建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
3981:
匿名さん
[2024-12-11 08:56:49]
日経アーキテクチュアの記事を読むと、マンション計画の見直しが求められていると感じました。記事の最後に書かれている東京都建築指導課のコメントも絶対に計画推進と言って無さそうです。
|
3982:
匿名さん
[2024-12-11 19:58:30]
>>3981 匿名さん
白紙撤回は無理だと思うよ、憲法違反だ。 |
3983:
匿名さん
[2024-12-12 14:20:40]
ル・サンク小石川は白紙に戻ってやり直し。
日建ハウジングシステムだったね、設計者は。 |
3984:
匿名さん
[2024-12-12 17:40:45]
>>3983 匿名さん
あれはかなり無理なチャレンジをしなければならないようにうまく誘い込んでからのミスをついたクリティカルヒットだったから、今回はそうはいかないと思うよ。 ご指摘の小石川二丁目マンション事件の裁定については業界や学会からも批判的な意見が相次いだようなので、今度は処分庁も同じようなことはしない、というよりできないと思う。 憲法に明記された財産権の問題もあるし、建て替える方にも切迫した理由があるから簡単な問題ではない。とはいえ皆大人だから、折り合える日は必ず来ると信じているよ。 |
3985:
匿名さん
[2024-12-12 17:53:11]
日照権は建築基準法に準拠していれば守られているという判例が一般的には踏襲されているようだし、報道された記事を読む限りでは、東京都の指導に従って、建てる方も相当程度配慮をし譲歩をしているようにも思える。違法性を認めさせるのは容易なことではないだろう、それこそラクダが針の穴を通るよりも難しいだろうなと思う。
|
3986:
評判気になるさん
[2024-12-12 19:02:07]
コンサルを変えるのが良いと思う
|
3987:
匿名さん
[2024-12-12 21:46:15]
>>3986 評判気になるさん
三井不動産は一流ですよ、三流デベなら無視するところを丁寧に対話する姿勢を示している。これが田舎の三流デベなら無視して建てて、訴えたければ訴えろ、うちは適法にやってるんだとキレ気味な事を言ってどんどん建てちゃうだろうね。 繰り返すが、小石川二丁目マンション事件は例外中の例外だ。 |
3988:
匿名さん
[2024-12-12 21:48:53]
社会的評価も高く、経済的にも潤っているだろう立場の人は困っている人に配慮をするべきではないかな。強い人が弱い人に難癖をつけているのを見ているのは明日の日本を背負う若人だ。
|
3989:
通りがかりさん
[2024-12-13 20:02:54]
> 繰り返すが、小石川二丁目マンション事件は例外中の例外だ。
ル・サンクの過去スレ見てみたら? 工事が始まれば建築確認が取り消されることはないなどなどの書込みがされているから 紛争になるマンション計画にはしないことが大切 |
3990:
匿名さん
[2024-12-14 02:40:36]
|
|
3991:
匿名さん
[2024-12-14 07:50:47]
>>3990 匿名さん
誰が上手いこと言えとw でも、そう考えるとルサンクってブランドは宜しくない響きだね。 英語のsunkとフランス語のcinqは違うけどカタカナにすると「沈没マンション」に誤読される。 |
3992:
匿名さん
[2024-12-14 11:01:31]
沈没マンションは頓挫したまま…このマンションもかな
|
3993:
匿名さん
[2024-12-14 15:32:56]
>>3989 通りがかりさん
>紛争になるマンション計画にはしないことが大切 色々な考え方の人がいるからね。 良かれと思ってやったことでも傷つく人はいるし、恨みを抱く人もいる。 紛争にならない方がおかしいんだけど、建築基準法があることである程度ブロックできているというのが現状。小石川2丁目マンション事件の場合、建築基準法からわずかにはみ出る部分があった。 葉っぱがたまたま張り付いて不死の血を浴びなかった部分が急所になった伝説の騎士みたいな話です。適法という錦の御旗があれば多分覆らなかった。 |
3994:
匿名さん
[2024-12-14 19:33:32]
> 小石川2丁目マンション事件の場合、建築基準法からわずかにはみ出る部分があった。
わずかにというのはアナタの主観。違法は違法。 |
3995:
匿名さん
[2024-12-15 09:49:19]
>>3994 匿名さん
>違法は違法。 もちろん、その通り。 ただ多くの場合は適法を盾にゴリ押しで建ててくる。 反対運動がいくつも頓挫しているのはこのパターンだよね。 もめるのはコンプライアンスを重視して対話姿勢を崩せない大手デベの再開発物件。 本当は無視して始めちゃっても適法なら門前払いができる。 |
3996:
匿名さん
[2024-12-16 20:37:42]
「無視して始めちゃっても適法なら門前払いができる」という悪質デベロッパーの考えが、地域のコミュニティの融和を破壊していると思います。デベロッパーはさやを稼げばよいだけですが、建物が建てば、近隣の人々はその現実と長くつきあわなければなりません。
桜蔭学園の誠実な訴訟に対して、卑劣なコメントを書く関係者は、その言葉が自らを傷つけると考えないのでしょうか。掲示板を見る限り、施工を引き受ける業者は、いまだ決まっていないようです。ゼネコンの担当者は、こうしたデベロッパー、および関係者の差別意識を受け止めなければなりません。こうした案件を引き受ければ、それ相応の批判が起こるでしょう。 もし、三井不動産関係者が、ラークアおよび東京ドームの再開発に乗り出すのが大きな戦略であるとすれば、女子学園、および神社、町会、本郷の住民の多くを反感を必然的に巻き起こす宝生ハイツでは、引いたほうがいいと考えるのが当然と思います。 |
3997:
マンション比較中さん
[2024-12-17 12:30:19]
|
3998:
匿名さん
[2024-12-17 13:54:32]
>>3996 匿名さん
>「無視して始めちゃっても適法なら門前払いができる」という悪質デベロッパーの考えが、地域のコミュニティの融和を破壊していると思います。 でもここでは粘り強く対話を続けていたでしょう。東京都が斡旋を諦めるところまでギリギリまで対話が続けられていたように見えます。私はそこに誠意を感じます。 東京だけでなく、全国には老朽化したマンションがたくさん存在しています。多くは旧耐震で大きな震災があれば倒壊を免れても居住不適になる可能性が高い建物です。そこに住む人が被災して路頭に迷わないためにも、適切な建て替えがされなければいけないのですが、住民が建て替え費用を自前で用意できるケースはほとんどなく、総合設計制度などを活用して新たに生じた余剰の床面積部分を販売することで費用を賄う必要があります。当然高さも容積も今よりも大きくならざるおえません。 しかし、今回のような揉め事があちらこちらで頻発してしまうと、肝心の建て替えもなかなか進まないでしょう。それは地域の防災という観点からするとあまり望ましくないように思えます。 |
3999:
匿名さん
[2024-12-17 19:04:07]
学校のそばのタワーマンション計画だから反対されている。三井不動産にはあらかじめ分かっていたこと。
|
4000:
匿名さん
[2024-12-17 19:05:59]
ここ2025年4月着工ですか
|