e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
1887:
匿名
[2012-06-04 11:21:06]
|
1888:
契約済みさん
[2012-06-04 13:52:14]
てるてる研○所も凄い。方式別で20年の性能低下も計算に入れた発電量の比較試算なんかもやってて、回収もそうだけど長期的な見方も勉強になった。
|
1889:
検討中です
[2012-06-04 21:53:59]
西面
SHARP 単結晶 195w 38万/kw 多結晶 190w 33.3万/kw 東芝 240w 43万/kw 210w 38万/kw なにがお勧めでしょうか? |
1890:
契約済みさん
[2012-06-04 22:13:50]
|
1891:
検討中です
[2012-06-04 22:46:51]
1889です
助言ありがとうございます 30枚くらいなら乗ります SHARPは30枚 単結晶223万 多結晶192万 東芝は 240w24枚 247万 210wは28枚 225万 予算は230万くらいまでです 頑張って250万です よろしくお願いいたします |
1892:
匿名さん
[2012-06-04 23:19:10]
>1891
その候補だと、東芝の210wのヤツを乗せるのが良さそうに思います。 シャープの195wより3万円高いですが、トータルの発電量も30w多いですし、東芝の240wとの比較ではトータルの発電量で120wも多いです。 210wを28枚乗せが候補の中ではバランスが良さそうに見えます。 価格も1kwあたり39万円です。この額が補助金別での総額であるとしたら、東芝としては安い方かなぁ、と思いますよ。 |
1893:
検討中です
[2012-06-05 00:13:47]
1889です
東芝がやはりよさそうですか? SHARPのブラックソーラーより発電しそうですかね? ただSHARPは東芝より保守サービスがよいみたいですが だから悩みます |
1894:
匿名
[2012-06-05 05:27:39]
|
1895:
検討中です
[2012-06-05 07:31:31]
多結晶190は産業用です
多結晶190wと単結晶195wだとどれくらい発電違うんでしょうか? せいぜい3~4%くらいなら確かに多結晶のがよさそうなんてすが 仮に多結晶5.7kが年間経済効果が18万あっても単結晶は×1.04で7千円程度プラス 30年すぎても21万となると 多結晶のがよいですかね 実際のところどうなんでしょうか? |
1896:
契約済みさん
[2012-06-05 07:36:34]
>1889
その枚数載る面積があるならシャープ多結晶かな。経年劣化での発電性能低下も単結晶より優位だし20年トータルの発電量は大差ないかと。WEBモニタリングサービスも含め優位なのでは。 もっと枚数が載らず容量が稼げない場合のみ割高な単結晶の出番じゃないかな。 もしローンを組むなら、金利もトータルでの回収試算が必要だけど初期投資額でけっこう変わるから、やはり金額を抑えられる事に越した事はないよ。 |
|
1897:
契約済みさん
[2012-06-05 08:29:43]
|
1898:
契約済み
[2012-06-05 08:29:45]
>1895
俺も同じ様な事悩んだけど、費用対効果では単結晶は多結晶を上回らない。 儲けたいのみで考えるなら多結晶だよ! ただ俺が危惧したのは10年後多結晶が時代遅れになってそうなのが嫌でやめた。屋根指差されて今時多結晶〜とか言われたら嫌だなと思って。 |
1899:
匿名さん
[2012-06-05 08:41:08]
>>1893、>>1894
シャープの保障については、10年保障やモニタリング以外にも、保険会社と提携して行っている有料の保障で「サンビスタ総合保障」といった災害に対応したものがありますよ。 多結晶の190wですが、ブラックソーラーの発表がある少し前から民生用は姿を消しましたが、2年前のカタログには載っていました。 当時のサイズは今の産業用よりも細長い形だったのですが、>>1889の見積もりのパネルは古い品の売れ残りといった事は無いでしょうか? パネルサイズが以下の産業用のタイプより細長い物だったら、旧製品の売れ残りですので、一応確認をしておくと良いと思います。 以下、シャープの産業用パネルとなります http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/consider/product/type/nd-190lw/ |
1900:
匿名さん
[2012-06-05 08:52:04]
|
1901:
契約済みさん
[2012-06-05 12:04:04]
>1895
多結晶の10年後は、化合物系が効率を上げてきたら確かに厳しくなるだろうね。 そうなると狭い住環境向けのシリコン単結晶&HIT、その他のボリュームゾーンは化合物系という住み分けが進むと思われる。ただ、単結晶&HITは製造時消費電力が突出して高いのと原料が割高な点から原価も高く、経年劣化による効率低下も比較的大きくて長期的に考えて産業用には難しいような気がする。のでスケールメリットにも限界がありそうで将来的にも安くなりにくいと思われる。 もちろん、多結晶が更に爆安になってたらまた話しは変わるけど。 |
1902:
匿名さん
[2012-06-05 12:29:41]
単結晶パネルは多結晶や化合物系よりも歴史が古くて実績があり、20年以上使ってもパネル自体の劣化がほとんど無いと聞いたけど違うの?
|
1903:
検討中です
[2012-06-05 12:53:13]
1889です
以下になります http://www.solardirect.jp/mitumorinomikata.html ④ND-190AB(オープン価格) 多結晶太陽電池 長辺1318×短辺1004 |
1904:
契約済みさん
[2012-06-05 13:52:50]
>1902
確かに古くて実績もあるけど経年劣化は不利みたい。 http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html 下の方に五年の曝露試験のまとめがある。 |
1905:
匿名さん
[2012-06-05 15:57:01]
5年間の劣化試験ではちょっと短い。25年つけようと思っているので、20年後くらいの劣化比較はないですか。
|
1906:
契約済みさん
[2012-06-05 17:20:55]
知る限りでは無いです。逆に誰か知ってたら教えてほしい。
|
でSFとHITは隣の県じゃないですよ。
徳島と愛知。
若干HITの方が勝ってるし。
それはさておき、SFを買いたくなるblogですよね。 参考にして契約しました!早く付かないかな〜