住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

1967: 匿名 
[2012-06-10 21:08:16]
>1960さん

↑教えて下さり、ありがとうございました♪
1968: 匿名 
[2012-06-10 23:35:55]
>1958
1kwあたりの計算にすると497000円と、割引き率の良い補助金にあと少しで届かない
というのは痛いですね。
東西に施工が分かれているので、一面だけの施工よりは工賃がかさむのかもしれませんが、確かに高いかと。
どこの地区の方かわかりませんが、たぶんセキノで見積もりとった方が安いでしょうね。
セキノの金具を扱っている業者という事は、マージンが発生しているはずでしょうし。

エリア外でも対応してくれますよ。
何かあった時、すぐにセキノがこれる距離でなければ、三菱の方が来ていただけるそうです。
その金額だと、10年でペイできますか?
うちはまだ0歳を含めた小さな子どもたちがいますので日中家にいますし、電気の消費量を売50%・買50%で計算してみたらそんな金額では行けなさそうでした。
値段交渉頑張ってみてください。
1969: 匿名さん 
[2012-06-11 07:25:31]
SFはソフトバンクの実証などを見ると、KWパネル単位あたり1割程度発電量が多い。
面積あたりの発電量は少ないから、曇りや暑さに強いが広い屋根が必要。
薄膜化合物だから、20年以上使用の場合の劣化程度は不明。
ということで良いですか。
1970: 匿名 
[2012-06-11 08:02:55]
>1969
でかいでかいって言うけどうちの場合シャープ195でもSF150でも片面24枚だったな。

最初シャープ薦めてきた業者にSFが良いんだけど?って言ったら大きいから全然載りませんよとか言われて自分でサイズ調べたらシャープと同じだけ載るし。

自分でサイズ調べた方が良いね。
1971: 契約済みさん 
[2012-06-11 08:15:11]
>1970
業者が言ってるのは同じ面積での容量の事じゃない?たぶん載る枚数は同じ位だけど、一枚あたりの出力が違うから。
業者でこの辺の説明が上手な人って少ない。
1972: 匿名 
[2012-06-11 08:52:31]
>1971
にしても7Kは載るんだから全然載らないみたいな言い方はどうなんだかと思ったね。(4KWは載らないんじゃないかと言われた)
SF扱ってない業者だったからかもしれない。


業者に言われて大きさで諦めた人も自分で調べてないなら図面レベルで自分で確認した方が良いよ。
1973: 匿名さん 
[2012-06-11 09:39:59]
>1972

しかし、>1970のようにどちらを選んでも48枚も載る様だと、どうなんだろうね?
シャープ製だと9.3kwにもなるけどフロンティア製では7.2kwと、2kw以上も差があるよ。

フロンティア製はカタログスペック以上の発電をするといった様だけど、それって天候に左右され難い為、だと思うんだ。
関東地方だと、平均的な天気は晴が6割で残り4割は雨か曇りになるらしい。
フロンティア製では4割の内の曇りや、朝晩の日の弱い時間での発電量が減らないから、月単位や年単位といった長いスパンでみると良い結果が出る、といった事なのだろうと思う。
でも、先の2kwの差を埋めるには、2割以上も良い結果を出さないといけない。
もう少し小規模で、4kwと3.6kwの比較といった事なら同等程度の結果になるのかな、といった予想も出来るけど、大きく差がある場合は発電結果の予想を比較して選ぶのが良さそうと思うよ。
1974: 契約済みさん 
[2012-06-11 09:47:13]
>1972
自分も同じケースだった。業者は仕入れが安くて利幅を取れる商品から勧めてくるパターンが多いよ。
業者は、メーカーによっては商流(メーカー直〜数社挟んだ仕入れとか)で仕入れ値が大きく違うのに、末端価格は同じレベルで出さないと契約を取れないから必然的にそうなっていくのだろう。
うちは南東と北西2面切妻だけど、見積もりの土俵をとにかく南東一面のみでの比較にしようとしてきて、ほらSFとか他社は容量がこんだけしか載らないとか面積効率が勝る事をアピールして高いkw単価の物を売ろうとしてきてた。結局kw単価で10万安かったSFを二面全面に載せたけど。断熱性も段違いになったよ。
1975: 契約済みさん 
[2012-06-11 09:53:26]
>1973
kw単価が同じなら投資回収の面で成り立つね。
SFより1割安い多結晶があれば比較検討の余地ありだ。
1976: 匿名 
[2012-06-11 10:41:03]
>1973
実際の発電量で7.2KWで9.36KWを上回りたいなんて全く思ってないですよ。
どっちが早く償却できるかしか考えなかったです。 10年以降の売電は0円と思ってますんで。
その頃に蓄電池普及してれば6KWで充分と思ってました。

