建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
2481:
匿名さん
[2023-01-22 19:53:12]
|
2482:
匿名さん
[2023-01-22 19:53:54]
ルサンクも最初から東京都が処分庁だったら結末は大きく変わっただろうな。
|
2483:
匿名さん
[2023-01-22 22:46:17]
最初から東京都が処分庁だったらルサンクに建築確認が下りてなかったのではないかと。
|
2484:
匿名さん
[2023-01-22 22:58:03]
|
2485:
匿名さん
[2023-01-22 23:11:45]
民間の検査機関だから避難路の不備が見逃されることが起きたものと思いますが。
ルサンクには2度建築確認取り消し裁決が出されてますよね。2度とも民間の検査機関による建築確認で。 |
2486:
匿名さん
[2023-01-23 06:58:14]
>>2485 匿名さん
民間検査機関の審査の品質が低いという問題を行政が許しているのが問題では? たとえばさ、こういう例があるよね↓ https://www.retio.or.jp/attach/archive/70-096.pdf 建ってしまったから利益はないとして訴えは退けられている。結局のところ、違反していても建ってしまえば咎められない。要するに建築基準法というのはその程度の法律ってことだよね。本当に危険なら使用禁止したり壊して建て替えという話にならないといけないが、所有している人がそれでいいならそのままだと思う。 |
2487:
匿名さん
[2023-01-23 08:03:47]
避難路に不備のある設計をする建築士事務所がお好みなのですか?
|
2488:
匿名さん
[2023-01-23 08:42:16]
>>2487 匿名さん
>避難路に不備 どうやら出口があって他の棟とつながっているから実質的に避難路は確保されていたけれど、実はそれではダメだったというかなりトリビアルな話だったという話を聞いたことがある。建築確認が厳格であれば指摘されて設計の段階で修正が入ったはずだけどね。こういうミステイクは実際には処分庁が自治体でも起きうると思う。 そういう意味でも関係者に色々と教訓を与えた事件だった。 |
2489:
匿名さん
[2023-01-23 08:54:35]
あと、裁判だと裁判官は目の前にある証拠だけで判断しようと努力するが、建築審査会が事前に行われたプレゼンテーションに心情的に影響されて判断にゆらぎが出たという可能性も少し感じている。実質的に避難路は確保されている、という判断もあったはず。もし仮に本質的に危険なものを見落としていたとするならば、民間検査機関の品質に大きな疑義が出ているわけで、国が制度の見直しをかけるべきでしょう。そういう運動ってやってるかい?結局、そういう動きにすらならないということは、小石川2丁目マンション事件は例外中の例外だと誰もが思っているのではないか。
個々の物件にばかりこだわる反対派の限界だな、これは。おそらく制度運用的に小石川2丁目マンション事件は例外になるはずだから、今後第二第三の小石川2丁目マンションは出現する確率はかなり低そうだ。そうなると風車に向かって突撃する老人とどこが違うんだろうか。 |
2490:
匿名さん
[2023-01-23 09:01:15]
法令の解釈にグレーな部分があるのに安全側で設計しなかった建築士事務所を肯定的に評価なさることに呆れているのです
|
|
2491:
匿名さん
[2023-01-23 11:59:12]
22mだっけ?それより高い部分はぶった斬って削り取ればええやん?屋根なんていらないでしょ
|
2492:
匿名さん
[2023-01-23 12:18:45]
2.5メートルの高低差がある地下駐車場を避難階としていたのでしたっけ。
|
2493:
匿名さん
[2023-01-23 13:34:38]
小石川二丁目マンション問題のときには、まるで核爆弾でも落ちたかのような騒ぎになりました。現在も建物として利用することの出来な工作物が現地にあって、日照や通風などに支障をきたしているし、高さ制限より高いところもそのままです。マンションを買った人、作って打った人、近隣に住む人のすべてが被害を受け、社会的に莫大なコスト負担を強いた事件について、社会のコストとしてどのように対処するべきかと学会で討論会も行われたりしています。
その中で一定のコンセンサスが形成されて、日本テレビ跡地再開発や神宮外苑再開発が反対運動にもかかわらず丁寧な議論や検討を経て認可される見通しとなっています。丁寧な話し合いとはひとり反対する人が丁寧だと思うのではなく、第三者から客観的に見て妥当な手続きを踏めば、丁寧であるとされるのだと思います。許可が出れば、もう途中から簡単に覆されることはないでしょう。ましてや完成直前など、いかに正義を実現するためとはいえ社会的コストがかかりすぎでしょう。 |
2494:
匿名さん
[2023-01-23 14:01:34]
話し合いが水面下で行われていることは、共産党とそのシンパのツイートが止まっていることからも明らかで(下手をすると威力業務妨害で訴えられかねない)、いずれ都の方からなんらかの発表があることでしょう。きちんとノーサイドの笛が吹かれたら、誰一人意義を唱えることなく計画は進むことでしょう。
|
2495:
匿名さん
[2023-01-23 14:23:37]
甘いな
|
2496:
匿名さん
[2023-01-23 14:26:57]
当初計画の通りに進まないと予想
|
2497:
匿名さん
[2023-01-23 14:33:19]
言うのは勝手だけれど、そもそも当初計画がどうなのかわからないし、果たしてどこを落としどころとしているのかはもっとわからないわけで...
ただ正確な所を反対している人の誰も情報をだしていない(あるのはアバウトでやや誇張の入ったCGだけ)わけで、そんなにひどい計画ではないんだろうなと想像はしています。なにしろ酷い計画ならそのまま図面をネットにあげるだけで炎上するはずでしょ?なんでやらないんだろうね。 |
2498:
匿名さん
[2023-01-23 14:36:58]
確か新渡戸稲造が泣いちゃうアパートは反対活動家が完成予想模型まで作ってホームページで公開してましたよね。安っぽくてひどいと言いたかったようですが、経済建築なんてそんなもんじゃないかと思っているので、ふーん、って感じでしたけどね。
|
2499:
匿名さん
[2023-01-23 15:34:46]
過去レスに、屋上緑化部への昇降機の設置を文京区都市計画課が指導しているとありましたが。
|
2500:
匿名さん
[2023-01-23 21:02:28]
公共エレベーターくらい造ったらいいんじゃないかな
|
何が言いたいのかよくわからないけれど神宮外苑の再開発のように行政がお墨付きを出して総合設計制度による建築が認可されて、その後は誰も意義を唱えられなくなるということだよ。憲法に定められた権利の行使は絶対に止めることはできない。