e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。
結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。
「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。
「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。
個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。
技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58
【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
2007:
契約済みさん
[2012-06-18 08:58:51]
|
2008:
契約済みさん
[2012-06-18 09:13:00]
>2006
サニックスは安いのは確か。 1kwあたりの実発電量はソーラーフロンティアがパナソニックを一割くらい上回ってたはずだけどなぁ。 http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html あとSBエナジーの実証実験でも。サニックスが作った資料だし有利になってるかもね。本当の事は知りたいけど。 ブラック会社なイメージがなぁ。。。 |
2009:
匿名さん
[2012-06-18 09:33:20]
フロンティアは、最近販売額が下がってきている感じがしますね。
単結晶ではシャープの190wもだいぶ値段が下がってますが、相変わらずなのは三菱ですかねぇ。 新製品が出ているのに、思ったより以前の品でも値段がさがってくれません。もう少しがんばってくれないと、サンテックに持っていかれちゃう感じがしますね。 |
2010:
匿名
[2012-06-18 11:26:32]
42円の延長決まりましたね。
12月が買い時ですかね!? |
2011:
匿名さん
[2012-06-18 12:16:41]
>2010
普通の家電と違い、買時というは判りません。。。 屋根の上での工事を考えると、今のような梅雨時は避けたいとは思いますが、それでも補助金の申請は早くするのが良い様に思います。 国や地方が用意する補助金は、予定しているお金が無くなれば期間内であっても受け取る事が出来ません。 関東の数件では、国の補助分はもらえて、市の補助分は予算が無くなっていて受け取れなかった、という事例もありますから。 |
2012:
匿名
[2012-06-18 14:05:18]
次の42円組が太陽光導入の黄金時代になりそうやね。
|
2013:
匿名さん
[2012-06-19 05:54:27]
業務用ソーラー設置計画書が大量に提出されてるから、家庭用のパネルの値段も今後値上がりする。
|
2014:
主婦さん
[2012-06-19 06:34:10]
太陽光発電の先進国のドイツで大手のメーカーが続々とつぶれていると言う記事を見ましたが、日本は大丈夫でしょうか?
買取価格も日本は高すぎと言う批判が出ているようですが? |
2015:
契約済みさん
[2012-06-19 07:03:34]
>2014
補助金と売電の仕組みの変化によっては、ビジネスとして成り立たなく可能性は大いにあります。 その時、他に事業の柱がある企業は事業撤退はあっても倒産の可能性は少ないでしょうし、コンプライアンスがしっかりした会社なら保守部隊は継続し部品供給も安心でしょう。 シャープ、パナソニック等は家電、京セラは電子部品、三菱は重電、ホンダソルテックは車、ソーラーフロンティアは昭和シェル石油の完全子会社など。 逆に太陽光のみか殆どを事業の柱としている企業は、、、余程経営に体力がないと怖いような気がしますし、撤退後の保守サービスに懸念を感じます。 |
2016:
コンクリ命
[2012-06-19 07:20:15]
フッフッフッフッ
一部の方の売電値下げを望む**の声を見事に打ち破り、42円が確定しましたね。 今度は値上げの**をかけているようですが、さてうまくいきますかどうか。 まぁ、正直しばらくは値段は下がりにくいと私も思いますけどね。 数年後に反動でどかっと値下げしそうだけど。液晶並みのダダ下がりがあるかも知れませんね。 それも考えると焦る必要もないかもしれんがね。 売電以上の恩恵をその時に受けられるかもしれない。 それだけ、メガソーラーのインパクトはでかい。 兎に角、太陽光業界の激変への梶は取られました。生産調整が過剰気味になるのは目に見えています。 今年買わなくて様子見するのも有りでしょう。 様子を見て、今年度でも買い時だと思えば購入すれば良いでしょう。 消費者に有利に動くのは間違いないので、じっくりと腰を据えて考えれば良いわけです。 |
|
2017:
コンクリ命
[2012-06-19 07:24:48]
>>No.2015
各メーカーの売上、シェア動向も考慮して少しはっきりしてくるまで待つのも手ですね。 正直、日本メーカーに危うさも感じます。 ソーラーフロンティアは明らかなアドバンテージがあるので注目しています。 メガソーラーでも引っ張りダコでしょう。 |
2018:
契約済みさん
[2012-06-19 08:05:53]
>2017
ソーラーフロンティア以外の日本メーカーで懸念するのは、液晶テレビと同じく利幅無し赤字で事業縮小という二の舞となる事ですね。 技術が熟成されているシリコン系の原価率低減の余地はもう少ないと思われる事、高効面積効率化の付加価値を適用可能なパイが小さい事から、構図が液晶テレビに似ている気がしています。 シャープも化合物系太陽電池は研究しているようですし、今の設備の償却をある程度見てから高効率で安価な化合物系パネルで巻き返しを図るかもしれません。 おそらく水面下で、技術的なロードマップを長期かつ戦略的に進めているメーカーならシリコン結晶系以外の方式でブレイクスルーを摸索してる事でしょう。 日本人としてはそうあって欲しいです。 |
2019:
契約済み
[2012-06-19 09:02:49]
なるほど。
メガソーラーが乱立すると需要と供給のバランスでパネルの値段があがるって事も考えられる訳ですね。 そこは液晶テレビとは違う部分なのかな。 結局いつが導入時期かなんか分かりませんね。 自分は今の時点で7年償却なんでこれ以上欲かかなくて良かったと割り切るしかないですね。 |
2020:
匿名さん
[2012-06-19 10:50:30]
>No.2015
その太陽光以外の業務が、日本メーカーでは総崩れしてますからねえ |
2021:
匿名さん
[2012-06-19 11:01:12]
>No.2010
家庭用ソーラーは2012年7月以後も42円10年間買取が決まりましたか、2013年からは買取価格36円くらいに引き下げられるでしょうね。 業務用ソーラーの40円20年間買取のほうは20年内であっても買取価格を引き下げることがあり得る、ですよね。 |
2022:
契約済みさん
[2012-06-19 11:38:54]
企業は最悪のケースでも元は取れてイメージアップのプロパガンダにはなるし、儲かればラッキーのお小遣い稼ぎくらいでしか考えてない印象。
買取制度が終了し、一気にメガソーラーの引き合いが失くなり供給力がだぶつく期間が最も安値で叩き売られるタイミングじゃないかな。 |
2023:
コンクリ命
[2012-06-19 11:52:12]
需給と供給のバランス。
かつて私は、液晶テレビのエコポイントが始まった頃、すぐにTVを買いました。 エコポイントが終わりアナログ終了する間際は、需要に追い付かなく値上がりするので、今買うのが利口と判断したからです。 しかし、現実には供給量が多すぎ、値段は下がり続け、エコポイント終了や地デジ化により、60インチが15万などという考えられない相場になったのです。 生産調整などをする余裕はメーカーにありません。 生きるか死ぬかです。損してもシェアを確保しなければ消滅です。 太陽光発電が値上がりすると踏んでいる人は、見識が甘いと思います。 需給を上回る供給過多。優遇措置が縮小するにしたがっての大幅な値崩れ。 これを私、コンクリ命が提言します。 今までのスピードと違いますよ。 業界辞退の動きが加速します。 |
2024:
マンション投資家さん
[2012-06-19 12:01:49]
今さっき資源エネルギー省に電話して確認したで~
個人アパート経営で10kw以上は42円で20年全量買取することもできる 国の補助金は出ませんとのこと。 アパート屋根に10kw以上載せられるなら 乗せれるだけ乗せて20年42円で買ってもらったほうを選択するぞ!! サニックスの早割利用して格安サニックス太陽光発電アパートに10kw以上設置しようかな。 |
2025:
契約済みさん
[2012-06-19 12:17:34]
|
2026:
匿名さん
[2012-06-19 12:54:46]
>2024
俺なら10kw以下でフロンティア乗せるな。 っていうか、他で10kwでもフロンティアだと9kwも乗らないだろうし。 でも、その分補助金の対象にはなるし、最近どの業者もフロンティアの取り付け額は下がっているみたいだしね。 それに長期での使用を考えると、あの性能には期待できる点が多いようにみえる。 フロンティアなら取り付け額を抑えた早い回収と、それ以降の売電まで期待できるね。 |
メーカーごとの価格差は参考になるのでは。
http://www.syoue.net/
1面設置の場合でだと思います。