もし10年以降も42円なら20年後位から9.36KW入れた方が良い結果になるでしょうね。


シャープでは償却するのに10年ちょいかかりそうだったのに比べSFは7年で償却できそうですから。
1977: 検討中です 
[2012-06-11 12:38:11]
でも太陽光つけて、雨漏れってどれくらいおこっているんだろう。。
すれがちがうかな。。
1978: 匿名さん 
[2012-06-11 18:52:43]
SFのような薄膜化合物の場合、20年後の劣化程度が気になる。
5年後は単結晶劣化3%で薄膜劣化が1%くらいらしい。
しかし薄膜製造後発電効率上昇10%増しの分は、5年後にはもう無くなっているのだろうか。
1979: 匿名さん 
[2012-06-12 09:44:36]
>>1976

そうそう、ソコは大事なポイントですよね。
今は発電能力のkwあたりで取り付け額が決まりますから、公称発電量が多いと金額も高くなってしまいます。
スレッドのタイトルにあるように回収まで考えると、単に発電量があるだけでは長く年月がかかります。
ソーラーフロンティアは公称以上の発電力を備えていますから、取り付け額を抑えて回収も早くすませる、といった点でも優秀な品と思いますね。
1980: 契約済みさん 
[2012-06-12 11:41:25]
>1979
その通り!分けて考えるべき事が混同してわかりにくくなってる。
単結晶&HIT 多結晶 CIS
・発電量/kw(比) 1 1 1.15
・発電量/面積 (比) 1.5 1.25 1
・価格/kw(万) 45〜50 35〜40 35〜40
EBLソラーポートの実測値比較と、最近の価格情報から比較してみた。(価格は全体的に5万/kw下がっているかもしれないが)
発電量/面積の増加、要は面積効率は投資回収にはあまり寄与しない事から、
売電比率に対して必要な容量が確保できるのであれば、CISから順に検討を進め、そこから各自の環境(重量、工法等に適した選択をしていくのが投資回収という意味では効率の良い方法のような気がします。例えば、多結晶ならCICより15%安くないと発電量/kwの差からメリットが無い等々。
公式でも作れれば手っ取り早いのですが。
1981: 匿名さん 
[2012-06-13 09:58:21]
そうえいば、皆さんは発電所の名前はどうされてますか?
電力会社から来る書類に○○発電所、といった登録される名前を記載する所がありますが、何も書かずにいると持主の名前となってしまうそうです。
うちは住んでいる地名からとるか、自分のニックネームにするか、まだ契約をしたばかりなのに既に思案中です。
狭小なので、当初は「超微小級お手軽発電所」にしようとしたら、家族に却下されちゃっいました。。。
しかし、おそらくは太陽光を載せた人なら独自の発電所名を付けた方が多いと思います。
決して表に出る事の無い名前ですが、発電所といった扱いをみると遊んでみたい感じもしますよね。

1982: 匿名 
[2012-06-13 12:31:55]
子供の名前つけちゃった。冷静になると恥ずかしいよね(>_<)
1983: 購入検討中さん 
[2012-06-13 15:06:39]
うわ、名前なんて付けるんだ
何にしようかなwktk
1984: 匿名さん 
[2012-06-14 09:30:52]
東京都の集合住宅ソーラー設置業者コンペの結果が発表されているが、そこでは投資回収期間が4-10年、平均で7年間で太陽光パネル設置の投資が回収できるとする施工業者プランが集まったそうだ。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/shugohouse-p...
1985: 匿名 
[2012-06-16 04:36:23]
スレタイの答えがずばり出たから過疎って来たか!?安くて実発電量の多いソーラーフロンティア一択ですな。
1986: 匿名さん 
[2012-06-16 09:25:34]
>1985

うーん、でも長州産業や東芝、パナソニックのHITといった1枚で220w/hを超える高い発電量のパネルを載せられれば、カタログスペック上ですけどトータルの発電量は多いですよね。仮に同じ20枚どうしなら、1.4kw/hくらい差がでます。

パネルの発電量で1.4kw/h以上の差となれば、設置費も当然70万円から高くはなりますけど、毎月の発電量も200kw/月、くらいあると思うのです。
その分だけでも年間10万円分にはなるので、差分は7年で回収できる事になりますし、なにより黒字転換以降の発電による収入が多く見込めます。
長州産業の単結晶のパネルも随分と安くなっているそうですし、枚数が多く乗らない狭い屋根では、こうした発電量の高いメーカーを選ぶ事で効率をあげられるとも考えられますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる