e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
2127:
匿名さん
[2012-07-02 18:21:35]
|
2128:
匿名さん
[2012-07-02 18:39:28]
>けんじさん
東芝でしたら http://nartak-blog.blogspot.jp/2012/01/130.html のようなグラフや表が見れますよね。 ここは写真なども張れますので、晴れた日のグラフなどをみんなに見て貰うと何か解るかもしれません。 |
2129:
購入経験者さん
[2012-07-03 18:04:02]
|
2130:
契約済みさん
[2012-07-04 14:53:03]
先日、Panasonic の HIT233を契約しました。
5kw以上の契約で、屋根1面のみ工事、カラーモニター等込みで、 販売店と交渉の結果、kw単価 約45万円(補助金差し引き前) でした。 自分では、納得して契約したのですが、皆様のご意見を伺えればと 思いまして。 |
2131:
ビギナーさん
[2012-07-04 15:08:09]
後は屋根に雨漏りが発生しないように注意することですね
|
2132:
匿名
[2012-07-04 15:44:44]
施工前の屋根を写真にとっておいたほうがいいよ。
|
2133:
匿名
[2012-07-04 17:56:06]
42円継続決まってもコンクリ命さんの言うような価格破壊はおきてませんね。
|
2134:
匿名
[2012-07-04 18:17:52]
>2132
なぜ写真に撮っておいた方がいいんでしょうか? |
2135:
匿名
[2012-07-04 19:34:18]
屋根の素材がわかりませんが、雨漏りあった時に、施工前になったのか、施工でなったのかが証拠として残ります。
|
2136:
田原俊彦
[2012-07-04 20:35:31]
質問です。
同じパネル同じ枚数で、見積りが15万近く値段が違います。 施工法の違いだとの説明です。 アンカー工法?スレート架台?スレート金具? アンカー工法が値段高く、スレート工法はお薦めできないから、当社でとのセールストーク。 違いがさっぱりなので、価格や耐久性とか、特性などの違いを説明して頂ければありがたいと思っています。 図々しい質問ですみません。 |
|
2137:
田原俊彦
[2012-07-04 20:42:13]
|
2138:
匿名
[2012-07-05 04:13:49]
|
2139:
申込予定さん
[2012-07-05 09:14:54]
>>2138
補助金差し引きで43万でしょうか? |
2140:
匿名
[2012-07-07 00:10:22]
>2139
補助金差し引き前の税込み価格です。 パナで保障が効くのは屋根に穴を開ける工法のみで、抵抗があって契約まで至らず 三菱、シャープ、SFは穴を開けない工法が可能らしいが、屋根サイズから容量に制限あり。 また、耐震性も考えてKWあたりの重量も気になるところ。 ●パナソニック 5.1kW 43万弱/kW シミュレーションでは、年間発電 22.5万/年 投資回収まで10年弱。 ●三菱 4.5kW 40万弱/kW シミュレーションでは、年間発電 18.7万/年 投資回収まで9年半。 ・共働きなので昼間の自己消費分も売電に回せる ・実発電量はシミュレーションより多い(期待) 補助金もあるので10年での回収は余裕そうです。 10年後以降の事を考えると、大は小をかねるのか・・・ |
2141:
匿名さん
[2012-07-07 00:27:06]
>2136
屋根の材料によって、取り付ける金具は異ります。 所々につけた支持金具だけで大丈夫な場合や、並べる為のレールを使うものなど金具の数も異なるので、金額差があっても不思議ではありません。 またメーカー推奨の純正品以外にも、業者が独自に開発した工法もあります。 太陽光発電のカタログを見ると、屋根の材料毎に施工例を載せているメーカーもあるので、みてみると部材の名称や工法が判ると思いますよ。 |
2142:
契約済みさん
[2012-07-07 09:51:52]
東芝7.2KWでHEMS込みで300万楽に切った。
補助金はそこから50万弱(HEMS補助10万込み)支給される。 工法は支持瓦。 |
2143:
田原俊彦
[2012-07-07 14:26:52]
>2141
ありがとうございます。 |
2144:
匿名さん
[2012-07-07 18:45:57]
|
2145:
いつか買いたいさん
[2012-07-11 18:11:34]
高島のスマイルソーラーってどうですか?
245wパネルで4kw強設置予定で1kwあたり47万と聞きましたが、どうなんでしょうか? |
2146:
契約済みさん
[2012-07-11 18:31:00]
スマイルソーラーは中国のパネルみたいだね。JAソーラー。
245wのパネルは一見出力がありそうだけど大きさは? 東芝やパナと同じ面積でその出力ならそこそこの値段だね。 |
>けんじさん
>前に100Vの引込み線から6600vへは逆流できないと書き込みましたが、私の思い込みかも知れません。ネット検索したら「できる」と「理論上はできても実際には無理」との意見にわかれているようです。失礼しました。
ネットは間違いも多いですからあれですけど、これは100%出来ますよ。
出来なかったら田舎の一軒家には太陽光発電は設置できない事になってしまいますし、少しでも電気をかじった事がある人ならすぐに分かります。
>それで不思議に思うことがあるんですが、高周波出力500Wの電子レンジを使うとちょうど1KW電力を消費がアップするんです。ドライヤーはほぼ表示どおりでした。
>なぜなんでしょう?
電子レンジの500Wとはご自身が書いている通り、高周波出力のW数です。
電力電波変換のロスがあるため消費電力はロス分増えます。最近のはもっと効率良いようですのでけんじさん宅のは少し古いですか?
さて本題ですが、
>>2117
>発電2.2KW、消費0.2KW、売電2KWのときにドライヤーで1.5KW消費を増やすと
>発電3.7KW、消費1.7KW、売電2KWでした。(数字は概ねです)
これはちょっとおかしいですね。CTセンサーの不具合かパワコンの連携不具合か?(パワコン2台ですよね?)
とちらにせよ販売店に一度見て貰い、埒が明かなければメーカーに直接見て貰うのが吉かと。