建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
2921:
評判気になるさん
[2023-07-08 21:21:33]
|
2922:
匿名さん
[2023-07-09 09:22:54]
そういうのを弱いものイジメという気がします。完全上から目線ですしね。
|
2923:
匿名さん
[2023-07-09 10:55:57]
表参道ヒルズの傾斜している廊下のようにすればいいんでしょ
|
2924:
評判気になるさん
[2023-07-09 12:23:22]
|
2925:
匿名さん
[2023-07-09 14:29:11]
> 本件公開空地、本来は一団の空地かつバリフリ満足が当然の要請です。
坂の下か途中か上か知りませんが、どこかの高さから自由に入れる、つまりバリアフリーなのでは? > そこをなんとか認めてやろうということで、 > デベの取り分をちょっとだけ削ればいいのですから。 > どうせ奴らは 憎くて仕方ないようですね。まとまな会話が成立しなさそうです。 |
2926:
通りがかりさん
[2023-07-10 12:17:05]
文京区役所からの要請には従っておくものと思うけどね…三井不動産ではなく管理組合が反発しているのかしら?
|
2927:
匿名さん
[2023-07-10 12:49:23]
本件は1万㎡を超えるので、担当は区ではなく都になります。その中でどんな根拠で区が要請しているのか不明です。
民間の会社だったらありえないですよね。会社がほかの会社と交渉しているときに子会社が(子会社の分際で)ワーワー言い出す構図なので。 |
2928:
匿名さん
[2023-07-10 14:45:31]
総合設計制度の活用で老朽マンションの建て替えを促進しようとする国や都の政策に逆行するのが果たして適切なのかどうか、ですね。
|
2929:
匿名さん
[2023-07-10 19:05:05]
多分、実際にはそういう話はないんだろうな。ここに誰かが書き込んでいるだけで...
|
2930:
匿名さん
[2023-07-10 20:11:53]
区役所のレベルは高い()から、そういう話があっても不思議はないんだが、さすがに根拠となる法令なりを想定しているはず。>>2921 さんとかは、そういう話を書いてほしいな。
|
|
2931:
評判気になるさん
[2023-07-11 08:05:26]
|
2932:
匿名さん
[2023-07-11 12:41:06]
|
2933:
匿名さん
[2023-07-11 12:48:54]
>>2932 匿名さん
過去にも地下鉄の入り口を作るよう要請しても無視してホテルが建ったこともありますし、あくまでもお願いベースなんでしょうね。 |
2934:
評判気になるさん
[2023-07-11 13:13:37]
形としてはお願いベースというご認識で結構です。
文京区は、まちづくり推進連絡調整会議要綱という要綱(内規のようなもの)を持っていて、総合設計案件は「大型建築物検討分科会」で検討することとしています。 この会では、事業者を呼んで計画概要を説明させ、委員からの質疑を行います。 会の後、区が意見・要望等を事業者に提出し、事業者が回答を区へ提出します。 繰り返しになりますが、要綱という名の通り、これは法律・条例で制定されたものではなく区の内部処理規定です。 ですので理屈としては、事業者はこの協議を拒否することは可能です。 区も「事業者へのお願い」としています。 |
2935:
評判気になるさん
[2023-07-11 13:16:10]
皆さまご存知のとおり、1万平米以上の総合設計は区ではなく都扱いとなります。
都の総合設計案件処理フローの中で「地元区長への意見照会」があります。 「区からの要望に沿った計画としていただきたい」という回答がされることが多いようです。 あくまで意見照会なので、都が許可を決めるに当たり、この意見に拘束されることはありません。 |
2936:
評判気になるさん
[2023-07-11 13:17:37]
ここまでが形式的なご説明です。
あとは行政協議の実態論になります。 ご興味あればまた投稿します。 |
2937:
評判気になるさん
[2023-07-11 16:31:54]
興行施設(劇場)には東京都福祉のまちづくり条例で定める整備基準への適合遵守義務があるようですね。公共用通路にも。
|
2938:
匿名さん
[2023-07-11 17:01:12]
>>2936 評判気になるさん
ありがとうございます!非常に参考になりました。また是非解説してください。 |
2939:
匿名さん
[2023-07-11 17:05:32]
たとえお願いベースでも施主が受け入れることが多いように思いました
|
2940:
匿名さん
[2023-07-12 08:06:23]
区の要請はバリアフリーを促進しようとする国や都の政策に合致するものですね。
|
本件公開空地、本来は一団の空地かつバリフリ満足が当然の要請です。
そこをなんとか認めてやろうということで、昇降施設の設置さえしてくれたら頑張って庁内通すよという都市計画畑の親心と理解しています。
そこにB/Cという観点はありません。
だって費用対効果じゃありませんから。
この建替計画を通させられるかどうかですから。
それに宝生ハイツは弱い者ではありません。
建替計画を具体化できる、それだけで既に強者です。
その上、大手デベが付いている。
簡単ですよ。
デベの取り分をちょっとだけ削ればいいのですから。
どうせ奴らは過剰に安全サイドの資金計画を出してくるのです。
そして極端に有利な保留床取得、
そして極端に高値での販売。
地権者はその時になってしまったと思っても後の祭り。
昇降施設のイニシャルコストなんて彼らの利幅に比較したらほんの僅か。
徹底的にに要求すればいいのです。
遠慮は要りません。
ましてや地権者さんたちが私腹を肥やそうというのではなく地域のための話です。
胸張っていきましょう。