イニシア京都五条についての情報を希望しています。
全邸南向きのマンションです。
向かい合う建物まで歩道を含めて50m幅の距離なので部屋が明るくて良さそうですね!
公式URL:https://www.cigr.co.jp/pj/shinchiku/A82147/index.html
所在地:京都府京都市下京区油小路通五条上る上金仏町245番(地番)
交通:烏丸線「五条」駅2番出口まで徒歩7分
烏丸線「四条」駅5番出口まで徒歩14分
阪急京都線「大宮」駅2A出口まで徒歩15分
阪急京都線「烏丸」駅26番出口まで徒歩16分(5:30~24:00)
間取:2LDK・3LDK
面積:43.65m2~72.85m2
売主:株式会社コスモスイニシア
施工会社:株式会社金山工務店
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2022-10-06 12:45:35
イニシア京都五条ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2022-10-15 09:35:32
投稿する
削除依頼
大通り沿いに面しているので車やバイクなどの騒音は避けられないでしょう。
排気ガスなども気になりますが、やはり通行量は多いのでしょうか。 一方駅からの距離的には10分圏内なので駅までの距離はクリアですね 平米数から考慮するとDINKSとファミリー世帯がターゲット層になるのかな |
|
---|---|---|
No.2 |
五条通りに面して、堀川通りにも近い。
京都最大の交通量。 う~厳しい。 |
|
No.3 |
交通量は半場なく多いです。
洗濯物は外に干すことは難しいでしょうね。 投資物件として考えるにしても、 アクセスも特別良いという立地ではないので 価格がどれくらいになるのか次第かな。 |
|
No.4 |
現地、南が大通りなので、本当に交通量はげしそうです。
気になるのは洗たくを外干しするとどうなるか。 部屋干しになってしまいそうです。 美味しいパン屋さんが近いです。 鴨川ベーカリー https://www.kamogawabakery.com/ ベーグル有名店。いいにおいがしたら、ベーグル買いにいけば焼き立て買えますね。 |
|
No.5 |
日中は家で過ごすことが少ない人なら交通量気にならないかもしれません。
夜は窓を開けっぱなしにすることも少ないと思いますし・・・。 でも、どちらにしてもターゲット層がわからないですよね。ここ。 |
|
No.6 |
田の字地区なので高そうです。
|
|
No.7 |
全邸南向きなので、人気出そうです。
Aタイプを見ましたが、2LDKということは夫婦2人用のマンションなのかなと思いました。 エントランスからすぐLDKなので、もしかするとお金がある人は1人暮らしやSOHO用として使うのかもしれません。 3LDKもありますが、2LDK、コンパクトな間取りが多いようでした。 |
|
No.8 |
南向きでかつ道幅もあるので、窓を開けなければ開放的で日当たりも確保できて
過ごしやすいのではないでしょうか。 大通りも、トレーラーとかがガンガン走る、というわけではないだろうから 夜中にうるさいということもないんじゃないか…と思うのですがどうでしょう。 確かにターゲットはよくわからないですね。 |
|
No.9 |
五条通の交通量は、日中問わず相当ですよ。
トレーラーがとかいうのではなく、どの車両も多いので 相応というよりも排ガスがかなり気になります。 五条通の反対側がバルコニーだったとしても、 洗濯物を外に干すことは避けたい立地かなと思います。 いずれも最寄り駅も距離がありますし、 単身者ならもう少し駅に近いところを選ぶかな。 |
|
No.10 |
洗濯物が干せない環境となると乾燥機付き洗濯機でどうにかすることになりますが
小さめの部屋だと洗面所も小さくなってしまうので、置けるかどうかがちょっと心配になってきますかね。 あるとかなり便利だと思いますが。 しかしここ、変わった間取りだなあと思って見てます。Aタイプだと基本的にはリビングでくつろぐことになって テレワークや趣味は洋室(2)でってことになるのかなあ。 |
|
No.11 |
自宅内で洗濯物を干すという家庭も増えてはいるようです。
外に干すと黄砂などのほうが気になるとかで。 うちは、自宅内で干すとき、衣類乾燥付き除湿機を使用しています。 少し時間はかかわりますが、かなりスカッと乾くのでおすすめですよ。 |
|
No.12 |
こちらのカキコミが少ないということは
検討している人が少ないということなのでしょうか。 なかなか盛り上がりませんし、情報量が少ない感じですね。 立地から考えると京都在住者は検討しないでしょうし 他府県から引っ越ししてくる方向けかな。 |
|
No.13 |
>>12 匿名さん
単純にこの周辺供給過多だと思われる。 近年の新築だと、 堀川松原に、レ・ジェイド京都堀川。 若宮通と松原通りのとこに、シーンズ京都四条烏丸。 五条新町上がったとこに、プレサンスグラン烏丸五条新町通。 楊梅通の下京中の北に、プレサンスグラン烏丸五条楊梅通。 五条烏丸の東エリアも新築物件増えてるし、 レ・ジェイド京都東洞院、プレミスト京都五条など 当該マンションの近隣築浅だと 五条西洞院のリソシエ西洞院 五条新町のファミマの横のクレヴィア京都烏丸五条 この辺(堀川五条)検討する人は丹波口の京都下京区 駅前最大級プロジェクトも候補だと思われる。 |
|
No.14 |
インフルエンサーにインタビュー記事が掲載されています。
3人のインフルエンサー、知らなかったのですが、京都では知名度がある人なんですよね?3年前に移住した人や京都に元々住んでいる人、企業のCEOとか。モデルみたいな人が多いんだなと思いました。 購入者や住んでほしい対象もインフルエンサーが多いんでしょうか。 |
|
No.15 |
あのインタビュー記事のうち、最初の方だけは五条に住んでいますが、あとの2組は「もし五条に住むなら」という仮定の話ですよね。五条はいいところに違いないが。
|
|
No.16 |
インフルエンサー、
1人目、鴨川近くの五条住みでおすすめも清水五条か河原町 2人目、塩小路の油小路下がったとこのコーヒー店のオーナー。おすすめが寺町松原か藤井大丸の南 3人目、おすすめは他の人よりマンションに近い。大宮松原の東、下京消防署の東、五条大宮の東 1人目と2人目は自転車圏内、3人目は徒歩圏内だと思った。徒歩25分はしんどい |
|
No.17 |
地下鉄を主に利用している人には便利な立地かもしれないですね。
ただ、ここって交通量がほんとうに多いので、住む場所としてはどうかな。 南向きといっても、窓を開放はなかなか厳しいかと。 京都在住者は検討から外すかなと感じました。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
最近丸太町~高辻通に常識的な価格でマンションを建てるのが困難なので、五条通にかなり増えています。
五条駅徒歩圏内でも5分以内の物件もあり、そちらもすぐ完売というわけでもないので、値切らないとここは厳しいのではないでしょうか。 |
|
No.20 |
>>18 匿名さん
烏丸から東でも昔からの京都住まいの人は五条河原町近辺は避けると思う。 理由→菊浜エリア。無くなったけど、某楽園。無くなったけど、某事務所のイメージが強いと思う。 あとはもう少し下がると崇仁エリア 詳しくは検索すれば出る 崇仁は大学誘致などでイメージ変わって、菊浜もイメージ良くなったけど。 見た感じインフルエンサーの方は五条河原町よりは四条河原町(繁華街)に近い、五条通りより北側エリアだと思う |
|
No.21 |
崇仁エリアは、気になっていました。
でも、崇仁エリアは京都駅の東だと思っていて、だいぶエリアは離れている気が・・・ 鴨川沿いと思っていました。 五条より五条堀川の方が崇仁エリアから離れているから、気にならないのかと・・・ 某楽園は知りません。気になります。 |
|
No.22 |
>>21 匿名さん
ここだと崇仁からは距離あるのであまり関係ないですが、「京都 楽園」で調べたら気になる件は分かると思います。 地元の人がわざわざ住むところではないです。 某事務所もあったので、クレジットの高い人がローン組んで買う物件があるエリアの印象はないですね。 20年も前の話なので徐々に変わってきてるんでしょうが、それでもわざわざここなのか、とは思ってしまいます。 |
|
No.23 |
旧五条楽園については、以下のサイトが詳しいレポートを載せていますよ↓
https://kyoto1192.com/kyoto-kikuhama-yamauchi-gojo-rakuen/ 昔の花街で、ステンドグラスの娼家跡が残っており、そこに現在若い人たちが 入って、いろいろお洒落なショップを経営し、歩いて楽しい街になってきました。 といってもコロナ前に歩いただけで不確かな記憶ですが。 |
|
No.24 |
京都在住者なので、他の方も書かれているように
京都駅周辺、またこのあたりの物件は購入を避けますね。 今後は変わっていくとは思うのですがなかなかね。。。 高額物件の購入検討は、やっぱりもっと上の立地ですよね。 |
|
No.25 |
京都駅まで自転車で8分、とあるけれど
京都駅周辺って駐輪場があるイメージがあまりないのだけど… 見つけられていないだけで 実際はあったりするのだろうか。 京都駅周辺は、少しずつオフィスっぽいかんじも進んできているけど 住居として考えたときにはどうなんだろうなぁ。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
地元テレビ番組では、自転車利用率が高いと放送されていましたよ。
・電車よりもバス ・バスは数字「206」とかで覚える ・近所は自転車が早い 電車は使わないんだそうです。確かに。。。 |
|
No.28 |
転勤族で、昨年度迄すぐ近くのマンション上層階に、賃貸契約で住んでおりました。立地的には良かったし、車も殆ど使用する事は無かったのですが・・・とにかく年がら年中、前の道路を夜中に工事していましたね・・・それと救急車・消防車、2~3台の暴走族…以外にうるさいのがガスの救急車・・・とにかく夜中の騒音は鬱陶しかったですね・・・すこし路地に入るだけで、騒音はだいぶん小さくなるんですけどね・・・
|
|
No.29 |
間取りの広さから考えても、単身の方向けなのかなと思います。
京都の中心に近い立地なのもあるので、他府県の方が検討されることが多いでしょうね。 だとしたら、地域的なものはあまり気にされないと思います。 古くからある地域的なことは気にしなくてもよいでしようね。 |
|
No.30 |
気にしない人もけっこういらっしゃるでしょうから、マンションが建ったのだとも思います。売り主さんもちゃんと考えているでしょうから、それなりの需要を見込んでいると思われます。
モデルルームがなんとも素敵に見えるのだけど、戸だなとかドアの仕様とか色とかオプションなのかなと思ったら、何タイプからか選択できるのかな?アクセントカラーを取り入れるのもいいなと思いました。 |
|
No.31 |
間取りは狭いので単身向きだとしたら、
資産運用として購入して、賃貸にするのも良さそうなのかもしれません。 考え方はそれぞれだと思います。 阪急がもう少し近いと良かったんですけどね。 |
|
No.32 |
モデルルームや広告は20-30代の単身向けという感じですが、そうすると駅からの遠さが通勤にネックだなと思いました。間取りも個性的で、会社員というより起業家やフリーランスの人などがターゲットなのかもしれませんが。
|
|
No.33 |
五条駅まで10分かからないくらいくらいですよね?
別に駅まで遠くないように思うけれど…使う路線にもよるのか。 確かに間取りはリビングを中心とした感じで、 居室は控えめなあまり多くないタイプのものですね。 リビングインの部屋が多め? |
|
No.34 |
モデルルームの写真を見ると下り天井の存在感がありますね。完成物件で実際に部屋を見れるだけに、駅距離や間取り以上に結構気になる点かもしれません。
|
|
No.35 |
実際の部屋を見れるのは、やっぱりメリットだと思います。
人によって気になったりならなかったりっていうのがあるだろうから、 それを体感できるのはいいんじゃないかなぁと。 マンションが出来上がっちゃってからの購入だと選択肢はかなり少なくなるけど 確認してから購入できるところはいいなぁ。 |
|
No.36 |
>>34 マンション検討中さん
京都市内のマンションだと、下がり天井がない部屋を探すのが難しいのではないでしょうか。三井さんの二条城近くのマンションは30m制限で10階建ですので、その点はましではないかと思います。 |
|
No.37 |
ここ京都人おらんのちゃうか?油小路五条ならちゃんとしてるよ 河原町五条もちゃんとしてる まあ道路一本向こうとこっちで違う世界だからそういう地域は近くにあるけど、非京都人からみたらわからんやろうな。堀川五条でダメいうなら京都ほとんど住めないよ。格付け的には二条とそう変わらんです。ネット情報じゃなくて地域のおばあちゃんくらいにここらへんどうなのって聞いてみ。ちゃんとこことここはガラ良くないけどここら辺はガラがええでって言ってくれると思うわ。
|
|
No.38 |
>>24
同志社近くに一戸建てで住まわれてたら納得します。 |
|
No.39 |
ちなみに京都は第二次世界大戦の空襲がなかって焼けてないから、おんなじ家系がずーっと100年以上は住んでるところ多いから、外の人が来ても周りからは20年は京都人と思われないから覚悟した方がいいよ。マンション内でコミュニティ作って地域と繋がりなかったらもっとやで。代々京都生まれの京都人に嫁いできた他県の母は最初は近所からよそ者扱いで苦労したと言うてました。公立校行くと地域と繋がりできるから、地元民との交流避けて通れないし。地域カーストや出身地カーストなど存在しない気楽な新興住宅街に住んだ方が楽しいかもしれへんよ。
|
|
No.40 |
五条楽園や崇仁地区出して、五条堀川や河原町五条がガラ悪いとか言ったら地元民に失礼やで。元田中近くあるから御所の近くに住むの怖いわ言ってるようなもんと同じ。どこも千年歴史がある由緒ある街で、行政が解決しないといけない土地と全然違います。連投すんませんでした。引っ越すことなったらきばりなはれや。
引っ越すことなったらきばりなはれや。 |
|
No.41 |
京都で戸建ての地区で家を建てたら気苦労が絶えないでしょうね。関東出身者が古い住宅街で家建てたら回覧板10年くらい来なかったなんて話も聞きます。その点、マンションは気楽です。
|
|
No.42 |
京都の治安はよくわからないです。地元の人は知っている感じ。。。
五条でも、鴨川の近くですか?多分、現地を歩くのが一番なのだと思います。京都の東急ホテルがあるあたりなので、このマンション付近は大丈夫なのかなと思いますが。どうなんでしょう?堀川通はよく通りますが、そんな雰囲気を感じたことはなくて。。。 |
|
No.43 |
流言飛語って罪になりそうですね。
|
|
No.44 |
完成済マンションで部屋の広さ、眺望、音の聞こえ方が確認できるのは◎だと思います。
こちらは共用施設もあるのでその辺りも見学できそうですね。 こちらのラウンジはデザインが独特なので実物を見てみたいです。 |
|
No.45 |
販売価格も下げているのに、かなり苦戦している感じですね。やはり今の時代、駅距離5分以内は必須なのかな。
五条駅挟んで反対側の、レジェイド東洞院(完売)やプレミスト五条(9月末引渡で既に完売間近)は好調のようですし。 |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
販売価格下げてるっても坪280万くらいあるし飛ぶようには売れないでしょうね。
あと何戸残ってんのかな? |
|
No.48 |
Eタイプの3.4畳の部屋って、どうやって使うことが想定されているんだろう。
本当にベッドを置いておしまいだし、 もしかしたらクローゼットの扉が開閉できなくなってしまうかも? 書斎のように使うことを前提としているのだろうか。 近隣に小中学校があるし、ファミリーもターゲットなのカナとも考えておりましたが、 実際の間取りを見ると基本はDINKSが目当てなのカナとも感じました。 |
|
No.49 |
この間取りは狭すぎて、ファミリー向きではないですね。
3.4帖の間取りはベッドというよりは書斎にする感じなのかなと思います。 ベッドを置いてしまったら、本当に他のものは置けないでしょう。 そう考えると1人暮らし向きのマンションなのかもね。 |
|
No.50 |
3.4畳の部屋はリモートワーク部屋にするとか?
キッチンと横につながっているので引き戸を開放して子供さんを遊ばせておくにもいいかもしれないと考えましたが、さすがに63㎡にファミリーは手狭かもしれませんね。 |
|
No.51 |
今ホームページを覗きに行ったところ、残り4邸になっていました。
7月中はサマーキャンペーンとしてインテリアオプション20万円分プレゼント企画を実施していたようですがラストスパートでキャンペーンの延期もあり得ますかね? |
|
No.52 |
今は残り3邸のようです。
販売中の間取りは2LDKのみなので、単身または2人住まいの方向きでしょう。 竣工して1年過ぎましたが、やっと完売に近づいてきましたね。 キャンペーンで売り切る感じかな、 |
|
No.53 |
残り3邸ですか。
キャンペーンしていますか?マンションホームページにはなかったので、相談すれば値引きしてくれる感じでしょうか。 京都は、単身世帯や夫婦世帯で住みやすい間取りのマンションが多くて、別荘にしたり、老後の住まいにしたりするのがよさそうだといつも思っています。 2LDKのプランを見ましたが、リビングダイニングだけでなく、キッチン側も床暖房が入っていてよさそうです。このくらいコンパクトでも夫婦2人ならいいのかも。 |
|
No.54 |
>>53 匿名さん
イニシアなので相談したら値段引いてくれると思いますよ。3%~ぐらい |
|
No.55 |
ラスト1つかな
|
|
No.56 |
京都で5%の希少物件の意味は、都心で全邸南向きという点なんでしょうか?そんなに少ないんですか?すごい意外なんですけど。
しかも細い路地ではなく大通りに面しての南向きだから、日当たり等は良さそうな感じかもしれません。交通量によっては道路の音が気になるかもしれないですけど。どうなのかな? 大人が京都の暮らしを楽しむ感じかなと思ったんですけど、小学校中学校も近いから、意外にファミリーでも暮らしやすいのかなと思います。 |
|
No.57 |
>>56 匿名さん
街中を歩いていると南北道路に面して西向きあるいは東向きという建物多いですよ。 |
|
No.58 |
2LDKの間取りがラストでしょうか。広さもちょうどいいですね。
いいと思うのは、洋室がそれぞれウォールドアなので、洋室を開けて使えば開放的に見えるんじゃないかなということ。 洗面も引き戸になっているので、狭さを感じさせない設計になっているのかと思います。収納はちょっと少なめなので、断捨離が必要そうな気がしちゃいます。 |
|
No.59 |
収納が少ないのはマンションどこでもそうですが
ここもかなり工夫は必要そうですね…。 ベッドの下とかソファの下とかに荷物を収納できるようにするとか 家具をうまく使ってやり繰りしていければいいのかなぁ。 そういうのを考えるのも楽しい。 |
|
No.60 |
先着順2戸となってました。変更になったのかな?モデルルームの分が1戸増えた感じでしょうか?
どちらも2LDKですが、キッチンの配置が片方は壁側にシンクとガスのAタイプ、もう片方は一般的なオープンキッチンのDタイプ。 Aタイプはかなり斬新だなと思いましたが、リビングダイニングキッチンがすっきりと広いので家具の配置などのアレンジがしやすいかな? |
|
No.61 |
あと2戸という段階から動きはなし?
見ている感じ、あまりデベ側が売り急いでいないように見受けられます。 特に値下げとか、大きなサービスとかはしないで このまま売り切る方向で行っているのかもしれません。 イニシア自体、高級系の路線のマンションのイメージが強いですから 下げることはないのでしょうね。 |
|
No.62 |
ラスト1戸みたいです
|
|
No.63 |
最後の1戸は家具付き物件みたいですね。
これが値引きみたいなものなのかもしれません。 ここの場合、高級物件で売り出していたのでもっと販売ペースはゆっくりだと思っていたのですが 予想よりはすすーっと売れていっているように感じられる。 あと1戸はコンパクトデザインの2LKD 浴室が少々、狭いカナ…汗 |
|
No.64 |
完売してますね
|