建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
4001:
匿名さん
[2024-12-17 23:21:32]
|
4002:
匿名さん
[2024-12-17 23:43:00]
ここは西側ですよね。
|
4003:
匿名さん
[2024-12-18 08:24:27]
千代田区と比べても。。
|
4004:
匿名さん
[2024-12-18 13:07:09]
>>4003 匿名さん
事件になって新聞ネタになると色眼鏡でみられがちですから、そういうのを嫌ったのかもしれませんね。 |
4005:
匿名さん
[2024-12-18 13:25:42]
新聞に載ってもここの地元住民は平気と思うよ
|
4006:
マンコミュファンさん
[2024-12-18 14:14:56]
|
4007:
匿名さん
[2024-12-18 18:22:58]
|
4008:
評判気になるさん
[2024-12-27 09:53:25]
日経で取り上げられてました。
割と大変なことになってますね、ここ。 |
4009:
匿名さん
[2024-12-28 11:34:49]
地元町会からの猛反発も受けていますね。コンサルを変えるのがいいです。
|
4010:
匿名さん
[2024-12-28 20:49:59]
>>4008 評判気になるさん
あの記事を読んでこれは大変だと思う人もいるだろうし、えっ何言ってるんだよと思う人もいるだろう。色々な感想があると思う。 |
|
4011:
匿名さん
[2024-12-29 21:03:32]
日経の記事を読んで「あれっ?」と思ったこと。
① 桜蔭学園の校舎と宝生ハイツの境界には急勾配の2段擁壁と1段擁壁があるらしいが、2段擁壁の下段の多くは宝生ハイツの建築時に埋められて目視できない状態。 宝生ハイツ側は桜蔭学園に指摘されるまで下段側擁壁の存在に気付かず、擁壁を撤去しなければ建設できない位置に新たなマンションを計画している。 桜蔭学園はそのことへの危惧を伝えたが、宝生ハイツ側は合理的な理由なしに安全だと主張しているらしい。 ⇒下段側擁壁の存在に気づかないで作った計画に基づいてマンションを建て替えようとしているのですか。これって本当に大丈夫なのですか? ② 桜蔭学園によると、宝生ハイツ側から、桜蔭学園との間で話し合った内容が、建替決議後に組織される建替組合に引き継がれる保証はないと言われたとのこと。 ⇒宝生ハイツ側のこの言い分には違和感あり。たしかに、自動的に引き継がれる保証はないかもしれないが、話合いの内容を建替組合に引き継がせることは工夫すれば可能なのではないでしょうか。宝生ハイツの現在の地権者の多くが建替組合に参加するのですよね。 |
4012:
評判気になるさん
[2024-12-30 10:59:06]
> 桜蔭学園によると、宝生ハイツ側から、桜蔭学園との間で話し合った内容が、建替決議後に組織される建替組合に引き継がれる保証はないと言われたとのこと。
建築主は宝生ハイツですから宝生ハイツには建替組合に引き継ぎする責任がありますね。そうでないなら建築主を名乗るものでない。 |
4013:
匿名さん
[2025-01-02 20:09:08]
>>4011 匿名さん
>下段側擁壁の存在に気づかないで作った計画に基づいてマンションを建て替えようとしている 文京区は傾斜地が多いので擁壁の下の敷地にマンションが建つことはめずらしいことではありません。多くの場合はマンションを建てるデベロッパーが擁壁を補修したり新たに作り直すなどして建築していますよ。マンションが建てられないほどのアクシデントではないと思います。 二段擁壁は現代では建築基準法違反なのですが、それよりも前のものということになるとすると、現在校舎の建っている土地を支える擁壁の老朽化が心配です。学舎の安全のためにも擁壁の補修や補強が必要だと思います。 |
4014:
評判気になるさん
[2025-01-04 07:44:22]
では二段擁壁上の桜蔭校舎が違法建築物なのではないか。
|
4015:
匿名さん
[2025-01-04 12:01:53]
それは違うけどね。建築基準法を勉強しましょう。
|
4016:
匿名さん
[2025-01-04 14:44:49]
擁壁の下でマンションを建てると崩落の危険があるような老朽化した擁壁ならば直ちに作り直して建築基準法に準拠した合法で安全な擁壁にしなければいけませんね。地震で崩落して校舎が宝生ハイツ側に落ちてきたら大変です。そこに何百人もの優秀な子供達がいる時にそれが起きたら大惨事...擁壁の持ち主は危険を放置した不作為をとられて莫大な賠償を支払うことになるのでは。
マンションを建てさせて、擁壁をデベロッパーの責任で直させるのが一番負担の少ない解決法のように思えます。 |
4017:
匿名さん
[2025-01-04 21:47:36]
建築主は宝生ハイツですが、区分所有者だけではなく、能楽五流のひとつである公益社団法人宝生会が含まれ、建て替えには宝生流の能楽堂も含まれています。
宝生会の理事長や宝生流の家元が、この件に関して、沈黙をきめこんでいるのが不思議です。伝統藝能の継承者だけではなく、宝生会は伝統の継承のために、まさしく高層建築の文京ガーデンで、一般にも開かれた教育活動を行っています。桜蔭学園のかかえている問題について、どんな考えを持っているのか、公にする責任があると思います。 |
4018:
匿名さん
[2025-01-04 22:19:11]
宝生会は、文化庁から以下のような助成金を受けています。
24 文 化 芸 術 振 興 費 補 助 金 宝生会 別会能 公益社団法人 宝生会 助 成 金 額 2,503 千円 伝統芸能 トップレベルの舞台芸術創造事業 22 活 動概要 公益社団法人宝生会は、1912 年に社団法人宝生会と して設立。宝生流の総括組織として宝生流能楽の伝承と 興隆に努める。宝生能楽堂を能楽の殿堂として広く一般 に能楽を紹介するほか、子どもから大人まで参加できる 能楽教室や講座、体験教室等の普及活動も企画運営し、 公益事業を展開している。 別会能は、毎年春(3 月)と秋(10 月)に開催して いる。月例会ではあまり上演しない大曲、秘曲を上演す る特別な会であり、平成 27 年度は 10 月には狂言「寝 音曲」、能「当麻」「砧」「正尊」、3 月には狂言「箕被」、 能「春日竜神 白頭」「西行桜」「道成寺」を上演。三役 の演者にも重鎮と呼ばれる方々が出演し、品位と格式の ある特別な会として上演することができた。 助 成を受けて 日本の伝統芸能「能楽」の魅力や素晴らしさを、今を 生きる方々に伝えたいと実施している公演に、公的な支 援をお願いしたく助成を申請しました。大曲・秘曲の上 演や優れた技能を持つ演者に出演していただくことは、 経費の負担が重くなるのですが、助成のおかげで公演 水準を高いレベルで維持することが可能となりました。 多くの舞台経験に裏打ちされた技能を持つ演者たちが 一体となって創り出す演能空間は、観客を魅了する力を 備えていると改めて感じることができたと思います。ま た、演目の詳しい解説や時代背景などを紹介した「観能ガイド」というパンフレットを無料配布できたことも助成 のおかげです。 能楽界を取り巻く環境は厳しく、娯楽が多様化している現代で「能楽」の魅力をいかに発信していくか、実際に お客様が能楽堂に行きたいと感じる公演づくりをどのようにしていくかが課題になっていましたが、「能楽」をもっ と広く知っていただくための広報の費用の捻出が難しいと感じています。今後も支援があれば、集客数増加のため に公演に関する宣伝活動もより充実させることができると思います。 公演を実施するにあたり、若手・中堅能楽師にバランスよく出演機会を提供し、熟練度を高め、芸術水準を上げ ていくことが理想ですが、月例会も含めると公演を継続することは大変です。また、別会能では今回のように大曲 や秘曲の上演も行いますが、出演料の高騰にもつながりますので、実施にはリスクも伴っていると感じています。 能楽の素晴らしさを多くの人に知っていただくために、長年受け継がれてきた伝統は守りつつ、新たな試みも取 り入れていかなければならないと思っております。能楽に限らず、日本の文化・芸術には素晴らしいものが数多く あるので、それらと一線を画すのではなく、様々な分野で活躍されている方々と協力し、お互いの持つ素晴らしさ や魅力を発信していく企画・活動も取り入れていきたいと考えております。 公益社団法人 宝生会 〒 113-0033 東京都文京区本郷 1-5-9 Tel: 03-3811-4843 URL: http://www.hosho.or.jp |
4019:
匿名さん
[2025-01-05 18:16:44]
マンションも能楽師が区分所有しているようで...
https://jcbase.net/report-190513/ |
4020:
匿名さん
[2025-01-05 21:12:56]
老朽化した擁壁が首都直下型地震などで崩落して崖下のマンションや古典芸能の劇場に大きな被害が出たらかわいそう。こどもがいっぱい学んでいる時に校舎が崩落したらどうなってしまうのだろう。もっと建設的な方向での解決はできないものだろうか。
|
飯田橋の名門男子校の真南にマンションが建ちましたね。
違いはどこにあるのでしょうか