方向で調整に入った。専門家の間には30円台後半が適正との声もあったが、発電事業者の要望に沿った高めの価格とし、再生可能エネの普及を促す。 25日に開く同委員会の会合で原案を提示する。」 家庭用も買い取り価格42円維持は、ほぼ決定かな? |
||
1603:
匿名さん
[2012-04-23 09:03:37]
|
||
1604:
匿名さん
[2012-04-23 09:18:31]
経営破綻から、検討を進めてきましたが、Qセルズの施工に踏み切ることに決めました!
多くの反論も頂けることを期待し、ご意見頂けますと嬉しいです。 決め手は価格と品質。保証面がリスクです。 |
||
1605:
匿名
[2012-04-23 09:50:34]
逆にどうやって見つけたの? ドイツの老舗という感じしか知りません。 保証がないの? 価格と品質だけなら かなり危なくないですか? 散々叩かれてるサニックスでも、激安・JET認定・災害保証無料(10年)システム保証つきなのに?
|
||
1606:
匿名さん
[2012-04-23 10:27:20]
1602です。
事業用全量買取が30円台後半から42円で20年固定ですから、 家庭用余剰電力は10年固定なので40円~42円ぐらいでないと 国民が納得しないと思う、よって高めの設定になるはず。 |
||
1607:
匿名さん
[2012-04-23 10:46:00]
「買い取り価格42円で調整中」が伝わり、サニックスなどの再生エネルギー関連銘柄の株価上昇中。
|
||
1608:
匿名
[2012-04-23 11:09:29]
う~ん
買取単価が下がると去年のうちに設置してちょっとショック ウチの場合、今年度になって市から補助金がでることになって今のが条件が有利になってしもた。 しかも当時より今のがシステム価格が安い それでもなんとか10年以内で回収できそうだし、それで納得するしかないよぉ 情勢的に買取価格が高めになるのは仕方ないとは思ったけど、本当にこの価格で大丈夫かな? 電気代の更なる値上がりは必至だね。 原発を稼働させるより再生エネルギーを促進させるのはいいと思うけど、電気代の上昇に納得できない人とかが電気代の上昇に反対デモとかしそう(汗) 企業も海外に逃げそう 大丈夫かな? |
||
1609:
匿名さん
[2012-04-23 11:30:40]
>1605
Qセルズ・ジャパンって、経営を続けてゆくみたいですよ。 しかし、売り上げ世界一になって僅か3年で破綻・・・まぁ太陽光以外に事業の展開をやっていなかった事もあるのかもしれませんが、どんな大企業も絶対安心といった事は無い、という時代を感じさせますね。。。 |
||
1610:
匿名
[2012-04-23 12:59:27]
|
||
1611:
匿名さん
[2012-04-23 13:15:26]
>1605
1604です。 保証はついてますよ。国産以上に。 工事保証がないくらいです。 保証がリスクと書いたのは、日本法人が今後も業務継続すると発表しましたが、ドイツ本社が破綻した理由を改善できたとは思えないので、今後、日本法人が破綻する可能性は国内メーカーよりも高いと思ってます。専業メーカーですから。 それでも価格と品質がそれを補えると判断しました。 |
||
1612:
匿名さん
[2012-04-23 13:28:36]
|
||
1613:
匿名
[2012-04-23 13:43:05]
>1611
>保証はついてますよ。国産以上に。 ということは、10年無償保証以上ですよね、 20年くらいは、パネル・パワコン共に保証されてるんですか? それはすごい!! で、その日本法人って、何年くらい業務継続できるって言ってましたか? >それでも価格と品質がそれを補えると判断しました。 スレタイが、【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは? なのに、何の具体的情報も無しで、何しに来たんですか? >1612 ちなみに、販売してるとこすら無いんで、見積なんて取れるわけないでしょ >パナソニックよりも1割以上安かったよ。 わずか、1割以上安いだけですか、、、、 これじゃ、検討したくならないんで、見積は取りません。(半額だったら、検討したのに) |
||
1614:
匿名
[2012-04-23 14:40:25]
|
||
1615:
匿名さん
[2012-04-23 18:31:23]
>1614です。
私も経営破綻したQセルズに決めたのにわざわざこのスレに投稿したのは理由があります。検討中はリスクが許容出来るかどうかを考えますが気持ちが固まったのでリスクを少しでも低減出来ればと考えています。ユーザーが増やして日本法人の事業継続の可能性を高めることです。 万人向けとは思いませんが、わたしの環境ではサニックスよりも回収が早いです。 興味がないひとはスルーで結構。気になる人は見積もり取ってみれば良いと思います。私に聞くよりも販売中やメーカーのほうが信用出来るでしょうし。 ちなみに単価だけなら、アップソーラーが最安値でした。 |
||
1616:
匿名さん
[2012-04-23 18:32:56]
ごめんなさい。
1614じゃなくて、1604です。 |
||
1617:
購入検討中さん
[2012-04-23 20:06:02]
現在、購入検討中です。
見積りが出ましたので、皆さんの意見を聞かせて下さい。 ソーラーフロンティア 150w × 36枚 5.4kw メーカー規定のメンテナンス混み 1.4.9年目? 平瓦の5面設置 税込、補助金差引前で 193万円 です。 皆様の意見を聞かせてください。 |
||
1618:
匿名
[2012-04-23 20:11:04]
高くはないと思いますよ。あとは施行保証がしっかりしていればいいんじゃないでしょうか。
ただ、ソーラーフロンティアは重いんですよね。 |
||
1619:
匿名さん
[2012-04-24 07:39:41]
今朝のNHKニュースで太陽光発電パネルの断線による火災の情報があった(裏側のボヤ)
誰か詳細情報(どこの製品が燃えたとか、どの製品が耐久性低いとか)を知っている方いませんか? ぜひ書き込んで下さい。 |
||
1620:
匿名さん
[2012-04-24 08:47:30]
|
||
1621:
匿名
[2012-04-24 10:45:39]
参考までに
一般に業者間でパネルの耐久性が低めと言われてるメーカー サニックス サンテック シャープ このあたり 対してきっちりしていると言われてるメーカー 京セラ 三菱 サンヨー(パナソニック・長州産業) こんな感じ |
||
1622:
匿名
[2012-04-24 11:11:26]
システムの故障率が低いと言われてるメーカー
サンヨー 京セラ 三菱 逆に故障率が高いと言われているメーカー シャープ サニックス シャープについては5年間での故障率が約30%というデータがでてきてるそうな サニックスについては実績・期間が少ないため、多分に業者間のイメージも入っていると思われます。 あくまでもこれは去年の情報なんで、各メーカー対策等しているとは思いますが… |
||
1623:
匿名
[2012-04-24 11:15:04]
確か、昔サンテックのバイパスダイオードないパネルで異常発熱→火災って話はありましたよね?
|
||
1624:
ビギナーさん
[2012-04-24 11:22:24]
京セラか三菱にしよう。
|
||
1625:
匿名
[2012-04-24 13:25:07]
配線から出火なら、メーカーとか耐久性云々関係なくネズミとかの仕業かもしれない
だとしたら、メーカーとしてはお手上げでは? 詳細を知りたいところですね。 |
||
1626:
ビギナーさん
[2012-04-24 13:39:55]
ねずみ?
なにを買ったらいいのか?分からんぞ 京セラ 三菱まで たどりついたのに? |
||
1627:
匿名
[2012-04-24 15:29:22]
昔から出火原因に
ネズミなどが電気配線をかじったらしき発火…ってのが必ずあるんだよ さすがにこんなのまではメーカーはすべては対策できんやろ |
||
1628:
匿名さん
[2012-04-24 15:58:50]
|
||
1629:
匿名さん
[2012-04-24 16:17:34]
三菱や東芝って、パネルは良さそうなんだけどサイズが良くないんですよね。
横が広いから枚数が並ばない。せめて1300X1100程度にしれくれれば、取り回しがよくなるんだけどなぁ。。。 |
||
1630:
匿名
[2012-04-24 18:06:00]
話からしてバイパスダイオードがないパネルでホットスポット現象が起きたのが原因なのかな?
それともバイパスダイオードが機能しなかった??? どこのメーカーのどのパネルかとか知りたいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
問題は太陽高度が低くなる冬場ですね。
どうにか冬場でも9時~15時くらいはちゃんとパネルに日がさして発電できるといいですね。
本来は事前にやるべきですが…
そういうシュミレーションするサイトがあったと思いますので、一度試してみるといいと思います。
なんていったっけな。
誰か、親切な方、紹介してあげてください。
最初に断ってきた業者はいたって普通の対応
あとの業者は、う~んって対応だったのは確かですが、ギリギリでも大丈夫だったなら結果オーライですよ
サニックスで安く設置できたのは確かですし、サニックスはいたって普通の発電性能はあるわけで(耐久性や会社の今後等不安がいろいろ囁かれてはいますが)決して悪い買い物だったわけではないです。
仮に冬場の一時期発電が大幅に低下しても安く設置できた分痛手も少なく済みますし、仮にそうだったとしても確実に回収していってくれるはすです。
前向きに捉えて、現実を現実として受け止めて上手に付き合っていってくださいね。