東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (仮称)宝生ハイツ建替え計画
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2025-02-22 16:09:23
 削除依頼 投稿する

建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日

[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17

 
注文住宅のオンライン相談

(仮称)宝生ハイツ建替え計画

4026: 匿名さん 
[2025-01-12 22:26:36]
この建て替えの最も重要な当事者は、宝生流の第二十代宗家、宝生 和英氏です。
宝生氏は、インタビューに答えて、このような考えを発表しています。ビジネスについても明確なお考えをお持ちのようです。「家元が動くことでライン引きできることもあります。例えばですが、地方同士でぶつかることがあっても、「家元が言うなら」と納得してもらえる。家元にしかできないことって結構多いので、「家元だからしょうがない」を有効的に使わないといけないんですよね。」
今回の建て替えについて、家元として、もっとも重要な地権者として、明解な考えを示されたらいかがでしょうか。

https://www.the-noh.com/jp/people/actors/005a.html
4027: 匿名さん 
[2025-01-12 23:23:35]
同感です。

過半数が能楽の関係者ですよね?
4028: マンコミュファンさん 
[2025-01-13 05:01:32]
>>4024 匿名さん

設計者の花形案件は巨大再開発やスタジアム、公共施設(特に美術館や図書館など)、注目エリアの商業施設であって、間違ってもマンションの設計が良いプロジェクトとはならないので(決まり切った型や工法が多く、創造性が極めて少ない)、誰もやりたがらない。
4029: マンコミュファンさん 
[2025-01-13 08:17:16]
>>4024 匿名さん

決まり切った型や工法が多く、創造性が極めて少ない、であるなら、地下駐車場からの避難路を設けるのは決まり切ったではないかな。避難路に不備があるようなマンションに設計したことは建築士の基本的な技能が欠けていたからでは?
4030: 匿名さん 
[2025-01-13 08:53:25]
>>4028 マンコミュファンさん
>誰もやりたがらない。
それはどうかな、マンションであってもイノベーション溢れる設計は可能だよ。
施主であるデベロッパー次第なのでは。

この立地ならば超一流の財閥系デベロッパーが手掛けるのにふさわしい。丁寧な地元対策が全てを物語っている。老朽化した擁壁も直してもらって災害への危険性が大きく緩和されるのであれば建ててもらったほうが良いのではないかと思う。
4031: 通りがかりさん 
[2025-01-13 08:58:31]
>>4030 匿名さん

私も>>4030 さんの意見に賛成!
ここには可能性が詰まっている。
4032: 匿名さん 
[2025-01-13 10:52:14]
> 老朽化した擁壁も直してもらって
宝生側はその気はないようだよ
4033: 匿名さん 
[2025-01-13 12:05:13]
>宝生側はその気はないようだよ
宝生側は強行突破を狙っているのですか。
でも、ここは文京区。近隣と丁寧に対話して進めないと、ルサンク小石川のように揉め続けて結果的にプロジェクトが遅れることになりかねないです。
4034: 匿名さん 
[2025-01-13 12:55:37]
公益社団法人宝生会が明解な考えを示すべきと思います
4035: 匿名さん 
[2025-01-14 13:51:23]
>>4031 通りがかりさん
>ここには可能性が詰まっている。
まさしくその通りです。
災害に強いまちづくりのためにも、古い擁壁の作り直しも含めた老朽マンションの建て替えができるといいですね。
4036: 匿名さん 
[2025-01-15 16:06:39]
誰か宝生会に古い擁壁の作り直しをアドバイスしてあげなよ。
4037: 匿名さん 
[2025-01-16 08:16:30]
宝生で老朽化した擁壁をなおすものと思うけどね

初めに図面をひいた設計事務所が元の図面にこだわって変えたくないのかな
4038: 匿名さん 
[2025-01-16 14:10:05]
>>4037 匿名さん
中のことはわからないけれど、区内で擁壁下のマンションを建てるときはほぼ例外なく擁壁の修理や改築が行われるのを見ているから当然なおすものだと想像するけどね。ただそれは擁壁の所有者の許可があればこそなので、建てる方向で話し合いがすすまないと難しいかもね。
4039: 匿名さん 
[2025-01-16 20:54:46]
宝生能楽堂は、建て替えた高層建築物に入るのでしょうか? だとすると、これは単純なマンション建て替えではないことになりますね。
4040: 匿名さん 
[2025-01-17 03:10:53]
劇場は建設できない地域だね
4041: 匿名さん 
[2025-01-17 09:38:14]
>>4033 匿名さん
強行突破の姿勢では良くないですね
4042: 匿名さん 
[2025-01-17 13:39:16]
古典芸能に理解のない人が多いね。
4043: 匿名さん 
[2025-01-17 13:53:24]
音楽を愛する人ならば、上野にあった石橋メモリアルホールという今時珍しいパイプオルガンを備えた響きのいいホールがなくなることを知っているだろう。

所有していた音大が廃校になるため、ゲーム会社に買収されてクラシック音楽のかわりに傘下の着ぐるみ劇をやる劇団の常設劇場になるようだ。

最近の音大も生徒が減って中国人留学生だらけ、肝心の日本人の学生は生活費が足りずバイトばかりで練習もおろそかになっているという。そしてここではさらに絶滅の危機に瀕している能楽の劇場を潰せという心無い人が集まっているようだ。間違いなく日本人は劣化している。伝統文化や芸術への敬意があまりにも失われ過ぎている。
4044: 匿名さん 
[2025-01-17 22:39:24]
能楽界の観世能楽堂が、渋谷区松濤の能楽堂を手放して、銀座SIXの地下に新たな能楽堂を作った例があります。ただし、松濤の観世能楽堂を閉じるにあたっては、お別れの挨拶をきちんと行いました。恥ずべき事はなかったのでしょう。
今回のような建て替えで、宝生流は、これまで大切にしてきた能楽堂で、関係者はもちろん、周囲の住民に挨拶を出来るのでしょうか。」

古典芸能の継承者とすれば、礼節は大切と思います。

観世能楽堂では、このような行事が行われたとのことです。

「終演後、能楽師らによる鏡開きが行われ、来客に酒が振る舞われた。観世流宗家の観世清和さんは「本舞台はそのまま移築します。2年後の開場に向け、なお一層精進する所存です」と語った」
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30HA0_Q5A330C1CR8000/
4045: 匿名さん 
[2025-01-17 22:47:55]
これまで、宝生能楽堂で定期能を行ってきた銕仙会は、宝生流を見放して、銀座の観世能楽堂に移りました。能楽の世界でも、宝生の迷走ぶりは注目されていると思います。
http://www.tessen.org/schedule/regular
4046: 匿名さん 
[2025-01-17 23:02:54]
掲示では、2025年4月1日 が着工予定となっていますが、宝生流は、2025年の予定を公式ホーム?ページで発表しています。それによれば、12月20日の定期公演までは、解体の予定はないのでしょう。
4047: 匿名さん 
[2025-01-18 09:14:23]
2026年の解体の予定はありません。

銕仙会が宝生流を見放しましたか。
4048: 匿名さん 
[2025-01-18 09:17:37]
能楽事業の赤字を不動産賃貸事業が補う格好になっており、それでもなお、正味財産が毎年平均約2000万円ずつ減少している状態です。
https://www.google.com/search?filter=0&q=%E8%83%BD%E6%A5%BD%E4%BA%8B%E...
4049: 匿名さん 
[2025-01-18 15:28:53]
そうやって人を傷つけるような言葉を繰り返し投稿して何が得になるというのだろう。
インターネットでそういうことをする人で、長く栄えたためしはないよ
4050: 匿名さん 
[2025-01-18 18:02:10]
宝生流が明解な考えを示すべきと思います
4051: 匿名さん 
[2025-01-20 09:21:13]
家元の責務と考えられます
4052: 匿名さん 
[2025-01-21 18:32:44]
はやくマンションを建て替えてほしい。危なそうな古い擁壁もなおしてほしい。
安全で安心な文京区のためにみんなが一丸となって建て替えを達成しよう
4053: 匿名さん 
[2025-01-21 22:25:51]
>>4052 匿名さん
宝生会に古い擁壁の作り直しをアドバイスしてあげたら?
分かってないようだから
4054: 匿名さん 
[2025-01-22 14:49:10]
街づくりの観点からマンションの建て替えを地域の再開発へと結びつけることもできるようになりました。防災だけでなく地域の振興という観点からも検討が必要だと思います。

マンション再生まちづくり制度について
https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/pdf/36saisei-machidukuri/3...
4055: 匿名さん 
[2025-01-22 18:17:38]
宝生側にそのつもりは無さそうです
4056: 匿名さん 
[2025-01-23 16:17:37]
マンションの建て替えはマンションの区分所有者による建替え決議集会で決定されます。住民の5分の4以上の賛成が必要です。

https://www.mlit.go.jp/common/001064906.pdf
4057: 匿名さん 
[2025-01-23 21:50:16]
今マンションの建替を邪魔したら、将来的にマンションがスラム化するかもしれません。建て替えられないのならばと売却する未来もあるでしょう。そうなったらなんじゅ年も前の約束など関係のないどこの誰ともしれないデベロッパーが近隣の意見を無視して巨大なマンションを建てるでしょう。建築基準法に合致していると言って。

貪欲な企業に売ればいいというのでしょうか。
4058: 匿名さん 
[2025-01-23 21:52:10]
変換ミスですね
 >そうなったらなんじゅ年も前の約束など関係のないどこの誰ともしれないデベロッパーが近隣の意見を無視して巨大なマンションを建てるでしょう。

ではなく

>そうなったら何十年も前の約束など関係のないどこの誰ともしれないデベロッパーが近隣の意見を無視して巨大なマンションを建てるでしょう。

でした
4059: 匿名さん 
[2025-01-23 21:52:55]
話し合うつもりのある人と話し合いができるうちが花かと
4060: 匿名さん 
[2025-01-24 21:04:07]
「もっと悪質なデベロッパーが出てくるから、財閥系だから大丈夫、言う事を聞け」というようなロジックは、ここでは通用しないでしょう。学園側が宝生会を相手にせず、まずは都を相手取って訴訟を起こしたのは、この先に対する抑止力になっていると思います。
白山通りには面しておらず、狭い一方通行に囲まれている土地です。ここに20階を立てようという神経が理解出来ません。今回、時間を味方につけて、計画自体が頓挫すれば、この後、到底、この土地に関わるようなデベロッパー、ゼネコンは出てこないでしょう。
4061: 匿名さん 
[2025-01-25 09:17:00]
すでに頓挫しているのでは?
そもそも宝生会に話し合うつもりはあるのでしょうか?
4062: 匿名さん 
[2025-01-25 15:15:40]
>>4060 匿名さん
>今回、時間を味方につけて、計画自体が頓挫すれば
"まともな"デベロッパーやゼネコンならそうかもしれませんね。
4063: 匿名さん 
[2025-02-14 18:04:23]
学校環境が守られて欲しい。宝生流の家元にもわかっていただきたいです。
https://twitter.com/SunHacchi/status/1889923403194442081
4064: マンション検討中さん 
[2025-02-14 18:07:37]
時間はデベを裏切らない。
デベは時間を決して裏切っては
ならない。
4065: 匿名さん 
[2025-02-14 19:18:51]
なぞなぞですか?
4066: 匿名さん 
[2025-02-16 18:06:18]
相次ぐタワマン訴訟。あの超名門女子校の隣にもマンション建設で盗撮・覗きの懸念も…(桜蔭学園/能楽堂)
https://www.google.com/search?filter=0&q=%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90%E...
https://www.youtube.com/watch?v=WB1l9MQRi2s
4067: 匿名さん 
[2025-02-18 19:20:44]
↑ちなみに肝心のインタビューは有料サイトへ誘導されてお金を払わないと見れません
4068: 匿名さん 
[2025-02-19 00:04:13]
こんな桜蔭の主張根拠がお気持ちだけにしかないような訴訟が認められたら、今あるほとんどの建て替え案件は成り立たなくなるから。仮に最高裁まで行っても桜蔭側の主張はほぼ認められないだろうな
4069: 匿名さん 
[2025-02-19 10:39:18]
まあ世の中大半のもめごとは感情のもつれだからね。
理論的に考えれば訴訟をかまえるよりも条件闘争で和解する方がコストは安いし利益も大きい。喧嘩別れして、こちらの意向を無視して勝手にやられちゃう方が被害がでかい。
4070: 匿名さん 
[2025-02-19 20:58:15]
すでに頓挫しているように思われるけどね
4071: 匿名さん 
[2025-02-19 21:41:08]
>>4069 匿名さん「こちらの意向を無視して勝手にやられちゃう方が被害がでかい」の意味がわかりません。「こちら」が桜蔭学園、勝手にやるのは「三井不動産」でしょうか? あるいは三井不動産が外されて、宝生会が資産を叩き売ったときに出てくる別の不動産屋との意味ですか? 
桜蔭学園に、「都に対するとの訴訟を取り下げて、宝生会及び建替組合との和解をしてほしいとの願望だとすれば、その願いは、到底、叶えられないでしょう。他の高層建築について認可権を持つ「都」を訴える訴訟まで起こすには、それなりの戦略があるのを、冷静に考えたらどうでしょうか。
さすがに「都」と係争中の案件について、宝生会と三井不動産が、強権的に解体に踏み切るとすれば、これは宝生ハイツだけではなく、三井不動産が抱えているあらゆる建築計画に影響を与えると思います。

4072: 評判気になるさん 
[2025-02-19 21:44:12]
>>4069 匿名さん
理論的と言いながら定性的だな
4073: 匿名さん 
[2025-02-20 11:50:28]
>>4071 匿名さん
固有のものごとを示したのではなく、一般論です。
ガチンコで訴訟バトルをやると、判決が確定した後は交渉で譲歩を引き出せるステークホルダーとしての地位を失ってしまうことがしばしばあるので、それを言ったまでのことです。

>三井不動産が抱えているあらゆる建築計画に影響
ここはよくわからない。
もちろんコンプライアンスのしっかりした一流企業なので係争中には目立った動きはないと思いますが、既に建て替えを前提として転居してしまったり、転居先物件の契約をすませてしまった世帯があったとしたら、その間に人に貸すことすらできず余計な費用ばかりが発生するぶん辛いでしょうね。

反対する側も賛成する側もそれぞれに深い事情があってのことなので一方的にどちらが悪いと断罪するつもりはないですが、訴訟になることで誰かが確実に傷ついているということは理解した方がいいと思います。
4074: 匿名さん 
[2025-02-22 14:14:02]
既存建物の解体は宝生側で自由にできます。新しい建物の建設ができるかは知りません。
4075: 評判気になるさん 
[2025-02-22 16:09:23]
>>4073 匿名さん
訴訟には公の場で第三者の判断を仰ぐという公正性透明性がありますよね。
水面下で圧力を掛けて相手を潰そうという輩には都合が悪い手段ですね。
訴訟制度を使うことで訴訟外の悪辣な交渉を回避できることは弱者にとって大きなメリットです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる