三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-12 12:04:30
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-musashikosugi-towers/

所在地:神奈川県川崎市 中原区小杉町一丁目390番1の一部(地番)
交通:JR南武線「武蔵小杉」駅 徒歩3分~4分 ※北口、東急東横線目黒線「武蔵小杉」駅 徒歩4分~6分 ※中央口1、JR埼京線横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅 徒歩3分~4分 ※北口より駅構内通路を利用
総戸数合計:1,438戸 〈サウス〉719戸 〈ノース〉719戸

サウス
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:44.07㎡~136.04㎡
竣工:2027年9月下旬
売主:三菱地所レジデンス株式会社 東京建物株式会社
施工:株式会社フジタ
管理:三菱地所コミュニティ株式会社

ノース
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:44.07㎡~133.64㎡
竣工:2028年5月中旬
売主:三菱地所レジデンス株式会社 東京建物株式会社
施工:株式会社フジタ
管理:三菱地所コミュニティ株式会社



参考:https://www.city.kawasaki.jp/980/cmsfiles/contents/0000067/67733/27111...
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目304番2外82筆の一部(地番)
最寄駅:JR・東急「武蔵小杉」駅、東急「新丸子」駅
建築主:学校法人日本医科大学
用 途:共同住宅(1,500戸)等
敷地面積:20,178.29㎡
建築面積:10,500㎡
延床面積:174,800㎡
階 数:地上50階、地下1階
竣 工:2026年2月28日予定
事業予定者:三菱地所レジデンス 大成建設

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
武蔵小杉三菱地所ツインタワー 26年2月竣工!日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/77416/
日医大跡地の三菱ツインタワーついに発表!ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズ【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/104329/
武蔵小杉とザ・パークハウス武蔵小杉タワーズwith隈研吾【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/105329/
2025年販売予定!気になるマンションベスト3【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/108427/
【ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズ 予定価格 第1期サウス棟】【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/109337/

[スムログ 関連記事]
ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズの予定価格発表までもう少し! 周辺タワマン相場を再チェック!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/67653/

[スレ作成日時]2022-10-21 09:41:38

現在の物件
ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズ
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目390番1の一部(地番)
交通:南武線 武蔵小杉駅 徒歩3分 ~4分(※北口)
間取:1LDK~4LDK
専有面積:44.07m2~136.04m2
販売戸数/総戸数: / 1,438戸

ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズってどうですか?

4701: 名無しさん 
[2025-02-09 22:19:02]
>>4698 名無しさん
ここと同じ三菱地所のパークハウス心斎橋タワーの値付けですが、1LDKで7階と15階で1,200~1,500万円差がありました。

もちろん単純比較できませんが、ご参考までに!
https://www.sumu-lab.com/archives/105302/
4702: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-09 22:36:24]
低層で坪450~600って感じ?
4703: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-09 22:37:45]
車を持たない鉄道ユーザーにとったら最高なとこなのよ。北とか南とか話が小さすぎる。
4704: 名無しさん 
[2025-02-09 22:38:23]
>>4701 名無しさん
うわーありがとうございます!
こんなに値段違うんですね!
抽選当たっても値段次第で手付金払うかどうかはギリギリまで悩みそう
4705: eマンションさん 
[2025-02-09 22:45:25]
>>4694 名無しさん
これは個人の感覚になりますが、5階で目の前に建物があって少しストレスを感じる部屋と、30階である程度視界が開けて気持ち良く過ごせる部屋なら、予算内であれば2,000万円くらいは予算上乗せしても良いかなと私個人は思います。

こういう時に価格を重視する人と、予算を少し上げても快適さを取る人がそれぞれいて、これくらいの成約差になっているのかな。
どっちもその人にとっては素晴らしい選択です。
4706: 匿名さん 
[2025-02-10 00:05:54]
>>4699 マンコミュファンさん


これが良い間取りってマジ!?行燈部屋は嫌だなぁ
4707: マンション検討中さん 
[2025-02-10 00:19:47]
>>4706 匿名さん

行燈部屋は嫌だは君の主観でしょ。自分は1億円とかだったら購入申し込みするよ
君の主観は別にいいけど、他の人に押し付けないでよー
4708: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-10 04:31:10]
>>4678 検討板ユーザーさん
立地は良いですよね
イトーヨーカ堂がお隣で駅も近いし
4709: eマンションさん 
[2025-02-10 08:09:48]
>>4706 匿名さん
私は行燈部屋は全然OK派です。

行燈部屋は壁紙を変えると、雰囲気や住み心地がとてもよい感じになりますよ!
4710: 匿名さん 
[2025-02-10 08:31:44]
>>4709 eマンションさん
行灯部屋(あんどんべや)とは、照明が暗く、閉鎖的な空間を指します。このような環境は、気分が沈みやすくなり、鬱(うつ)状態を引き起こすリスクが高まる可能性があります。以下にその理由をいくつか挙げます:

1. **光の不足**:十分な光がないと、体内時計が乱れ、睡眠リズムや気分に悪影響を与えることがあります。特に自然光が不足すると、セロトニン(幸福感に関連する脳内物質)の分泌が減少し、気分が落ち込みやすくなります。

2. **閉鎖感**:狭くて暗い空間は、閉じ込められたような感覚を引き起こし、ストレスや不安を増大させる可能性があります。

3. **活動量の低下**:暗い環境では、活動的になることが難しく、運動不足や社会的な交流の減少につながることがあります。これも鬱のリスクを高める要因です。

4. **視覚的な刺激の欠如**:明るく色彩豊かな環境は、脳に刺激を与え、気分を向上させることがありますが、行灯部屋のような環境ではそのような刺激が不足しがちです。

これらの理由から、行灯部屋のような環境は、鬱になりやすい状況を作り出す可能性があります。気分が落ち込みやすいと感じる場合は、照明を明るくする、自然光を取り入れる、定期的に外に出るなどの対策を取ることが重要です。また、心の健康に不安がある場合は、専門家に相談することも検討してください。
4711: 匿名さん 
[2025-02-10 09:10:15]
>>4706 匿名さん
カーテン閉め切る生活が好きなのでうちも全然OK
4712: 匿名さん 
[2025-02-10 09:12:43]
行燈部屋が1つあるくらいは活用方法いろいろあるから全然良いけど、リビングの眺望は開けてて欲しいな

リビング目の前すぐに建物があって、視界が開ける方向が1つもないのは嫌だな。
ここの低層階で東向きとかは建物あるからそうかも
4713: マンション検討中さん 
[2025-02-10 09:29:14]
3Lの部屋で、最下層9500~、14階10000~くらいでしょうね。
4714: 匿名さん 
[2025-02-10 09:33:33]
>>4713 マンション検討中さん
3L最下層で1億未満は無いのではないですかね?

話題作りの部屋で数部屋とかならあるかもですが、そこまでくると、三菱地所が北口立地は弱すぎると認めているような...
4715: マンコミュファンさん 
[2025-02-10 10:04:16]
>>4713 マンション検討中さん
中古2Lが1億に迫ってるのに、3L9500は値付けミスになるのでは。中古で3L少ないし、それじゃ大抽選会になりそう。
しかしこの後ノースも控えてて、沢山売るための話題作りであるかなぁ...
4716: 匿名さん 
[2025-02-10 10:12:30]
というか、予定価格発表後の中古の動きを見ると、三菱地所は予定価格ミスったと思っていそう
4717: マンション検討中さん 
[2025-02-10 10:21:20]
では70Aの部屋で14階は10,000台となってますが、10999万~、最下層で10499程ですかね。私の読みでは、最下層3Lは話題込みで1を切ってくると思ってます。倍率としては10倍前後。
4718: 匿名さん 
[2025-02-10 10:21:33]
こういうニュースが度々出てますが、今は大規模タワマンというだけで、建物価値が相対的に上がっている。

中でもザ・パークハウス武蔵小杉タワーズのように、50階レベルのタワマンは希少性がものすごく高まっており、これは購入後の価格上昇にもプラスの影響だろう。

岐阜のタワマン34階→20数階に 野村不など建設費上昇で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF072ZZ0X00C25A2000000/
4719: 匿名さん 
[2025-02-10 10:40:45]
神奈川県から都内につながっている鉄道で、東京への玄関口の主要駅(=神奈川で一番都内寄りのターミナル駅)は4つあり、そこから直通で行ける代表的な都心ターミナル駅は以下の通り

①武蔵小杉駅
横須賀線:東京駅、新橋駅、品川駅
湘南新宿ライン:新宿駅、池袋駅、渋谷駅
東横線:渋谷駅、新宿駅(新宿三丁目駅)、池袋駅
目黒線:目黒駅、大手町駅

②川崎駅
京浜東北線:東京駅、品川駅
東海道線:東京駅、品川駅
※新宿駅、池袋駅、渋谷駅方面には直通なし

③溝の口駅
田園都市線:渋谷駅
※東京駅、品川駅、新橋駅、新宿駅、池袋駅方面には直通なし

④登戸駅
小田原線:新宿駅
※東京駅、品川駅、新橋駅、渋谷駅、池袋駅方面には直通なし

こう見ると、武蔵小杉駅が最強立地だとわかる。
川崎駅でさえも、新宿駅、池袋駅、渋谷駅方面には直通で行けない

参考:http://www.my9.jp/v2/img_sys/1059/ffls/神奈川県_路線図.pdf
4720: eマンションさん 
[2025-02-10 10:56:58]
63?平米の部屋で1番安くて7500万ありえる?
4721: マンション掲示板さん 
[2025-02-10 11:01:50]
ここを検討しています。
豊洲や勝ちどきも見たのですがなぜこんなに価格が違うのでしょうか。
武蔵小杉は整っていていい街と感じましたが、やはり都内と川崎市では差があるということなのでしょうか…
4722: マンコミュファンさん 
[2025-02-10 11:03:47]
>>4720 eマンションさん
坪400きるのはないんじゃないでしょうか
数年前の相場かと

4723: マンション検討中さん 
[2025-02-10 11:06:53]
3LDK、70m2の部屋は13000からですね。
4724: 匿名さん 
[2025-02-10 11:13:01]
>>4721 マンション掲示板さん
わかりやすくいうと、
・外国人による高値買いがあったか
・それにより投資マネーが流入したか
・新築タワマンの供給があったか
の差です。

▼豊洲など湾岸エリアは「上値引き上げ型の激伸び」
超高値で外国人が買う→高値の成約事例に周辺住戸も引っ張られる→値段が上がるから投資マネーも流入→上値が引っ張られる形で急激に上昇

▼武蔵小杉は「下値切り上げ型のジワジワ伸び」
湾岸のような超高値の成約事例は少なく、相場~ちょい割高で実需が買う→ジワジワ着実に相場上昇

あと湾岸は新築タワマンが多かった一方、武蔵小杉は新築タワマンがなかったことも大きいです。
武蔵小杉はこれから新築が続くため、相場上昇も期待できます。

実需中心のときは、豊洲と武蔵小杉は価格がほぼ一緒、むしろ武蔵小杉の方が評価されて高い時期もありました。

---------
武蔵小杉は整っていていい街と感じましたが、
---------
この感覚がある人が実際多いので、住む用の家であれば、武蔵小杉は狙い目です!
4725: 職人さん 
[2025-02-10 11:23:55]
>>4724 匿名さん
これはまさにそうで、2023年ごろは「このマンションでこんな価格で決まったの??」という成約事例が湾岸で頻発していた。

相場を知らない外国人が、これまでの成約相場を無視した高値で買ってたんですよね。
代表的なのはパークタワー晴海とか。

湾岸の相場上昇のきっかけは外国人による高値買いから、拍車をかけるように転売業者の参入、新築タワマンによるインフレ波及、それに食らいついていく日本人実需層という構図だった。

武蔵小杉は変に相場が急上昇はしていないから、日本人が実需で買うなら安心。
湾岸は急激に上がった分、いまこの価格で掴むなら、急激に価格が萎んでいく覚悟も必要。
4726: 匿名さん 
[2025-02-10 11:54:27]
マンマニさんも以下の記事で書いてますが、最近の武蔵小杉は4ヶ月前の相場も当てにならないくらいには上がってます(ジワジワ上げ+パークハウスにより注目されてきてる?)

相場はずっと右肩上がりで、首都圏でも屈指の人口増加エリアなのが、武蔵小杉の安心ポイントですね。
交通利便性や商業利便性も良いので実需向き。

=============
前回記事化したのは2024年9月ですからまだ4ヵ月ほどしか経過していないものの武蔵小杉の相場上昇は止まる気配がなく、たった4ヵ月前の相場ですらあまり役に立たない状況になってしまっているため再度こちらの記事にて共有できればと思います。
=============
https://www.sumu-log.com/archives/67653/
4727: 匿名さん 
[2025-02-10 12:35:55]
仮に湾岸エリアの高騰で買えないパワーカップルがこれから増えても、

「武蔵小杉なら利便性はそんなに変わらない、むしろ鉄道や商業の利便性は武蔵小杉の方が優れてるし、武蔵小杉なら物件価格も湾岸より抑えられるから、仮にこれから金利上昇してもリスクも小さくなる」

と合理的に武蔵小杉だと気づき、武蔵小杉に流れてくると思います。

ただそのときに比較対象になるのは、武蔵小杉の中でも上位タワマンであるとは思います。
湾岸みている人がエリアを広域まで広げるなら、マンションはグレードアップしたいと思うのが普通かと。

特に湾岸エリア方面に直結しているのは横須賀線なので、横須賀線アクセスは重視されそうだから、パークハウスはどうなるか...
4728: マンション掲示板さん 
[2025-02-10 14:30:41]
武蔵小杉が街として整ってるは言い過ぎと思う。強みは神奈川随一の都内アクセスと格(あくまで神奈川の中で)。街並みではない
4729: eマンションさん 
[2025-02-10 14:32:19]
結局都内を買えない人の集まりであることには変わりない。けどそういう人は沢山いるから需要があるということよね
4730: マンコミュファンさん 
[2025-02-10 14:36:28]
>>4729 eマンションさん
武蔵小杉タワマン買える人は大半の都内物件買えますよ。
買えないのは都内主要駅の大規模タワマンや高級低層レジ。ここらへんは武蔵小杉タワマンより金額高い。
武蔵小杉タワマン検討してる人は大規模タワー縛りの人も多いので、そういう意味だと武蔵小杉はコスパ良し
4731: 通りがかりさん 
[2025-02-10 14:39:29]
なんだかんだ武蔵小杉のタワーマンションはもうほとんどの日本人が買えなくなってしまった。
港区内陸など都心大規模タワーはもう全く手が届かないだろう。

人類はインフレの歴史なので、今まだ頑張って買える人は最後のチャンスかもしれない。
4732: 名無しさん 
[2025-02-10 15:22:57]
豊洲や勝どきも見たって、だいぶ離れてるけど実需?
4733: マンション比較中さん 
[2025-02-10 15:22:57]
>>4721 マンション掲示板さん
多分、投資家や中華系資本が参加していないからでしょう。
つまり、実需向けなので変な値上がりはしていません。
昨日NHKスペで中国のハゲタカを特集していました。
昨今の中国不動産大不況で、富裕層が逃避先に日本を選んでいるみたいです。
中国人は特に湾岸が大好きです。
4734: 名無しさん 
[2025-02-10 15:26:46]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/574077/
ご近所のタワマンの分譲価格を見るとそんなに高層階と低層階で値段の差はないですね。ここもそうであって欲しい。
4735: 名無しさん 
[2025-02-10 15:29:32]
ガーデン、タダみたいな値段で買えたんだな...
4736: 名無しさん 
[2025-02-10 15:33:14]
>>4727 匿名さん
そうなんだよ、所謂JTCと言われる日本の大手企業では通勤ルートは最安値しか認めないのが普通。
大手町勤務でも東京駅から横須賀線使わなければ会社で白い目で見られてしまうからクソだわ。
4737: 評判気になるさん 
[2025-02-10 15:52:35]
>>4732 名無しさん
武蔵小杉検討層で湾岸も見てる人意外といますよ
特に勝どきや晴海あたり。
東京駅や新橋らへんの通勤の人とか。
武蔵小杉は横須賀線で、勝どき晴海はバスや電車でアクセスできるエリアなので
4738: マンコミュファンさん 
[2025-02-10 16:23:53]
都心は買えない、高すぎる
買えるけど狭い部屋になる
4739: 匿名さん 
[2025-02-10 17:04:38]
代々木大山が2戸を残しモデルルーム休止。多分、竣工を待って棟内モデルルームだろうけど、青田売りではもう売れないと見たのか。棟内モデルルームで内装いじるのにもコストかかるのに。

このやり方だとしたら、リーマンショック後の不動産販売不振時に三井がやってた以来。年明けになっていろいろあるね。動きが急、利上げおそるべし。
4740: 名無しさん 
[2025-02-10 17:08:34]
つまり思ったより安く買えるかもってこと?
4741: 評判気になるさん 
[2025-02-10 17:37:16]
>>4739 匿名さん
代々木大山買える人は利上げなんか関係ないんじゃない。即現金の超富裕層。武蔵小杉のローン民と比べても意味がない。

4742: 評判気になるさん 
[2025-02-10 17:47:00]
>>4739 匿名さん

いや、多分、モデルルーム化はしないよ。
裸のまま、先着で売るよ。
それが1番金掛からない。
4743: 通りがかりさん 
[2025-02-10 18:15:06]
>>4741 評判気になるさん
レバレッジが醍醐味の不動産を現金買いする富裕層なんて実際あんまりいないですよ。

うちも会社やってるのでわかりますが、提携外のローンを使うと全て現金買い扱いになります。

会社やってる人は付き合いのある金融機関があり、不動産買う場合はほとんどローン使ってます。
4744: マンコミュファンさん 
[2025-02-10 18:50:39]
>>4730 マンコミュファンさん
大半の都内は買えるって、え?どこですか…。
条件落としたら買えるみたいな話はやめてくださいね。
西荻窪のペンシルタワーとか?結構です
4745: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-10 18:51:33]
>>4739 匿名さん
全然市況見えてないと思います。
4746: マンション検討中さん 
[2025-02-10 19:17:26]
>>4726 匿名さん
マンマニさんは最近(2月7日)こうも指摘していますよ。今の相場が続くのが前提ばかりなのもやはりやばいでしょう。

>将来のことはわかりませんがいずれは『大抽選会になるくらい人気だった新築マンションでさえも転売では利益が出ない』ことになる時代がくるかもしれません。

投資目的で購入する場合でもせめて『買った価格をできる限り維持してくれればOK』くらいの考えに留めておいたほうが良いでしょう。それでも高望みくらいに考えておくと。

とくに以前からお伝えしていますが地方都市になるとより値上がりに期待なんかできない時代です。
https://www.sumu-log.com/archives/68136/
4747: 匿名さん 
[2025-02-10 19:52:36]
>>4744 マンコミュファンさん
築年数・駅距離・間取り・広さなどを同条件にして、ポータルの売り出しデータを全て抽出して比較すると、武蔵小杉の物件価格と比べて、東京23区の半分以上の家は価格安いです。

ただ、都内のタワーは立地の良い主要駅に建てられて高値販売されるケースが多いため、そこらへんのタワーと比較すると武蔵小杉は安く、コスパが良いという話です。

一定以上の規模のタワーが条件であれば、パークハウスを含めた武蔵小杉タワーは利便性や知名度の割にまだ安いので良いと思いますよ
4748: 匿名さん 
[2025-02-10 19:58:38]
>>4746 マンション検討中さん
今の相場が続く前提はもちろん良くないものの(逆に触れた場合も考えておくべき)、長期で見れば通貨は減価していく歴史があるので、実需の需要が強いエリアは基本的には買い目線で良いのではと個人的には思っています。インフレ連動するので
4749: eマンションさん 
[2025-02-10 22:03:48]
>>4747 匿名さん
はい。そういう意味合いで都内を買えない層が武蔵小杉に流れてくると言っているんですが。
4750: 匿名さん 
[2025-02-10 22:06:08]
>>4749 eマンションさん
ということはやはり武蔵小杉に住んでいる人は都内に住んでいる人よりも下ということですね?
4751: 名無しさん 
[2025-02-10 23:31:08]
>>4750 匿名さん
上とか下って収入的にですか?それならそうだと思いますよ。人間的な話をしてるなら、そういう考えはやめた方がいいと思います。
4752: 匿名さん 
[2025-02-10 23:48:41]
>>4735 名無しさん
これでも高くなってきてた時代。もっと前なんて5-6000万で3L買えてたよ。
4753: 通りがかりさん 
[2025-02-11 00:07:15]
>>4752 匿名さん
それ言ったら、私は4000万で3L買ったよ。
4754: 価格が下がれば買いたい 
[2025-02-11 00:55:26]
>>4750 匿名さん
平均的な年収レンジで言えば、今の東京タワマン買える人は世帯年収2000万がボーダー。武蔵小杉なら世帯年収1200万でも買える。

ただこれはサラリーマンの年収の話であって、この地域は意外にタワマン住んでるニートが多い。金融資産5億以上ある人は結構いるけど、その人達もエグゼクティブは高そうだから諦めるらしいね。

販売戦略が難しそうだけど、どうするんだろうね。
4755: eマンションさん 
[2025-02-11 06:39:14]
手付金減額の件、コロナ前ならタワマンでも5%くらいまでなら値切れたんだよな。ワイも武蔵小杉の新築タワマン買う時に値切りに成功したことがあります。
まあ今の売り手市場では絶対無理だから10%用意するこったな
なんなら今のデベは20%くらい欲しいと思ってるでしょう
4756: eマンションさん 
[2025-02-11 06:41:38]
富裕層が買うから値上がりするというロジック、富裕層が買うような部屋しか上がらないのでよく部屋選びは考えましょう
3LDKの広さも眺望も階数も凡庸な部屋は富裕層じゃなくてサラリーマンしか買わないので、サラリーマンが買える価格までしかリセールできませんよ
4757: マンション検討中さん 
[2025-02-11 08:08:00]
>>4756 eマンションさん

同感ですね。
富裕層が買うのは、抜群の眺望が、まず絶対条件で、次に、ハイレベルの仕様と十分な間取りでしょうね。

その意味では、ここでは、全熱交換換気がある最上階だけかも。

4758: 匿名さん 
[2025-02-11 08:30:58]
>>4750 匿名さん
住んでる場所で上か下かはありませんが、半分以上の23区の家は武蔵小杉よりは安いですね。

東京都内でいえば23区外もあるので、そちらはほぼ武蔵小杉より安い
4759: 坪単価比較中さん 
[2025-02-11 08:35:06]
>>4754 価格が下がれば買いたいさん
1,200万円で買えないだろ。一体どこの物件見て言ってるんだ。
非現実的な世帯年収8倍とかの話?
4760: 匿名さん 
[2025-02-11 08:35:55]
ここは武蔵小杉ももう買えなくて焦ってる賃貸民が多いですね
4761: 匿名さん 
[2025-02-11 08:38:21]
>>4757 マンション検討中さん
富裕層の思考を全く理解してないですね。
周りに富裕層いないのでしょうね。
全熱交換とかは論外。
4762: 価格が下がれば買いたい 
[2025-02-11 08:54:20]
>>4756 eマンションさん
デラックスは富裕層も買わない価格設定だから購入時に1億円近い含み損を抱える状態になるから投資には向かないよ。外国人が流入して伸びしろがありそうなのは都内だと東池袋くらいしかない。
4763: 匿名さん 
[2025-02-11 08:58:09]
シティタワー武蔵小杉が中層階で坪700万円台まで売り出し上がってきました。
仲介がいつもの住友なので、坪600台までの部屋の反響がおそらく良いのでしょう。

ここはデラックス最下層で坪800万円台の部屋があるので、デラックスの上層階やエグゼクティブはもっと高いでしょう。
そう考えると武蔵小杉の中古相場は以前の坪400-600から、坪500-700のレンジに移行したのかもしれない。
4764: 匿名さん 
[2025-02-11 09:05:58]
>>4763 匿名さん
坪400-600のレンジから、坪500-700にそのままスライド移行するのか、上限の方だけ上がり幅が大きく坪450-700とかになるかは気になる
4765: 匿名さん 
[2025-02-11 09:23:33]
>>4753 通りがかりさん
当時とは通貨の価値が大きく変わってますからね。
にしても良い買い物でしたね。
4769: 管理担当 
[2025-02-11 10:41:04]
[NO.4766~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
4770: 匿名さん 
[2025-02-11 10:45:19]
ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズの販売チームって、何もイベントない今の期間は何やってるの?

なんで何もやってない期間があるのに、販売時期は遅れるの?
4771: 匿名さん 
[2025-02-11 11:14:39]
郊外では週末はイオンモールで家族でお出かけが人気なように、大型ショッピングモールが好きな人は相当数いる。

その一方、オフィスへの通勤が10分台でいける交通利便性があり、大型モールもいろいろ充実した街は武蔵小杉や豊洲くらいしかない。
あとの駅はだいたい30分以上かかる。

武蔵小杉と豊洲は実需需要は今後も安泰だと思う。
4772: 匿名さん 
[2025-02-11 11:16:30]
>>4771 匿名さん
アメリカも大型ショッピングモール文化ですね。
人類はみんなショッピングモールが好き。
4773: マンション比較中さん 
[2025-02-11 11:18:04]
>>4771 匿名さん
横浜LaLaは鴨居駅から10分ぐらいですよ。
4774: 匿名さん 
[2025-02-11 11:19:16]
>>4773 マンション比較中さん
鴨居から10分てw

きぬた歯科勤務なら最高ですね
4775: 匿名さん 
[2025-02-11 11:24:41]
教養云々いう前に国語をもっと学んだほうがいいのでは・・
4776: 通りがかりさん 
[2025-02-11 11:27:55]
>>4770 匿名さん
ウェビナーで価格だけ出してこういう掲示板で素人が勝手に白熱して購買意欲が高まったタイミングで売りたいからですよ
4777: 匿名さん 
[2025-02-11 11:45:10]
>>4771 匿名さん
大型ショッピングモールがあり、交通利便性が良く、人口増加エリアの武蔵小杉の価値がさらに上がりそう。

広域からグランツリーへ遊び行くとき、嫌でもタワマン目に入るもんな。
そういう人全てが潜在的な買い手になり、ライフステージによって将来的な買い手に変わっていく

ショッピングセンター新規開業、2025年は過去最少見通し
人口減少や建築費の高騰が打撃となる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC243350U4A221C2000000/
4778: 価格が下がれば買いたい 
[2025-02-11 13:28:49]
>>4766 検討板ユーザーさん
最近増えた表面通りに言葉を受け取るような行間の読めない人も同様ですね。
実質的日本語難読者ばかりですw

4779: 通りがかりさん 
[2025-02-11 13:48:45]
>>4669 名無しさん
でも、東側は水害に弱いし、停電になりやすい。
この前雷で西側は何もなかったけど東側のタワマンは全部停電してた。
(西側は役所や病院などがあるから)
-武蔵小杉マダム-
4780: eマンションさん 
[2025-02-11 14:15:34]
>>4779 通りがかりさん
毎日の利便性には勝てないということですね

そして気になる武蔵小杉マダムという箇所w
4781: eマンションさん 
[2025-02-11 14:22:43]
>>4771 匿名さん
東池袋、錦糸町、亀戸、木場など他にもあるよ。

4782: マンション検討中さん 
[2025-02-11 14:26:29]
南武線の改札口から横須賀線のホームまで5分くらいですか?
4783: 匿名さん 
[2025-02-11 15:14:26]
>4770

ウェビナーの食いつき悪かったから作戦練り直し中とか。
4784: 匿名さん 
[2025-02-11 15:46:26]
>>4782 マンション検討中さん

南武線のホーム歩く事になるけど、コロナ前の通勤時間帯は混雑で歩けたもんじゃなかったかな
スムーズに行って5分強くらい

テレワーク増えて多少は緩和されたのだろうか
4785: マンション検討中さん 
[2025-02-11 18:38:13]
>>4779 通りがかりさん

とても重要な参考情報ありがとうございます。
と言うことは、このマンションは大丈夫ですね?
4786: 名無しさん 
[2025-02-11 19:35:36]
>>4779 通りがかりさん

その雷っていつの話ですか?東側のタワマンが全て停電してたなんてどうやって知り得たのでしょうか。そして東と西で送電網が違うということ?よくわからんなぁ
4787: マンコミュファンさん 
[2025-02-11 19:39:21]
>>4669 名無しさん
武蔵小杉で店検索すると、北や西に沢山出て来て東スカスカ。そんな東にポツンと出来た、他所からも人が押し寄せて混雑してるグランツリー有り難がる意味分からん。頻繁に行く店ないし。
4788: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-11 19:54:02]
>>4786 名無しさん
2022年雷後にTwitterで遠くから武蔵小杉タワマン群を写した写真出回ってました。住民板でも話題になってましたが、GWT、CTM、MST、SFT、リエト2本 の6本が停電。
4789: マンション検討中さん 
[2025-02-11 19:54:13]
>>4787 マンコミュファンさん
だがしかし、現実は横須賀線やグランツリーにアクセス良い物件が立地面では人気となっている。
そもそも西側の店なんて飲みとかでしかいかないしな。
普通なら横須賀線とグランツリーと東急線が近いのが広域だと刺さるのでしょう。
4790: 通りがかりさん 
[2025-02-11 19:57:35]
北口民は南側の立地の優位性の話題が出ると、デメリットを挙げられることが少なすぎるために、数年に1回あるかないかのレベルのことをデメリットで挙げている。
しかもその情報と信憑性は怪しい
4791: 匿名さん 
[2025-02-11 20:07:38]
豊洲のタワマンとかも停電ありましたし、タワマン住む以上はどこ選んでもそういう可能性あることは頭に入れてるのでは?

今のタワマンって非常用電源もあるし、普通のマンションより防災に力入れてるので逆に安心かと思います。

それより毎日の利便性の方が100倍以上重要視されると思いますよ
4792: マンコミュファンさん 
[2025-02-11 20:14:32]
停電が不安で不安で仕方なく、それがマンション選びの決定打になるような超超超絶珍しいパターンの人なら、板マン低層やタワマン低層、戸建てを選べば良いだけですね。
停電でも歩いておりれますよ。

つまり、マンションによる差は全くと言って良いほど存在しない。

逆に地震は免震>制振>耐震とはっきり優劣があり、免震は板マンや戸建てに比べるとタワマンの方が全然多く、かつ免震タワマンは数が限られることから、こちらは選ぶタワーによって優劣がつく分野。
4793: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-11 20:22:30]
>>4787 マンコミュファンさん
北なんて武蔵小杉はスーパー天国にもかかわらず、スーパーは「まいばすけっと」しかないぞw
4794: 匿名さん 
[2025-02-11 20:39:59]
>>4787 マンコミュファンさん
すべては生活スタイル次第なので、どちらがいいとかいう議論は不毛ですよ。気の利いたお店でおいしい食事をしたい方はおっしゃる通りかなと思います。
一方でグランツリーはファミリーや子育て世代向けのテナントが充実しているので、そういう属性でない方はあまり用はないでしょうね。
4795: 匿名さん 
[2025-02-11 20:52:44]
>>4779 通りがかりさん
えっ?
西側に病院や役所があるから、西側のマンション全てが停電に強いって本当にそうですか?

一般的に病院や役所は独立した非常用発電機を持っており、これは周辺マンションには恩恵ありません。

かつ、病院や役所は単一の送電系統ではなく、複数の送電系統でリスクヘッジしていることが多いですが、周辺や隣接するマンションが同じ送電系統だとは限りません。

かつ、停電時の電力の優先供給も原則重要施設が優先されるため、周辺のマンションは二の次です。

なんならパークハウスの公式サイトに「【停電時でも】停電時でも非常用エレベーター(1台)・給水ポンプ・排水ポンプ・保安照明・防災センター内コンセントが稼働対象となっています。」と、停電する前提で書かれているので、パークハウスは停電の心配が無いのは間違った解釈です。

つまり、タワマン(というかあらゆる家)に住む以上、停電の可能性はあるということです。

https://www.mecsumai.com/tph-musashikosugi-towers/equipment/
4796: 名無しさん 
[2025-02-11 21:00:02]
>>4795 匿名さん
確かに。
そもそも南側も日本医科大学より規模大きい関東労災病院あるから、西側が病院あるからという論理で攻めるなら、南も同じ論理が成り立つよ。
4797: eマンションさん 
[2025-02-11 21:27:24]
>>4795 匿名さん

ちょっと詳しいのでコメントします。エクラスタワーのできる前に東京電力の電力設備があって、エクラスができてもその設備があるので停電になりにくいと聞いたことあります。
東側で停電にならないのはレジデンスです。消防署の隣りだから停電しないと勝手に想像してます。
あっ、東日本大震災のときに東側のタワーマンション住んでたんですが、レジデンス以外のタワーマンションは停電してました。
4798: マンコミュファンさん 
[2025-02-11 21:29:01]
>>4797 eマンションさん

西側マンションは東京電力の設備があるので停電になりにくいと聞いたことあります。
4799: マンション検討中さん 
[2025-02-11 21:57:01]
どうやらこのスレで書き込んでる人は周辺タワーマンション住人ばかりの様ですね。そしてうちのマンションの方が優れてるとマウントを取り合ってる。
4800: 匿名さん 
[2025-02-11 22:15:35]
>>4799 マンション検討中さん

私のことですか?周辺マンションに住んでましたがとっくに売却済みですよ。買い替えして別のエリアに住んでます。また武蔵小杉に住むことを検討してます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる